「夏休みの自由研究」その②

最近になって作った物ですが

これも自由研究ネタだと思い投稿です(^^♪

セリアで餌木ケースなるものが売っていたのですが

僕から見ると「ルアーワレット」にしか見えなかったので

自作することにしました( ̄▽ ̄)

先ずは餌木ケースに表面に被せる革も100均で購入

ルアーを痛めない為のファーの切れ端も購入

スポンジも用意はしてみましたが今回は見送ることにしました

餌木ケースの表面と貼り付ける革の裏に

接着剤を塗ります

使用した土台は100均で売ってたファイルを

切り取った物を内側に貼り付けます

今回はスプーンを掛けたいので

4mmのハトメを使い穴をあけます

裏側にはと目で穴を開けた革を張り付けて

ファイルと一緒にハトメします

ケースの間に仕切り版を入れました

プラ容器の蓋を適度な大きさに切って

ルアーに使うスプリットリングを使用

これが無いとルアー同士がぶつかって傷がつきやすいです(;^ω^)

この仕切り版の作り方も他に何かあったのか?

ここの部分も未だ思案中です(;^ω^)

ルアーを置くファーを敷く前に

ファーがほつれないように周りを手縫いで仕上げます

ミシンもあるんですが用意するのが面倒なので

手縫いにしました(^-^;

これも二個作り

それぞれを接着剤で土台に貼ります

中敷きがこすれあって傷がつきやすので

コルクシートを張ってみました

見た目も悪くなく傷がつきにくくなりました

完成しました(^^♪

いつも使ってるチヌークの10gが気持ちよく収まっています

14gは少し下に垂れてしまいますね(; ・`д・´)

試作品1号機ですが

その日によく使うスプーンを掛けては

バックの中にワレットを納めています

大きさと使い勝手が良いので少し量産してもいいかな(*´з`)

今度はプラグが収まるように出来たらと思いますが

どう作ったらよいのやら((+_+))

悩みは尽きませんがかえって面白みが沸きます


最後までお付き合い頂きありがとうございましたm(__)m

「夏休みの自由研究」 その①

お盆休みに釣りに行く予定でしたが

息子くんの「諸事情」で家族会議の末

釣りを断念せざるを得ない事になりました(ノД`)・゜・。

僕も結構、ルアーを揃えてスタンバイしてましたが

徒労に終わってしまいました(◞‸◟)

話は全く関係ないのですが

以前から自前のクーラーボックスを「カスタム」しようと

思っていたので、そのお話に

どうかお付き合いください(;^ω^)

20代の時に購入したクーラーボックスが

全くもって冷えないのでどうしようか?

考えていたのですがブログ等で改造できる事をしりました

↑ の画像の通りでほとんどのクーラーは

全分解できるらしく先ずは上蓋からやっつける事に(^^;

材料は100均で揃えたものにして

様はウレタンのボードとアルミシートや

アルミテープで保温できるのでは?

目標は「アイスクリームが解けないクーラーボックス」

を目標にしました(;^ω^)

しかし、この時点で過酷な「修行」のような日々が待っていることは想像が付きませんでした(~_~;)

蓋の内側にアルミシートとウレタンボードを挟み

中の隙間を埋める事にしました

埋める前がスッカ・スカだったのには

驚くと言うより笑っちゃいましたが ^_^;

上蓋の次はボディーを分解する事に

ネジで固定してあって簡単に取れます

3つに分けられますが

カスタムするのは中身の発砲スチロールにアルミシートを被せる事に

やり始めて思うのが

とにかく大変((+_+))

物によると思いますが僕の購入したクーラーボックスは

細かい作業がけっこう多くてシンドイ(;´Д`)

周りにアルミテープで貼り付けるのが

結構な手間でした

それでも「アイスが食べれる」と言う

根拠の無い「妄想」が自分を震い立たせる事で

自我を保つことに(^▽^;)

更に上蓋をアルミテープを追加する事に

これで蓋をする事で保温性が保てればと

やっと完成しました

見た目は「昭和レトロ」でしょうか(;^ω^)

実は耐久テストなるものをやってみました

しかし、以前よりは保温性は上がっていても

凍らせたペットボトルの氷がどうしても解けてしまい

「アイスを保存」するまではいかないですね(◞‸◟)

まだまだ、改善の余地があるのか...

まだ分かりませんが

今回はとりあえずカスタム終了と言う事に(^^;

最後まで読んで頂いてありがとうございました<m(__)m>


真夏の「ランドロック」を攻略する事に(^^♪

「ランド・ロック」

中禅寺湖などのダム湖や湖でよく使われる言葉で

「陸封」とか「湖」に封鎖されたとか

の意味になります(;^ω^)

特に真夏のタイミングは魚の「やる気」が問題で

人間も夏バテするように魚も喰いが浅くなりがちです

息子くんが夏休みに入り部活の休みの間を縫って

久しぶりの「湯の湖」に出掛けてきました

赤沼茶屋で発券してもらい息子くんと二人分を購入

ここは標高が1478mもあるので特に早朝は

下界の感覚で薄着で釣りをしてると寒気がします

靴下は2枚重ねて下着もしっかりと履きます

この日はトンボが多かったですね

帽子にまとわりついたりと大量にいました

肝心の釣りの方は僕の不注意で

息子くん仕様に持っていったタックルのシステムが駄目になってしまいました

新しいラインをリールに入れ替えたのでどのくらい使用できるか

試しに鬼怒川で使用していたら使用頻度の範疇を超えて想像以上に

ラインが摩耗していました(ノД`)・゜・。

釣りが始まって早速にシステムを組み直すことに

その間に息子くんは僕のタックルでかなりの「大物」と思われる

魚の「感触」を手にしていました

バレて悔しがる息子くん(-_-;)

システム組んでる途中だったんですが

僕も彼からタックルを貸してもらい釣りする事に

2投したら意外とあっけなく釣れちゃいました(;^ω^

レギュラーサイズのレインボーですね

鬼怒川で大物仕様タックルをそのまま持ってきてるので

やり取りに焦りも無く釣れてくれました


その後は息子くんにしっかりとアタリがあって

結構な「ファイト」をしていたんですが

僕がネットを持ってくるまでには間に合わなくて

フックアウト. . . . (◞‸◟) してしまいました( ノД`)シクシク…

その後は、何で獲れなかったのか?

バラした魚は僕が釣った魚よりも大きかったのでは?

何で早々に駄目になってシステム組み直してるの!?

などとミーティングしながら朝食を取ることに(*´з`)

食後はコーヒーブレイク

おやつはブラックサンダーの新商品で頂きました(^^;

何故か彼が選んだ「某コンビニ」のカレーパンの中身が

大きさの割に中身が(◎_◎;)

お陰で「お腹が空いた」と、お昼は早めにとる事に

マルちゃんの担々麺です

味は間違いないのですが小さい虫がやけに多くて困りました((+_+))

テーブルの隅に携帯用の香取線香をもってきたのですが

ライターの火が付かずに!?

(家で着くかどうかチェックはしたんですが標高が高すぎて点火しなかった可能性も)

ただ、時間だけが過ぎてゆく結果に(◞‸◟)

お昼ご飯を食べて一服していると

暑いながらも下界の暑さを忘れさせてくれる点が良いですね

人間、慣れは怖いもので

この日の涼しさに慣れてしまい下界に降りた時の

蒸し暑さと言ったら(;一_一)

この日は、金沢の友人に送ってもらったダイソー・スプーンを試してみました

ただ、結果的には入る場所も含めてアタリませんでした(~_~;)

動き等の内容が理解できたので収穫としましょう(;^ω^)

頑張って釣りをしている息子くん

大きな「アタリ」や「大きな鱒」と格闘するも

この日は未だに魚が獲れないという「もどかしさ」を

そこで場所移動して勝負に出ることにしました

帰る時間も迫ってきてここで「ラストチャンス」だと思い

ピンポイントでのルアーを投げる場所を選んでみました

疲労が顔に出ているのはわかりますが

辛うじて気持ちの強さが勝った状態で

ルアーのセレクトから

キャストする方向をアドバイスする事に

敗戦濃厚に見えて後3投したら撤収しようと思っていたら. . . . .

奇跡の一匹を!!!!

執念が勝った「粘り」で釣りあげました

帰りはゴミ拾い

事務所で売られていたルアーのパッケージがそのまま捨ててあり

持ち帰って処分しました

こういう事をしてると釣り人が世の中から冷遇されても文句も言えません

全てのゴミは無理ですが出来る範囲では拾えればと思います

帰りの車の中で一服 (^。^)y-.。o○

最後に獲った一本はまるでサクラマスでも釣ったように喜んでくれました

僕は昔から釣りをしてるのでそこまでの感慨深さはありませんが

中学生になって自然との触れ合いもままならない環境下で

待ちに待って苦しくてやっと「出逢えた魚」は

これからも想い出に残る事になると思います

最後に釣った魚は

「ニジマスの一匹」と言う「概念」では無く

苦労して獲った「勲章」のように感じたのではないでしょうか

僕も見ていて我が子ながら「潤っ」と来てしまいました ( ;∀;)

このこともあってか

次回はお盆休みの時に釣りに行こうと

予定を立てる事になりました

その時が来たら又、お付き合い下さい(;^ω^)


最後まで読んで頂いてありがとうございました<m(__)m>

8月の連休とお盆休みのお知らせ

(月) 1日  (火) 2日

(土) 13日  (日) 14日  (月)15日  (火)16

が8月の連休になります

感染拡大が気になりますが

大事な事がおから無い事を切に祈ります

    

久しぶりのルアーフィッシングを楽しんできました(^▽^;)

久しぶりの投稿です(;^ω^)

5月は体調を崩しゴールデンウィークの息子くんとの釣行以来

釣りに行けませんでした ↓

最後に釣りに行ったのは5月の最後の休日

一日中雨が降る予報だったので朝だけの釣行を予定して

鬼怒川に行ってきたんですがニジマスらしき魚を釣ったのですが

手前でバレてしまいました(◞‸◟)

次の週は湯の湖と決めていたのですが入渓したこと

のないポイントを探す予定でした

予報では9時前には上がる予定でしたが

やはり一日中降り続いていました

ポイントに入って一投目でバラシ(ノД`)・゜・。

三投目で最初の一匹がこれ ↓

Amazonで購入した30枚入って900円と言う

格安なスプーンをリメイクしてみました

ゴールドベースに赤を吹いてゼブラカラーにしてみました

100均の電池ボックスをルアーケースに改良してみました

結局、このスプーンを一番多用してアタリが多かったです(^▽^;)

次に釣れたのも中々の美形です

当日は色々なカラーを使ってみたんですが

赤金系のカラーが一番反応が良かったので

この色ばかりを使用してみました

朝食の後にコーヒーブレイクを

朝食前にもう一匹釣っていたんですが

写メする前に逃走されました(-“-)

写メし損なった魚もいましたが

中々の釣果でした(^▽^;)

駐車場でお昼を食べてると修学旅行生が通るので

早くお昼を済ます事に

メスティンを忘れなかったので

ラーメンがつくれました(;^ω^)

お握りは「おかか」です

ポイントを開拓すべく

新し場所へ周りに木々の枝が覆いかぶさるので

キャストに気を付けて「ミノーイング」をしてみることに

小型のライズがあるものの

小さい虫を食べてる様なのでミノーで出るかどうか?

ダメ元でグリグリ巻いてみたんですが殆ど相手にされず(ーー;)

それでもやっと相手にしてもらえる魚がいました

グリグリで(リールの巻きだけでの釣り方です)

ホンマスの稚魚が釣れました(;^ω^)

小さすぎですが(汗)

ミノーは廃盤したヴィクセンの6センチ

呼び名は忘れましたが中禅寺湖ではこのカラーの

7センチが昔は良く釣れたらしいです(^^♪


個人的にはホンマスは30超えるサイズを狙ってますが

中々、獲れないですね(;^ω^)

それにしても雨が一日中降っています

6月とは言えここは1480mの高さの湖

やはり寒さにはかなわず夕方前に撤収しました

今回は、たまたま釣果に恵まれましたが

入るポイントがずれていたら釣果に

恵まれなかったと思います

砂浜から流れこんでいる

白根山からの流れ込みの水が

白濁りしていていつもより濁ってしました

状況が良くなくてもポイント選びは大切ですね


来週からは鬼怒川通いですが

しばらく行ってないので状況を把握する事が先決です

大雨で川が増水しているのが気になります(・・;)

鞄の紐のバックルが絡まってしまいロッドを

脇に挟んでいたのですが雨で滑ってしまい

リールをつけたままロッド事水没させてしまいました(;^ω^)

なのでリールを分解して乾かしてオイルとグリスを

塗り直してました(^^;

これから雨の日は気をつけます(^▽^;)


最後まで読んで頂いてありがとうございました<m(__)m>

6月連休のお知らせ

とても良い天気と

ぐずついた湿っぽい天気の両方に

影響される、今日この頃ですが

相変わらず梅雨はまだなようです(^-^;

季節の変わり目ですが日頃の体調管理に

皆さま、気を付けてください

(月) 6日  (火) 7日

(月) 20日  (火) 21日

は連休になります。

尚、毎週、火曜日はお休みになります

今季初「湯の湖」へ行って来ました(^^♪

息子くんの部活動が何故か?火曜日が休みになっていたので

今季初の湯の湖でと釣行を行ってきました

去年は午後に大雪に変わって行ったのでスタッドレスは

まだ履いたままで行きました

当日は晴天でしたが朝が小雪がチラチラと舞っていました

赤沼茶屋で券を購入してから急いでポイントへ向かったのですが

人が多い(◎_◎;)

湯滝の駐車場はほぼ埋まっていて釣れそうなポイントはすでに入られている感じ

とりあえず行きたいポイントに向かい到着したら. . . . 。

ゲゲッ((+_+))釣れそうなポイントは満員御礼ではないですか(・.・;)

解禁して3日目なのですがメッチャしぶい状況な予感しかありません

今年は蔓延防止等の措置が無かったのが大きいのかいつもの湯の湖へ

戻ってきたのかも知れません

ここは去年も入っているポイントなので攻略法はなんとなく理解できているつもりでしたが

入った場所には魚が出入りしている感じもなく

あまりぱっとしません

そんな中で、息子くんに待望の初ヒット↑

初物は嬉しい限り

連れてきた身としては肩の荷が下りた感じです(^▽^;)

息子くんにリリース任せようかと思ったら上手くできずに僕がやりました(;^ω^)

で、朝ご飯を取ることに

朝は寒いのでカップうどんに前日購入したワッフルを

ミスマッチな組み合わせですがお外で食べるご飯は美味しいです(≧◇≦

そうこうしてる間に人も増えて完全に満員御礼状態に

久しぶりに見る光景です

僕もやり続けていて不思議に思ったのが

持ってきたルアーが通用してない?様なきがしました

何かがマッチしてないのかな?

何にマッチしてないのかな!?

魚釣りは「謎」に包まれ過ぎています

もしかしたらルアーが大きいのかな?と思い

超・久しぶりにマイクロスプーンを投入してみました

投げたらボトムまで落としてゆっくりと巻いていく事に気をつけたら

直ぐに結果がでました

↑の写真は二匹目です

一匹目は写メしようとしたら逃亡されました(^▽^;)

放流間もない感じの個体でしたが釣れて満足です(^^♪

しばらく釣りをしていてお昼ご飯を食べようとしたら

予想だにしなかった事が

「ラーメン食べるのにメスティン忘れた」(ノД`)・゜・。

アホだ~~俺(~_~;)

仕方がないので持ってきたお握りにコーンスープを口にして

お茶用に用意したブラックサンダーをコーヒーと一緒にしました

隣でやられていた方がお昼休憩か?居なかったので

息子くんと二人でランガンして探る事に

賞味1時間くらいでしたがアタリも何度かあって

僕も追加の一匹に息子くんも良型をバラすなどの

惜しい釣果に恵まれました

僕が最後に獲ったニジマスです

息子くんも釣果が思ったより出ずに悔しかったせいか

夏休みにはリベンジしたいと言うので

次回もここの場所ですね(;^ω^)


最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>

5月連休のお知らせ


今年のゴールデンウィークは蔓延防止などの制限が無いので

人の往来も従来どうりになった気がします

結構、外出されている方も多いのでは?

安全に安心な心のゆとりをもって連休をお過ごしください(;^ω^)

(月) 2日  (火) 3日

(月) 16日  (火) 17日

は連休になります。

尚、毎週、火曜日はお休みになります

息子くん解禁の時のリベンジへ(;^ω^)


前回の釣行からしばらく経ちましたが

先日の月曜日に唯一の都合が付く事ができました(;^ω^)

ただ、この日は前の週までは晴天続きでしたが

前夜から雨に変わり次の日の朝も降る予報

唯一の救いは降水量が1㎜と言う予報なのは助かりました

(と、言っても現地に着いた時は土砂降りで着替えようか迷うくらいでしたが)

寒いからコーヒータイムだぜ(*´з`)

ポイントに到着して彼が放った一投目のルアーが「奇跡」を呼ぶことに

いきなり「魚?だと思うんだけど!?」

え?っと彼を見ると「お父さんネットだして!?」

と言われた先に魚が直ぐに目の前に(・.・;)

僕も様子見ながら釣りをしていたのですが

ルアーを投げたばかりなので急いで巻き戻して彼に近寄ったんですが

息子くんロッドを高く持ち上げすぎたせいか

ぽっろっと(゚Д゚;)!!!!!

お魚さんは元に戻って帰られました(ノД`)・゜・。

何故、早く言わないのと言ったら

「だって、のそ~っと食ってきたんだよ」

「重みが乗っても暴れなかったから気のせいかと思ったら途中で引きだした」

などと、あまりはっきりしない返事が返ってきました(^▽^;)

確かに、ルアーが口に入っても手前に寄ってくると重みを感じ無い時はあるので

これはこれで、致し方が無いかな(汗)

気になったのが魚がギラギラして見えたので銀毛が強い山女魚かな?

と、僕が羨ましがる結果に(;^ω^)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_6260.jpg

その後は何投かして小ぶりながらニジマスを釣る事が出来ました

僕も、合間を見て何匹かニジマスが釣れたのは幸いでした(^^♪

で、7時になったので朝食を

今回も、寒いのでカップ麺を口にすることに

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_6264.jpg
レッツ!!朝ラ~&卵蒸しパン(^^♪
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_6267-1.jpg
眼鏡くもり過ぎ(^^;

普段は家でカップ麺を食べないので

朝からカップ麺は「背徳感」を感じる

釣りを理由に「美味しく頂く」事は贅沢ですね(≧◇≦)

息子くんも眼鏡も曇る美味しさに堪能できました(^▽^;)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_6262.jpg
僕も釣れました(;^ω^)

その後は、ルアーへの追いも少なくなり雨が強くなりだしたので

釣りは断念して撤収することに(~_~;)

他にもいくつかポイントを周りたかったのですが

夕方には塾もあるので無理も出来ません(◞‸◟)

短い時間でしたが魚の顔を見る事が出来たのが唯一の救いでした

お客様とも「頑張って釣りしてるね」と声掛けしてくれる方も

いまして、こういう時だけ「父親面」してます

また、いつ釣りに行けるか分かりませんが

行けた時は投稿しますので

その時は又、お付き合いの程宜しくお願いします(;^ω^)

最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>

POSレジがエライ事になりまして

お久しぶりです

早速、解禁しましたが

しっかり獲れた方は….

おめでとうございます(^.^)

獲れなかった方は….

これから頑張りましょう!!

僕もそうですが(^◇^;)

ここしばらくは気分が優れなくて「SNS」から脚が遠のいてしまいました

お店の方も最近はコロナ化であまり売り上げも伸びずに

顧客管理もしてくれるPOSレジが去年から調子が悪く気になっていました

とりあえず修理して1~2年使えたらいいかなと思い

ネットで見つけた業者の方にお願いしました

修理を頼みに行ったんですが古いPOSレジなので整備?くらいにしたらと言われて

預かって貰うのに業者の方のショールームに行って整備をしてもらいました

しかし、仕上がったと言うPOSレジにサーマルプリンターにドロワーを繋げたんですが

レシートも出なければドロワーも全く動かない ….

次の日に電話で報告して修理に来てもらったんですが

5分くらい様子を見て終了。

「直りません」と告知されてそれっきりな状況に

まぁ、その間も色々と「もめ事」が多くて

やって頂いた事に関しては間違いはなさそうなんですが

料金の方が請求される時に倍の金額になっていたり?

原因を聞くと?

OSがWindows2000の古いPOSレジなのは、最初から言ってあったのですが

電話で話を聞いてノート型パソコンかと思ったとか??

持ち込んだ時点では何も言われなかったのに….

この当時の(20年以上前です)POSレジは画面一体型のPOSレジしかなかったのですが

解体するのに時間がかかり大変だったから倍の設定になりましたと

後付けで理由を聞かされる事が多くて

つじつまが合わない言い訳をされました

もちろん、金額が倍になっても「直った」と言う前提で支払ったのですが….

レシートも出ないサーマルプリンターに

おつりも出ないドロアーの原因を探ろうとする気持ちが業者には全くなくて

何を問い詰めても「POSレジの設定は間違っていません」の一点張り

サーマルプリンターが原因ですよと言うが証拠もない

部下の方と一緒に頭を下げ始めました

仕方がないので「もういいですよ」と言ったら

急に態度が変わって

「そのPOSレジはいつまで使うつもりなんですか?」

「airレジにしたら、もっとそのスペースを広く使えますよ」

「私は自転車が趣味なので小銭を持ち歩かないからキャッシュレスの店しか利用しません」

「airレジをご希望なら6万円でサーマルプリンターとドロアーのセットが選べるので是非ウチにお任せください」

など、最後は自分の会社の宣伝をして帰っていきました

原因も分からず直せなかったのに急に開き直られても…

この業者の方は、直す気持ちが無いのがあからさまに理解できました

裏側のシリアルポートからは上手く設定できないのですが

表側のUSBのポートが辛うじて使えるので

望みをかけてWindows2000が使えるサーマルプリンターを探す事に

奇跡的にAmazonの中華製のサーマルプリンターを見つけました

昔ながらのOSが使えるサーマルプリンターがあったのはラッキーでしたが

説明が英語なのでGoogleで翻訳しながらと業者のような事をするとは(~_~;)

何とか以前のレシートと同じに印刷もできるようになって良かったです

自分の気持ちの整理も兼ねてSNS等もお休みしていましたが

最近はPOSレジの方が落ち着いてきたので

気持にも余裕が出てきました

昔の話ですが

僕が東京で仕事をしていた時代

先輩やオーナーからは

「仕事ができない奴は人として見てもらえない」的な事を

常に感じつつ怒られながら仕事を覚えていったのですが….

かえって不便になって高く付いた代償ですが

良い勉強になったと理解して

前向きに気持ちを切り替えたいと思います(^.^)

まぁ、そんな訳で?

今シーズンもボチボチと朝一釣行が続きますが

よろしくお願いしますm(_ _)m

2月連休のお知らせ

栃木県も冬季国体が開催中ですが

オミクロン株も流行り

(開催してホントにいいのか?)

など不謹慎にも考える

なんとも言えない日々が過ぎていきます(~_~;)

(月) 7日  (火) 8日

(月) 21日  (火) 22日

は連休になります。

尚、毎週、火曜日はお休みになります



解禁に備えてブーツを【プチ改造】することに(;^ω^)

お久しぶりです(;^ω^)

オフシーズン(釣りね^^;)なので釣り具を弄り倒しています

今回はプチ改造で去年購入した

ウェーディングブーツのカスタムをすることに


石や岩などぬかるんだ場所でのグリップ力強化の目的で

ステンレスの木ネジをめり込ませています(;^ω^)

更に瞬間接着剤で(ネジロック剤の代わり)固定してます

以前はやっていたんですが

ここ最近はやってなかったと言う事と

足腰の弱さをカバーするのにカスタムする事にしました(汗)

仕上がりですね

ちょっとやり過ぎたのかな?と思いますが

河原を歩かないと解答が分かりません(;^ω^)

因みにこんな木ネジ選びました

ソールの厚みが1cmだったので、このくらいかな?

とまぁ、ザックリとした基準です

次回は、ロッドビルディングのお話します(^▽^;)

最後までお付き合いありがとうございます<m(__)m>

今年最後の投稿になります

昨日から大掃除をしていました

やっと、解放されて投稿しています(;^ω^)

早いものでコロナ化の中での一年があっと言う間に感じました

自分の仕事に関してですが

今までにない不安感しか感じない中での営業は

不思議なくらいにいつもと同じ事しかしていないのに

5月のゴールデンウィークの時に
湯の湖に行った時の一枚
超・吹雪いていて寒さMAXでした(;^ω^)

色々な考えや感じ方があるのかと痛感しました

特段、身体も悪いところは無いですが

出来る仕事量が減った気もします

それでも仕事がいつも通りに出来た事は良かったのではとも感じます

鬼怒川温泉近辺で釣れたニジマス
ここの漁協さんでは息子くんが初めて釣りました(^^♪

釣りに関してですが今シーズンはやった事がない事ばかりを中心に動いていたので

結果は思う様には出ませんでしたが

それでも多くの発見が出来たのもあって

有意義なシーズンでもあったと感じます

使っていなかったシーバスロッドを
鬼怒川仕様にカスタム中です(;^ω^)

来シーズンはその経験を活かして積み重ねができたらと

粗相がある投稿も多かったと思いますが

皆さんと今年一年お付き合いしていただき有り難く感じます

皆さん良き年をお迎え下さい<m(__)m>

1月の連休のお知らせ

忙しくて更新も、ままなりません(^-^;

1月の連休は

1日(土)2日 (日)3日(月)4日(火)

になります。

5日の水曜日から営業します。

良い年末をお過ごしください。