
あけましておめでとうございます
今年は1月の5日(水)からオープンします
今年もよろしくお願いいたします<m(__)m>
美容室から理容室へ!!顔剃りやヘッドスパも!!40代のメンズならお任せ!!日光市からもアクセスが良いです(^^♪ 宇都宮市の床屋さん welcome to Maverick!!
あけましておめでとうございます
今年は1月の5日(水)からオープンします
今年もよろしくお願いいたします<m(__)m>
昨日から大掃除をしていました
やっと、解放されて投稿しています(;^ω^)
早いものでコロナ化の中での一年があっと言う間に感じました
自分の仕事に関してですが
今までにない不安感しか感じない中での営業は
不思議なくらいにいつもと同じ事しかしていないのに
色々な考えや感じ方があるのかと痛感しました
特段、身体も悪いところは無いですが
出来る仕事量が減った気もします
それでも仕事がいつも通りに出来た事は良かったのではとも感じます
釣りに関してですが今シーズンはやった事がない事ばかりを中心に動いていたので
結果は思う様には出ませんでしたが
それでも多くの発見が出来たのもあって
有意義なシーズンでもあったと感じます
来シーズンはその経験を活かして積み重ねができたらと
粗相がある投稿も多かったと思いますが
皆さんと今年一年お付き合いしていただき有り難く感じます
皆さん良き年をお迎え下さい<m(__)m>
忙しくて更新も、ままなりません(^-^;
1月の連休は
1日(土)2日 (日)3日(月)4日(火)
になります。
5日の水曜日から営業します。
良い年末をお過ごしください。
前回、ベルテラシェ大谷に寄った投稿をさせて頂きました
車はそのままに歩いて大谷観音へ行く事に
ベルテラシェ大谷を出てすぐに「スタンダード・ベーカーズ」さんにお邪魔しました
美味しそうなパンが待ち受けていました(;^ω^)
お洒落で雰囲気が軽井沢のような?
(個人的な感想になりますが)^_^;
食パン中心に、いくつかパンを購入してお店を出ます
途中で大谷石をモチーフにしたお店を発見。
大谷石のモチーフの「かえる」が可愛らしい感じに
デザインが新進気鋭な感じを受けますね
歩いても5分くらいのところに観音さまの所に到着します
手前には大谷石の名物の「親子がえる」なるものが
僕が子供の頃はどの家でも
玄関先に大谷石でできた「かえる」の置物が
必ず置いてありました
これがルーツなのかな?
と、思いました
何年ぶりに拝見したのか覚えていないくらいに古くから
見ていません
もしかすると小学生の遠足以来 (~_~;)
改めて、拝見すると平和観音ってなんの目的で作ったの?
と、疑問に思っていたんですが
太平洋戦争の時に地元の慰霊の意味を込めて
戦争が終わった昭和23年から6年かけて作った石造で
大谷石採石場跡の凝灰岩層壁面に総手彫りで彫られたそうです
↑ 興味ある方は参考に(;^ω^)
制作当時の貴重な写真ですね
全て手彫りで創ったのは圧巻です
当時のマンパワーの力強さを感じます
近くに慰霊碑が建っていました
地元の田下(たげ)の亡くなられた方達の名前が奥に掘ってありました
悲しい戦争が終わって亡くなられた方の為に
慰霊碑を造られたと思うとご先祖様たちに感慨深い想いが募ります
僕は子供の頃に遠足で行った事しか頭になくて
あまり深く感じていませんでした
ここ最近は観光で訪れる若い首都圏からのお客様に人気があるようですが
戦争があって、亡くなられた方も大勢日本中に居た中に
その悲しみや悲惨さを忘れないように
慰霊碑と平和の象徴である巨大な石仏を造ると言う信念を
感じずにいられません。
初めて来られた方には
こういった事があるというのも
理解して頂けたらと思う次第です。
最後まで、お付き合い頂きありがとうございます<m(__)m>
「お昼は任せるよ」と頼んだのはいいのですが
何も言わずに、車を走らせるカミさん
「今日は、何処に行くの?」
と、思ってもハンドルを握るカミさんは寡黙に運転中。
何か言いづらい感じがして(汗)
何処に行くのかも、お任せしていたら
何やら鹿沼に向かっていくような(・.・;)
こないだ鹿沼に買い物したばかりだったので?
途中で寄れるお店って、あったかな?
と、思っていたら . . . 。
あれ?
ここは!?
大谷に新しくできた「ベルテラシェ大谷」に来ました(;^ω^)
↑ なんか、舌が回らない呼び方ですね^^;
いや~大谷って、小学校の遠足で行くイメージしかないけど
こんな立派な施設があるなんてビックリ(◎_◎;)
ここはベルモールグループの傘下で大谷に新しくできた複合施設です
https://bellterrache-oya.jp
↑ ご興味がある方はご参考に
フードコート内の「麺屋りんく」さんでラーメンを注文することに
手書きのボードに新鮮なお店の雰囲気と
期待できそうな物を感じつつ
ラーメンを待つことに
お待たせしました(;^ω^)
カミさんが注文した「ねぎ玉麻辣めん」
スープを少し頂いたんですが程よい辛さに
ひき肉の旨味が加わって美味しいです(;^ω^)
僕は「たまり醤油らーめん」の大盛に
餃子は大谷の田下(たげ)にある高橋餃子さんの餃子を注文しました(;^ω^)
餃子はカミさんと分けて食べる事に
高橋餃子さんの餃子は間違い無いですが
ラーメンの方も「あっさり醤油ラーメン」の
期待を裏切らない出来栄えでした(*´з`)
濃い口のお醤油がしょっぱ過ぎずに簡単にお汁まで飲めてしまいます
最近は、コレステロール値も気になりますが
美味しい物を食べてる時は
「明日、考えよう」とポジテイィブに捉えています(;^ω^)
迷わず「完食」です(*´▽`*)
いや~。美味しかった(*´з`)
食後はデザートを食べたくて
ここのお店に立ち寄りました
日光プリン亭さんの前にきました(^^♪
日光東照宮の手前に本店があるのですが
ここの施設に中に新しく出来ました
で、注文したのが
カミさんは「ハーフぷりんソフト」
名物の「日光ぷりん」を半分にした上にソフトクリームが乗ってる
合わせ技が半端ない(◎_◎;)
ソフトクリームも滑らかに濃厚で美味しいと本人談(*´з`
僕は「ショコラぷりん」とアイスコーヒーをお願い致しました
この「ぷりん」はカカオ70%も濃厚に入っていて
「ぷりん」とは不思議な組み合わせで
カカオのビターな味わいに「ぷりん」の濃厚な甘さが混じり合うと
不思議なくらい喧嘩もせずに味が一つになってる
これは、初めて食べる味わいに感じました
凄く美味しいですね(≧▽≦)
アイスコーヒーも豆から摘出してるようで
お値段以上?!に美味しかったです(*´з`)
テラス席で食べていたのですが
超・大満足(*´ω`)
車で10分くらいな近所に、こんな施設があると嬉しいですね
物産展のコーナーに栃木の日本酒コーナーがありました
お酒が強い方ではないのですが
有名な「四季桜」をはじめ知らなかったお酒を眺めるのも良いですね
このあと、歩いて大谷観音様いくのですが
とりあえず、勝手にパート②でご報告したと思います(;^ω^)
今回も、最後までお付き合いして頂きありがとうございました<m(__)m>
コロナウイルスとの付き合い方も
世間ではだいぶ慣れた感じがする
今日この頃ですが
お店でも、カウンターの上に消毒用のハンドジェルを
置いていました
ただ、カウンターの高さもあるので
手指消毒しづらく、僕もどうしたらいいのか?と
たまたまホームセンターに行ったら
サイズがピッタリな棚を発見しました(≧▽≦)
ただ、お店の雰囲気に全く合わないデザインで
却下しようか考えた挙句
100均のリメイクシートでプチ改造することに(^^♪
縦・横の長さを測ってカットしたら
気を付けて貼り付けるんですが
どうしても折りたたんであった跡が付いてしまい
それを消すのにドライヤーを使用することに
パワーは「弱」で慎重にいかないと難しです(・.・;)
カッターも利用して穴を開けます
しばらくするとリメイクシートが盛り上がってくるので
ドライヤーか、もしくは針で空気の層に小さな穴を開けて
リメイクシートを抑え付けて平面にならします
余計な箇所はカッターで削って形にします
裏側は面倒なので貼りません(;^ω^)
(そもそも見えないので)
仕事が終わってからの作業で
なんとか貼りおえました(;^ω^)
ここまでくれば、組み立てるだけなので簡単です(*´з`)
棚の脚の部分はプラスティックの棒状になっているので
白から黒いリメイクシートに替えただけで
何やら違う棚に見えてきます(;^ω^)
丁度、クリスマスの飾る着けをしていたので
クリスマス仕様&リールも勝手に置いてみました(;^ω^)
これで、皆さんも安心して消毒しやすく
利用しやすいのでは
カウンター周りの入り口がメインになりますが
イルミネーションは気分が上がります(^^♪
クリスマス仕様も、二か月無いですが
短い期間でも、雰囲気が楽しめたらと思う次第です(*´з`)
お久ぶりです(;^ω^)
ちょっと、投稿の合間が空きすぎましたね(汗)
ちょい、バタバタしていて
投稿がおざなりになっていました(反省)^_^;
今まで自動水栓だったんですが
急に水が出なくなりまして
総合的に考えると、蛇口を交換した方が
安上りでは?と言う結論に
は~~っ(◞‸◟)
溜息しかでません(涙)
これ、トイレの鏡の間に収まらないといけないのですが
幅が狭すぎてサイズが選べずに
これしかないと言われて
蛇口だけの値段が税込みで
4万円でおつりがくるくらいしました(ノД`)・゜・。
なんでも、手洗いの陶器と鏡の間を20センチ以上あれば
大概の蛇口は着くらしいのですが
「アフター」も考えて物を作る大事さを
自分の店で知る(ーー;)
店舗を任せた工務店は十分実績がありますと
自信をもっていたのですが(=_=)
カットも切り損なうと変に重みが出て
スタイルのアフターに影響が出る事は
重々承知しています
出費は痛いですが
これで問題は解決したと思い前向きに考えたいと思います(;^ω^)
投稿がだいぶ滞っていました(-。-;
禁漁になってからもバタバタしていました
時間が空いた時には投稿を再開すると思うので
その時はよろしくお願いしますm(_ _)m
(月) 1日 (火) 2日
(月) 15日 (火) 16日
は連休になります。
尚、毎週、火曜日はお休みになります
いつも、、休日は早朝の釣りから帰ってきて
バタバタとしながら、お出かけすると
「ランチはどうするの!?」
と、カミさんからの提案に対して
あ~でもない、こ~でもない言い合いしながら
決めるんですが
今回は、何も言わずに即決で現地に向かっています(;^ω^)
初めて訪れ四季食彩ひろ喜たお店で
「四季食彩ひろ喜」さんにお邪魔することに
創作和食のお店と言えばいいのでしょうか?
お洒落なお店です(;^ω^)
写真は外の看板から拝借しました
カミさんはAのランチを
僕は、お腹が空いていたので
「がっつり」いけそうな
↑(こう言うお店ではやめとけ)(^▽^;)
Bの丼もののランチを選択
右隣にお刺身の内容が書いてありますが
ランチでこれだけの物を提供してくれるのは
なんとも有難い(*´з`)
お~~っと来てくれましたよ!!
「丼物」って素晴らしい(*´▽`*)
味はどうですか?って聞こえてきますが
↑(空耳です)(爆)
見た目通りの美味しさですよ(^^;
上品に「和」できているのに
この「食べ応え」はなんだろう!?
なんか凄いぞ(≧▽≦)!!!
写真には載っていないのですが
カミさんが頼んだおかずに
チキン南蛮があったのですが
タルタルソースにかかった鶏が
反則級に旨すぎる(ノД`)・゜・。
旨すぎて泣けてきそうでした(笑)
デザートは抹茶のババロアを頂いたんですが
抹茶の味が苦過ぎずに上品で美味しい(≧▽≦)
一緒に添えてある、生クリームと餡子が絶妙な
「いい仕事」をしてくれています(^^♪
これでコーヒーを別で注文でいたら
最高なんですが^^;
値段は特段、高い訳ではないのに
ランチのレベルが贅沢でした(;´Д`)
お酒も日本酒のほかにもワインなどもあって
ゆっくりと夜にでも
お酒が飲みたくなるお店ですね
今は緊急事態宣言が出ていますが
落ち着いたら夜お出かけするのも良いですね(^^♪
最後まで読んで頂き
ありがとうございました<m(__)m>
久しぶりにラーメン投稿です
カミさんが行きたいと「指令」が出たので
「出撃」する他にありません(;^ω^)
ハイ。
分かりやすいですね(汗)
「蒙古タンメン中本」さんへお邪魔してきました(^^♪
本店で修行された方が藤川さんと言う方が
オーナーだと思いますが
東京で名を馳せた名店の味が宇都宮でも
堪能できるとあってテンションがあがります(*´з`)↗↗↗
ジャ~~ン!!来ましたよ!!!
注文したのは「蒙古タンメン」(*´▽`*)
最初は、王道な味からスタートですね
基本、野菜のタンメンスープがベースで
辛くないタンメンも普通にメニューにありました
辛味噌タンメンに麻婆が乗っているラーメンは
僕の中では「僕の好きな麻婆」のコーナーにピッタリ(笑)
麺は太麺でわざと固めに茹で上がっています
恐らく、スープに麺を絡ませて最後まで美味しく
食べてもらう意図があるのでしょうか
最初の一口が辛くて思わず顔が (゚Д゚;)
大汗出しながら、次々と口の中に麺をすすりこんでいきます(^▽^;)
食べてみると、辛い中に「旨味」が存在しています
味噌野菜タンメンの出汁がとても効いていて
このスープも辛くなっているうえに
「麻婆」の違う辛さがダブルで襲ってくる感じ!?
(意味、わかる)(^▽^;)
確かに、人気が出る訳が理解できました(^^;
さて、食べ終わり
大汗かいて口が「ひりひり」する状態で
次に向かうのはソフトクリームがいいじゃないでしょうか٩( ”ω” )و
近くにあったミニストップのベルギーチョコソフトにショコラが乗った
新しいソフトクリームが発売されていました(;^ω^)
そこにアイスコーヒーも一緒に食べる事に
これは、飴と鞭のような組み合わせでハマりそうですが
当分、痩せられそうにもありません(^▽^;)
興味がある方は、是非、オススメですよ(^^♪
最後まで読んで頂き
ありがとうございました<m(__)m>
鬼怒川も、お盆に増水してから竿もだせずに
その間はワクチン接種等で珍しく休日は大人しくしていたので
ホームにしている鬼怒川には行く機会がありませんでした(~_~;)
一か月振りに行った鬼怒川は
全くと言っていいほど違う川になっていまして
僕のテクニックでは太刀打ちできません(;´Д`)
久しぶりに「おじ・きぬ」漁協さんの管轄で釣りをすることに
しかし、この日は思った以上に水の流れに勢いがあって
行きたかったポイントに渡れませんでした(;´Д`)
それでも、出来る場所を探してルアーを投げていたら
ラインが途中で切れてしまい、直ぐに撤収することに(ーー;)
使用していたPEラインが古くなっていました(泣)
次のポイントでシステムを組みなおしてからスタート
流れがキツイのでミノーで魚の付き場に通すんですが
上手く口を使ってくれません
ルアーをスプーンに変更して角度を変えて数等したら
良いところに流したんですが
やっと釣れたのがこのサイズでした
それでも釣れると嬉しいものですね(;´Д`)
魚が釣れるって嬉しいですね(*´з`)
ただ、思わず思いついた言葉が
「どうか君のお父さんを連れてきて欲しいんだけど?」
と、駄目もとでお願いしてリリースしました(;^ω^)
今回は釣りしてる時間は短いのですが
行き当たりバッタリ的な釣行に(いつもそうですが)(^-^;
禁漁まで19日までしか釣り出来ないので
山女魚狙いはもう少ししか出来ません
残り僅かですが気合入れなおして頑張ります(^^♪
最後まお付き合いの程
ありがとうございました<m(__)m>
今更になってしまい申し訳ございません(大汗)
先日の6日と7日がお休みだったのに
すっかり書き損ねてしまいました(~_~;)
毎週火曜日に加え
20日 月曜日 21日火曜日
が今月の連休になります
コロナも少し落ち着いてきたとはいえ
ワクチン接種の条件で他県の移動やイベントへの
参加など新しく行動に変化がありそうです
経済を持ち直しながら
感染も抑えて、日常に戻れたらと思います
僕も国のガイドラインに沿って
行動できたらと思います<m(__)m>
前回の湯の湖への釣行から一週間後
リベンジを機に再び湯の湖へ参戦!!
天気は、お盆中がず~っと雨降りだったので曇りの日を選んでの釣行に
魚の活性は晴天よりも曇天ん方がいいのでは?
と思い、夏休みラストの釣行へ
さて、どうなる事やら(;^ω^)
朝一は思ったより人が多いかな?くらいだったのですが
ポイントへのエントリーは難しくありませんでした
ただ、この時期特有の魚の出入りはパッとしない感じでのスタートに
朝一は「滝上」に入りましたが
そそくさとポイント移動へ
少しポイントを移動して入ったのは今年初めてのポイントになる三ツ石
ルアーを投げる方向を変えるだけで深さが違うので色々と探ってみました
息子くんと投げてるポイントが気になって
タックル事、貸してもらい少し投げさせてもらったら . . . . . 。
「ガツン」!!?とひったくる様なバイトが炸裂!!
マジか(汗)と思いそのままリールを巻いて
息子くんに「お~~い釣れちゃったぞ」(^▽^;)
と声掛けすることに
息子くんも投げていた方角だったんですが
魚との距離が足りなかったのかも知れません(・_・;)
お気楽モードで魚を引き寄せていたんですが
僕の「心の隙」をついてか
魚体もしっかりと確認できて(目視5mで綺麗な魚でした(^-^;)
もう少しでキャッチできそうな距離まで近づいたら . . . . 。
「バッシャッ」!!!と首を振られてあっけなく
オート・リリースに((+_+)
合わせくらい入れておけば良かったと思いつつも
後悔先にたたずとは先人の方々はよく言ったものです
いやはや、修行が足りませんね(ノД`)・゜・。
せめて魚の顔くらいは拝ませてもらいたかたのですが(^▽^;)
自分や息子くんにも言い聞かせていたのですが
まさか、この時点がこの日のクライマックスとは露も知りませんでした(;´Д`)
いくつかポイントを周ってみたものの
何故か反応が無い(~_~;)
お昼休憩を挟んだりしながら
各ポイントを見て周ったのですが
攻略さえもできませんでした(;´Д`)
今回は、魚の顔を拝みたくて
滝上から兎島や事務所前から砂浜まで
最後に清水まで歩いて
ようやく、滝上の駐車場まで歩き回ったのですが(汗)
う~~ん。何でだろ~~(+_+)
結局、朝一のチャンスを逃したっきりで
何の状況把握も出来ないまま撤収刷ることになってしまいました(ノД`)・゜・。
せめて、バラした動画くらい撮りたかったのですが(笑)
僕が釣っていたので、それさえも叶いませんでした
今年のお盆の天気が全部雨続きだったこともあり
曇天なら問題ない筈な状況下で
計算できない事態になってしまいました(~_~;)
水温も丁度良く下がっていたのですが
魚のコンデションに想像以上のプレッシャーが掛かっていたのかも知れません
残念ながら息子くんはお魚に出会えませんでしたが
次の釣行に備えて妄想特訓!?
(↑ いやらしい意味ではないですよ)
しようとお互いに決意する懲りない親子でありました(;^ω^)
結局、釣れませんでしたが^^;
長々とお付き合いくださって
ありがとうございました<m(__)m>
息子くんの部活動の休みを利用して
「湯の湖」へ行って来ました(^^♪
この日は宇都宮でも「猛暑日」になると
言われて前日の台風の過ぎた影響が出るはず(・_・;)
さて、当日。
猛暑になっても風が強くなるであろう事も予測して
風裏にあたる場所に陣取ってみる事に
ところが、アクシデントが(◎_◎;)
息子くんがルアーを2投した時点で
結び目からルアーが飛んで行ってしまい(;´Д`)
その直後に「気持ちが悪くなった」と息子くんが
戦線離脱してしまいました(ノД`)・゜・。
もしかして、ワクチン接種の影響かも(゜o゜)
その間にぼくも、釣りは休憩もとりながら
やってはいたんですが、全くの駄目っぷり((+_+))
タックルは鬼怒川でやってる物を「まんま」持ってきたんですが
ラインが太すぎたかなぁ(^^;
息子くん、3時間くらい休んでから復活!!
隣にいた方が親切に個々のポイントのコツを教えてくれたので
そのまま、教えたら . . . . 。
あれ?? 釣れてるんじゃないですか!!!!
意外と冷静に見える息子くん
ランディングネットに手をかけてキャッチする体制に
「自分で出来そう?」 「大丈夫!?」
と声をかけてみても大丈夫と言うのでそのままにして放置(;^ω^)
しかし、様子見してたらバレちゃった(^▽^;)
リールのドラグを少し締めただけだったんですが(笑)
後で、本人に聞いたら
「結構、テンパってた」(;´Д`)
と、嘆いていました(*´з`)
その後も、アタリが何度かあったり
僕にもアタリはでましたが
魚は獲れませんでした(ノД`)・゜・。
途中でお昼にしたんですが
「冷やしつけ麵」なるものを用意
これは息子くんのチョイスで当日は暑くなると予想していましたが
雨の日に冷やしラーメンとは(;´Д`)
しかも、この日はペットボトルに
水を入れて持ってくるのを忘れてしまい
ホットコーヒーさえ飲むことも出来ませんでした(泣)
夕方に向かって雨も強くなり帰りの着替えもビショビショでした(^-^;
帰りは結構な雨風に吹かれながら湯の湖をでたんですが
中禅寺湖まできたら不思議と雨が止んで晴天に(◎_◎;)
家に着いたら洗濯物を7回まわしたとカミさんに言われ
恐ろしいくらい晴天だったとか(~_~;)
下界と空の上の湖の天候の差を感じてしまいました
とりあえず、もう一度チャレンジする予定なので
その時は、お付き合いの程を(;^ω^)
長文、お付き合い頂いて
ありがとうございました<m(__)m>
その後も釣りには行っていたんですが
前回の様にルアーを操っても魚の反応は無く
鮎のハネも見られずに状況が一変していました
( ; ; )
この日はダメで、撤収した後でも
「魚は居る」と信じて
次の釣行日までアレコレ考えながら試行錯誤していました
次の釣行日も、何とか釣り座には立てたんですが
ワクチン接種の予約をしてあったので
日の出から1時間半くらいしか釣りが出来ない状況に(ーー;)
ですが待望の1匹が待ってくれていました♪( ´θ`)
夏なのに「春」が来たみたい✨
釣れた喜びよりも「やっと釣れた」と言う安堵感の方が強かったです(^^;
嬉しさは少しづつ実感できて
急いで着替えをしていた時はウキウキでした(^^;
ですが、着替えの途中で白い車が向かってきた時に
フラッシュバック⚡️⚡️⚡️
(と、言うと大袈裟ですね)
息子くんと春休みに釣りに行った時の話で
鬼怒川から撤収するタイミングで声掛けされた釣り人さんが居たのですが
「釣れたかどうか」から始まり和やかに話をさせていただきましたが
「この場所では、僕はダメでしたが今年に入っていかがでしたか」!?
(多分、こんな内容でした)
と聞いたら急に不機嫌な態度になられて(・・?)
「私は20年も鬼怒川に通ってるんですよ!!!」
と、攻撃的な態度を取らる事に(-。-;???
全く意味も判りませんでしたが
息子くんも居た手前もあり
僕も喧嘩もするつもりも無いので
そのまま「スルー」しました( ; ; )
あの「釣り人」に次に会ったら「デカイ」の釣って自慢してやる( ͡° ͜ʖ ͡°)
と思っていました(^^;
けれど当然ながら、その車は全くの違う車種でして
白い◯ガ◯ーではありませんでした( ´θ`)
まぁ、釣れれば「気にもならなくなる」!?
と、調子の良い話しでした(^◇^;)
次の休みも「調子に乗って」鬼怒川に行きたいところですが
息子くんと湯の湖に行く予定が入っていて(汗)
※この投稿を書いた時点で行ってきたんですがまとめてご報告できたらと思います(;^ω^)
鬼怒川では使わないような小さいスプーン用の針巻いてます(^^;
今回も、最後まで読んで頂いてありがとうございましたm(_ _)m