Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the google-analytics-for-wordpress domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/maverick46/barber-maverick.com/public_html/wp-includes/functions.php on line 6114
リールのカスタム - ヘア&リラクゼーション Maverick

僕はまだ解禁もしてなくて釣りにもいけなくて(´-`).。oO

3月1日に鬼怒川が解禁しました

1日は土曜日で2日も日曜日も良い天気に恵まれて

釣果には恵まれたのではないでしょうか?

(釣り日和でしたが渇水で釣りにならなかったようでした)

3日は第一の月曜日で店休日でしたが雪が降る大荒れの天気でした

次の日はもっと寒くなるとのことで (-_-;)

釣り行く準備はしていたものの

急遽取りやめて買い物に出かけては午後には

ゆっくりと家で過ごしていました(´-`).。oO

昨年メインで使っていたリールがダメになってしまい

アマゾンで型落ちの新品が最安値ででていたので

購入してみました

シマノの20ヴァンフォードのC3000

購入時でハンドルを回してみたらキツイ感じがしました(^-^;

時間が無くてほっといたんですが

解禁も間近になってはオーバーホールして

ベアリングも入れてプチカスタムすることにしました(*´ω`)

スプールが深溝なので細いラインが巻きにくいのもあって

戸渡りテープで重増しして厚みを出すことに

スプールに入っているワッシャーを外してみました

フェルトかと思いきやカーボンワッシャーが出てきました!!

これはビックリ(◎_◎;)!!!

5万円前後するリールに搭載されてるイメージしか

無かったので(基本高級リールについてます)

メーカー希望小売価格37,070円なところ

Amazonで約17,000円で購入できたので(新品です)

そんなに期待してなかったんですが(^^;)

凄っ (゚д゚)! !!!

ワッシャーだけで2175円って(◎_◎;)

マジかぁ(-_-;)

これはヘタってきて交換するときは

フェルトしかないか?と思ったんですが

やはり交換するときは純正のカーボンワッシャーじゃないと

厳しそうかな(´-`).。oO

中も開けてみました

写真撮らなかったんですがクラッチがバラバラになってしまい

大変でした(^^;)


この辺りは変にバラさないでグリスを足したり

不用意にグリスが多い箇所は取ったりしながら調節しました

結局シム調節はボディーに0.001mmのシムを4枚入れて

丁度よかったです(^-^;

ここもやらない方は多いと思いますが

ベールアームと言ってリールの上げ下ろしを

頻繁に行うパーツになるんですが

潤滑材を入れてあげるとすごくスムーズになります

僕はグリスが乾きにくいようにホームセンターで売ってる

ウレアグリスをべたべたに塗って仕上げます

糸をスプールに集メルパーツをラインローラーと言い

リールの中でも最重要パーツになります

ベアリンが1つ入っているんですが

黒いカーラーの代わりにベアリングが入るのでここで

ここにベアリングを入れます


ベアリングが一つ入っているので真ん中に

ワッシャーを入れます

画像がボケてますね(-_-;)

ベアリングを入れました

ここをダブルにするとメチャ回りがよくなります(*´з`)

完成です

まぁ、あまり理解されない事も多いのですが

自己満足な部分が多いですね(^-^;

リールのほうは息子君と釣りに行くときに

貸そうかと思っています

合わせるロッドは去年、組みなおしたシマノのロッド ↓

来年に向けて息子くん仕様のロッドをカスタムしました(^^♪ – ヘア&リラクゼーション Maverick

これと組み合わせてみようと思っています

彼が使う前に僕が試すんですが(;^ω^)

こんな本を購入しました

キャンプ系ですがソロでテントを張ったり

キャンプ地ではない場所での野営の仕方が載っている

fielderの別冊ですね

色んな事が書いてあって僕も夢中になって読んでいます(^-^;

釣りに行けずにこんな事して時間をつぶしていますが

そのうち鬼怒川のレポートでも投稿できたらと画策してます(*´ω`)


最後までお読みいただきありがとうございました<m(__)m>

再びC3にカラーリングをし直しました(^▽^;)

友人から譲ってもらったC3ですが

塗装が剥げた箇所が多かったのでカラーリングしてみました

大まかなボディーの色は100均の艶消しブラックとグレーを

3~4:1くらいの割合で混ぜて筆塗り

ベールマウントやドラグノブ等の部分的な箇所は

艶ありの普通のブラックで筆塗りしました

ボディーの真ん中の帯状になってる箇所も

艶ありにして筆塗り

どうしても塗りが浅くなった箇所は

油性のサインペンで誤魔化して塗りました(;^ω^)

で、ドラグノブに書いてある数字には

ペイントマーカーのゴールドを塗ってみました

何とも雰囲気が醸しだしていて萌えてしまいます(^^;

装着するとこんな感じ

カーディナルのような古いリールあるあるなんですが

ネジが緩んだとか途中で分解整備なんてことも

良くある話でして

100均のミニドライバーセットをカスタムして

それぞれのビスに合うように削って磨きあげてみました

後はローターのナットを開け閉めできる

レンチの小さいのが欲しいのですが

専用の物を買うと言い値がするので代用品を探してる途中です(-_-;)

これ以上はカスタムできそうにない感じですが

使っているうちに手を出したくなったり

直したくなる箇所が出てくるかもしれませんね

ですが自分自身に対しても大満足のカスタムができました(;^ω^)


毎度毎度の事ながらですが(汗)

最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>

C3の復刻盤をカスタムしました(;^ω^) 後編

前の投稿の続きになります(^▽^;)

この個体はドラグが掛かった時にピンが破損していて

音が出ないのでピンを改めて作り直す事にしました

その前に固定されて残っていたピンの残りを取り除きます

ホームセンターでピアノ線を購入しました

ピアノ線を置いてイメージしてみました

固定していた土台を壊してしまったので

どうやって固定しようか(-_-;)

力技ですがハンダで固めてみました

結果論ですが固定されて良かったです(^^;

今度はベールマウントの角度を直す事に

紙粘土を固めて瞬間接着剤で固めてみました

特にC3はベールマウントのバネが摩耗してしまうのが

特徴であるので少し角度を起こし気味にして

バネの負担を少しでも軽くしようと

少しですが角度が起き気味になりました

ベールがらみの可動域の箇所には

グリスをしっかりと塗布しておきました

ベールがスムーズに動くことでバネの摩耗を

少しでも抑える事が出来たと思います

お陰でベールの返りも綺麗に決まります

そしてついに購入してしまった!!

泣く子も黙る!!(ホントか?)

IOSのカーディナルラインローラーのC3タイプです

純正のラインローラーではPEラインが使用できないので

自分のルアーフィッシングに必要不可欠

ラインの巻き取りも綺麗にできて

次のキャストをスムーズにしてくれます

蓋を開けるとこんな感じになります

ストッパーがカーディナル33使用になっていて

ドラグにベアリングが入る事に

かなり中身が変わりました

花梨癌をヤフオクで購入しました

これは悩みに悩んで決めたんですが

純正のハンドルノブがどうしてもガタがあって

スムーズにハンドルを回すのに気になってしまい

一念発起してハンドルノブを作り直す事にしました(^^;

初めて作るので大きさにシャフトに入れるパイプの太さ

なども計算していましたが行き当たりばったり感は否めず

削っては微調節の繰り返しでなんとか形にしてみました

元のハンドルのカシメをドリルで削って取り出します

これは結構な力がないと穴をあけるのも難しかったです

花梨癌から削ったハンドルノブを仮付けしてみました

時間はかかりましたがとりあえず形にはなりました

初めてのハンドメイドのノブにしてはまぁまぁではと(^▽^;)

イメージ通りですね(;^ω^)

花梨癌を保護するために亜麻仁油を使う事にしました

塗布して30分したらしっかりと拭いて24時間置きます

それを2回繰り返して終了

やっと仕上がりました

ハンドルノブを止めるネジは注文してみました

値段はそんなにしませんが雰囲気はサイコーです(;^ω^)

良い意味でたたずんでいるだけで雰囲気がありますね

塗装が剥がれた箇所もあるので時間を見て

簡単に塗りなおしてみたいと思います

かなりカスタムのし甲斐がありました

リールのギアの動き方が分かる動画を撮りました

ベールの返りがコンパクトなのが分かります

今シーズンは可能な限りこのリールを使い倒したいと

画策しています(;^ω^)

毎度毎度の事ながら

最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>

C3の復刻盤をカスタムしました(;^ω^) 前編

お久しぶりです(;^ω^)

なんとなく気が向かずにホームページを放置していました<m(__)m>

もっとまじめにやらねばと肝に銘じていますが

もう少し仕事内容もupしなくてはと思いつつ

ダラダラとしてしまいました(;´Д`)

改めてよろしくお願いします(;^ω^)

実は友人に使わないからと譲ってもらったリールがありまして

カーディナルC3と言うマミヤオーピーからの復刻盤です

多分、販売したのは90年代な気がしますが

調べたんですが詳しい事を書いてある記事が無いので

気になる方はこちらを参考に ↓

クラシックライン・スピニング (biglobe.ne.jp)

今回は長くなるので2回に分けていきます(^▽^;)

開けてみたところドラグ等の摩耗部分が気になりました

年代物なので仕方がないですが

どうやって復活(カスタム)するのか?

先ずはストッパーをカスタムすることに

写真上の左が純正の物で右がカーディナル33のストッパー

純正が無音なのでどうしても

カリカリと音をさせてみたくて(^^;

たまたまパーツ取りであったものだったので付けることに

100均で買ってきた針金で

専用のバネを作ります 

この人手間でアタリの柔らかいバネに調節できます

因みにバネ作るだけで4時間かかりました(;´Д`)

次はドラグ部分です

↑ 一つ足りませんがカーボンワッシャーが2枚入っています

これですね(;^ω^)

ここの箇所はリールの生命線にもなる箇所で

とにかく頭をフル回転して出たアイデアをトライ&エラーで

試して見ることに

↑ 厳密には自作ワッシャーがもう一枚入るのですが

3枚を力技で入れる事に成功しました

因みにラジコンの8×12のワッシャーと

防塵マスクのフィルターを7mmのポンチで切り抜いて

周りをカットした物です

グリスの付着が良くなるように待ち針の細い物で

適度に穴あけしてから使っています

↑ 分かり辛いですがドラグ・ブッシュのパーツになります

左の方が元から持っているパーツでギア側に付ける溝を

少し削ってドラグ・ブッシュ自体をはめ込みやすくなります

ここはドラグ・バーのプレートで

ドラグ・バー(ドラグを閉め込むときにテコの原理で押し込むための物)

の下に引くプレートですが100均でアルミの疑似プレートを作り

代わりにしてみました

ドラグ自体の厚みが増すので自分なりに工夫してみました


とりあえず、第一弾と言うことで

ここでいったん説明は終了しましす(^▽^;)

次回の第二弾も直ぐにupします

最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>

ダイワの30年以上前のリールを「復活」させてみました(^▽^;)

お久しぶりです(;^ω^)

今、お客様のロッドをフルカスタム中でして

もうほとんど終わっているのですが

ガイドのエポキシコーティングがどうにもならず(ーー;)

その間にヤフオクで落札したリールを整備する事にしました

ダイワの「ウイスカートーナメント700SSi」を整備してみました

このリール1990年以降に発売されたと思われますが

(古すぎて詳しく調べられませんでした)

この型の600SSiをタックルベリーで購入したことあったのですが

あまりにも状態が悪すぎて整備しきれなかったので

ヤフオクで状態が良い物に出会えたのがきっかけで

整備する事にしました

中身のグリスは切れていて辛うじて動いてる状況でした

かなり汚れていたのでパーツクリーナーで綺麗にします

幸いギア等の減りは思ったよりも無かったので

組み上げていくのが楽しみに(^^♪

パーツクリーナーでパーツを綺麗にして広げてみました

こうしてみると部品数は多くないですが

今のリールに必要な物がしっかりと揃ってる印象を受けました

(ローターは個別に分解したのでそのまま置いてあります)

「アーデント社のリールバター」と言うグリスを使用する事に

釣り針で有名なオーナーさんが輸入元らしいです

Amazonで見かけて気になって調べたら

定価の半値くらいで売っていたのでポチってみました(;^ω^)

初めて使用するグリスですがシマノの純正のDG06のギアグリスよりも

固めなのが気にいりました

何度か組み込んでは調節を繰り返し

グリスを付けては減らしたり

グリスの個所をオイルにしたりと調節を繰り返して

このローターも二回分解してグリスを付けかえたりと試みました

サクサクとベールが返るようになっていい感じです(^^♪

ローターの中にクラッチが入っている

フェルトにオイルをしみこませてクラッチを常にオイルで湿らせる考え方です

今のリールはクラッチの中にフェルトが入っていますね

僕が記憶する限りではクラッチが入ったのは

この機種が世界で初めてでは?と記憶しています

(違ったらすいません。知ってたら誰か教えてください)(^^;

この機構は「インフィニットストッパー」と言って

リールを回して止めると「ピッタッ」と止まる機能の事です

今では当たり前ですが

当時は最新のテクノロジーを搭載したリールだったと思います(;^ω^)

組み込んでみたんですが

矢印のパーツが(音出しラチェット)

魚が釣れた時に強く引張られると

「カリカリカリ」と音が鳴る仕組みがあります

これがシャフトから外れなくて大変でした((+_+))

後で小さなトンカチで打ち付けて外しました(;^ω^)

サイレント・ストッパーと言う機能が付いているのですが

この樹脂のリングがあると無いとでローターの動き方が全然違います

指で持ってるのがピニオンギア(シャフトが出入りしているギア)

を挟むように置いてローターと一緒に回ります

回して動きを止めたいときにはピッタッと止まります

(上記のインフィニットストッパーの機構にまつわるパーツの一つです)

しかし、何度も分解はして組み上げても

どうしても原理が分かりません(-_-;)

因みに、樹脂のリングを取るとカリカリと音がします(^▽^;)

↑は整備する前のローターを外した状態ですが

写真から見て上にネジで止められてバネが入っているのが分かりますか?

ここを少しカスタムしました

角度バネの端の方の角度を少し急にしてみました

どうしてもクラッチが効いた状態でリールを回すと

少しだけ巻き重りがするような気がしたので

見た目以上に固いバネなのもあって

自作で作りなおして取り付けても良いかも知れませんが

今回はこのまま装着します

リールの回り方も中々ではないでしょうか

やパーツ箇所でグリスとオイルを適度にさす事により

各々の機構が潤滑になり

動きが滑らかになりました

「昔のリールだから」と言って釣れない事が

「言い訳」になってしまいますね(^^;

ここ最近はオフシーズンなので

まったりと「道具」と「自分自身」に向き合える事を

小さな楽しみにしています(*´з`)

またもや長々とお付き合い頂き

ありがとうございました<m(__)m>

「懐かしい」リールを復活させる(^^♪

釣りネタです(;^ω^)

機械等の仕組みに詳しい方必見!!

そうじゃ無い方は . . . . (゚Д゚;)

ご自由にご判断を (´∀`)

去年、オークションで落札したリールを

整備してみました

ダイワのTEAM DAIWA-S 2000iT

(略すとTⅮ-S 2000iT)

いわゆる、TD系の初期型ですね

昔は「ブラックバス」を釣るのに

使用された方が多いのではないでしょうか?

隣で息子くんが、トゥーンブラストやってる(;^ω^)

早速、分解整備してみました(^^;

「ギア」同士の「クリアランス」自体はさほど

問題がなかったんですが

巻くたびに音がうるさかったので

原因を探るべく更に整備を(汗)

シャフトに絡みそうな箇所を

研磨剤で磨いてみたんですが . . . .

どうにもしっくりこない(◞‸◟)

色々と試すうちに組み込み方を

間違っていたことに気が付きました

↑ は去年、落札したリールに付いていた

展開図なんですが

「ダイワのエンブレムZ 2000iT」

同じ時期の90年代のリールで部品等が

全く同じ個所が結構あるんですね(;^ω^)

問題なのは㊱・㊲・㊳・㊴のパーツ

㊱ ラチェットワッシャー
㊲ ピニオンカーラー
㊳ ラチェット
㊴ ラチェットカーラー

どうやら組み込む順番を間違えていたらしく

手書きの矢印は正しい順番です(汗)

写真のように組み上げていたのが原因(;´Д`)

右から順に組み上げていきます

㊲ピニオンカーラーを入れて

㊱ラチェットワッシャーを置くように組み込み

㊳ラチェットを入れて

㊴ラチェットカーラーを組み込んでいきます

ここの部分は「インフィニット・アンチリバース機構」

と言って当時のダイワがトラブル削減をうたった

知る人ぞ知る機能の一つです

↑ リールのクラッチの仕組みを撮ってみました(^^;

昔から釣りをやりこんでいた方ならご存じかも知れませんが

巻いてもブレずに「ピッタっ」と止まる

と言っては「凄い」と言う話題に

この年代のリールって、やけに重かったりしたんですが

ローターの中に組み込まれていたんですね

今のリールに比べて持ち重りがしやすいのは

ここが原因です

色々とオイルやグリスを使用しました

左から順に言うと

ウレアグリス・IOS GEAR GREASE

タミヤのF GREASE(ラジコン関係です)

IOS-02 オイル

シマノのリールオイルとなります

それぞれのグリスやオイルの使い方は

僕も、その時々で考えて使っていますが

今回のリールは古いのと

巻き重りを感じ易いので

細かく分てみました

その説明は、「くどく」なりがちなので

(もう、既に「くどい」んですが(・・;) )

何か機会でもあった時に(^^;

今回もちょっとマニアックな

投稿になってしまいました(;´Д`)

今回も、最後までお付き合いして頂き

ありがとうございました<m(__)m>


追記になりますが

その後に、気になる箇所があって . . .

ウォームシャフト回りにシムを追加して

ドライブギアのシムも更に薄くしたら

巻き具合が更に良い感じに(≧▽≦)

ただ、どうしてもストッパーレバーを

フリーの状態とオンにした時の

巻き重りの差がどうしても気になり(;´Д`)

(オンにした時に重く感じる)

ラチェットに絡むストッパーのバネを

を追い込むことに(ーー;)

どうしても、バネが強すぎるせいか

巻き重りを感じてしまうので

手持ちの細い針金で即席のバネを作りました

(向かって、左が自作バネ)

悪くはないですが音がカリカリでたり

なんとなく不安定な感じ(・・;)

で、試しに元から付いている

バネもちょっとカスタム(;^ω^)

分かり辛いですが広がっている角度を

少し狭めてみました

そうする事でラチェットに絡むストッパーの

圧が弱まり軽巻きになりやすいのではと(^^;

そしたら(汗)

ストッパーにラチェットに軽く触れるせいか

やっぱりカリカリと音が

出るようになってしまいました(・・;)

音が鳴っていると圧がかかり

巻き重りがしやすいと感じてしまいますが

どういう訳か軽いです(;^ω^)

ただ、インフィニットストッパー独特の

「ピッタッ」と止まる感じはないのが残念( ;∀;)

しょうがないですね~

不思議な事に音が鳴っていると

カーディナル33を思い出します(;^ω^)

個人的には面白くていいのでは?!

と感じてしまいます(*´з`)

格安のリールを分解したら. . . . (゜o゜)

実は、黄色い中古釣具店で

「格安」と思われるリールを購入しました(;^ω^)

「シマノ 16ストラディックC2000S」

ジャンク品として、格安で売られていたんですが

ハンドルを回すとゴリゴリに固い(・・;)

何でだろう?と思っていたんですが

内部だけならパーツの取り寄せでなんとか修復できるであろうと

楽観的に考えて購入しました

分解途中で気になったのがパッキンが白くなっている?

これは、最初に水が浸入してきて水はけ防止のグリスと

混ざりあってできたものでは?!

と、考察。

で、開けてビックリしたのが(゚Д゚;)

「え~~~~っ」(; ・`д・´)???

シャフトごと折れてるやん (;´Д`)

僕なりにリールは購入して分解してきましたが

いきなり、折れてるのは初めてみました(;^ω^)

う~~~~ん(・・;)

想像以上に酷い状態です(汗)

ギアは全交換はもちろん、シャフトまで交換したら

購入した金額よりはるかに足が出てしまう(汗)

まぁ、これも何かの「縁」だと思って

整備しようかと思います(;^ω^)


最後までありがとございました m(__)m

新しい「相棒」に入魂できました(^^♪


GWの前に、「ふっら~っと」釣りに行ってきたんですが、バタバタとしていて釣行記を書き損じてしまいました(;^ω^)

またまた、釣れない釣行記にお相手して。頂けたらと思います(笑)

先輩から、お預かりしたリールを「入魂」させたいとばかりに整備分解と(*´з

このリールは、アブ社製のスピニングリールCardinal33(カーディナル)という1975年に出たモデルの復刻版となります。

カーディナル33は1975年から2年間にわたり生産され、1990年と2003年に復刻版として復活しました。

まさに、クラシックリールですが、昔からルーマンの登竜門的存在のリールで

僕も以前は、違うモデルを持っていたんですが

まったくもって上手く扱えなかった過去がありました(;´Д`)

昭和の時代に産声をあげて、令和になっても

ルアーフィッシングの「何か」を教えてもらえるリールと改めて思いながら整備を進めます(;´・ω・)

今の国産の機能と比べれば、劣る部分は「かなり」あるにしても

キャストの仕方や日常のメンテナンス等を考えないと上手く扱う事が出来ないリール. . . . 。

例えが違いますが、国産車と外車(昔のもの)の違いのような気がしてきました。

桜を抜けて鬼怒川に向かい

結果は、出なくても「自己満足」で終了(;^ω^)

更に、鬼怒川の温泉街のほうにも足を向けてみたんですが、結果がついてこなくて(>_<)

朝一しか時間がないにしても「修行」と化した釣行記に印す言葉もありません(笑)

で、ついに、友人に連れて行ってもらった渓流にて待望の一本が!?

その日は、何度か良型をバラシては、獲れずにへこんでいたところに(;´Д`)

待望の一匹(イワナ)が待っていてくれました(*´з`)

そして、ついに「ガツン!!」ときたアタリに待望の山女魚かと思いきや、ニジマスくんでした(;^ω^)

釣れた瞬間は、ローリング(山女魚特融の体をグルグルと回すこと)したので良型の本命かと勘違いしてしまいました(笑)

こうして、合間を見ては整備しています。

一様、仕事はきちんとしてるんですよ(;^ω^)

相変わらずの文才の無さに、自分であきれてはいるのですが(;^_^A

最後まで、お付き合いして頂き、ありがとうございますm(__)m

ロッドの補修にリールのオーバーホールをしてみました(;^ω^)

いつも、マニアックな投稿で、スイマセン^_^;

今回も「濃い」です(;^ω^)

外国に単身赴任で行かれているお客様が居るのですが

現地で同僚の方と釣りをしたいとの事で

知り合いの釣り具屋さんを紹介してロッドにリールも揃えたのはいいのですが

振り出しのルアーロッドの穂先を誤って折ってしまいました.°(ಗдಗ。)°.

どうしたらいいかな!?と、相談されました

そこで僕が直す事を引き受けました

折れたロッドからティップの部分をノコギリでカット

ミニチュアドリルで中ほじって、ガイドを再利用

振り出しロッドの穂先を購入して、先端を400番のバリカン用の紙やすり(これが削れるんです)でティップの太さに合わせて削る事に

後は、バットエンドのところから穂先を入れ直してからガイド通して先端に付けるガイドをエポキシで固めました

興味があったので、出来ましたがロッド作りって難しいなぁと感じる次第です(-.-;)

 


リールは、シマノのセドナ3000HG(ハイギア)

巻いた感じが重いのでシム調整すればと思いきや中身がグリスでべっとりとしていました(汗)

シムを変えずにブッシュをベアリングに

ラインローラーをカーラーからベアリングが入る様にカスタムしました☆

シャフト支える所にベアリングが入ったお陰で、巻き取りの感度も良くなるのでは(^ ^)

流石にハイエンド機種まで行かなくても、快適に釣りができると思います

オールドリールをカスタムしてみました(^^;

マニアックな内容になると思いますがご容赦ください(-_-;)

自分は、ルアーでトラウトフィッシングを楽しんでいます

ここ最近では、精密に作られている「リール」を分解・整備する事を密かに楽しみとしています

ここ最近は忙しくて出来なかったので

空いた時間ができたので、久しぶりにリールをカスタムする事にしました(^^;

今回カスタムするリールはシルスターと言う上州屋さんがオリジナルで作った(らしい?)30年近く前の(たぶん?)リールを整備も兼ねてカスタムする事に

リールの内部構造には、大きく分けて2つあるんですが

⑴ ハンドルを回すとラインを巻き取る事と引っ張られた時に直接、力が入るギア

⑵ リールのハンドルを回したときに、スプール(ラインが巻いてあって収まっている部品)が前後に動くギア

大まかですが、この二点で成り立っています

今回は、⑵のスプールが前後に動くギアの部分にシム(部品との間をうめる板状のリング)を埋め込んでガタ付きを治す事に

昔のリールは、ハンドルを回せば回すほどブレてガタガタするので以前から気になっていました(-_-;

因みにに⑵のギアの仕組みの事を「オシレート機構」と言います

色々と調節した結果、オシレートギアの下に0.1mm のシムを三枚入れて

その上のスライドして当たる箇所にアルミ泊を入れたシムと同じくらいの高さになるように両面テープを貼って何枚か張り合わせて土台を作りました(大汗)

正直、構造的にブレは治りませんが、相当に巻き易くなりカスタムは成功しました(๑˃̵ᴗ˂̵)

昔のリールなので、部品でも新しく作らない限り上手く動く事は無いのですが(笑)

マニアな方々は、こう言うリールをそのままで使用して使い倒す傾向がありますが

自分は、どうしても「カスタム」して使い勝手を良くしたいと思ってしまいがちで(汗)

見た目は変わりませんが、使い易くなり使用意欲に俄然、火が着きますo(^▽^)o

使用したいラインに合うかも、試しながらルアーを投げれたらと思う次第です

最後までお付き合い下さって、ありがとうございますm(_ _)m