Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the google-analytics-for-wordpress domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/maverick46/barber-maverick.com/public_html/wp-includes/functions.php on line 6114
釣行記 - ヘア&リラクゼーション Maverick - Page 3

息子くん解禁の時のリベンジへ(;^ω^)


前回の釣行からしばらく経ちましたが

先日の月曜日に唯一の都合が付く事ができました(;^ω^)

ただ、この日は前の週までは晴天続きでしたが

前夜から雨に変わり次の日の朝も降る予報

唯一の救いは降水量が1㎜と言う予報なのは助かりました

(と、言っても現地に着いた時は土砂降りで着替えようか迷うくらいでしたが)

寒いからコーヒータイムだぜ(*´з`)

ポイントに到着して彼が放った一投目のルアーが「奇跡」を呼ぶことに

いきなり「魚?だと思うんだけど!?」

え?っと彼を見ると「お父さんネットだして!?」

と言われた先に魚が直ぐに目の前に(・.・;)

僕も様子見ながら釣りをしていたのですが

ルアーを投げたばかりなので急いで巻き戻して彼に近寄ったんですが

息子くんロッドを高く持ち上げすぎたせいか

ぽっろっと(゚Д゚;)!!!!!

お魚さんは元に戻って帰られました(ノД`)・゜・。

何故、早く言わないのと言ったら

「だって、のそ~っと食ってきたんだよ」

「重みが乗っても暴れなかったから気のせいかと思ったら途中で引きだした」

などと、あまりはっきりしない返事が返ってきました(^▽^;)

確かに、ルアーが口に入っても手前に寄ってくると重みを感じ無い時はあるので

これはこれで、致し方が無いかな(汗)

気になったのが魚がギラギラして見えたので銀毛が強い山女魚かな?

と、僕が羨ましがる結果に(;^ω^)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_6260.jpg

その後は何投かして小ぶりながらニジマスを釣る事が出来ました

僕も、合間を見て何匹かニジマスが釣れたのは幸いでした(^^♪

で、7時になったので朝食を

今回も、寒いのでカップ麺を口にすることに

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_6264.jpg
レッツ!!朝ラ~&卵蒸しパン(^^♪
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_6267-1.jpg
眼鏡くもり過ぎ(^^;

普段は家でカップ麺を食べないので

朝からカップ麺は「背徳感」を感じる

釣りを理由に「美味しく頂く」事は贅沢ですね(≧◇≦)

息子くんも眼鏡も曇る美味しさに堪能できました(^▽^;)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_6262.jpg
僕も釣れました(;^ω^)

その後は、ルアーへの追いも少なくなり雨が強くなりだしたので

釣りは断念して撤収することに(~_~;)

他にもいくつかポイントを周りたかったのですが

夕方には塾もあるので無理も出来ません(◞‸◟)

短い時間でしたが魚の顔を見る事が出来たのが唯一の救いでした

お客様とも「頑張って釣りしてるね」と声掛けしてくれる方も

いまして、こういう時だけ「父親面」してます

また、いつ釣りに行けるか分かりませんが

行けた時は投稿しますので

その時は又、お付き合いの程宜しくお願いします(;^ω^)

最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>

やっと釣りを再開したんですが(~_~;)

鬼怒川も、お盆に増水してから竿もだせずに

その間はワクチン接種等で珍しく休日は大人しくしていたので

ホームにしている鬼怒川には行く機会がありませんでした(~_~;)

一か月振りに行った鬼怒川は

全くと言っていいほど違う川になっていまして

僕のテクニックでは太刀打ちできません(;´Д`)

久しぶりに「おじ・きぬ」漁協さんの管轄で釣りをすることに

しかし、この日は思った以上に水の流れに勢いがあって

行きたかったポイントに渡れませんでした(;´Д`)

それでも、出来る場所を探してルアーを投げていたら

ラインが途中で切れてしまい、直ぐに撤収することに(ーー;)

使用していたPEラインが古くなっていました(泣)

次のポイントでシステムを組みなおしてからスタート

流れがキツイのでミノーで魚の付き場に通すんですが

上手く口を使ってくれません

ルアーをスプーンに変更して角度を変えて数等したら

良いところに流したんですが

やっと釣れたのがこのサイズでした

それでも釣れると嬉しいものですね(;´Д`)

↑ リリースシーンです(;^ω^)

魚が釣れるって嬉しいですね(*´з`)

ただ、思わず思いついた言葉が

「どうか君のお父さんを連れてきて欲しいんだけど?」

と、駄目もとでお願いしてリリースしました(;^ω^)

イノシシの足跡ですね

今回は釣りしてる時間は短いのですが

行き当たりバッタリ的な釣行に(いつもそうですが)(^-^;

禁漁まで19日までしか釣り出来ないので

山女魚狙いはもう少ししか出来ません

残り僅かですが気合入れなおして頑張ります(^^♪


最後まお付き合いの程

ありがとうございました<m(__)m>

再び息子くんとリベンジ釣行だったんですが(ノД`)・゜・。

前回の湯の湖への釣行から一週間後

リベンジを機に再び湯の湖へ参戦!!

天気は、お盆中がず~っと雨降りだったので曇りの日を選んでの釣行に

魚の活性は晴天よりも曇天ん方がいいのでは?

と思い、夏休みラストの釣行へ

さて、どうなる事やら(;^ω^)

滝上を狙う息子くん

朝一は思ったより人が多いかな?くらいだったのですが

ポイントへのエントリーは難しくありませんでした

ただ、この時期特有の魚の出入りはパッとしない感じでのスタートに

朝一は「滝上」に入りましたが

そそくさとポイント移動へ

三ツ石で朝食を取る事に

少しポイントを移動して入ったのは今年初めてのポイントになる三ツ石

ルアーを投げる方向を変えるだけで深さが違うので色々と探ってみました

息子くんと投げてるポイントが気になって

タックル事、貸してもらい少し投げさせてもらったら . . . . . 。

「ガツン」!!?とひったくる様なバイトが炸裂!!

良くわからないが謎キノコ発見!!?

マジか(汗)と思いそのままリールを巻いて

息子くんに「お~~い釣れちゃったぞ」(^▽^;)

と声掛けすることに

息子くんも投げていた方角だったんですが

魚との距離が足りなかったのかも知れません(・_・;)

お気楽モードで魚を引き寄せていたんですが

僕の「心の隙」をついてか

魚体もしっかりと確認できて(目視5mで綺麗な魚でした(^-^;)

もう少しでキャッチできそうな距離まで近づいたら . . . . 。

「バッシャッ」!!!と首を振られてあっけなく

オート・リリースに((+_+)

合わせくらい入れておけば良かったと思いつつも

後悔先にたたずとは先人の方々はよく言ったものです

いやはや、修行が足りませんね(ノД`)・゜・。

せめて魚の顔くらいは拝ませてもらいたかたのですが(^▽^;)
自分や息子くんにも言い聞かせていたのですが

まさか、この時点がこの日のクライマックスとは露も知りませんでした(;´Д`)

いくつかポイントを周ってみたものの

何故か反応が無い(~_~;)

お昼休憩を挟んだりしながら

各ポイントを見て周ったのですが

攻略さえもできませんでした(;´Д`)

今回は、魚の顔を拝みたくて

滝上から兎島や事務所前から砂浜まで

最後に清水まで歩いて

ようやく、滝上の駐車場まで歩き回ったのですが(汗)

お昼のラーメン。
ガスの付きが悪くて麺が伸びちゃった(~_~;)

う~~ん。何でだろ~~(+_+)

結局、朝一のチャンスを逃したっきりで

何の状況把握も出来ないまま撤収刷ることになってしまいました(ノД`)・゜・。

せめて、バラした動画くらい撮りたかったのですが(笑)

僕が釣っていたので、それさえも叶いませんでした

釣り人は思ったより多くは無いですが
観光で来られる方は多いですね

今年のお盆の天気が全部雨続きだったこともあり

曇天なら問題ない筈な状況下で

計算できない事態になってしまいました(~_~;)

水温も丁度良く下がっていたのですが

魚のコンデションに想像以上のプレッシャーが掛かっていたのかも知れません

残念ながら息子くんはお魚に出会えませんでしたが

次の釣行に備えて妄想特訓!?

(↑ いやらしい意味ではないですよ)

しようとお互いに決意する懲りない親子でありました(;^ω^)

結局、釣れませんでしたが^^;

長々とお付き合いくださって

ありがとうございました<m(__)m>

お盆休みで息子くんと「湯の湖」に参上(;^ω^)



息子くんの部活動の休みを利用して

「湯の湖」へ行って来ました(^^♪

この日は宇都宮でも「猛暑日」になると

言われて前日の台風の過ぎた影響が出るはず(・_・;)

下界は猛暑日でもここでは雨が降って肌寒いです

さて、当日。

猛暑になっても風が強くなるであろう事も予測して

風裏にあたる場所に陣取ってみる事に

ところが、アクシデントが(◎_◎;)

息子くんがルアーを2投した時点で

結び目からルアーが飛んで行ってしまい(;´Д`)

その直後に「気持ちが悪くなった」と息子くんが

戦線離脱してしまいました(ノД`)・゜・。

もしかして、ワクチン接種の影響かも(゜o゜)

その間にぼくも、釣りは休憩もとりながら

やってはいたんですが、全くの駄目っぷり((+_+))

タックルは鬼怒川でやってる物を「まんま」持ってきたんですが

ラインが太すぎたかなぁ(^^;

↑ 清水からの湖面を撮ってみました

息子くん、3時間くらい休んでから復活!!

隣にいた方が親切に個々のポイントのコツを教えてくれたので

そのまま、教えたら . . . . 。

あれ?? 釣れてるんじゃないですか!!!!

意外と冷静に見える息子くん

ランディングネットに手をかけてキャッチする体制に

「自分で出来そう?」 「大丈夫!?」

と声をかけてみても大丈夫と言うのでそのままにして放置(;^ω^)

↑ バラしちゃった動画 (^▽^;)

しかし、様子見してたらバレちゃった(^▽^;)

リールのドラグを少し締めただけだったんですが(笑)

後で、本人に聞いたら

「結構、テンパってた」(;´Д`)

と、嘆いていました(*´з`)

その後も、アタリが何度かあったり

僕にもアタリはでましたが

魚は獲れませんでした(ノД`)・゜・。

息子くんセレクション
中々のボリューミーです(;^ω^)

途中でお昼にしたんですが

「冷やしつけ麵」なるものを用意

これは息子くんのチョイスで当日は暑くなると予想していましたが

雨の日に冷やしラーメンとは(;´Д`)

しかも、この日はペットボトルに

水を入れて持ってくるのを忘れてしまい

ホットコーヒーさえ飲むことも出来ませんでした(泣)

アイスコーヒーしか用意できませんでした
車の中なので寒さもそこまでではないです^^;

夕方に向かって雨も強くなり帰りの着替えもビショビショでした(^-^;

帰りは結構な雨風に吹かれながら湯の湖をでたんですが

中禅寺湖まできたら不思議と雨が止んで晴天に(◎_◎;)

家に着いたら洗濯物を7回まわしたとカミさんに言われ

恐ろしいくらい晴天だったとか(~_~;)

中禅寺湖までおりてきたんですが(;^ω^)

下界と空の上の湖の天候の差を感じてしまいました

とりあえず、もう一度チャレンジする予定なので

その時は、お付き合いの程を(;^ω^)

長文、お付き合い頂いて

ありがとうございました<m(__)m>

夏なのに「春」が来た気分♪

その後も釣りには行っていたんですが

前回の様にルアーを操っても魚の反応は無く

鮎のハネも見られずに状況が一変していました
( ; ; )

この日はダメで、撤収した後でも

「魚は居る」と信じて

次の釣行日までアレコレ考えながら試行錯誤していました

次の釣行日も、何とか釣り座には立てたんですが

ワクチン接種の予約をしてあったので

日の出から1時間半くらいしか釣りが出来ない状況に(ーー;)

ですが待望の1匹が待ってくれていました♪( ´θ`)

素晴らしい体高にして鬼怒川らしい山女魚です(^^)

夏なのに「春」が来たみたい✨

釣れた喜びよりも「やっと釣れた」と言う安堵感の方が強かったです(^^;

嬉しさは少しづつ実感できて

急いで着替えをしていた時はウキウキでした(^^;

↑ 動画も撮ってみました(;^ω^)
体色が少しだけ赤くなって少し秋を感じました♪

ですが、着替えの途中で白い車が向かってきた時に

フラッシュバック⚡️⚡️⚡️
(と、言うと大袈裟ですね)

息子くんと春休みに釣りに行った時の話で

鬼怒川から撤収するタイミングで声掛けされた釣り人さんが居たのですが

「釣れたかどうか」から始まり和やかに話をさせていただきましたが

「この場所では、僕はダメでしたが今年に入っていかがでしたか」!?
(多分、こんな内容でした)

と聞いたら急に不機嫌な態度になられて(・・?)

「私は20年も鬼怒川に通ってるんですよ!!!」

と、攻撃的な態度を取らる事に(-。-;???

全く意味も判りませんでしたが

息子くんも居た手前もあり

僕も喧嘩もするつもりも無いので

そのまま「スルー」しました( ; ; )

虹が綺麗に出ていました♪( ´θ`)

あの「釣り人」に次に会ったら「デカイ」の釣って自慢してやる( ͡° ͜ʖ ͡°)

と思っていました(^^;

けれど当然ながら、その車は全くの違う車種でして

白い◯ガ◯ーではありませんでした( ´θ`)

まぁ、釣れれば「気にもならなくなる」!?

と、調子の良い話しでした(^◇^;)

息子くんの机がタイイングに最適ですね(^^;

次の休みも「調子に乗って」鬼怒川に行きたいところですが

息子くんと湯の湖に行く予定が入っていて(汗)

※この投稿を書いた時点で行ってきたんですがまとめてご報告できたらと思います(;^ω^)

鬼怒川では使わないような小さいスプーン用の針巻いてます(^^;


今回も、最後まで読んで頂いてありがとうございましたm(_ _)m

獲れなかったんですが、釣りらしくなってきました(^^;)

釣りには行っていたんですが

行く先々で

「こないだは釣れていたんだけど」と

一足遅いタイミングでポイント等や状況判断も悪くて全てが後手に回っていました

それを「釣れない」と言うのは知ってはいても

実感したくもない言葉で

そんな中でも時期的に「ベタなポイント」に

行ってみました

結果から言うと

「大本命」をバラしてしまい(-。-;

丸くなったフック

(久しぶりに引っ張り出したミノーのフックが少し丸くなっていました)

が、僕的には「やっと釣りらしくなった」

(とは言え、この時期の大本命をバラした時は周囲に誰も居なかった事をいいことに「雄叫び」と言うか奇声を発してしまった事は内緒ですが(^^; )

と安堵は出来ました

この日に、たまたまお会いした餌師の方が親切な方で僕が朝一バラした話をすると

先週の状態など教えて頂いたり

ポイントを譲るのに声掛けしたら

ポイントの特徴を教えて頂いて

「そっちで大きいのが跳ねていたからルアーなら届くと思うよ」

など言って頂いたお陰か、それほどのサイズではないですが「泣の1バイト」までありました

帰り側になって最後に声掛けしたら

「また、おいで下さい」と

感動的な声掛けをして頂きました

そのポイントには早朝なら

30分もかからないで行けるのと

鬼怒川に20年以上は通ってはいますが

「格と説得力」の違いに言葉も出ません(^^;

カジカが死んで流れて来ました

ただ気になったのが車のナンバーを見たら

那須ナンバーだったので(・・;)

「マジで!?そっちじゃ️那珂川じゃないの??」

と誰も居ない中で自分に「ツッコミ」を入れてしまいました(^◇^;)

那須地域の方も結構、鬼怒川に通って来ているのは知ってますが

まさかと思う事や良き出会いもありましたが

もっと時間を作ってポイント探索やタックルの不備に対しての重要性をひしひしと感じる釣行になりました(-。-;

今回も、長々とお付き合い頂き

ありがとうございますm(_ _)m

鬼怒川の合間に湯の湖へ行ってきました(^^♪

他の方は釣れているらしいのですが(汗)

僕が行くポイントはどうしてもキツイ(*_*;

鬼怒川も以前の感じではないのかなあぁ...と思っていた矢先に

息子くんと湯の湖に行った時に

知り合いになったYさんの、お誘いを受けて

湯の湖に行って来ました(^^♪

7月の第1の連休の火曜日に釣行予定を組んで

僕は、早朝からでYさんは午後に入ったくらいでの合流予定

先行者が一人だけでしたが厳しいと踏んでラン・ガン(
することに

あちこち行きながら、やっと一匹(^^♪

この後で、それなりに大きそうな魚のバイトをはじいてしまい(;´Д`)

これで、朝一の山場は終了(*_*;

↑ 一匹目のリリースシーン

7月と言う季節は湯の湖ではあまり釣れない季節らしく

釣り人もまばらで

景色だけがいい感じに

↑ 湯の湖の滝上の景色

その後は、ポイントを開拓すべく滝上から清水まで歩いて釣り歩くことに

兎島に行く分岐点ですね

葛西善蔵文学碑が立っています

内容がちょっと文学的なんですが

「おせい」と言う愛人を板屋旅館に投宿した時に

読んだ詩になります

愛人の秋の詩が記念碑になってしまうとは(;^ω^)

湯の湖の紅葉が詩に深みを与えたのは言うまでもないですね

昔の人の大胆さって・・・ 凄いですね ^^;


ポイント探索しながら良い角度を発見しました(;^ω^)

鬼怒川ばかり行ってるので

新鮮にかんじます(^^♪

お昼になったら、待ち合わせしたYさんがフライを投げていました

ひらの 「着いたら、連絡くださいって言ったじゃないですか」(◞‸◟)

Yさん 「清水に行ってたと言ってたから、先に始めてました」(;^ω^)

そんな会話をしながら釣りを再開します

Yさんのフライにカワマスが掛かりました(;^ω^)

トップ(表層)ですね

Yさん絶好調ですね(;^ω^)

地合いが来たと思い

僕もルアーに集中します

すると・・・

沖から入ってきたニジマスが釣れてくれました(^^♪

↑ 二匹目のリリースシーンです(;^ω^)

そのうちYさんもルアーに変更

Yさんはフライとルアーの二刀流ができる方です

ネットは僕のですが魚はYさんが釣りました(^^♪

すかさず、Yさんがルアーで釣りました

なんとなく「地合い」がくるんですが

夕方までルアーを投げ倒しましたが結果は出ませんでした

時折、Yさんと連絡を取り合っているんですが

釣りを一緒にしたのは一年振りです

お互いの立場の違いはあっても

湖面で釣りをすれば

何も違うものはありません

8月に入ったら「盆休み」に入るので

息子くんと湯の湖に参上する予定です

その間に

湯の湖の攻略法を考えないといけませんね(;^ω^)


今回も、最後まで読んで頂いてありがとうございました<m(__)m>

鬼怒川は「ハイシーズン」な筈なのに(;´Д`)

先日、前の晩にスコール気味の雨が降ったので

水が増える=魚の活性が上がる↗

と踏んで朝早く出かけていったのですが...。

毎年のパターンを考慮して入渓してみたんですが

中々、難しいですねぇ(◞‸◟)

中々の美形ですが

君の「お父さん」を連れてきてくれ(ノД`)・゜・。

まぁいいか

魚の気配すら感じない時が多かったのでこのサイズでも嬉しいです(;^ω^)

ここぞと言うときのポイントでは

もっと大きいサイズが出たのですが

この日はこれが精いっぱいでした ^^;

新しくポイント開拓していたら鯉の群れを発見しました

軽く見積もって、70センチはあるのでは!?

後からオジサンが来て鯉に餌やりをしてました(゜o゜)

↑ 鮎がトロ場で跳ねていました

もっと暑くなると活発になって鮎を追いかける

山女魚達がでてくるのですが

まだ、ご出勤ではないのですね(;^ω^)

途中で、こんな石碑を見つけました

鬼怒川のような1級河川は、河口から何キロなど

記されているものですが

鬼怒川は利根川の支流になるので利根川から何キロ

あるかなどの記念碑などが建っています

こういうのもチェックしておくのも

面白いものです(*´з`)

さて、来週はどうなるのかな?

ここいらで良型を「一本」出てくれたらリズムにのるんですが

来週は来週の風が吹くのを

期待します(*´з`)

最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>

釣れない日々を思う(;´Д`)

↑ 題名通りに最近は、全然、ダメです(^^;

朝一の釣行しかできないせいもありますが

釣り人の造語で

「ポイント難民」!?と言う可哀そうな表現がありまして(汗)

何処のポイントに入ったらいいか分からない . . . . (◞‸◟)

その状況を表現している言葉になります(;^ω^)

僕は鬼怒川で本流の山女魚を狙っているんですが

時折、それ以外の

(最近はそっちが本命のように釣れていますが)

魚達を相手にして釣りを楽しんでいます(;^ω^)

↑ この写真は鬼怒川漁協さんのほうで釣れたニジマスなんですが

釣れた場所が、下流部。

そこでは放流事業を一切、やっていない場所

漁協のおじさん曰く、

上平地区で放流したニジマスが

岡本頭首工を超えて降りてくるとか(゜o゜)

因みに、山女魚が240㎏放流してニジマスが60㎏とか

そんなに放流してもいないのにと思いますが

下るんですね(*´з`)

この魚の釣れた場所から更に下流に降りて

バラシた魚もおなじニジマスだったと思います

それにしてビックリ(゜o゜)

これは、鬼怒川でも温泉街の

おじか・きぬ漁協さんの管轄です

これも、上流の上滝と言う場所があるんですが

鬼怒川キャンプ場の前に放流して釣り大会をするんですが

釣れた場所は、放流とは全く違う場所で

移動したであろう距離は上記の鬼怒川とは違いますが

それでも、高低差があるので結構な落差があります

強いて言うと滝に近い場所も多いので

その間に居着く場所もあるはずなんですが

↑ 尾ビレは丸いですが身体つきは

少し、たくましくなっていますね

この魚の前にバラしたんですが(汗)

恐らく(間違いなく?)

「本命」でした(;´Д`)


どの魚も大きくなって

他の釣り人を楽しませてくれる事を

期待します(;^ω^)

因みに、この日は前の晩に降った雨で

かなり増水していたので

行きたかったポイントへは渡れませんでした(;´Д`)

↑ おまけ動画です(;^ω^)

虫はカゲロウですね

フライフィッシングでいうとスピナーと言うらしいです

この日の釣行は、この虫が大量に発生していて

ルアーが届くか届かないかの場所で

魚がバシャバシャやってました(汗)

全く、釣れませ~~ん(;^ω^)

ああ~ぁ、

そろそろ一本、欲しいのですが

「なんとも」言えない日々を過ごしております(*_*;

「無駄」な長文にお付き合い頂き

ありがとうございました<m(__)m>

久々に釣れました(;^ω^)

今回は、久しぶりに鬼怒川での単独釣行(;^ω^)

ここ最近は、下流部を開拓しています

全く、情報が無い中で

その時に出会った方々とのやり取りで

「何処が、いいのかな?!」

と、いい意味で迷いながらポイントを開拓するのは

嫌いじゃありません(;^ω^)

この魚は「ニゴイ」と言って

栃木では鬼怒川や那珂川で釣れる魚になります

以前なら、鬼怒川の中流域でも良く釣れたのですが

最近は、めっきり姿を見なくなりました

同じ大きさだと山女魚やニジマスよりも引きが弱いので

敬遠されがちですが

立派なルアーフィッシングの好敵手です(^^♪

来週は、何処に行こうかな~~~。

GWなのに「真冬のような湖」に行ってきました(;´Д`)

去年のGWは何処も出かけた記憶がありませんでした

今年は3日と4日が連休になりました

世の中的には自粛モードですが

県内での安全なレジャーと捉えて

息子くんと「湯の湖」に出かけて来ました(^^♪

↑ これは自分の携帯からスクリーンショットで撮ったものですが

どう見ても「釣り日和」なピースフルな一日になる予定でした(^-^;

ところが .... 。

メッチャ、大荒れじゃないですか(~_~;)

定番の「滝上」のポイントの前で挫折しそうになる((+_+))

いつも、鬼怒川で釣りしてるので天候に対しての

慣れがいつもと違う感じが

ただ、天気予報では8時くらいから風向きが変わるというので

8時過ぎくらいまで様子を見ていたんですが...。

↑ 滝上の様子の動画です

↑ 全然、風向き変わらない(・・;)

実は、ここで判断をミス(~_~;)

早めに動いて風裏の場所を探しに行けば良かったんですが

待ちに徹して状況が変わらない(ーー;)

赤沼茶屋で早めに発券してもらえたのに

天気予報を信じすぎて下手こいた~~~~っ( ;∀;)

滝上の駐車場で待っている間に撮った雲の動画です

↑ 風向きが変わるのを待っている間に

息子くんが「雲が勢いよく動いてるよ」と教えてくれた

彼曰く、今までに見た事ないくらいの勢いで動いいるよと

天気予報がこれほどまでに当たらないのは久しぶりですが

雲の上だと「当たり前な事例」かも知れません(~_~;)

この時点で粉雪がパラパラと風に舞っています

「白樺」のポイントに到着

稚魚を発見(・o・)

↑ 稚魚の動画です

湖に生命感を感じます

こう言う風景が自分はホットしますね

積もらない粉雪が時折、顔に当たり寒気も少し感じます

防寒はしっかりとしてきましたが

予想以上の寒さに早くも「ボウズ」の予感が

途中、事務所に寄って何処のポイントがいいのか聞いてみました

風裏になる「清水」と言うポイントに寄ってみました

予想以上に人出が多いです(~_~;)

この時点では途中で晴れたり風が強かったり曇ったりと

天気が一定でないのですが

この後に大荒れする事に(゚Д゚;)

「どうだん」と言うポイントから撮った動画です

↑ 「どうだん」と言うポイントから

ここから「砂浜」や「終末処理場」「清水」などのポイントが一望できます

しばらくしたら又、吹雪いてきて

「終末処理場」のポイントが開いたので入ってみます

自分もアタリがあったのですが息子くんの方がアタリが多い(;^ω^)

状況的に、ここしか空いてはいませんが

雰囲気がいいと思い、ここで粘ることに

キリがいいところで昼食を

寒いのでラーメンを作ることに

新しいメスティンで具材も入れて作ることに

角煮のパックはカミさんが持ってけと

これがメチャ旨かった(*´▽`*)

標高が高いせいか

お湯が沸きずらかったのですが

何とか出来ました(;^ω^)

息子くんも「美味しい」と食べてくれました(^^♪

美味しかったんですが

ガスがパワー不足になって作るのが遅くなり

麺が伸び切ってしまう(ーー;)

まぁご愛敬ですね(^^;

釣りを再開しますが寒さが

息子くんの体力を奪う

休憩を取りながらルアーを投げ続ける

↑ 降りしきる雪の光景の動画です(汗)

↑ それにしても5月とは思えない光景になってきました

どういう訳か!?

僕より息子くんの方が「アタリ」があります(;^ω^)

そのうち、息子くんが目の前で

バシャ~~ンとバレてしまいました((+_+))

息子くんちょっと凹む

しばらくして、久々に自分にもアタリが!!!

しかしネットですくい損ねて

バレてしまいました(;´Д`)

↑ 息子くんのリリース動画です

そしてついに息子くんの待望の一本が獲れました(;^ω^)

僕も彼の様にアタリが無いので

(道具のせいにしてはいけませんが)

息子くんのタックルを少しだけ拝借して

試しに投げてみた☆彡

数投してみたら…. 。

↑ 僕のホンマスのリリース動画です

ようやく、「ボーズ」と言う

呪縛から逃れる事ができました(;^ω^)

だんだんと雪が降りしきる中で

終わりにしようかと言っていたんですが

調子が上向いた感じがしたので

数投、息子くんにキャスティングさせてみたら

良い感じで釣れてくれました(^^♪

なかなかの面構えですね(*´з`)

これもリリースして

この魚で終了しました(;^ω^)

出発する時には雪も本降りになってきました(~_~;)

因みに真冬では無く

今年のGWの天気です(笑)

次の日、息子くんは

「だるい」とか言いながら

部活にいきました(*´▽`*)

彼も、いまだに凝りてないらしく

隙あらば、釣りに行きたいと言っています(;^ω^)


かなりの長文になってしまいましたが

最後までお付き合い頂き

ありがとうございました<m(__)m>

「その後」の息子くんの釣果は…。

前回の釣行に引き続き

息子くんの春休みの間の空いた時間を利用して鬼怒川に行って来ました(*´з`)

1週間前に一本の良型が獲れて以来、やる気を出して「彼なりに」早起きをして頑張ってくれました

しかし、「周ってくる筈」の「鱒」を待ちながらのキャストは空を切り

僕のアドバイスも守ってくれたんですが

ガイドが「ヘッポコ」過ぎて結果が付いて来てくれませんでした(ーー;)

二日目の釣果。あまり期待せずに投げたポイントから出てくれたニジマス(;^ω^)
金沢の友人から頂いたルアーで釣れてくれました(^^♪

計4日間の釣行で惜しかったのは

3日目の釣行でした

いつものように入ったポイントで、いつもの様に周ってくる鱒を狙っていたのですが、どうも違う感じ!?

朝食を取る予定で上がろうとしたところでしたが

気になった「竿抜け」があったので

3日目の1本目。蛇柄スプーンで来てくれました。
この魚は尾びれが少し欠けていました

試しに投げたら自分に連続で来てしまいました(;^ω^)

僕が一人でやっていたら、そのまま続けるんですが. . . . (^^;

↑ リリースシーンです

息子くんがお腹が空いている状態で

僕の都合で釣りを続けさせる訳にもいかず

(そりゃ、そうだ)(~_~;)

3日目の二本目。連チャンとは意外や意外(;^ω^)

朝食を取ったら直ぐにポイントに向かいました

僕のタックルを閉まって、息子くんだけで釣りを再開☆彡

ただ、タックルのバランスがイマイチで

(彼の好みで柔らかめなロッドを選択していた為にリリースポイントが難しくなり結果飛ばし難くくなってしまう)

その為、ポイントまで届きにくくて難しい(汗)

この日の万年橋の上流。水が少ない。

何投かして良いところに入ったのですが、思ってた箇所でアタリが出ない(◞‸◟)

おかしいな⁉️と思っていたら

鱒がそのまま泳いで向かってる(゜o゜)

しかし、目の前でターンしてしまいました(;´Д`)

高徳の公園前。水が少ないですね(~_~;)

今度は違うポイントに連れていったんですが、キャストしずらい場所だったせいも有り思い通りにポイントにキャスト出来ない(~_~;)

数投して良いところにルアーが入ったら

今度は「コツコツとスプーンに当たってる」と息子くん(◎_◎;)

同じ公園前。かなりの減水です。
(因みに他の写真もそうですが釣れた場所とは関係ありません)

ここが勝負時だと思いルアーチェンジ(≧◇≦)

数投して良いところにルアーが入ったら

「ガツン!!!」と来ました(◎_◎;)

が、合わせが足りなかったのか

「アレ!?」と言っても時すでに遅し(;´Д`)

お約束の「バラし」で終了してしまいました((+_+))

小佐越駅の裏にある「きた村」さんへお昼をとりました。

釣果は出ませんでしたが

僕的には「彼の気持ち」が痛い程に嬉しかったです(ノД`)・゜・。

釣れても、釣れなくても

もっと「大事な物」を得てくれた様な気がしました(^-^;

息子くんが頼んだ「かけそば」と「天ぷらの盛り合わせ」
天ぷらが2つも付いてきたので息子くんと交渉してしてみました(;^ω^)

4日目は水温が妙に下がり過ぎて手も足も出ませんでした(~_~;)

帰りに常連と思われるフライマンの方と遭遇して軽くご挨拶を

僕は「かけそば大盛り」に息子くんの天ぷらを一つ拝借してトッピング(^^♪

「そしたら、あそこに行ったららイイよ」と

行く先々で息子くんを心配して貰えるのはありがたい事です(*´з`)

息子くんも完食(^^♪

そんな訳で?中学に上がっても!?

彼との「ヘッポコ釣行記」は、まだまだ続きそうな気がしています(^_-)-☆

「ふら~~っと」息子くんを連れて釣りに行って来ました(^^♪

相変わらずバタバタしてますが

春休みの間を兼ねて

息子くんと釣りに行ってます(;^ω^)

その前に「おじか・きぬ漁協」さんの年券が樹脂の薄い紙に変更されたので

自作でホルダーを作ることにしました

材料は100均でカードスタンドなるものを購入

年券の幅は丁度いいので高さをそろえて切り落とします

年券の真ん中に空いている穴の大きさに合わせて

穴を開けていきます

大きさとしてはカラビナが入って

自由に動ける程度にしてから

これも多少の微調節をして合わせていきます

出来ました(^^;

ほっとして一服します(;^ω^)

これで年券が破れずに保持する事ができて一安心。

では、肝心の釣りの話へ(;^ω^)

息子くんとしては

久しぶりの早朝フィッシングだったので

寒さと眠気でグダグダで心配だったのですが

ナイス!!な感じで獲ってくれました(*´з`)

スプーンはダイワのチヌークの7gで色は廃盤カラーですね

(何色と言っていいかも知らない)(-_-;)

ニジマスなんですが

結構、おおきくて43センチもありました

良かったね~~(^^♪

「あッ!!」

リリース動画撮ろうと思ったら逃がしちゃった(~_~;)

唯一の楽しみなんですが(汗)

しかし開始して30~40分くらいで

寒さに耐えられず

このポイントを撤収!!

ウエダーの中に着せたインナーが薄かったらしく

(厚着させると暑いとうるさいので気を使ったのが仇になりました)

いつもより、ちょい遅めの朝食を取ってから

彼のリクエストで鬼怒川の違うポイントへ行くことに


氏家から上流の方に寄ってみました

平日にも関わらす、釣り師が多い事にビックリ

去年よりも状況がいいのでしょうね

いくつかポイントを周ってはルアーを投げてはいるんですが

都合よく釣れません(汗)

これもまた、ちょいと遅めに昼食を頂くことに

今回は、上平の橋を渡ったところにある

「JA ふれあいの里」さんのお蕎麦を頂くことに 

ジャーン!!

温かい天ぷら蕎麦を頂きました(*´з`)

ここのお蕎麦は美味しいので、いつも混んでますが

お昼時間を外したせいか

ゆっくりと食べる事ができました(^^♪

で、もって次の週の話。

息子くんに釣らせるべく実績ポイントで投げさせていたんですが

その合間に

ルアーを投げた事が無いポイントを見つけて

お試しキャスティング(^^♪

したら、一投目でニジマスが掛かってしまいました(;^ω^)

ルアーは金沢の友人から頂いた

ダイワの廃盤のスプーンで

後日、友人にLineで送って電話もしたんですが

「あげたっけ?」と素知らぬ返答が(◞‸◟)

なんだよ、これしかないとか言って送ってくれたのに

勝手に忘れおってからに~~~(ーー;)

この日の息子くんは安定のキャスティング日和な日に

なってしまいましたとさ(汗)

来週もまた、行こうね(;^ω^)


今回も、長文にお付き合いして頂いて

ありがとうございました<m(__)m>

鬼怒川の解禁に行って来ました(^^♪

待ちに待った「鬼怒川」の解禁に行って来ました(^^♪

3月1日に解禁なんですが

お店の連休にあたったので

久しぶりに解禁に間に合いました(*´з`)

超・冷たい(ーー;)

ところが、久しぶりの鬼怒川は甘くなく

超・低水温の歓迎(ーー;)

久しぶりにラインを結ぶのに指が動かない事態に

おかげでスナップが2個も落とす事になり

紛失してしまいました(◞‸◟)

餌師の方が石の裏の水中の虫を取っています

水温が低いので日が昇らないと

魚も口を使いません

川の様子を見ながら釣り進めます

今期の押しは赤金のスプーンを

ポイントをいくつか渡り歩いて

変わった「蛇篭」(じゃかご)

を発見(・o・)

https://akagi-sk.co.jp/?lineup=%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB

↑ 後で、調べてみたら「ロックロール」と言うらしく

「高いフレキシブル性があり、複雑な地形にも柔軟に追随します。こうした特性を活かし、より自然に近い河川や湖沼の護岸をつくることができます。」

と言う、うたい文句(゜o゜)

針金ではないので簡単に石積ができたり

針金より危険性が無いというところで

子供が近くで遊んでも安心

(かといって気を付けないといけませんが)

鬼怒川にもこういった川に対しての配慮があるのは

良い事だと思いました(^^♪

石積みの近くで釣りをしていたら

指からロッドが「ぽっろっ」と転がってしまい

川に「ドボン」してしまい

リールに水が浸入してしまい「全分解」(;´Д`)

組み上げるのに5日かけて調節しました(ーー;)

リールを落としたことで

次のポイントで向かい、一度だけ「ガツン」とアタリがあって

乗らずに(ーー;)

お昼を食べて撤収しました(^^;

息子くんが帰って来るのを見計らい

夕方、息子くんと一緒に

鬼怒川の支流の田川へ放流した鱒を釣りに行きました♬

惜しくも、息子くんは良型の山女魚が釣れたのですが

手前でバラシてしまし⤵ (◞‸◟)

僕は何とか、放流ニジマスを釣ることが出来ました(;^ω^)

ほろ苦い「解禁デビュー」な息子くんに

初日からリールまで落としてしまう自分の

「脇の甘さ」がお互いに残念でなりません(≧▽≦)


釣りに興味がある方々。

今シーズンも、ドタバタ釣行記を

よろしくお願いします(;^ω^)


今回も、最後まで読んで頂きありがとうございました m(__)m

今年の初釣りに行って来ました(^^♪


※お時間無い方は飛ばしていただいても結構です(;^ω^)

今年の「初釣り」を息子くんと

鹿沼市にある「大芦川フィールドビレッジ」さんに

お邪魔してきました(^^♪

朝一で(と、言うか夜明け前)

いい場所を取りたくて

息子くんにも協力してもらい

早起きしてもらいました(;^ω^)

初めて、ゲートの前で並びました(;^ω^)

7時からスタートですが、この時期は早すぎても

寒いだけなので最初の1時間は

僕が一人で釣る事に

早速、釣り始めますが「!?」な感じ(汗)

隣の方は結構、アタリがあって獲ってはいるものの

こっちは、そんなでもない(・・;)

場所は悪くない筈ですが時期が悪いのかな?

(管釣りも、ちょっと場所を外すと全く釣れないので)

朝一の風景。直ぐに一周、釣り人で一杯に

ようやく、手を変え品を変えて

今年の初物が釣れました(;^ω^)

ここまで、2度バラして三度目の正直。

ルアーはレーベルの「レーベルミノー」

僕が、東京で管釣りを始めた時に購入したルアーで

今でも、現役選手。

ただ、使うの超・久しぶりでしたが(笑)

使用したロッドは新しく入魂できた

テイル・ウォークのルシファー60UL

息子くんが車の中にいる間に彼仕様のタックルを

使わせてもらいました(;^ω^)

開始から1時間くらいしてから

彼を呼びに行って、釣り開始。

彼なりに、試行錯誤しながらアタリがあっても乗らなくて

テンションが ↴ な感じになってしまいました(;´Д`)

で、場所移動してからの . . . . .

ハイ、良かったね~~な感じで獲れました(^^♪

バラシが多かったので心配でしたが

釣れれば御の字です(*´з`)

北側の放水口のシャローで釣れました

今年、初の一匹。

↑ ドラグが鳴りっぱなしなのはラインが細すぎるので

超・超・ゆるめにしていたんですが

ゆるすぎて獲りずらかったので

途中でドラグを締めました

(ビデオ見ないと分かりませんが)

お約束のリリースシーン。

先ずは、、良かったね。

その後も、コンスタントに何匹か釣って楽しんでいましたが

早々にお腹が空き、お昼ご飯をとることに

お握りをお互いに一つづつ食べてからの

ダイソー・メスティンでラーメンを作って食べる

と言う、初企画を実行することに(・・;)

果たして、結果から言うと

出来たんですが、段取り悪すぎて

麺が伸び切っちゃった(;´Д`)

メスティンの容量を計算して水も測って入れたんですが

どういう訳か、麺を入れると少し吹きこぼれて

卵を入れるとお汁が大量に吹きこぼれるという(ーー;)

大惨事に見舞われました(◞‸◟)

煮炊きしている間に

麺が伸び切ってしまうという

まぁ、あるあるですね(^^;

意外にも「しょっぱい」訳でもなく

息子くんも美味しいと言って貰えたのは

良かったです(;^ω^)

ワークマンのターポリンバックを購入(右側)左側のバックはフィールドで使用している物
今回は、管釣り用にと購入。1900円でも性能は侮れない(*´з`)

お昼ご飯の後は、ゆっくりと釣りを再開

僕も、それなりにコンスタントに獲れて

(あまり多くは釣れませんが)(^^;

息子くんは、どうやら、スランプ気味に(汗)

父 「このルアーで釣ってみたら」

と渡して、何等かすると

息 「他のルアーにして」

と、言うので、ロッドごと貸してもらい

僕が投げると . . . .

今日一番の美形(^^♪

どういう訳か釣れちゃうんですね~~~っ(^^;

そんなやり取りを記憶が定かなら

5連続くらい繰り返しまして(;^ω^)

息子くん、ちょいとスネル事に(汗)

でもね~

お父さんも昔は

「痛い目」に沢山あったからね~

レンジ(いわゆる棚)を一定に引けないと

ルアー(スプーン)に魚が口を使ってくれないので

きっと、上ずって引いてるんだよ

やっと出たサクラマス(;^ω^)

息子くんも、頑張ってアドバイスを聞いて

釣りをしているんですが

現実に直面する「難しさ」を目の当たりにすると

「歯がゆさ」を本人からも感じ取れる。

そんな講釈を垂れていると

彼にも待望の一匹が . . . .

オ~~~っ。中々のサイズを釣ることに成功(;^ω^)

レンジがあってくれば魚も口を使ってくれるんだよ

あ~ぁ、良かった良かった(*´з`)

彼なりにではありますが

管理釣り場での釣りに対して

「落ちていく、落ちていく、まるで夢の中へ」

のセリフのように

「巻き」の「沼」へ順調に

落ちていく(*´▽`*)

心なしか「嬉しい」気持ちが隠せない

今日、この頃です(*´з`)

この季節に「サクラマス」と「ヤマメ」を放流するんですが

↓ の左側がサクラマス(銀毛しています)

右がヤマメになります

< >カーソルや指で動かすと魚の全体像が見比べる事ができますよ

「サクラマス」はヤマメが川から海に下って

川に戻ってきた魚をいいます

「ヤマメ」はそのまま川に居続ける魚になります

どちらも、同じ種類ですが海に下るかどうかで

体色の違いが出たり

(サクラマスは銀毛してパーマークが出ません)

大きさも違ったりします

僕も、息子くんに写真、撮ってもらいました(*´з`)

たまには撮ってもらうのも良いものです(*´з`)

久しぶりに超・が付くほど

長文になりスイマセン( ;∀;)

最後まで、お付き合い頂き

ありがとうございます<m(__)m>