近所の定食屋さんに行ってきました(^^♪

お久し振りになります(^-^;

GWでの営業でのバタバタ感も否めませんが

色々と忙しくてブログの更新ができませんでした(-_-;)

4月の後半に息子君と鬼怒川に釣りに行ったのですが

朝一だけやってから午前中のうちに

家に帰ってきて何処に行く!?となっても

祝日では何処も混んでいて

近所のお店しかなくて(´-`).。oO



そんな訳でカミさんセレクトでは

近所の定食屋さんに行くことになりました(^^♪

日光街道沿いにある「とり茂」さんです

やっててよかったのと

初めて入るお店で少しだけ緊張しましたが

入店するとアットホームな雰囲気に癒されます(*´з`)

メニューをめくってすぐにあるのが

インド焼セット!???

というのが見開きにでていて気になりますが

初心者むけではない気がします(;^ω^)

メニューはシンプルに定食系ですね

この日は祝日なので平日ランチはありませんが

それでも十分にお得感があると思いました(*´з`)

で、家族3人で注文したのは

カツカレー定食でした(;^ω^)

カミさんはこの日はカツカレーを注文する気分!?

とか言って(^-^;

僕と息子君は釣りに行ってお腹が空いてるので

男飯的なセレクトです

それにしてもボリューム感がすごい(◎_◎;)

某番組の〇モ〇マ〇店に限りなく近く感じるのは僕だけでしょうか(^^;)

カツカレーだけかと思って注文したらまさかの

茶そば付(;^ω^)

カツカレーを食べる前にペロリと頂きました

このカレーのルーの多い事

ご飯にみっちりかかっていると言うよりも

ルーがお皿から溢れるように盛ってありました(*´з`)

カツも揚げたてでサクサク感がたまらないです

それにしても食べても減らなくて美味しいけど

良い意味でなかなかの修行感が満載でした(*´з`)

12時くらいに入店されたお客さん5人組が

「今日はカレーはないの?」と店員さんに聞いていて

「今日はカレーなくなりました」と(◎_◎;)

もしかしたらウチら家族がカレー?ラストじゃね(-_-;)

12時でカレーが無くなるという衝撃発言を耳にしてしまいました((+_+))

勝負が早かったんですが

満腹になって満足指数が高く維持したまま退店したんですが

近所にこんなお店があるだなんてビックリしました(^-^;

通されたのがお座敷だったので

ご家族で来店されている方も多くて

賑やかな店内にはお子さんの子供の声が聞こえるのも

ほほえましく想いました(^^♪


次回は平日に行きたいですね

最後までお読みいただきありがとうございました<m(__)m>

釣りに行ったら竿立てが!?落ちていました(´-`).。oO

こないだ釣りに行った話なんですが

入ったポイントは林の中を10分ちょい

くらいかけて歩いて行ったんですが

帰りに思わぬ?ゴミ!?を発見

竿立てが捨ててありました(゚д゚)!

そのまま捨てて置いたらゴミになると思い

まずは持っていこうと思いました

意外や意外でしたが綺麗な状態で

3本脚のうち1本が外れた状態でした

流された物ではないですね

多分、何かの弾みで脚が外れてしまい

そのまま置いてきてしまい捨ててあったのでは!?

おおよその検討ですがあまり外れてないような

気がしてます

この竿立てを直すと心に決めました(^^♪

俺のDIY魂をなめちゃ困るぜ(^_^メ)

まずは曲がったパイプを丸くすることにしました

ペンチを使ってすぐに直りました

その時にパイプの先が割れてしまいましたが

個人的には問題ないと判断しました

ダイソーのエポキシで使います

臭いがすごいですが

強度はすごく出る接着剤なので

頼りにしてます

パイプの中に塗り込みます

で、玄関先に置いて丸1日乾燥させて

終了です

めっちゃ楽な仕上がりです(;^ω^)

仕上がったのはいいのですが

二段構えで出てくる脚が

流れ出たエポキシと一緒になってくっついて

出なくなってしまいました(゚д゚)!

幸い接着した脚以外は

普通に2段階で伸ばせるので

伸ばせなくなった脚に合わせて2つの脚を

合わせれば使用は問題ないかと思います

接着させた時に下の脚に接着材が流れることは

予想できなかったので逆さまに置いておけばと

後悔しました(´-`).。oO

まぁいずれにしてもゴミになって

川で捨ててあったものが活用できることは

いい事なので良しとしましょう(^^♪

最後までお読みいただきありがとうございました<m(__)m>

アピタの麺八さんで年甲斐も無く「がっつりランチ」を堪能してきました(゚д゚)!

はい。

題名どうりで身も蓋もありませんが

これでもかと思うくらいがっつり食べてきました(;^ω^)

油淋鶏の定食にハーフラーメンをつけたセットです

これでも1000円くらいかな

やりすぎだぞ50代と突っ込まれそうですが

前回の麻婆豆腐が忘れられなくて

今度は違う定食を頂くことに

キャベツが油淋鶏から出た油とラー油がしみ込んで

別な野菜になっています(*´ω`)

これは丼にして食べるべし(^^♪

カミさんが熱いと言って食べていた

黒酢あんかけの酢豚

これも美味しかったですよ(*´ω`)

カミさんの残った酢豚の黒酢餡かけを

利用して油淋鶏とコラボしてみました(゚д゚)!

黒酢の餡がさっぱりして油淋鶏が

パクパク口の中に入っていきます

二人で違うものと頼むと二度美味しいですね(^^♪

で、午後から珍しく時間が空いたので

釣りに行ってきました

あまり時間がないのですが

2か所回って一匹づつ釣れました

が、最後のポイントで釣れたのが

普通のニジマスなのかが?わかりませんでした!?

ニジマスも幼魚の時はパーマークがあるんですが

大きくなってくるにつれてなくなります

鬼怒川温泉の地区で釣った魚ですが

下流の鬼怒川漁協さんではニジマスとヤマメのハイブリット

がよく釣れるようになって生態系が心配されます

僕が心配してもとは思いますが

何かできるか?ブログで紹介するくらいしか

ないのかなぁと思いネタを出してみました

この魚が初日になってしまいましたが

ヤマメ釣れるように頑張りたいですね


最後までお読みいただきありがとうございました<m(__)m>

昔なつかしフローターを修理しました(^^♪

1度くらいしか使用しなかったので

もったいないと思いどこかで使用できるか?

使うか使わないかの前に

補修できたらと思いました

去年はうまく接着させることができなくて

本体のバルブを交換して再度補修を

チャレンジすることにしました

ちなみにバルブはAmazonの中華製ですが

まぁ大丈夫だろうと前向きに(^^;)

実際は廃盤商品なのでメーカーに聞くのも

諦めました(´-`).。oO

前回の失敗も踏まえて

しっかりと圧着させるために

ボール紙で作ったアタッチメント(でいいのかな?)

を接着面の上下でホールドして

圧着できたらと

イメージはこんな感じで土台を作って

圧着するイメージ

接着材はパンドゥーという

シリコン系のゴム類を接着できる物になります

主にゴムボートなどの補修は

これが使用が多いらしくAmazonで購入しました ↓

Amazon.co.jp : スリーボンド パンドー

こんな感じで接着する両面に

接着剤をつけて

タイイングのバイスを真上から

置いて重しにします

次の日はナイフ状のコテで

バルブの縁を熱で押し当てて圧着させます

ボンドだけではなくて熱圧着も加えて

空気漏れを防ぐためです

こんな感じで縁を

一周させたら

シリコンゴムをバルブの上から圧着させて

さらに空気漏れを防ぎます

こんなにやるの?と思うかもしれませんが

もし沖に出てから空気漏れしたらフローターごと

沈んでしまう可能性があるのでできることを

思いつくままやっています(-_-;)

一晩で圧着しますがボンドの臭いが

なかなか取れないので4~5日おいてから

空気を入れることにします

膨らませてみました

なんとか大丈夫そうです

リバレイのH型フローター

念願のフローターにカバーを被せてみました

使用するイメージが湧いてきますね(^^;)

因みにフローターも形がいくつかあって

僕のフローターはH型と言って

お尻が持ち上がっていて座面と両方のボムチューブの位置関係が

Hに見えるためにそう呼ばれています

高速で移動できやすい面もあり

フローターの中では高価な部類に属します

まだ結婚する前に購入したので当時を思い出すと

奮発して購入した記憶があります(^-^;

あとは何処で使うか?!なんですが

直すのが先に思い浮かびどこで使うかが

後回しな感じになってしまいました(゚д゚)!

まぁ、ぼちぼち考えたいですね

最後までお読みいただきありがとうございました<m(__)m>

近場の桜を見に行ってきたんですが. . . (´-`).。oO

久しぶりの投稿で失礼します(-_-;)

釣りにはそんなに時間が避けないのですが

それにしてもお魚はどこにいるのかな?!と

いう感じしかしなくて(笑)

こないだも鬼怒川に行ってきたんですが

日光街道の桜が綺麗だったので早めに切り上げて

昼食の後で近場の総合運動公園の桜を見に行くことにしました

栃木県総合運動公園北・中央エリア

↑ ご参考までに

昔、上州屋さんがあった店舗から駐車しようと回ったら

道沿いにある桜の木がほとんど剪定されていて裸木な感じ!?

(なので写真撮らなかったんですが)

大きな桜の木に挟まれながら歩きたかったんですが

ちょっと寂しかったですね(´-`).。oO

駐車場を移動して西側の駐車場から歩いて散策する事に

第2陸上競技場(昔からある競技場)を一周することに

とちのきファミリーランドはお休みでした

ここも桜が綺麗に見えるところなんですが

競技場の周りは昔からの桜の木があって安心しますね

意外とカミさんが脚が早い(゚д゚)!

綺麗に咲いてますね

しかしよく見ると所々で剪定されていました

カンセキスタジアムができて周りの道路を整理したせいも

あると思いますが大きな桜の木も少なくなっていました

それでも幾人かはお花見されてる方もいらして

いい感じの雰囲気であっという間の散策を終えました

個人的に一番桜の木が華やかだったのは

駐車場の外にあった桜の木が一番華やかでした(;^ω^)

この日は釣りを早々に切り上げて

帰ってきたんですが

色々と家の用事があったので桜をゆっくりと

見ることが難しかったです(^^;)

最後までお読みいただきありがとうございました<m(__)m>

ちょこちょこと釣りには行ってるんですが(´-`).。oO

息子君と一緒にチキンラーメンを食べる

久しぶりの投稿で失礼します(-_-;)

鬼怒川漁協のほうはとっくに解禁したんですが

まとまっての時間は取れず

朝一だけはちょこちょこと行かせて貰ってます


ホントさっぱりな調子です(´-`).。oO

今年は雨が降らなくて川の水が少ないのも

起因しているんでしょうが

それにしても魚がすくないです

川には平日でも必ず目につく

フライマンの「ドライ待ち」の光景が

魚がいる場所では必ず目にします

おじか・きぬ漁協さんの解禁に合わせて

息子君用に年券パスポートを作ることにしました

100均の合皮で作ります

ある材料で見栄えよくが自作のモットーですが

チープに見えないように工夫するのも

自作あるあるです(^^;)

Amazonで缶スプレー用のトリガーを発見しました

ノーマルでは缶がきつすぎて入りづらいので

力技で端をカットして広げてみました(^^;)

早速使ってみましたが

細かく霧状にスプレーできるので

使用感はとても良いです

かと言って必ずしも綺麗に仕上がるかと

言うとそうでもなくて^^;

鱒をイメージして切り抜いたイラストが

なんだかメタボ気味なヤシオマスの様になってしまいました(;^ω^)

中高年の僕には自分の事を痛感しすぎて

痛すぎる仕上がりがりになってしまいました

(´;ω;`)ウッ…

仕上がった年券パスポート入れです

傘状についてるのは黒のファイルを切り取って

パスポートの落下防止と

多少の雨を防ぐ目的で付けました

ちょとワンポイントになって気に入っています(*´з`)

釣りとは関係ないのですが

朝食にチキンラーメンを食べようと思って

100均でステンレスボウルと蓋にする鍋敷きを購入しました

一人で食べるときはこんな感じで

鍋敷きを蓋代わりにして

鍋敷きが何故かミッキーですが(;^ω^)

食べるときは鍋敷きをステンレスボウルの下に敷きます

ステンレス鍋が熱くて持てないので

100均で塗装したウッドデッキパネルごと持ち上げて

食べることにしています

ウインナーを温めたお湯を少しだけ足すと

チキンラーメンのスープの

しょっぱさ加減がちょうどよくなります

(;^ω^)

万年橋から撮った写真です

まだまだ水が少ないのと

活性が上がりきらずに

せっかく息子君と釣りに行っても

初日どころではありませんでした( ;∀;)

来週の休みは釣りに行くかも迷っていますが

初日が出るように頑張りたいですね

最後までお読みいただきありがとうございました<m(__)m>

僕はまだ解禁もしてなくて釣りにもいけなくて(´-`).。oO

3月1日に鬼怒川が解禁しました

1日は土曜日で2日も日曜日も良い天気に恵まれて

釣果には恵まれたのではないでしょうか?

(釣り日和でしたが渇水で釣りにならなかったようでした)

3日は第一の月曜日で店休日でしたが雪が降る大荒れの天気でした

次の日はもっと寒くなるとのことで (-_-;)

釣り行く準備はしていたものの

急遽取りやめて買い物に出かけては午後には

ゆっくりと家で過ごしていました(´-`).。oO

昨年メインで使っていたリールがダメになってしまい

アマゾンで型落ちの新品が最安値ででていたので

購入してみました

シマノの20ヴァンフォードのC3000

購入時でハンドルを回してみたらキツイ感じがしました(^-^;

時間が無くてほっといたんですが

解禁も間近になってはオーバーホールして

ベアリングも入れてプチカスタムすることにしました(*´ω`)

スプールが深溝なので細いラインが巻きにくいのもあって

戸渡りテープで重増しして厚みを出すことに

スプールに入っているワッシャーを外してみました

フェルトかと思いきやカーボンワッシャーが出てきました!!

これはビックリ(◎_◎;)!!!

5万円前後するリールに搭載されてるイメージしか

無かったので(基本高級リールについてます)

メーカー希望小売価格37,070円なところ

Amazonで約17,000円で購入できたので(新品です)

そんなに期待してなかったんですが(^^;)

凄っ (゚д゚)! !!!

ワッシャーだけで2175円って(◎_◎;)

マジかぁ(-_-;)

これはヘタってきて交換するときは

フェルトしかないか?と思ったんですが

やはり交換するときは純正のカーボンワッシャーじゃないと

厳しそうかな(´-`).。oO

中も開けてみました

写真撮らなかったんですがクラッチがバラバラになってしまい

大変でした(^^;)


この辺りは変にバラさないでグリスを足したり

不用意にグリスが多い箇所は取ったりしながら調節しました

結局シム調節はボディーに0.001mmのシムを4枚入れて

丁度よかったです(^-^;

ここもやらない方は多いと思いますが

ベールアームと言ってリールの上げ下ろしを

頻繁に行うパーツになるんですが

潤滑材を入れてあげるとすごくスムーズになります

僕はグリスが乾きにくいようにホームセンターで売ってる

ウレアグリスをべたべたに塗って仕上げます

糸をスプールに集メルパーツをラインローラーと言い

リールの中でも最重要パーツになります

ベアリンが1つ入っているんですが

黒いカーラーの代わりにベアリングが入るのでここで

ここにベアリングを入れます


ベアリングが一つ入っているので真ん中に

ワッシャーを入れます

画像がボケてますね(-_-;)

ベアリングを入れました

ここをダブルにするとメチャ回りがよくなります(*´з`)

完成です

まぁ、あまり理解されない事も多いのですが

自己満足な部分が多いですね(^-^;

リールのほうは息子君と釣りに行くときに

貸そうかと思っています

合わせるロッドは去年、組みなおしたシマノのロッド ↓

来年に向けて息子くん仕様のロッドをカスタムしました(^^♪ – ヘア&リラクゼーション Maverick

これと組み合わせてみようと思っています

彼が使う前に僕が試すんですが(;^ω^)

こんな本を購入しました

キャンプ系ですがソロでテントを張ったり

キャンプ地ではない場所での野営の仕方が載っている

fielderの別冊ですね

色んな事が書いてあって僕も夢中になって読んでいます(^-^;

釣りに行けずにこんな事して時間をつぶしていますが

そのうち鬼怒川のレポートでも投稿できたらと画策してます(*´ω`)


最後までお読みいただきありがとうございました<m(__)m>

北海道物産展でラーメンを頂いてきました(*´з`)

先月に東武デパートで北海道物産展がありました

今年の我が家は色々と物入りが多くて

贅沢はできませんが(´-`).。oO

せめてラーメンは食べたいよね(?)

という訳が分からない理屈をこねながら

イートインコナーに行ってきました(^-^;

札幌の「凡の風」さんにのラーメンを頂くことに ↓

札幌市中央区・こだわりの塩・醤油・味噌ラーメン・つけ麺|凡の風

頂いたのは味噌ラーメンを

やはり北海道といえば味噌味ですね

スープも鶏がらに豚骨が合わさって癖になって

もう一杯とすすってしまうような味がしました

麺もほどよく縮れていますね(*´з`)

味噌のスープが絡んで美味しいです(^^♪

次の週も東武の物産展のイートインコナーへ(^-^;

この日は「マルエス食堂」さんのラーメンを頂くことに ↓

マルエス食堂 MARUESU SHOKUDO

左手前が僕が頼んだ塩ラーメンで

右奥がカミさんの頼んだ味噌ラーメン

この日はどういう訳か?あっさり食べたい気持ちに

何故か!?塩を選んでしまいました(^^;)

スープに透明感があって

コンセプト通りにいつ食べても美味しいラーメンを

地で行くあっさりしながら出汁がしっかりと効いている(*´ω`)

このラーメン選んで良かった~と思っていたら

カミさんの食べてる味噌ラーメンのスープも飲んでみることに

これは、マジで旨い(◎_◎;)

味噌のコクがありながらいくらでも飲めそうな

くらいあっさりしていて

僕の味噌ラーメンスープのストライクゾーンのど真ん中に(^^;)

麺は味噌ラーメン同様に縮れ麺ですが

スープが絡まって美味しく頂けました

塩も美味しかったのですが

スープを分けてもらったら味噌のほうが

良かったかな~~ぁ(´-`).。oO

どちらも美味しかったのですが

妄想にふけりながらスープの余韻に浸りながら

イートインコーナーを後にすることにしました(^^♪

どうやら3月は九州物産展がくるらしいので

多分、しょっ引かれますね(^^;)

機会があれば投稿したいと思います<m(__)m>

コストコ寄る前に行った定食屋さんが美味かった(*´з`)

先日コストコに向かっていた時に

ちょうどお昼時になったタイミングで何処で食べる?

とカミさんに振られて近くのお店を探すことになりました

そうは言ってもあまり食べるお店が無いようなきがして(汗)

携帯片手に片っ端からお店を検索して

近くにある定食屋さん(?)お食事処ですか(;^ω^)

を見つけて入ることにしました

場所が分かりにくくて行きすぎちゃった(^^;)

下野市にある海舟さんにおじゃましました(^^♪

しかし到着してふと疑問に思ったのが

入口が2つ?あるね!?

よくわからないけど右手の入り口から入りました

定食のお値段だけみるとそんなに高くないですね

うちもそうですが個人店で物価上昇中のなか

よく頑張っていると感じました

店内もシンプルな感じが

年季が入っているお店なのは理解できます

メニューもやけに多いわけでもないけど

幅広く多岐にわたる感じがします

黒板にあるメニューは

夜なんかに注文はいりそうな感じしますね

馬刺しとかいいな~(*´з`)

このメニューなんかは

本マグロの定食!?って

この値段はやすすぎないのか?と思いきや

初めてではちょっと勇気がでなくて

注文できませんでした(^-^;

この箸立てなんかは昭和の頃から

使用しているのでは?

お店の歴史を垣間見る気がしました

お通しが冷ややっこに漬物ですね

お通しには珍しいと思うお豆腐

個人的には好きなので良かったです

僕のがくる前にカミさんのオーダーしたのが

「唐揚げ定食」

美味しそうですね(*´з`)

衣がカラッとしてるというよりも

少ししっとり目な感じでしょうか

僕も一ついただいて食べたのですが美味しかったですよ

手間暇かけた感じがします

僕が頼んだのがカキフライ定食

画像ではわかりづらいですが

牡蠣も一個あたりが大きいです

こないだテレビでやってた東京の定食屋さんは

この大きさの牡蠣で2000円くらいの値段してました(+o+);

オリジナルのタルタルに付けて食べると絶品です

この大きさは久しく食べていませんでした(;^ω^)

4個でしたがなかなか減りません(^^♪

美味しかったです(^^♪

思い返すとこの白飯に味噌汁が

やけに美味しいのです(´-`).。oO

白米が美味しいって他に上手く伝えるすべがないのですが

とにかく美味しい

お味噌汁は白味噌使っていて

これも優しい味がします

正直これだけでメニューを組んでもよい様な気がします

こじんまりとした場所にポツンとあって

店内もシンプルに飾らない

けど白飯にお味噌汁が美味しいってなんかいいですね(^^♪

コストコ寄るときはこのお店だね(*´з`)


そう心に決めてからコストコに行ったのは

言うまでもありません(^^♪

最後までお読みいただきありがとうございました<m(__)m>

地味に最近の出来事を . . . .(^-^;

やっと届いた富士通のパソコン

久しぶりの投稿になります<m(__)m>

年末にブログを更新するのに使用していたパソコンが

壊れてしまい

楽天市場で購入したものの

納期に一ヶ月かかることになって

(理由はわかりませんが)( 一一)

先週になってやっと納品されました(^^♪

立ち上げてからの設定などやっていたら

時間がかかってしまいましたが

なんとか投稿できることに(^○^)

富士通にしたんですが前のパソコンよりも

キーが打ちやすい感じがします(*´з`)

実は釣りに行くときはインスタントラーメンが多いのですが

来月の解禁に合わせて

「朝ラー」しようと画策してます(´-`).。oO

100均で使えそうな材料を調達してきました

ラーメンも含めて330円です(^-^;

2月の24日の休日は夕方に

家族三人でラーメン屋さんに行きました

カミさんのリクエストで帝京大学の手前にある

フタツメさんにお邪魔しました(^^♪

ここでは濃厚タンメンの一択です

ここのお店はカミさんが無性に食べたい

とリクエストがあるときに来ることが多いです

野菜がたっぷり入っているのも

ストライクなんでしょうね(;^ω^)

お腹空いてたので大盛にしてしまいました

それにしてもデカい(^-^;

すくっては麺を食べて

更にもやしが出てきてはバリバリ食べすすみ

無限の野菜と麺の狭間で中年お父さんが

どんぶりに喰らい付く姿は

まるで修行しているかの如く(´-`).。oO

まぁ僕はいつでもこんなもんです(*´з`)

やっとパソコンも手元に届いたので

これからは心機一転

投稿もしっかりやっていけたらと思います

最後までお読みいただきありがとうございました<m(__)m>

ネパールのカレー屋さんに行って来ました♪(´ε` )

しばらく振りの投稿で失礼します(-。-;

去年の年末にパソコンが逝ってしまい

更新が上手く出来ませんでした(TT)

パソコンを注文したのはいいのですが

楽天のFUJITSU公式の店舗から

購入したんですが

在庫数があるのにどう言う訳か納期が1か月

から2ヶ月?かかるらしく??

しかもその注意文が小さすぎて老眼の

おじさんには読めませんでしたT^T

気を取り直して2週間前に行った

ネパールのカレー屋さんのお話しを(^^)

田野町にある「カトマンズキッチン」さんにお邪魔しました↓

https://s.tabelog.com/tochigi/A0901/A090101/9017061/

カミさんがナンを食べたいと言うので来店する事に

僕はカミさんの気分に乗っかったみたいな感じなのもあって普通にランチメニューから

日替わりランチを選びました( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

カミさんはレギュラーランチ

ナンにタンドリーチキンもお得な設定ですね(^.^)

なんてメニューを見てたら結構早くサラダとスープに飲み物も

ドレッシングの色が濃いですが見た目以上にあっさりしていて美味しく頂きましたσ^_^;

ナンと日替わりカレーがきました

カレーは小松菜と鶏肉

それにしてもナンがデカすぎる(-。-;

顔以上にデカいどころかハリセンぐらいある

ナンがとにかく美味しいです( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

これだけ美味しいとハリセンぐらいの大きさでもすぐに無くなりそうです

小松菜と鶏肉が合いますね(^。^)

ナンに乗せて頂きます

マジで美味いです(≧∇≦)

辛さも選べたので普通にしたんですが予想外に辛い(>_<)

中辛を選んだんですがさすがネパールカレー!?

僕らの予想の斜め上を良い意味で超えてくれます

辛いけど食べているうちに慣れが病み付きに変わってくるのが自分でも分かります

僕は問題なく完食したんですが

言い出しっぺのカミさんはナンが食べきれなくて僕が頂きました( ̄O ̄;)

最近は歳のせいか胃酸が出なくなってしまったのか

「大飯食らい」の異名が過去の話になっています

パソコンが無いので携帯から更新してますが

まだ慣れないので時間がかかり過ぎて

更新が滞りがちになってしまいますが

引き続き更新するのでよろしくお願いします

最後まで読んで頂きありがとうございましたm(_ _)m

自然派ラーメンの「花の季」さんにお邪魔してきました(^^♪

新年での初食レポになります^_^;

お正月休みの最後の日に

花の季さんに立ち寄る事が出来ました(^^♪

自然派ラーメン 花の季

↑ 花の季さんのホームページです

ご参考になれば

花の季さんで注文するメニューは

決まっていまして

基本バカうまラーメンの大の一択です

ちなみにカミさんはタンメンを注文(^^♪

いつものお通しの酢の物ですね

浅漬け大根がでてきました

この日は息子君も一緒ですが彼もこの大根が好きで

この量があっと言う間に無くなってしまいます^_^;

来ましたよ(^^♪

バカうまラーメンの大です

以前はバカうまラーメンといったらこれが黙って出てきたのですが

最近はこちらを大と言ってこれより小さいサイズを

中と言ってだしていますね

ラーメンを食べる前に大根を頂きます(^_-)

さっぱりして食欲を刺激してくれます

カミさんがいつも頼むタンメンです

こちらも具沢山でスープが野菜のうま味が凝縮していて

美味しいです

今回はエビタンメンと言ってお正月特別メニューでしたが

さすがにこっちの方が出汁が出ていて

美味しかったです^_^;

僕はいつも頂いているバカうまラーメン大を

豚や鶏を主体としたスープで昆布などの

節系の出汁を混ぜたダブルスープ

が主になるラーメンです

個人的には麺が美味しくて手作りなのも嬉しいですね

チャーシューも2種類入っていて

あぶりにトロチャーシューが1枚づつ

卵もきちんとついているので

オプションで頼まなくてもいいのが気にいってます(^^♪

マジ美味かった(^_-)-☆

時折ここのラーメンが無性に食べたくなる時があって

食べたあとの満足感もさることながら

しばらくすると

また食べたくなるという好循環が僕を悩まします(^▽^;)


月・火曜日がお休みなので中々来店できませんが

比較的に近所なのもあって

隙あらばと言う勢いで来店します(*´ω`)

今年の初投稿も「しつこさ」が隠せませんが

合いの変わらぬお付き合いの程よろしくお願いします(^^♪

最後までお読みいただきありがとうございました<m(__)m>

新年明けましておめでとうございますm(_ _)m

2025年1月5日からオープンすることが

できました

これから来店していただける客様や

ご縁があった方々も含めて

皆様のご多幸をお祈り申し上げます

昨年の年末の大掃除の投稿から失礼します(^▽^;)

毎年の事なんですが

メラミンスポンジでこすりながら表面に付いた

ワックスをはがす作業をしてからじゃないと

ワックスが塗れないです(~_~;)

一通り終わったころには

体中が悲鳴を上げています(;´Д`)

この作業が一番しんどいですが

これが無いと新年を迎えられないと思うと

折れそうな心を勝手に振るい立たせてみます(^▽^;)

お陰様で無事にオープンする事が出来ましたm(_ _)m

心機一転

気持ちを切り替えて仕事に励みたいと思います(^^♪


今年もよろしくお願いしますm(_ _)m

来年に向けて息子くん仕様のロッドをカスタムしました(^^♪

12月に入ると諸用で忙しくなります(;´Д`)

釣りに行けるどころか

オフシーズンに入っているので

ハイシーズンでは手が付けづらいハンドメイド系に

手を付けたいのですがなかなか作業は進みません

(-_-;)

10月に中古で購入して

11月にカスタムし始めたロッドがありました

川路のC&Rに持って行って使用してみたら

ミノーはいいかもしれませんが

スプーンの飛距離が厳しいと思い(汗)

ガイドをカスタムすることにしました


時間があるときに付いていたガイドを外して

8個から7個に変更(飛距離を出したいので)

一番手元の25mm径のガイドをHIGHガイド

(高さがあるガイド)にして

糸抜けしやすくしようとガイド変更をしました

元のガイドが写っていませんが

高さがある分だけ手前に持ってこれるので

バットの固定に大いに役にたってくれます

それと購入した根元に近いガイドはステンレス製

元からついてるガイドは

チタン製の高価なものでしたが

手前に近くなるほど持ち重りが感じなくなるので

大丈夫だろうと投入してみました

ガイド位置を固定して

スレッドを巻いていきます

実際に思った以上に持ち重りの心配がなかったのは

良かったです^_^;

一回目のエポキシ塗りです^_^;

薄くつけてガイドを固定します

ちょいアクシデントが(-_-;)

根本近くのガイドを位置決めしてる

最中に隙間ができてしまい

分からずにエポキシでコーティングしたら

ガイドの根本までスレッドが巻ききらずに

固定不完全な状況になってしまいました(~_~;)

スレッドを足して根本近くまで持っていき

巻き直しの箇所に再塗布して塗り直しです( ;∀;)

だいたいある程度エポキシで固めた後に

川治に行って確かめてみました ↓

晩秋を感じながら川治のC&Rに行って来ました(^^♪ – ヘア&リラクゼーション Maverick

で、釣りして感じたことがありまして

ガイドの位置決めで根本に持ってきた

ガイドの抜けは問題ないのですが

ルアーが思った以上に飛ばない(-_-;)

原因は何か考えてみました

トップガイドの径が細く感じていたのですが

元のガイド径が5mm

個人的には6mmにしたかったのですが

元からついてるガイド径の兼ね合いもあって

5.5mm径の大きさのガイドを注文しました

写真では わかりづらいですが

上が5mm内径で

下が5.5mm内径

写真では分かりづらいですが

肉眼ではハッキリと大きさが違います

6mm径にしなかったのは

先重りが怖かったので(-。-;

ロッドもガイドの大きくなれば

ガイド抜けがいいのですが

単純に重くなりやすいです(汗)

今時のルアーロッドはガイドの傾向が

小口径で多めに付いている様な気がしてます

(あくまで僕主観が入った考え方ですが)

ロッド扱いづらくなると

釣りが難しくなってしまいます

先端をライターであぶってペンチで取ります

この上からスレッド巻きなおして

エポキシを再度塗り直します

その後に元から付いていたガイド跡を

消すためや

紙やすりでガイドを削り直しては

エポキシコーティングし直して

ロッドを仕上げていきます

ロッドを購入した際に

ロッドカバーを購入しました

親切な店員さんがいて

一緒に探してくれたんですが

丁度良い長さが無くて

購入した物も長さが少し足りませんでした

どうしても先端が出てしまうので

マジックテープの位置をずらします

更に縫い付けて元からあったマジックテープには

干渉しないように上から重ねてマジックテープを

張り付けします

新しくマジックテープを縫い付けて

完成させました

(作業的にこれも結構しんどかったです)(@_@;)

わかりづらいですが(;^_^

ガイドの付け直しが完成です

忙しくて試し投げは出来ませんでしたが

もうこれで慣れていこうと

心に決めましたσ(^_^;)

ガイドのエポキシ塗布も

いまだに慣れが必要な感じですが

頑張った分だけちょっとづつ上手くなったような?

気がしてます(^^♪

錯覚だっていいんです(^▽^;)

メーカーさんならもっと絞り込んでいくんでしょうが

僕の素人ロッドメイキングではこれが限界なので

「お前と一緒に!」と決めました

↑ なんか「演歌」のフレーズみたいに聞こえます

気のせいでしょうか(^▽^;)

来年は時間を見つけて

川治で試し釣りが出来たらと

思う今日この頃です



これから大みそかに向けて

皆さんも寒い中

色々と忙しいと思いますが

とりあえず僕の今年最後の投稿になります

(趣味の方ですが)


今年一年間お付き合いくださって

ありがとうございました<m(__)m>

来年も飽き足らず(?!)

お付き合いの程 よろしくお願いします(^^♪

平野 敏之

12月と月お正月休みのお知らせ

ここ最近は忙しいのもありますが

寒さも本格的になって厳しさがますばかの

今日この頃です(^^;

12月31日(火)から1月は1日から4日まで

お休みしますm(_ _)m

1月5日(日)と6日(月)営業して

7日の(火)は店休日になります

詳しくはホームページ等で休みのご確認を

どうかよろしくお願いしますm(_ _)m