Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the google-analytics-for-wordpress domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/maverick46/barber-maverick.com/public_html/wp-includes/functions.php on line 6121
maverick - ヘア&リラクゼーション Maverick - Page 10

久々に釣れました(;^ω^)

今回は、久しぶりに鬼怒川での単独釣行(;^ω^)

ここ最近は、下流部を開拓しています

全く、情報が無い中で

その時に出会った方々とのやり取りで

「何処が、いいのかな?!」

と、いい意味で迷いながらポイントを開拓するのは

嫌いじゃありません(;^ω^)

この魚は「ニゴイ」と言って

栃木では鬼怒川や那珂川で釣れる魚になります

以前なら、鬼怒川の中流域でも良く釣れたのですが

最近は、めっきり姿を見なくなりました

同じ大きさだと山女魚やニジマスよりも引きが弱いので

敬遠されがちですが

立派なルアーフィッシングの好敵手です(^^♪

来週は、何処に行こうかな~~~。

GWなのに「真冬のような湖」に行ってきました(;´Д`)

去年のGWは何処も出かけた記憶がありませんでした

今年は3日と4日が連休になりました

世の中的には自粛モードですが

県内での安全なレジャーと捉えて

息子くんと「湯の湖」に出かけて来ました(^^♪

↑ これは自分の携帯からスクリーンショットで撮ったものですが

どう見ても「釣り日和」なピースフルな一日になる予定でした(^-^;

ところが .... 。

メッチャ、大荒れじゃないですか(~_~;)

定番の「滝上」のポイントの前で挫折しそうになる((+_+))

いつも、鬼怒川で釣りしてるので天候に対しての

慣れがいつもと違う感じが

ただ、天気予報では8時くらいから風向きが変わるというので

8時過ぎくらいまで様子を見ていたんですが...。

↑ 滝上の様子の動画です

↑ 全然、風向き変わらない(・・;)

実は、ここで判断をミス(~_~;)

早めに動いて風裏の場所を探しに行けば良かったんですが

待ちに徹して状況が変わらない(ーー;)

赤沼茶屋で早めに発券してもらえたのに

天気予報を信じすぎて下手こいた~~~~っ( ;∀;)

滝上の駐車場で待っている間に撮った雲の動画です

↑ 風向きが変わるのを待っている間に

息子くんが「雲が勢いよく動いてるよ」と教えてくれた

彼曰く、今までに見た事ないくらいの勢いで動いいるよと

天気予報がこれほどまでに当たらないのは久しぶりですが

雲の上だと「当たり前な事例」かも知れません(~_~;)

この時点で粉雪がパラパラと風に舞っています

「白樺」のポイントに到着

稚魚を発見(・o・)

↑ 稚魚の動画です

湖に生命感を感じます

こう言う風景が自分はホットしますね

積もらない粉雪が時折、顔に当たり寒気も少し感じます

防寒はしっかりとしてきましたが

予想以上の寒さに早くも「ボウズ」の予感が

途中、事務所に寄って何処のポイントがいいのか聞いてみました

風裏になる「清水」と言うポイントに寄ってみました

予想以上に人出が多いです(~_~;)

この時点では途中で晴れたり風が強かったり曇ったりと

天気が一定でないのですが

この後に大荒れする事に(゚Д゚;)

「どうだん」と言うポイントから撮った動画です

↑ 「どうだん」と言うポイントから

ここから「砂浜」や「終末処理場」「清水」などのポイントが一望できます

しばらくしたら又、吹雪いてきて

「終末処理場」のポイントが開いたので入ってみます

自分もアタリがあったのですが息子くんの方がアタリが多い(;^ω^)

状況的に、ここしか空いてはいませんが

雰囲気がいいと思い、ここで粘ることに

キリがいいところで昼食を

寒いのでラーメンを作ることに

新しいメスティンで具材も入れて作ることに

角煮のパックはカミさんが持ってけと

これがメチャ旨かった(*´▽`*)

標高が高いせいか

お湯が沸きずらかったのですが

何とか出来ました(;^ω^)

息子くんも「美味しい」と食べてくれました(^^♪

美味しかったんですが

ガスがパワー不足になって作るのが遅くなり

麺が伸び切ってしまう(ーー;)

まぁご愛敬ですね(^^;

釣りを再開しますが寒さが

息子くんの体力を奪う

休憩を取りながらルアーを投げ続ける

↑ 降りしきる雪の光景の動画です(汗)

↑ それにしても5月とは思えない光景になってきました

どういう訳か!?

僕より息子くんの方が「アタリ」があります(;^ω^)

そのうち、息子くんが目の前で

バシャ~~ンとバレてしまいました((+_+))

息子くんちょっと凹む

しばらくして、久々に自分にもアタリが!!!

しかしネットですくい損ねて

バレてしまいました(;´Д`)

↑ 息子くんのリリース動画です

そしてついに息子くんの待望の一本が獲れました(;^ω^)

僕も彼の様にアタリが無いので

(道具のせいにしてはいけませんが)

息子くんのタックルを少しだけ拝借して

試しに投げてみた☆彡

数投してみたら…. 。

↑ 僕のホンマスのリリース動画です

ようやく、「ボーズ」と言う

呪縛から逃れる事ができました(;^ω^)

だんだんと雪が降りしきる中で

終わりにしようかと言っていたんですが

調子が上向いた感じがしたので

数投、息子くんにキャスティングさせてみたら

良い感じで釣れてくれました(^^♪

なかなかの面構えですね(*´з`)

これもリリースして

この魚で終了しました(;^ω^)

出発する時には雪も本降りになってきました(~_~;)

因みに真冬では無く

今年のGWの天気です(笑)

次の日、息子くんは

「だるい」とか言いながら

部活にいきました(*´▽`*)

彼も、いまだに凝りてないらしく

隙あらば、釣りに行きたいと言っています(;^ω^)


かなりの長文になってしまいましたが

最後までお付き合い頂き

ありがとうございました<m(__)m>

再びランチで焼肉を食べる事に(*´з`)

釣りにも行けない休日に

何処に行って?

何食べる!?

この日は、ラーメン屋さんに行こうと言っていたんですが

どういう訳か意中のラーメン屋さんがやっていない(・・;)

迷って、違うラーメン屋さんに行こうと思ったんですが

一緒にいたカミさんが

「ここのお店のカルビラーメンも食べてみたかったんだよね」

近くを通り過ぎそうになった焼肉屋さんに駐車して

胃袋が「焼肉モード」に(*´з`)

今日の休日ランチは西川田の「まんざし弁天」さんへ

いつも通り過ぎる事が多くて

見た目がちょいと敷居が高そうな気がしていました(~_~;)

http://manzashi-benten.com/ ←お店のホームページですね

ランチならお手軽感があると思って入店したのですが

予想を上回るコスパの良さに自分もビックリ(゜o゜)

ランチメニューもお手頃価格で安心ですが

焼肉のメニューも付くって?

カミさんと僕とで同じメニューの

焼肉とカルビラーメン(ハーフ)のセットを注文しました

半個室になっていて

落ち着いた雰囲気でランチが頂けるのは

嬉しい限りですね

セットのサラダも器にもりもりと入っていて

食べ応えアリです(≧▽≦)

オリジナルドレッシングの酸味が食欲をそそりますが

焼肉と食べたくてちょっと我慢(;^ω^)

よっしゃ~~~~っ

肉が来ました(;^ω^)

昼から焼肉とは自分は慣れないので

凄く新鮮(^^♪

テンションは自然と上がります↗↗

来た~~~~っ

食べたかったカルビラーメン(^^♪

麺は普通の中華麺ですが

スープが美味しい(≧▽≦)

焼肉店だけあってカルビの出汁でしょうか?

スッキリしていて出汁がすごく効いていて

良い感じです(*´з`)

よっしゃ!!

オン・ザ・ライスで盛ってみました(;^ω^)

↑ 焼肉を焼いている動画を撮ってみました

暇か(汗)

焼いているうちに肉が

一瞬、縮みだすのが何とも言えない感じ(≧◇≦)

お腹空いている時には見てはいけない動画ですね(*´з`)

ハァ~~~イ

ご馳走様でした(^^♪

ちょっとした焼肉にハーフラーメンにご飯が付いてなので

結構な量がありましたが

心配なく(誰も心配しませんが)(;^ω^)

美味しく頂きました(^^♪

メニューをみていたら

5千円で食べ放題っていいですね(*´з`)

帰りに気になったのが

木彫りの虎に

「NO KISS」などと、張り紙が

なんかチュ~したくなってしまうんでしょうか(^ε^)-☆Chu!!

楽しくお食事できたのが

良かったです(*´з`)

今回も、最後まで読んで頂いて

ありがとうございました<m(__)m>

「懐かしさ」を感じる宇都宮市の老舗「レストラン リラ」さんにお邪魔してきました(^^♪

お疲れ様です

↑今回は題名が「くどい」感じですが(汗)

いつものごとく!?

気にせず読んでくださいませ(;^ω^)

因みに新しいカテゴリーは

「気になるランチに行って来ました(^^♪」になります<m(__)m>

カミさんと休日にランチにいくのですが

気になるお店を投稿しようと思いまして(;^ω^)

今回はレストラン リラ さんにお邪魔しました

このお店は火曜日休みなので

月曜日休みに行ってきました(;^ω^)


メニューを見てご理解できると思いますが

いい意味で「昭和を感じるレストラン」&「価格破壊」的な

メニューがずらりと

素敵すぎます(*´▽`*)

飲み物のメニュー。
コーヒーは軽井沢のミカド珈琲店の物を使用。

ここはご夫婦二人で切り盛りしてるらしく

二階もあるのですが直ぐに満席になってしまいました(゜o゜)

(今回は二階席へ座りました)

https://tabelog.com/tochigi/A0901/A090101/9006392/

↑ 食べログにも掲載されてましたのでご参考に

前菜のサラダです

オリジナルドレッシングが酸味があって美味しいです(^^♪

二階席で頂いたんですが、結構な勢いで階段を登って持ってきてくれる

「おばさん」に迫力を感じながら(失礼?!)

料理を待つのも良いものです(;^ω^)

ん???。

メニューにはスープと書いてあったけど?

来たのは「お味噌汁」

何だろう?と一口飲んでみると・・・。

メチャ旨い!(≧▽≦)!

合わせ味噌かと思うけど

口あたりがまろやかで口の中にスーっと入っていく感じ

サイコー(^^♪

我が家でもお味噌汁はこだわっていて

イリコ(だったかな?)の出汁で取ったお味噌汁飲むんだけど

これは、ツボに入った好みの味です(;^ω^)

そして待ってました(^^♪

これはカミさんが注文したビーフシチュー♪

(因みにタンシチューの代わりだそうです)

これもお肉が飲めそうな勢いで柔らかくて美味しいお肉でした(*´з`)

お待たせしました(^^♪

僕の頼んだ「焼肉風カットステーキ」です

この絵面の破壊力には脱帽ですね♬

↑ あまりの感動に動画撮ってみました(*´▽`*)

熱々の鉄板から聞こえる「音」に注目してください(^^;

お肉も柔らかい♬

ロースでさっぱりして食べれるのと

オリジナル焼肉風ソースが絡まって香ばしくて美味しいです(^^♪

食後のアイスコーヒーを頼みました

なんか飲みやすい(゜o゜)

豆はミカド珈琲店の物を使用しているとか

いや~

最後まで美味しかったです(*´з`)

配膳をしている「おばさん」は常連さんから

日替わりで~ とか

いつもの奴でいいでしょう? とか

会話が聞こえてくると、この店の人気が伺えます。

↑ 因みにお店の地図になります

場所は平成通りと4号線の交差点の平成通り側と言うんでしょうか?

ワークマンが近くにあったので

息子くんと自分用の釣りに行くときの

ストレッチカーゴパンツを買いに行きました(;^ω^)


また気になったお店がありましたら

紹介させて頂きますね(*´з`)


最後まで読んで頂いて、ありがとうございました<m(__)m>

「その後」の息子くんの釣果は…。

前回の釣行に引き続き

息子くんの春休みの間の空いた時間を利用して鬼怒川に行って来ました(*´з`)

1週間前に一本の良型が獲れて以来、やる気を出して「彼なりに」早起きをして頑張ってくれました

しかし、「周ってくる筈」の「鱒」を待ちながらのキャストは空を切り

僕のアドバイスも守ってくれたんですが

ガイドが「ヘッポコ」過ぎて結果が付いて来てくれませんでした(ーー;)

二日目の釣果。あまり期待せずに投げたポイントから出てくれたニジマス(;^ω^)
金沢の友人から頂いたルアーで釣れてくれました(^^♪

計4日間の釣行で惜しかったのは

3日目の釣行でした

いつものように入ったポイントで、いつもの様に周ってくる鱒を狙っていたのですが、どうも違う感じ!?

朝食を取る予定で上がろうとしたところでしたが

気になった「竿抜け」があったので

3日目の1本目。蛇柄スプーンで来てくれました。
この魚は尾びれが少し欠けていました

試しに投げたら自分に連続で来てしまいました(;^ω^)

僕が一人でやっていたら、そのまま続けるんですが. . . . (^^;

↑ リリースシーンです

息子くんがお腹が空いている状態で

僕の都合で釣りを続けさせる訳にもいかず

(そりゃ、そうだ)(~_~;)

3日目の二本目。連チャンとは意外や意外(;^ω^)

朝食を取ったら直ぐにポイントに向かいました

僕のタックルを閉まって、息子くんだけで釣りを再開☆彡

ただ、タックルのバランスがイマイチで

(彼の好みで柔らかめなロッドを選択していた為にリリースポイントが難しくなり結果飛ばし難くくなってしまう)

その為、ポイントまで届きにくくて難しい(汗)

この日の万年橋の上流。水が少ない。

何投かして良いところに入ったのですが、思ってた箇所でアタリが出ない(◞‸◟)

おかしいな⁉️と思っていたら

鱒がそのまま泳いで向かってる(゜o゜)

しかし、目の前でターンしてしまいました(;´Д`)

高徳の公園前。水が少ないですね(~_~;)

今度は違うポイントに連れていったんですが、キャストしずらい場所だったせいも有り思い通りにポイントにキャスト出来ない(~_~;)

数投して良いところにルアーが入ったら

今度は「コツコツとスプーンに当たってる」と息子くん(◎_◎;)

同じ公園前。かなりの減水です。
(因みに他の写真もそうですが釣れた場所とは関係ありません)

ここが勝負時だと思いルアーチェンジ(≧◇≦)

数投して良いところにルアーが入ったら

「ガツン!!!」と来ました(◎_◎;)

が、合わせが足りなかったのか

「アレ!?」と言っても時すでに遅し(;´Д`)

お約束の「バラし」で終了してしまいました((+_+))

小佐越駅の裏にある「きた村」さんへお昼をとりました。

釣果は出ませんでしたが

僕的には「彼の気持ち」が痛い程に嬉しかったです(ノД`)・゜・。

釣れても、釣れなくても

もっと「大事な物」を得てくれた様な気がしました(^-^;

息子くんが頼んだ「かけそば」と「天ぷらの盛り合わせ」
天ぷらが2つも付いてきたので息子くんと交渉してしてみました(;^ω^)

4日目は水温が妙に下がり過ぎて手も足も出ませんでした(~_~;)

帰りに常連と思われるフライマンの方と遭遇して軽くご挨拶を

僕は「かけそば大盛り」に息子くんの天ぷらを一つ拝借してトッピング(^^♪

「そしたら、あそこに行ったららイイよ」と

行く先々で息子くんを心配して貰えるのはありがたい事です(*´з`)

息子くんも完食(^^♪

そんな訳で?中学に上がっても!?

彼との「ヘッポコ釣行記」は、まだまだ続きそうな気がしています(^_-)-☆

「ふら~~っと」息子くんを連れて釣りに行って来ました(^^♪

相変わらずバタバタしてますが

春休みの間を兼ねて

息子くんと釣りに行ってます(;^ω^)

その前に「おじか・きぬ漁協」さんの年券が樹脂の薄い紙に変更されたので

自作でホルダーを作ることにしました

材料は100均でカードスタンドなるものを購入

年券の幅は丁度いいので高さをそろえて切り落とします

年券の真ん中に空いている穴の大きさに合わせて

穴を開けていきます

大きさとしてはカラビナが入って

自由に動ける程度にしてから

これも多少の微調節をして合わせていきます

出来ました(^^;

ほっとして一服します(;^ω^)

これで年券が破れずに保持する事ができて一安心。

では、肝心の釣りの話へ(;^ω^)

息子くんとしては

久しぶりの早朝フィッシングだったので

寒さと眠気でグダグダで心配だったのですが

ナイス!!な感じで獲ってくれました(*´з`)

スプーンはダイワのチヌークの7gで色は廃盤カラーですね

(何色と言っていいかも知らない)(-_-;)

ニジマスなんですが

結構、おおきくて43センチもありました

良かったね~~(^^♪

「あッ!!」

リリース動画撮ろうと思ったら逃がしちゃった(~_~;)

唯一の楽しみなんですが(汗)

しかし開始して30~40分くらいで

寒さに耐えられず

このポイントを撤収!!

ウエダーの中に着せたインナーが薄かったらしく

(厚着させると暑いとうるさいので気を使ったのが仇になりました)

いつもより、ちょい遅めの朝食を取ってから

彼のリクエストで鬼怒川の違うポイントへ行くことに


氏家から上流の方に寄ってみました

平日にも関わらす、釣り師が多い事にビックリ

去年よりも状況がいいのでしょうね

いくつかポイントを周ってはルアーを投げてはいるんですが

都合よく釣れません(汗)

これもまた、ちょいと遅めに昼食を頂くことに

今回は、上平の橋を渡ったところにある

「JA ふれあいの里」さんのお蕎麦を頂くことに 

ジャーン!!

温かい天ぷら蕎麦を頂きました(*´з`)

ここのお蕎麦は美味しいので、いつも混んでますが

お昼時間を外したせいか

ゆっくりと食べる事ができました(^^♪

で、もって次の週の話。

息子くんに釣らせるべく実績ポイントで投げさせていたんですが

その合間に

ルアーを投げた事が無いポイントを見つけて

お試しキャスティング(^^♪

したら、一投目でニジマスが掛かってしまいました(;^ω^)

ルアーは金沢の友人から頂いた

ダイワの廃盤のスプーンで

後日、友人にLineで送って電話もしたんですが

「あげたっけ?」と素知らぬ返答が(◞‸◟)

なんだよ、これしかないとか言って送ってくれたのに

勝手に忘れおってからに~~~(ーー;)

この日の息子くんは安定のキャスティング日和な日に

なってしまいましたとさ(汗)

来週もまた、行こうね(;^ω^)


今回も、長文にお付き合いして頂いて

ありがとうございました<m(__)m>

僕のお気に入りの「麻婆」パートⅢ

と、言う訳で(誰が?)

僕の麻婆の第三弾です(;^ω^)

意外と「釣り」よりも盛り上がっていて

(当然ですが(ーー;) )

僕の想い出に残る「麻婆」をご紹介します(^^♪

今回は「Fun Ron」さんへお邪魔した時の事を

ちょい、気が向いての来店で

あまり駐車場も台数が無いとの事で11時前にお邪魔しました(;^ω^)

清住町通から亀の子坂を下りて真っすぐ行ったら

県庁の交差点の手前のビルの1階にあります

https://furon.gorp.jp/

↑ こちらがホームページなのでご参考に<m(__)m>

さて今回、ぼくが選んだのは

「麻婆麺セット」

カミさんが選んだのは

「担々麺セット」

同じ前菜ですね

お茶が美味しくて最後まで飲んでしまいました(;^ω^)

小籠包がセットでついてくるんですが

これが手作り感があっていい感じです

すりおろしたショウガと一緒に頂くと

肉汁があふれてくる

これ、サイコー(≧▽≦)

お~~っ

カミさんの担々麺も超・美味しそう(゜o゜)

なんか美味しそうで良いなぁ~

(ただ、卑しいだけですが)

お~~~っと(゜o゜)

自分が頼んだ麻婆ラーメンも

絵力が半端ないですね

頂いてみると

見た目どおりに「美味しい」

辛さのバランスが絶妙で品よく

食べやすい「辛さ」

後から花椒の良い香りが鼻に抜けて

まるで高級ホテルで頂いてるような感じがしました

(まぁ、僕自身が高級ホテルを語るに落ちますが)(~_~;)

辛いものを食べた後にくる定番デザートですね

お約束に近いと思われるデザート

「杏仁豆腐」

これも甘さ加減が丁度良くて

辛い物を頂いた後にちょうどいいですね(^^♪

最近の話ではないので思い出しながらの

投稿でスイマセン(;^ω^)

まだ、「麻婆ネタ」はあるので

その都度、お付き合いのほどに

よろしくお願いします<m(__)m>

4月連休のお知らせ

コロナウイルスも気になりますが

花粉症が今年は多いですね(◞‸◟)

4月の後半になるまでは辛い日々が続きます

花粉症の方、もう少し頑張りましょう(;^ω^)

4月の連休は

5日(月) 6日(火)

19日(月) 20日(火)

となります<m(__)m>

鬼怒川の解禁に行って来ました(^^♪

待ちに待った「鬼怒川」の解禁に行って来ました(^^♪

3月1日に解禁なんですが

お店の連休にあたったので

久しぶりに解禁に間に合いました(*´з`)

超・冷たい(ーー;)

ところが、久しぶりの鬼怒川は甘くなく

超・低水温の歓迎(ーー;)

久しぶりにラインを結ぶのに指が動かない事態に

おかげでスナップが2個も落とす事になり

紛失してしまいました(◞‸◟)

餌師の方が石の裏の水中の虫を取っています

水温が低いので日が昇らないと

魚も口を使いません

川の様子を見ながら釣り進めます

今期の押しは赤金のスプーンを

ポイントをいくつか渡り歩いて

変わった「蛇篭」(じゃかご)

を発見(・o・)

https://akagi-sk.co.jp/?lineup=%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB

↑ 後で、調べてみたら「ロックロール」と言うらしく

「高いフレキシブル性があり、複雑な地形にも柔軟に追随します。こうした特性を活かし、より自然に近い河川や湖沼の護岸をつくることができます。」

と言う、うたい文句(゜o゜)

針金ではないので簡単に石積ができたり

針金より危険性が無いというところで

子供が近くで遊んでも安心

(かといって気を付けないといけませんが)

鬼怒川にもこういった川に対しての配慮があるのは

良い事だと思いました(^^♪

石積みの近くで釣りをしていたら

指からロッドが「ぽっろっ」と転がってしまい

川に「ドボン」してしまい

リールに水が浸入してしまい「全分解」(;´Д`)

組み上げるのに5日かけて調節しました(ーー;)

リールを落としたことで

次のポイントで向かい、一度だけ「ガツン」とアタリがあって

乗らずに(ーー;)

お昼を食べて撤収しました(^^;

息子くんが帰って来るのを見計らい

夕方、息子くんと一緒に

鬼怒川の支流の田川へ放流した鱒を釣りに行きました♬

惜しくも、息子くんは良型の山女魚が釣れたのですが

手前でバラシてしまし⤵ (◞‸◟)

僕は何とか、放流ニジマスを釣ることが出来ました(;^ω^)

ほろ苦い「解禁デビュー」な息子くんに

初日からリールまで落としてしまう自分の

「脇の甘さ」がお互いに残念でなりません(≧▽≦)


釣りに興味がある方々。

今シーズンも、ドタバタ釣行記を

よろしくお願いします(;^ω^)


今回も、最後まで読んで頂きありがとうございました m(__)m

僕のお気に入りの「麻婆」シリーズ パートⅡ

しばらく間が空きすぎてしまいました<m(__)m>

去年の話なんですが

記憶に残る、「俺の麻婆」を思い出しつつ

お話させて頂きます<m(__)m>

昨年の夏に訪れたんですが

まるでカフェに来たようです(^^♪

西川田にある「創作中華Kiku’s」さんにお邪魔しました

https://www.chinese-kikus.com/

↑ ここがホームページです(;^ω^)

ランチの前菜ですね

この日は、カミさんが「黒酢の酢豚のランチ」に

僕が「麻婆ランチ」を

久々の麻婆にワクワクが止まりません(*´з`)

カミさんが注文した「黒酢の酢豚のランチ」

僕も、一口、お肉を頂いたんですが

黒酢の味がサッパリしていて美味しい。

何と言うか、食べると健康になりそうな感じ(;^ω^)

医食同源と言うか

楽しく食べれて、美味しく感じでしょうか!?

( 食レポ苦手なので、このくらいで勘弁してください (^^; )

きた~~~~っ(;´Д`)

分かりやすい画づらじゃないですか(≧▽≦)

ズームアップ!!

艶感がサイコーですね(^.^)

さて、ご飯と頂くことにします

見てるだけでお腹空きそ~~です(;^ω^)

味は、花椒の香りがいい感じに

山椒が効いていて、コクがあるのに食べやすい

牛のひき肉の歯ごたえに

味が染み出るのも美味しいです(;^ω^)

やはり、身体に優しい感じがする(≧▽≦)

だけど、家で出せる感じじゃないのが良いですね

と、まぁ個人的主観が入りすぎた

「俺の麻婆」いかがでしたでしょうか(*´з`)

気が向いたら、投稿するかもしれませんが

今後とも、よろしくお願いします<m(__)m>

3月連休のお知らせ

久しぶり過ぎる投稿にで失礼します(;^ω^)

ちょっと、間が空きすぎてしまいました(汗)

色々と忙しくて(個人的な野暮用です)

常連さんは、僕の行動パターンが丸分かりだと思いますが(大汗)

真面目に投稿するべく

今後とも、よろしくお願いします(;^ω^)

3月の連休は

1日(月) 2日(火)

15日(月) 16日(火)

となります<m(__)m>




僕のお気に入りの「麻婆」(^^♪

いきなりカミングアウトするんですが(;^ω^)

僕は以前から麻婆豆腐に病みつきでして(汗)

中華のお店に入ると目に飛び込んでくるのが

「麻婆豆腐」や「麻婆麺」

昔から「たまらなく」そそられてしまいます(^^♪

もう、これ病みつきで人間駄目になりそうで

(もう、既に駄目っぷり半端ないですが)(ーー;)

で、思いついての投稿ですが

僕の「独断」と「偏見」による

僕の好きな「麻婆」を

(麻婆豆腐と麻婆麺の両方含めて)

ご紹介したいと「勝手」に思います<m(__)m>

駅東の鬼怒通り沿いの名店。

「龍華園」さんの麻婆豆腐定食です(;^ω^)

ランチでしか無いメニューですが

裏切らない、安心して食べられて

誰もが「これが麻婆豆腐」と思われる

一品です。

辛さも辛すぎず

適度に花椒の独特な臭いや味も

麻(痺れる感じ)も適度に感じて

味付けのブレの無さを感じます(≧▽≦)

初めて「麻婆豆腐」を食べてみたい

と、思う方には「うってつけ」だと(*’▽’)

小ラーメンの味付けも誰もが

美味しく頂ける優しい味わいで

気が付くとお腹がいっぱいに(;^ω^)

美味しくて、ご飯をお替りするとお腹が膨れる(;´Д`)

歳なんだから張り切るなと

自分に言い聞かせています(;^ω^)

https://ryuukaen.gorp.jp/

↑ ここが龍華園さんのホームページです

中国料理 龍華園 その他 – ぐるなび (gnavi.co.jp)

↑ 詳しくメニュー等があるので分かりやすいのでは(^^♪

いつもながらに

最後まで、お付き合いして頂き

ありがとうございました<m(__)m>

「懐かしい」リールを復活させる(^^♪

釣りネタです(;^ω^)

機械等の仕組みに詳しい方必見!!

そうじゃ無い方は . . . . (゚Д゚;)

ご自由にご判断を (´∀`)

去年、オークションで落札したリールを

整備してみました

ダイワのTEAM DAIWA-S 2000iT

(略すとTⅮ-S 2000iT)

いわゆる、TD系の初期型ですね

昔は「ブラックバス」を釣るのに

使用された方が多いのではないでしょうか?

隣で息子くんが、トゥーンブラストやってる(;^ω^)

早速、分解整備してみました(^^;

「ギア」同士の「クリアランス」自体はさほど

問題がなかったんですが

巻くたびに音がうるさかったので

原因を探るべく更に整備を(汗)

シャフトに絡みそうな箇所を

研磨剤で磨いてみたんですが . . . .

どうにもしっくりこない(◞‸◟)

色々と試すうちに組み込み方を

間違っていたことに気が付きました

↑ は去年、落札したリールに付いていた

展開図なんですが

「ダイワのエンブレムZ 2000iT」

同じ時期の90年代のリールで部品等が

全く同じ個所が結構あるんですね(;^ω^)

問題なのは㊱・㊲・㊳・㊴のパーツ

㊱ ラチェットワッシャー
㊲ ピニオンカーラー
㊳ ラチェット
㊴ ラチェットカーラー

どうやら組み込む順番を間違えていたらしく

手書きの矢印は正しい順番です(汗)

写真のように組み上げていたのが原因(;´Д`)

右から順に組み上げていきます

㊲ピニオンカーラーを入れて

㊱ラチェットワッシャーを置くように組み込み

㊳ラチェットを入れて

㊴ラチェットカーラーを組み込んでいきます

ここの部分は「インフィニット・アンチリバース機構」

と言って当時のダイワがトラブル削減をうたった

知る人ぞ知る機能の一つです

↑ リールのクラッチの仕組みを撮ってみました(^^;

昔から釣りをやりこんでいた方ならご存じかも知れませんが

巻いてもブレずに「ピッタっ」と止まる

と言っては「凄い」と言う話題に

この年代のリールって、やけに重かったりしたんですが

ローターの中に組み込まれていたんですね

今のリールに比べて持ち重りがしやすいのは

ここが原因です

色々とオイルやグリスを使用しました

左から順に言うと

ウレアグリス・IOS GEAR GREASE

タミヤのF GREASE(ラジコン関係です)

IOS-02 オイル

シマノのリールオイルとなります

それぞれのグリスやオイルの使い方は

僕も、その時々で考えて使っていますが

今回のリールは古いのと

巻き重りを感じ易いので

細かく分てみました

その説明は、「くどく」なりがちなので

(もう、既に「くどい」んですが(・・;) )

何か機会でもあった時に(^^;

今回もちょっとマニアックな

投稿になってしまいました(;´Д`)

今回も、最後までお付き合いして頂き

ありがとうございました<m(__)m>


追記になりますが

その後に、気になる箇所があって . . .

ウォームシャフト回りにシムを追加して

ドライブギアのシムも更に薄くしたら

巻き具合が更に良い感じに(≧▽≦)

ただ、どうしてもストッパーレバーを

フリーの状態とオンにした時の

巻き重りの差がどうしても気になり(;´Д`)

(オンにした時に重く感じる)

ラチェットに絡むストッパーのバネを

を追い込むことに(ーー;)

どうしても、バネが強すぎるせいか

巻き重りを感じてしまうので

手持ちの細い針金で即席のバネを作りました

(向かって、左が自作バネ)

悪くはないですが音がカリカリでたり

なんとなく不安定な感じ(・・;)

で、試しに元から付いている

バネもちょっとカスタム(;^ω^)

分かり辛いですが広がっている角度を

少し狭めてみました

そうする事でラチェットに絡むストッパーの

圧が弱まり軽巻きになりやすいのではと(^^;

そしたら(汗)

ストッパーにラチェットに軽く触れるせいか

やっぱりカリカリと音が

出るようになってしまいました(・・;)

音が鳴っていると圧がかかり

巻き重りがしやすいと感じてしまいますが

どういう訳か軽いです(;^ω^)

ただ、インフィニットストッパー独特の

「ピッタッ」と止まる感じはないのが残念( ;∀;)

しょうがないですね~

不思議な事に音が鳴っていると

カーディナル33を思い出します(;^ω^)

個人的には面白くていいのでは?!

と感じてしまいます(*´з`)

今年の初釣りに行って来ました(^^♪


※お時間無い方は飛ばしていただいても結構です(;^ω^)

今年の「初釣り」を息子くんと

鹿沼市にある「大芦川フィールドビレッジ」さんに

お邪魔してきました(^^♪

朝一で(と、言うか夜明け前)

いい場所を取りたくて

息子くんにも協力してもらい

早起きしてもらいました(;^ω^)

初めて、ゲートの前で並びました(;^ω^)

7時からスタートですが、この時期は早すぎても

寒いだけなので最初の1時間は

僕が一人で釣る事に

早速、釣り始めますが「!?」な感じ(汗)

隣の方は結構、アタリがあって獲ってはいるものの

こっちは、そんなでもない(・・;)

場所は悪くない筈ですが時期が悪いのかな?

(管釣りも、ちょっと場所を外すと全く釣れないので)

朝一の風景。直ぐに一周、釣り人で一杯に

ようやく、手を変え品を変えて

今年の初物が釣れました(;^ω^)

ここまで、2度バラして三度目の正直。

ルアーはレーベルの「レーベルミノー」

僕が、東京で管釣りを始めた時に購入したルアーで

今でも、現役選手。

ただ、使うの超・久しぶりでしたが(笑)

使用したロッドは新しく入魂できた

テイル・ウォークのルシファー60UL

息子くんが車の中にいる間に彼仕様のタックルを

使わせてもらいました(;^ω^)

開始から1時間くらいしてから

彼を呼びに行って、釣り開始。

彼なりに、試行錯誤しながらアタリがあっても乗らなくて

テンションが ↴ な感じになってしまいました(;´Д`)

で、場所移動してからの . . . . .

ハイ、良かったね~~な感じで獲れました(^^♪

バラシが多かったので心配でしたが

釣れれば御の字です(*´з`)

北側の放水口のシャローで釣れました

今年、初の一匹。

↑ ドラグが鳴りっぱなしなのはラインが細すぎるので

超・超・ゆるめにしていたんですが

ゆるすぎて獲りずらかったので

途中でドラグを締めました

(ビデオ見ないと分かりませんが)

お約束のリリースシーン。

先ずは、、良かったね。

その後も、コンスタントに何匹か釣って楽しんでいましたが

早々にお腹が空き、お昼ご飯をとることに

お握りをお互いに一つづつ食べてからの

ダイソー・メスティンでラーメンを作って食べる

と言う、初企画を実行することに(・・;)

果たして、結果から言うと

出来たんですが、段取り悪すぎて

麺が伸び切っちゃった(;´Д`)

メスティンの容量を計算して水も測って入れたんですが

どういう訳か、麺を入れると少し吹きこぼれて

卵を入れるとお汁が大量に吹きこぼれるという(ーー;)

大惨事に見舞われました(◞‸◟)

煮炊きしている間に

麺が伸び切ってしまうという

まぁ、あるあるですね(^^;

意外にも「しょっぱい」訳でもなく

息子くんも美味しいと言って貰えたのは

良かったです(;^ω^)

ワークマンのターポリンバックを購入(右側)左側のバックはフィールドで使用している物
今回は、管釣り用にと購入。1900円でも性能は侮れない(*´з`)

お昼ご飯の後は、ゆっくりと釣りを再開

僕も、それなりにコンスタントに獲れて

(あまり多くは釣れませんが)(^^;

息子くんは、どうやら、スランプ気味に(汗)

父 「このルアーで釣ってみたら」

と渡して、何等かすると

息 「他のルアーにして」

と、言うので、ロッドごと貸してもらい

僕が投げると . . . .

今日一番の美形(^^♪

どういう訳か釣れちゃうんですね~~~っ(^^;

そんなやり取りを記憶が定かなら

5連続くらい繰り返しまして(;^ω^)

息子くん、ちょいとスネル事に(汗)

でもね~

お父さんも昔は

「痛い目」に沢山あったからね~

レンジ(いわゆる棚)を一定に引けないと

ルアー(スプーン)に魚が口を使ってくれないので

きっと、上ずって引いてるんだよ

やっと出たサクラマス(;^ω^)

息子くんも、頑張ってアドバイスを聞いて

釣りをしているんですが

現実に直面する「難しさ」を目の当たりにすると

「歯がゆさ」を本人からも感じ取れる。

そんな講釈を垂れていると

彼にも待望の一匹が . . . .

オ~~~っ。中々のサイズを釣ることに成功(;^ω^)

レンジがあってくれば魚も口を使ってくれるんだよ

あ~ぁ、良かった良かった(*´з`)

彼なりにではありますが

管理釣り場での釣りに対して

「落ちていく、落ちていく、まるで夢の中へ」

のセリフのように

「巻き」の「沼」へ順調に

落ちていく(*´▽`*)

心なしか「嬉しい」気持ちが隠せない

今日、この頃です(*´з`)

この季節に「サクラマス」と「ヤマメ」を放流するんですが

↓ の左側がサクラマス(銀毛しています)

右がヤマメになります

< >カーソルや指で動かすと魚の全体像が見比べる事ができますよ

「サクラマス」はヤマメが川から海に下って

川に戻ってきた魚をいいます

「ヤマメ」はそのまま川に居続ける魚になります

どちらも、同じ種類ですが海に下るかどうかで

体色の違いが出たり

(サクラマスは銀毛してパーマークが出ません)

大きさも違ったりします

僕も、息子くんに写真、撮ってもらいました(*´з`)

たまには撮ってもらうのも良いものです(*´з`)

久しぶりに超・が付くほど

長文になりスイマセン( ;∀;)

最後まで、お付き合い頂き

ありがとうございます<m(__)m>