8月連休のお知らせ

首都圏以外でも栃木もマンボーの対象になってしまいました(-_-;)

今回はいつもの休みの他に

僕自身の都合でお休みをお願いしたいと思う次第です(・・;)

13日(金) 14日(土) 15日(日)

16日(月) 17日(火)

この期間でお盆休みを取らせて頂きますm(_ _)m

それと僕が23日にコロナウイルスのワクチン接種を受けに行くので次の週を連休にさせて頂きます

23日(月) 24日(火)

今年の8月連休はとても多いですが

なにとぞご理解の程よろしくお願いします

m(_ _)m

獲れなかったんですが、釣りらしくなってきました(^^;)

釣りには行っていたんですが

行く先々で

「こないだは釣れていたんだけど」と

一足遅いタイミングでポイント等や状況判断も悪くて全てが後手に回っていました

それを「釣れない」と言うのは知ってはいても

実感したくもない言葉で

そんな中でも時期的に「ベタなポイント」に

行ってみました

結果から言うと

「大本命」をバラしてしまい(-。-;

丸くなったフック

(久しぶりに引っ張り出したミノーのフックが少し丸くなっていました)

が、僕的には「やっと釣りらしくなった」

(とは言え、この時期の大本命をバラした時は周囲に誰も居なかった事をいいことに「雄叫び」と言うか奇声を発してしまった事は内緒ですが(^^; )

と安堵は出来ました

この日に、たまたまお会いした餌師の方が親切な方で僕が朝一バラした話をすると

先週の状態など教えて頂いたり

ポイントを譲るのに声掛けしたら

ポイントの特徴を教えて頂いて

「そっちで大きいのが跳ねていたからルアーなら届くと思うよ」

など言って頂いたお陰か、それほどのサイズではないですが「泣の1バイト」までありました

帰り側になって最後に声掛けしたら

「また、おいで下さい」と

感動的な声掛けをして頂きました

そのポイントには早朝なら

30分もかからないで行けるのと

鬼怒川に20年以上は通ってはいますが

「格と説得力」の違いに言葉も出ません(^^;

カジカが死んで流れて来ました

ただ気になったのが車のナンバーを見たら

那須ナンバーだったので(・・;)

「マジで!?そっちじゃ️那珂川じゃないの??」

と誰も居ない中で自分に「ツッコミ」を入れてしまいました(^◇^;)

那須地域の方も結構、鬼怒川に通って来ているのは知ってますが

まさかと思う事や良き出会いもありましたが

もっと時間を作ってポイント探索やタックルの不備に対しての重要性をひしひしと感じる釣行になりました(-。-;

今回も、長々とお付き合い頂き

ありがとうございますm(_ _)m

鬼怒川の合間に湯の湖へ行ってきました(^^♪

他の方は釣れているらしいのですが(汗)

僕が行くポイントはどうしてもキツイ(*_*;

鬼怒川も以前の感じではないのかなあぁ...と思っていた矢先に

息子くんと湯の湖に行った時に

知り合いになったYさんの、お誘いを受けて

湯の湖に行って来ました(^^♪

7月の第1の連休の火曜日に釣行予定を組んで

僕は、早朝からでYさんは午後に入ったくらいでの合流予定

先行者が一人だけでしたが厳しいと踏んでラン・ガン(
することに

あちこち行きながら、やっと一匹(^^♪

この後で、それなりに大きそうな魚のバイトをはじいてしまい(;´Д`)

これで、朝一の山場は終了(*_*;

↑ 一匹目のリリースシーン

7月と言う季節は湯の湖ではあまり釣れない季節らしく

釣り人もまばらで

景色だけがいい感じに

↑ 湯の湖の滝上の景色

その後は、ポイントを開拓すべく滝上から清水まで歩いて釣り歩くことに

兎島に行く分岐点ですね

葛西善蔵文学碑が立っています

内容がちょっと文学的なんですが

「おせい」と言う愛人を板屋旅館に投宿した時に

読んだ詩になります

愛人の秋の詩が記念碑になってしまうとは(;^ω^)

湯の湖の紅葉が詩に深みを与えたのは言うまでもないですね

昔の人の大胆さって・・・ 凄いですね ^^;


ポイント探索しながら良い角度を発見しました(;^ω^)

鬼怒川ばかり行ってるので

新鮮にかんじます(^^♪

お昼になったら、待ち合わせしたYさんがフライを投げていました

ひらの 「着いたら、連絡くださいって言ったじゃないですか」(◞‸◟)

Yさん 「清水に行ってたと言ってたから、先に始めてました」(;^ω^)

そんな会話をしながら釣りを再開します

Yさんのフライにカワマスが掛かりました(;^ω^)

トップ(表層)ですね

Yさん絶好調ですね(;^ω^)

地合いが来たと思い

僕もルアーに集中します

すると・・・

沖から入ってきたニジマスが釣れてくれました(^^♪

↑ 二匹目のリリースシーンです(;^ω^)

そのうちYさんもルアーに変更

Yさんはフライとルアーの二刀流ができる方です

ネットは僕のですが魚はYさんが釣りました(^^♪

すかさず、Yさんがルアーで釣りました

なんとなく「地合い」がくるんですが

夕方までルアーを投げ倒しましたが結果は出ませんでした

時折、Yさんと連絡を取り合っているんですが

釣りを一緒にしたのは一年振りです

お互いの立場の違いはあっても

湖面で釣りをすれば

何も違うものはありません

8月に入ったら「盆休み」に入るので

息子くんと湯の湖に参上する予定です

その間に

湯の湖の攻略法を考えないといけませんね(;^ω^)


今回も、最後まで読んで頂いてありがとうございました<m(__)m>

7月連休のお知らせ

どんよりとした「曇天」な天気が続くと

気分も上がり辛いですね(-_-;)

オリンピック絡みで休日も変わりますが

当店の休みとは関係ありません(^^;

7月の連休は

5日(月) 6日(火)

19日(月) 20日(火)

となります<m(__)m>

ラー活してきました(^^♪

もっと若いころは、毎日でもラーメンって食べたい気持ちに

駆られていましたが

今は、たまにでいいかなぁと(;^ω^)

それでも、カミさんには頻度が高すぎると言われてしまいます(汗)

息子くんの中間テストが終わったので

ご褒美ラーメンを食べに行きました(*´з`)

彼の推薦で近所にある名店「花の季」さんへお邪魔しました

ハイ。

僕のお約束は「バカうまラーメンの大」になります(*´з`)

カミさんはタンメンに

息子くんは贅沢にチャーシュー麵をチョイス(;^ω^)



個人的には麺が美味しいですね(^^♪

どういう訳か、僕はこれ一択です。

何とかの一つ覚え的な感じですが(汗)

皆さんも、ラー活いかがですか(^^♪

鬼怒川は「ハイシーズン」な筈なのに(;´Д`)

先日、前の晩にスコール気味の雨が降ったので

水が増える=魚の活性が上がる↗

と踏んで朝早く出かけていったのですが...。

毎年のパターンを考慮して入渓してみたんですが

中々、難しいですねぇ(◞‸◟)

中々の美形ですが

君の「お父さん」を連れてきてくれ(ノД`)・゜・。

まぁいいか

魚の気配すら感じない時が多かったのでこのサイズでも嬉しいです(;^ω^)

ここぞと言うときのポイントでは

もっと大きいサイズが出たのですが

この日はこれが精いっぱいでした ^^;

新しくポイント開拓していたら鯉の群れを発見しました

軽く見積もって、70センチはあるのでは!?

後からオジサンが来て鯉に餌やりをしてました(゜o゜)

↑ 鮎がトロ場で跳ねていました

もっと暑くなると活発になって鮎を追いかける

山女魚達がでてくるのですが

まだ、ご出勤ではないのですね(;^ω^)

途中で、こんな石碑を見つけました

鬼怒川のような1級河川は、河口から何キロなど

記されているものですが

鬼怒川は利根川の支流になるので利根川から何キロ

あるかなどの記念碑などが建っています

こういうのもチェックしておくのも

面白いものです(*´з`)

さて、来週はどうなるのかな?

ここいらで良型を「一本」出てくれたらリズムにのるんですが

来週は来週の風が吹くのを

期待します(*´з`)

最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>

釣れない日々を思う(;´Д`)

↑ 題名通りに最近は、全然、ダメです(^^;

朝一の釣行しかできないせいもありますが

釣り人の造語で

「ポイント難民」!?と言う可哀そうな表現がありまして(汗)

何処のポイントに入ったらいいか分からない . . . . (◞‸◟)

その状況を表現している言葉になります(;^ω^)

僕は鬼怒川で本流の山女魚を狙っているんですが

時折、それ以外の

(最近はそっちが本命のように釣れていますが)

魚達を相手にして釣りを楽しんでいます(;^ω^)

↑ この写真は鬼怒川漁協さんのほうで釣れたニジマスなんですが

釣れた場所が、下流部。

そこでは放流事業を一切、やっていない場所

漁協のおじさん曰く、

上平地区で放流したニジマスが

岡本頭首工を超えて降りてくるとか(゜o゜)

因みに、山女魚が240㎏放流してニジマスが60㎏とか

そんなに放流してもいないのにと思いますが

下るんですね(*´з`)

この魚の釣れた場所から更に下流に降りて

バラシた魚もおなじニジマスだったと思います

それにしてビックリ(゜o゜)

これは、鬼怒川でも温泉街の

おじか・きぬ漁協さんの管轄です

これも、上流の上滝と言う場所があるんですが

鬼怒川キャンプ場の前に放流して釣り大会をするんですが

釣れた場所は、放流とは全く違う場所で

移動したであろう距離は上記の鬼怒川とは違いますが

それでも、高低差があるので結構な落差があります

強いて言うと滝に近い場所も多いので

その間に居着く場所もあるはずなんですが

↑ 尾ビレは丸いですが身体つきは

少し、たくましくなっていますね

この魚の前にバラしたんですが(汗)

恐らく(間違いなく?)

「本命」でした(;´Д`)


どの魚も大きくなって

他の釣り人を楽しませてくれる事を

期待します(;^ω^)

因みに、この日は前の晩に降った雨で

かなり増水していたので

行きたかったポイントへは渡れませんでした(;´Д`)

↑ おまけ動画です(;^ω^)

虫はカゲロウですね

フライフィッシングでいうとスピナーと言うらしいです

この日の釣行は、この虫が大量に発生していて

ルアーが届くか届かないかの場所で

魚がバシャバシャやってました(汗)

全く、釣れませ~~ん(;^ω^)

ああ~ぁ、

そろそろ一本、欲しいのですが

「なんとも」言えない日々を過ごしております(*_*;

「無駄」な長文にお付き合い頂き

ありがとうございました<m(__)m>

6月連休のお知らせ

梅雨入りはまだですが

曇りや雨が多い日々が続いていますね

今時点では、20日前後くらい

西日本の方が梅雨入りしていますが

梅雨入りが早いと「野菜」が日照不足で高く値がつくので

程々にしてほしいと思うのは自分だけでしょうか(^^;


6月の連休は

7日(月) 8日(火)(^^;

21日(月) 22日(火)

となります<m(__)m>

密にならない!?ラーメン屋さんに行ってきました(^^♪

↑ 冒頭から失礼な内容かも知れませんがご容赦ください(^^;

この日は、カミさんが歯医者さんに行っていて

お昼は近所にしようか?

ラーメンが食べたいね!?

などの要望とキーワードから彼女が選んだお店は ...。

コンセーレ(青年会館)の1階にある

「麺屋 蓮」さんにお邪魔しました(;^ω^)

コンセーレは会社関係の会議等で使ったり

僕らの業界では講習会でお世話になるところですね

なので滅多に行きません(~_~;)

お品書きはシンプルです

餃子が無いのが残念です(~_~;)

僕が「中華そば」大盛りで

カミさんが「旨塩鶏そば」を注文しました(;^ω^)

大盛り頼んだのも朝一釣行でお腹が空いたので(;^ω^)

ラーメン自体は濃い口醤油で出汁がしっかりしています

マスクケースも付いていました(;^ω^)

初めて出てきました(^^♪

気持が嬉しいですね

麺がちぢれいて、スープに絡むのがいいですね

バランスが良くて麺がもちもちしていて美味しい(^^♪

お腹が空いていたせいもありましたが

とにかく美味しく最後まで食べきってしまいました

なんか、凄い企画ですね(汗)

五杯食べると一杯サービス!!??

本気で集めようかな(;^ω^)

コンセーレの中にあるのでお客さんも

ほとんどいないのが残念(;´Д`)

場所が違うところにあったらもっと行列できるのに(◞‸◟)

満足してお店を出たら

お弁当が売っていました(*´з`)

美味しそうなカレーが¥500とは(゜o゜)

満腹した筈なのにお腹が空きそうです(;^ω^)

今回も、最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>

イタリア料理の「ポルタ」さんに行ってきました(^^♪

GWが一段落した休日に

何処でお昼ご飯を食べようか?!

カミさんと息子くんの部活動の買い物が

終わった後に話題を振ってくるけど

毎回、僕に対して「何食べたい?」と聞く割に

言うと直ぐに却下されるので

僕からは意見を出さないようにしています(~_~;)

で、今回は大谷街道沿いの「ポルタ」さんにお邪魔してきました

https://www.tochinavi.net/spot/home/?id=16191

↑ 気になった方は参考に

ここのお店は火曜日休みじゃないのが嬉しいです(;^ω^)

今日はパスタランチをお願いすることに

僕はトマトベースが食べたかったので

「小海老のジェノベーゼ」を

カミさんはクリーム系を選んで

「サーモンとゴルゴンゾーラ」をお願いしました

前菜ですね

冷製スープがスッキリしていながら

コクがあって美味しい

12時前に入ったので

席も、この時点では空いていました

広い店内ではないですが

席に座っていると落ち着いた雰囲気に

仕事柄、普段はゆっくりとしたいと

いつも思うので

こういう雰囲気は大歓迎です(*´з`)

しばらくすると、お客様が続々と入店してきました

僕の頼んだ小海老のジェノベーゼ(^^♪

お腹が空いていたので

大盛にしてしまいました(;^ω^)

これはこれで食べ応えがあって美味しい

個人的に麺はモリモリ食べたい派なので

このくらいあると助かります(*´з`)

コーヒーにブラッドオレンジのゼリー

食後にサッパリとしたゼリーを頂きながら

コーヒーで落ち着きます(^^♪

この日も充実した休日をおくる事ができました

休みの日にゆっくりと美味しい食事を頂ける

贅沢は気持ちが豊かになりますね(^.^)


最後まで読んでいただいて

ありがとうございました<m(__)m>

久々に釣れました(;^ω^)

今回は、久しぶりに鬼怒川での単独釣行(;^ω^)

ここ最近は、下流部を開拓しています

全く、情報が無い中で

その時に出会った方々とのやり取りで

「何処が、いいのかな?!」

と、いい意味で迷いながらポイントを開拓するのは

嫌いじゃありません(;^ω^)

この魚は「ニゴイ」と言って

栃木では鬼怒川や那珂川で釣れる魚になります

以前なら、鬼怒川の中流域でも良く釣れたのですが

最近は、めっきり姿を見なくなりました

同じ大きさだと山女魚やニジマスよりも引きが弱いので

敬遠されがちですが

立派なルアーフィッシングの好敵手です(^^♪

来週は、何処に行こうかな~~~。

GWなのに「真冬のような湖」に行ってきました(;´Д`)

去年のGWは何処も出かけた記憶がありませんでした

今年は3日と4日が連休になりました

世の中的には自粛モードですが

県内での安全なレジャーと捉えて

息子くんと「湯の湖」に出かけて来ました(^^♪

↑ これは自分の携帯からスクリーンショットで撮ったものですが

どう見ても「釣り日和」なピースフルな一日になる予定でした(^-^;

ところが .... 。

メッチャ、大荒れじゃないですか(~_~;)

定番の「滝上」のポイントの前で挫折しそうになる((+_+))

いつも、鬼怒川で釣りしてるので天候に対しての

慣れがいつもと違う感じが

ただ、天気予報では8時くらいから風向きが変わるというので

8時過ぎくらいまで様子を見ていたんですが...。

↑ 滝上の様子の動画です

↑ 全然、風向き変わらない(・・;)

実は、ここで判断をミス(~_~;)

早めに動いて風裏の場所を探しに行けば良かったんですが

待ちに徹して状況が変わらない(ーー;)

赤沼茶屋で早めに発券してもらえたのに

天気予報を信じすぎて下手こいた~~~~っ( ;∀;)

滝上の駐車場で待っている間に撮った雲の動画です

↑ 風向きが変わるのを待っている間に

息子くんが「雲が勢いよく動いてるよ」と教えてくれた

彼曰く、今までに見た事ないくらいの勢いで動いいるよと

天気予報がこれほどまでに当たらないのは久しぶりですが

雲の上だと「当たり前な事例」かも知れません(~_~;)

この時点で粉雪がパラパラと風に舞っています

「白樺」のポイントに到着

稚魚を発見(・o・)

↑ 稚魚の動画です

湖に生命感を感じます

こう言う風景が自分はホットしますね

積もらない粉雪が時折、顔に当たり寒気も少し感じます

防寒はしっかりとしてきましたが

予想以上の寒さに早くも「ボウズ」の予感が

途中、事務所に寄って何処のポイントがいいのか聞いてみました

風裏になる「清水」と言うポイントに寄ってみました

予想以上に人出が多いです(~_~;)

この時点では途中で晴れたり風が強かったり曇ったりと

天気が一定でないのですが

この後に大荒れする事に(゚Д゚;)

「どうだん」と言うポイントから撮った動画です

↑ 「どうだん」と言うポイントから

ここから「砂浜」や「終末処理場」「清水」などのポイントが一望できます

しばらくしたら又、吹雪いてきて

「終末処理場」のポイントが開いたので入ってみます

自分もアタリがあったのですが息子くんの方がアタリが多い(;^ω^)

状況的に、ここしか空いてはいませんが

雰囲気がいいと思い、ここで粘ることに

キリがいいところで昼食を

寒いのでラーメンを作ることに

新しいメスティンで具材も入れて作ることに

角煮のパックはカミさんが持ってけと

これがメチャ旨かった(*´▽`*)

標高が高いせいか

お湯が沸きずらかったのですが

何とか出来ました(;^ω^)

息子くんも「美味しい」と食べてくれました(^^♪

美味しかったんですが

ガスがパワー不足になって作るのが遅くなり

麺が伸び切ってしまう(ーー;)

まぁご愛敬ですね(^^;

釣りを再開しますが寒さが

息子くんの体力を奪う

休憩を取りながらルアーを投げ続ける

↑ 降りしきる雪の光景の動画です(汗)

↑ それにしても5月とは思えない光景になってきました

どういう訳か!?

僕より息子くんの方が「アタリ」があります(;^ω^)

そのうち、息子くんが目の前で

バシャ~~ンとバレてしまいました((+_+))

息子くんちょっと凹む

しばらくして、久々に自分にもアタリが!!!

しかしネットですくい損ねて

バレてしまいました(;´Д`)

↑ 息子くんのリリース動画です

そしてついに息子くんの待望の一本が獲れました(;^ω^)

僕も彼の様にアタリが無いので

(道具のせいにしてはいけませんが)

息子くんのタックルを少しだけ拝借して

試しに投げてみた☆彡

数投してみたら…. 。

↑ 僕のホンマスのリリース動画です

ようやく、「ボーズ」と言う

呪縛から逃れる事ができました(;^ω^)

だんだんと雪が降りしきる中で

終わりにしようかと言っていたんですが

調子が上向いた感じがしたので

数投、息子くんにキャスティングさせてみたら

良い感じで釣れてくれました(^^♪

なかなかの面構えですね(*´з`)

これもリリースして

この魚で終了しました(;^ω^)

出発する時には雪も本降りになってきました(~_~;)

因みに真冬では無く

今年のGWの天気です(笑)

次の日、息子くんは

「だるい」とか言いながら

部活にいきました(*´▽`*)

彼も、いまだに凝りてないらしく

隙あらば、釣りに行きたいと言っています(;^ω^)


かなりの長文になってしまいましたが

最後までお付き合い頂き

ありがとうございました<m(__)m>

再びランチで焼肉を食べる事に(*´з`)

釣りにも行けない休日に

何処に行って?

何食べる!?

この日は、ラーメン屋さんに行こうと言っていたんですが

どういう訳か意中のラーメン屋さんがやっていない(・・;)

迷って、違うラーメン屋さんに行こうと思ったんですが

一緒にいたカミさんが

「ここのお店のカルビラーメンも食べてみたかったんだよね」

近くを通り過ぎそうになった焼肉屋さんに駐車して

胃袋が「焼肉モード」に(*´з`)

今日の休日ランチは西川田の「まんざし弁天」さんへ

いつも通り過ぎる事が多くて

見た目がちょいと敷居が高そうな気がしていました(~_~;)

http://manzashi-benten.com/ ←お店のホームページですね

ランチならお手軽感があると思って入店したのですが

予想を上回るコスパの良さに自分もビックリ(゜o゜)

ランチメニューもお手頃価格で安心ですが

焼肉のメニューも付くって?

カミさんと僕とで同じメニューの

焼肉とカルビラーメン(ハーフ)のセットを注文しました

半個室になっていて

落ち着いた雰囲気でランチが頂けるのは

嬉しい限りですね

セットのサラダも器にもりもりと入っていて

食べ応えアリです(≧▽≦)

オリジナルドレッシングの酸味が食欲をそそりますが

焼肉と食べたくてちょっと我慢(;^ω^)

よっしゃ~~~~っ

肉が来ました(;^ω^)

昼から焼肉とは自分は慣れないので

凄く新鮮(^^♪

テンションは自然と上がります↗↗

来た~~~~っ

食べたかったカルビラーメン(^^♪

麺は普通の中華麺ですが

スープが美味しい(≧▽≦)

焼肉店だけあってカルビの出汁でしょうか?

スッキリしていて出汁がすごく効いていて

良い感じです(*´з`)

よっしゃ!!

オン・ザ・ライスで盛ってみました(;^ω^)

↑ 焼肉を焼いている動画を撮ってみました

暇か(汗)

焼いているうちに肉が

一瞬、縮みだすのが何とも言えない感じ(≧◇≦)

お腹空いている時には見てはいけない動画ですね(*´з`)

ハァ~~~イ

ご馳走様でした(^^♪

ちょっとした焼肉にハーフラーメンにご飯が付いてなので

結構な量がありましたが

心配なく(誰も心配しませんが)(;^ω^)

美味しく頂きました(^^♪

メニューをみていたら

5千円で食べ放題っていいですね(*´з`)

帰りに気になったのが

木彫りの虎に

「NO KISS」などと、張り紙が

なんかチュ~したくなってしまうんでしょうか(^ε^)-☆Chu!!

楽しくお食事できたのが

良かったです(*´з`)

今回も、最後まで読んで頂いて

ありがとうございました<m(__)m>

「懐かしさ」を感じる宇都宮市の老舗「レストラン リラ」さんにお邪魔してきました(^^♪

お疲れ様です

↑今回は題名が「くどい」感じですが(汗)

いつものごとく!?

気にせず読んでくださいませ(;^ω^)

因みに新しいカテゴリーは

「気になるランチに行って来ました(^^♪」になります<m(__)m>

カミさんと休日にランチにいくのですが

気になるお店を投稿しようと思いまして(;^ω^)

今回はレストラン リラ さんにお邪魔しました

このお店は火曜日休みなので

月曜日休みに行ってきました(;^ω^)


メニューを見てご理解できると思いますが

いい意味で「昭和を感じるレストラン」&「価格破壊」的な

メニューがずらりと

素敵すぎます(*´▽`*)

飲み物のメニュー。
コーヒーは軽井沢のミカド珈琲店の物を使用。

ここはご夫婦二人で切り盛りしてるらしく

二階もあるのですが直ぐに満席になってしまいました(゜o゜)

(今回は二階席へ座りました)

https://tabelog.com/tochigi/A0901/A090101/9006392/

↑ 食べログにも掲載されてましたのでご参考に

前菜のサラダです

オリジナルドレッシングが酸味があって美味しいです(^^♪

二階席で頂いたんですが、結構な勢いで階段を登って持ってきてくれる

「おばさん」に迫力を感じながら(失礼?!)

料理を待つのも良いものです(;^ω^)

ん???。

メニューにはスープと書いてあったけど?

来たのは「お味噌汁」

何だろう?と一口飲んでみると・・・。

メチャ旨い!(≧▽≦)!

合わせ味噌かと思うけど

口あたりがまろやかで口の中にスーっと入っていく感じ

サイコー(^^♪

我が家でもお味噌汁はこだわっていて

イリコ(だったかな?)の出汁で取ったお味噌汁飲むんだけど

これは、ツボに入った好みの味です(;^ω^)

そして待ってました(^^♪

これはカミさんが注文したビーフシチュー♪

(因みにタンシチューの代わりだそうです)

これもお肉が飲めそうな勢いで柔らかくて美味しいお肉でした(*´з`)

お待たせしました(^^♪

僕の頼んだ「焼肉風カットステーキ」です

この絵面の破壊力には脱帽ですね♬

↑ あまりの感動に動画撮ってみました(*´▽`*)

熱々の鉄板から聞こえる「音」に注目してください(^^;

お肉も柔らかい♬

ロースでさっぱりして食べれるのと

オリジナル焼肉風ソースが絡まって香ばしくて美味しいです(^^♪

食後のアイスコーヒーを頼みました

なんか飲みやすい(゜o゜)

豆はミカド珈琲店の物を使用しているとか

いや~

最後まで美味しかったです(*´з`)

配膳をしている「おばさん」は常連さんから

日替わりで~ とか

いつもの奴でいいでしょう? とか

会話が聞こえてくると、この店の人気が伺えます。

↑ 因みにお店の地図になります

場所は平成通りと4号線の交差点の平成通り側と言うんでしょうか?

ワークマンが近くにあったので

息子くんと自分用の釣りに行くときの

ストレッチカーゴパンツを買いに行きました(;^ω^)


また気になったお店がありましたら

紹介させて頂きますね(*´з`)


最後まで読んで頂いて、ありがとうございました<m(__)m>

「その後」の息子くんの釣果は…。

前回の釣行に引き続き

息子くんの春休みの間の空いた時間を利用して鬼怒川に行って来ました(*´з`)

1週間前に一本の良型が獲れて以来、やる気を出して「彼なりに」早起きをして頑張ってくれました

しかし、「周ってくる筈」の「鱒」を待ちながらのキャストは空を切り

僕のアドバイスも守ってくれたんですが

ガイドが「ヘッポコ」過ぎて結果が付いて来てくれませんでした(ーー;)

二日目の釣果。あまり期待せずに投げたポイントから出てくれたニジマス(;^ω^)
金沢の友人から頂いたルアーで釣れてくれました(^^♪

計4日間の釣行で惜しかったのは

3日目の釣行でした

いつものように入ったポイントで、いつもの様に周ってくる鱒を狙っていたのですが、どうも違う感じ!?

朝食を取る予定で上がろうとしたところでしたが

気になった「竿抜け」があったので

3日目の1本目。蛇柄スプーンで来てくれました。
この魚は尾びれが少し欠けていました

試しに投げたら自分に連続で来てしまいました(;^ω^)

僕が一人でやっていたら、そのまま続けるんですが. . . . (^^;

↑ リリースシーンです

息子くんがお腹が空いている状態で

僕の都合で釣りを続けさせる訳にもいかず

(そりゃ、そうだ)(~_~;)

3日目の二本目。連チャンとは意外や意外(;^ω^)

朝食を取ったら直ぐにポイントに向かいました

僕のタックルを閉まって、息子くんだけで釣りを再開☆彡

ただ、タックルのバランスがイマイチで

(彼の好みで柔らかめなロッドを選択していた為にリリースポイントが難しくなり結果飛ばし難くくなってしまう)

その為、ポイントまで届きにくくて難しい(汗)

この日の万年橋の上流。水が少ない。

何投かして良いところに入ったのですが、思ってた箇所でアタリが出ない(◞‸◟)

おかしいな⁉️と思っていたら

鱒がそのまま泳いで向かってる(゜o゜)

しかし、目の前でターンしてしまいました(;´Д`)

高徳の公園前。水が少ないですね(~_~;)

今度は違うポイントに連れていったんですが、キャストしずらい場所だったせいも有り思い通りにポイントにキャスト出来ない(~_~;)

数投して良いところにルアーが入ったら

今度は「コツコツとスプーンに当たってる」と息子くん(◎_◎;)

同じ公園前。かなりの減水です。
(因みに他の写真もそうですが釣れた場所とは関係ありません)

ここが勝負時だと思いルアーチェンジ(≧◇≦)

数投して良いところにルアーが入ったら

「ガツン!!!」と来ました(◎_◎;)

が、合わせが足りなかったのか

「アレ!?」と言っても時すでに遅し(;´Д`)

お約束の「バラし」で終了してしまいました((+_+))

小佐越駅の裏にある「きた村」さんへお昼をとりました。

釣果は出ませんでしたが

僕的には「彼の気持ち」が痛い程に嬉しかったです(ノД`)・゜・。

釣れても、釣れなくても

もっと「大事な物」を得てくれた様な気がしました(^-^;

息子くんが頼んだ「かけそば」と「天ぷらの盛り合わせ」
天ぷらが2つも付いてきたので息子くんと交渉してしてみました(;^ω^)

4日目は水温が妙に下がり過ぎて手も足も出ませんでした(~_~;)

帰りに常連と思われるフライマンの方と遭遇して軽くご挨拶を

僕は「かけそば大盛り」に息子くんの天ぷらを一つ拝借してトッピング(^^♪

「そしたら、あそこに行ったららイイよ」と

行く先々で息子くんを心配して貰えるのはありがたい事です(*´з`)

息子くんも完食(^^♪

そんな訳で?中学に上がっても!?

彼との「ヘッポコ釣行記」は、まだまだ続きそうな気がしています(^_-)-☆