宇都宮スパ屋さんに行ってボリューミーなスープパスタを頂きました(;´∀`)

連休にどちらかの日をまとめて釣りに行こうと思っていたんですが

腰が痛くなってしまい両方の日とも行けなくなってしまいました(´-`).。oO

歳を感じつつも自分の限界も感じつつ

何したら体力だったり好きなことを続けられるのか

少しだけナーバスになってしまいました
(-_-;)

そんな僕の悩みとは無縁のカミさんは

今日はクリームパスタが食べたいから

と言って選んだお店がここでした ↓

宇都宮で一番濃厚なミートソース、ピザ、肉料理|宇都宮スパ屋

↑ 御幸町にある宇都宮スパ屋さんにお邪魔しました(^^♪

とりあえず単品から選べるパスタが食べられるお店がいいとの事でしたが

僕もしばらく来店していなかったので

久しぶりに楽しみです

そう言えばセットコースがありました

せっかくなのでスパ屋スペシャルセットにして

デザートにコーヒーも堪能しよう(*´з`)

それと気になる新メニューがありました

「大統領のミートソース」

食べてみないとわからないけどスープ系のバスタは結構好きで

この日はストライクにこのパスタに決めました(*´з`)

前菜ですね(;^ω^)

こんなに量があったんだっけ(-_-;)

かぼちゃのスープにサラダや鶏肉の肉団子にキッシュにサラダの大盛 . . . .

ちょっとこれ食べただけでお腹がいっぱいになりそうです(;^ω^)

やっとこさ食べ終わってカミさんと少しばかり話をしてたら

注文していたメインの登場です

「大統領のミートソース」!!

なんか迫力がありすぎ(◎_◎;)

パスタ界の家系!? なんて言ったら超怒られるのかな(^▽^;)

今回は麺は「生パスタ」を選んだんですが

コシがあって太さがあるのでスープ系にはすごく相性がいいと思いました

↑ 【一皿で2度美味しいキャンペーン】|お知らせ|宇都宮スパ屋

〆のガーリックライスの追加が無料だったのでつけてみました

どうやら今月の10月までのお試し期間だったのは幸いでした(^^♪

しっかり混ぜてリゾットになると

隣の粉チーズも気になりますが

ガーリックフライがかかったライスの

揚げたニンニクの臭いが癖になりそうです(^-^;

店員さんが気を使ってくれて

取り皿をだしてくれました

カミさんの分もよそってみました

それににても迫力あるパスタです

以前食べたときに思っていたのが生パスタが太いので

スープ系があうのでは?と思っていたので

この組み合わせは正解だと思いました

ミートソースもスープになっても牛ひき肉のコクがあって

パスタとの相性がいいです

味付けがしっかりしているので薄味ではないですが

それでも後を引く美味しさです(*´з`)

〆のガーリックライスを投入しました

しっかり混ぜてみました

この状態で一度オーブンで焼いて欲しかったです(^▽^;)

パスタを食べ終わってもしっかり余るソースに

ライスの量がちょうどぴったりくる感じで

味がぼやけそうになりがちですが

追いチーズやガーリックが効いていて

別にリゾットを食べてる感じがしました

最後まで旨味を堪能できるって凄いですね

一度に二度美味しい

相当考えて作ったメニューだと思います(^^♪

最後のデザートです(^^♪

この時点でお腹に入れるのがやっとの感じでしたが

パンナコッタを思ったよりもあっさりと食べることができて

注文したアイスコーヒーと一緒に

美味しく頂きました(*´з`)

帰る間際に投票用紙???

なるものを渡されました

どうやら帰りのレジで店員さんに渡すためでした

濃厚ミートソースと比べてどうなのか?

と言うのを知りたいのでしょうか

個人的には濃厚ミートソースよりも

売りにしている生パスタの良さとの相性なら

大統領のミートソースかな?と思いました


テレビでも何度か紹介されている有名店ですが

平日は入店しやすいのが嬉しいです

また機会があったらお邪魔してみたいですね(^^♪


最後までお読みいただきありがとうございました<m(__)m>

サインポールを業者さんに塗装していただきました(^^♪

約2週間前の話なんですが

店舗と住宅を外壁塗装していました

お店の外観も綺麗になったので

やった甲斐があったと思います

大体の作業が終わるにつれて

お店のシンボルになるサインポールの蛍光灯の交換も

同時にやることにしました

塗装屋さんも手伝ってくれて

(と言うか全部やっていただいたんですが)(;^_^A

その分解したことを備忘録的にブログにしてみました

10年以上くらい前にも常連さん(お客さん)に

やってもらったことがありましたが

ビデオなど撮ってもいないし中々思い出せなくて

分解しながら悪戦苦闘してどうにか交換できました(^-^;

サインポールの蛍光管の交換は

真上から蓋を開けて引き上げないとできません

上の写真は街路灯の外側です

これも綺麗にして錆びた部分をペンキで塗ってもらいました(^-^;

他にも配線がつながっているジャックを外さないと蛍光管の入ったポールが抜けません

上部の電球がつながったコンセントを引き抜いた状態です

業者さんが(電気屋さんじゃないけど)

この辺りの配線の差し込みを覚えてくれたのが大きかったです(^-^;

サインポールのポールを抜いた状態です

サインポールの蛍光管です

これをLEDタイプの蛍光管にしました

長さは120cmと20センチの2本使います

120cmの方は常連のお客さんの

家で使わなくなったLEDの蛍光管を

頂けたのでその分安上がりに仕上がりました(^-^;

LEDの蛍光管を入れ直して再度組み上げます

分かりにくいですが周りのフィルム上の筒は上下でビスで固定するんですが

ふにゃふにゃと固定しづらくてビスで止めるのが大変でした

ここも塗装屋さんがやってくれました(;´∀`)

上部の街路灯はあらかじめ塗装してくれたので

外した状態でプライマー処理も含めて塗装してくれました

元の色味が無かったので塗装屋さんが同じ色に見えるように

色をカスタムしてくれました

仕上がりです

全体的に雰囲気はそんなに変えずに外壁塗装しました

サインポールの色味もなじんでいい感じです(^^♪

暗くなった状態で写真撮ってみました

いい感じです(≧◇≦)

外側だけでも新築さんな気分です

お客様の紹介でやっていただいた

塗装屋さんの腕がさえます(*´з`)

この場を借りて

ホントにお世話になりました<m(__)m>

お店の南西側にデッキがあって

昔は喫煙できるようにしていました

(今はちょっとご遠慮してもらっています)

ここも塗装していただいたので

時間をみて一服してみました(*´з`)

改めてサインポールが錆すぎてどうしようと思い

蛍光灯の分解も含めて手伝っていただいた業者さんには

頭が上がりません(´-`).。oO

塗装を始めたタイミングが

悪かったせいか

雨が多くてなかなか塗装できない時間が多くて

仕上がりに時間がかかりすぎてしまいましたが

かえって業者さんと仲良くできたりと

いい事も沢山ありました

せっかく綺麗にしていただいたので

これからも営業の方も頑張りたいと思います


最後までお読みいただきありがとうございました<m(__)m>

福岡物産展で「金田家」さんの「黒豚ラーメン」を頂きました(*´з`)

別の用事で東武デパートに来ていたんですが福岡物産展がやっているとのことで

せっかくなので寄ってみることにしました(^^♪

イートインコーナーのチラシを拡大すると

金田家公式アカウント(@kanadaya.0316) • Instagram写真と動画

福岡の名店「金田家」さんが来ていました(^-^;

本格的な九州豚骨のスープと

普段はラーメンに大盛がないのですが

「替え玉」と言う文化が根付いている

豚骨ラーメンの醍醐味を堪能してきました(^^;)

ラーメンがきました(*´з`)

僕が注文したのは黒豚ラーメンです

スープの濃厚さが見た目で際立っていますね

麺は普通でオーダーされてたのかな?

スープに絡んでちょっと柔らかくなってしまったのが残念(;´∀`)

しかし麺の美味しさは変わらないのがいいですね

ここでは替え玉も注文するので

スープとチャーシューを控えめに頂いてから

麺が無くなるのと同時に券を厨房に向かって出しに行きます

替え玉投入(*´з`)

今度は固めでお願いしました

一度で二度美味しい替え玉システムは僕は大好きです(≧◇≦)

こちらでは味わえない濃厚でクリーミーなスープなので

替え玉を入れても薄まらずに丁度良く

美味しく頂けるのはうれしいですね(^^♪

ごちそうさまでした(*´ω`)


最後までお読みいただきありがとうございました<m(__)m>

お店のドアプレートをカスタムしてみました(^^♪

自宅兼店舗の外壁塗装中に

ドアプレートのオープン・クローズの看板をカスタムすることにしました

うちも17年目になるのですが(~_~;)

木製のドアにステンレス製の看板が風で煽られて

ガンガンぶつかりドアが少しづつ削れて行く様を見ては

悲しくなっていました(~_~;)

看板に枠を作りステンレスの角から木製のドアを守れるのでは?

と考えて試行錯誤して作ることにしました

因みに材料は全部100均で済みました(^-^;

A4サイズの写真立ての枠を見つけて

看板に合わせて枠を加工することに

先ずは合わせてイメージを

樹脂でできてるようでカットもしやすかったですね

ノコギリを看板に合わせてカットしていきます

万力も使ってカットすることに

固定した方が切りやすいのに後で気が付きました(^-^;

合わせてみたら . . . . 。

ありゃりゃ(-_-;)

サイズが合っていませんでした(´-`).。oO

とりあえず寸法図り直して切り直しですね

ちょっと力技ではありますが

何とか枠を作ることができました(*´з`)

どうしても枠が綺麗に収まらずに少し隙間が空いてしまうので

パテ埋めに上から塗装して何とかごまかしました(^-^;

ここは裏面なので大体の雰囲気が保てれば御の字かな

くらいで仕上げました(^-^;

アクセサリーコーナーで調べてよい素材に出会えました(^-^;

ヒートンにチェーンも素材を調べたら銅合金でした

比較的錆に強そうなのでそのままつけてみました

ヒートンとチェーンの間には

ルアーに使っているスプリットリングの2号をチョイス

意外となじんでいたので良かったです(^^;)

ドアの壁掛けフックはジョイフルの2Fにあるオールドフレンドで探してみました

恐らく真鍮せいかと思われます

チェーンを2か所で固定できるので

風が吹く日も安定しそうです(^-^;

見た感じも違和感なく出来上がりました(^^♪

これで多少の風でぐらついたり

木製のドアを削ってしまうこともないと思います

裏は写真立てがベースなので金具で挟まっているだけですが

何とか形にできてホットしました(*´з`)

ドアもペンキで塗ってもらえたので

綺麗になってカッコよくなりました(≧◇≦)


最後までお読みいただきありがとうございました<m(__)m>

定食「満天食堂」さんに行ってきました(*´з`)

この日はあまり遠出も出来ずに

近所のお店に行こうと思っていました

以前ラーメン屋さんの大志軒だったところに

定食屋さんができたの行ってきました(*´з`)

定食 満天食堂さんにお邪魔しました(*´з`)

ごはん処 満天食堂|宮城県仙台泉 富谷市にある安心手作り定食・弁当 テイクアウト

大志軒もそうですが菜々家さんも同じ会社らしいですね

この近所は飲食店の激戦区ですが

意外と今までにはなかったピンポイントの層をついているのでは?

と思う次第です(^^;)

最初に目に入るメニューが

爆盛定食とはさすがです(;´∀`)

日テレの「オ〇ウ〇イ店」の影響下で

出来た定食でしょうか!?

流石に食べれないな(´-`).。oO

でもやる気を感じずにはいられません
(*´з`)

チキン南蛮と唐揚げのメニュー

菜々家さんの得意のチキン南蛮も同様に出てくるので

美味しさは保証付きですね

カミさんが選んだのはアジフライの定食

刺身の鰺を唐揚げにしたという

アジフライ好きにはたまらないですね
(*´з`)

僕はかつカレーを選んでみました

カレーってあるとつい頼みたくなってしまう

魔性の食べ物ですね(*´з`)

追加でオーダーできる満天豚汁も選んでみました(^^♪

定食が到着する前に腹ごしらえで

食べ放題のキャベツの浅漬けにオカラを頂きました

見た目が地味ですが

味は申し分ないですね(*´з`)

来ました(≧◇≦)

かつカレーに豚汁ですね

上にある写真のクリームコロッケとサラダは

カミさんと一緒に食べるのに注文しました(*´з`)

なんか量が半端ないですが食べきれるでしょうか(´-`).。oO

揚げたてのカツはサクサクですね(≧◇≦)

ご飯の量もありますが

カツのボリュームも勝っていて

ご飯が少し足りなくなってセルフで頂くことにしました(^^♪

追加でオーダーした豚汁も

大根が染みていて美味しかったです(*´з`)

食材も含めて安心して食べることが出来て

国産米をお代わり出来るお店もそうそうないと思いました

何しろメニューがみんな茶色で構成されてる

強気な姿勢には脱帽です(≧◇≦)

お弁当を頼んでいる方も多くいらして

お店は常に忙しそうでした

釣りに行って朝ご飯ぬいた時にはいいかもしれないです(;^ω^)


最後までお読みいただきありがとうございました<m(__)m>

北海道物産展で「倍煎舎」のラーメンを食べてみました(^^♪

秋の北海道物産展が

東武デパートにやってきました(^^♪

先週は小山に遊びに行っていたので

1週目は逃してしまいましたが

2週目はなんとか参戦できました

札幌にある元祖ラーメン横丁にある

倍煎舎さんが来ていました(*´з`)

↓ こっちでは初出展ですね(^^♪

元祖さっぽろラーメン横丁公式サイト

倍煎舎【札幌・すすきの】(@baisensha) • Instagram写真と動画

味噌が有名でしょうが

僕は醤油派なんですが (´-`).。oO 

左がカミさんが注文したコク旨味噌ラーメンで

右が僕が頼んだブラック醤油ラーメンです

見た目が濃いですが果たして味の方はいかに(^▽^;)

麺は北海道ならではのちぢれ麺ですね

ここまではイメージ通りです

ブラック醤油と言うのもあって

濃口の醤油味がちょうどいい塩梅の濃さで

麺のちぢれた加減がいい感じで

麺に絡んで美味しいです(*´з`)

スープの濃さも紙一重で作ってあるのが

いいですね(^^♪

チャーシューも美味しいですね(^^♪

濃口の醤油に絡んで脂身もさっぱりしながら美味しく食べれます

濃口スープにしみ込んだチャーシューは

それだけでも存在感が違うと感じました(^^;)

最後まで美味しく頂きました(;^ω^)

ラーメンを食べた後は

口の中をさっぱりさせたいですね(*´з`)

札幌市の「ショコラティエ マサール」さんの

ソフトクリームを頂くことにしました(^^♪

ショコラティエ マサール | チョコレート専門店

↑ こちらも初出店です

せっかくなのでショコラを注文しました

フランス産ハイカカオのスイートチョコレートを使用していて

少し甘さも抑え気味で

いい意味での「苦み」もあるソフトクリームです

ラーメンにソフトクリームの組み合わせは

最強なことを再認識する一日でした


北海道物産展もいつ来てくれるか分かりませんが

次はどんなお店が来てくれるかが楽しみですね(*´з`)


最後までお読みいただきありがとうございました<m(__)m>

小山市の中国料理「 紫雲楼」さんにお邪魔してきました(^^♪

たまたま店休日が9月の23日で秋分の日もかさなったので

息子君も含めて家族でプチ遠征をすることを提案しました(^^;)

Googlemapでお店を調べていったら気になった麻婆豆腐を発見(;^ω^)

朝一の釣りも遠慮して(;^_^A

混み合う環状線を南下して約一時間くらいかけて

開店前に現着しました(*´з`)

小山市の駅東側にある

中国料理 紫雲楼(しうんろう)さんにお邪魔することにしました(^^♪

中国料理 紫雲楼 – 小山市の中華料理・ラーメン|栃ナビ!

紫雲楼(@shiunrou_) • Instagram写真と動画

入口の扉に

ボクシングのスーパーフェザーとライト級の世界チャンピオンの畑山さんと

ミドル級の世界チャンピオンの竹原さんのサインがありましたよ(^^♪

今日は休日なので平日のランチメニューがないのが残念ですが

代わりのメニューもお得な感じがしました

メニューからいくつかを抜粋して

麺類と

ご飯物と

点心類ですね

他にもメニューはあったのですがこんなところで(^-^;

早速オーダーした麻婆豆腐とライスの大盛

僕の座った席には麻婆飯のメニューが無かったので

こちらを選んでしまいましたが
(´-`).。oO

知っている方は知っていて前後の席で

麻婆飯を注文していました(´-`).。oO

しかしこれはこれで

家族でシェアして食べることができたので

良かったと思います(^-^;

息子くんがオーダーした担々麺

少しスープを飲ましてもらいましたが

胡麻のまろやかな風味とそこまで気にならない飲みやすいスープが

良い感じでしたね(^-^;

カミさんチョイスは五目焼きそば

この餡かけの艶が美味しいそうでした
(*´з`)

では気になる麻婆豆腐を食してみます
(*´з`)

これは美味しい(*´ω`)

本格的な香辛料を感じながらも

食べやすさに気を使って

作ってくださってる感じがします

辛みも感じますがとにかく食べやすいですね

辛さが欲しい方もいらっしゃると思いますが

僕は全然ありな感じがします(^^♪

春巻きも注文したので食してみます(^^♪

サクサクして美味しいです

春巻きと言うと近所にあった街中華の桃春紅さんを

想いだします ↓

『39年の渾身の一皿をいただきました。』by ゆーゆさん : 【閉店】桃春紅 – 東武宇都宮/中華料理 [食べログ]

最後はご飯にあるだけ掛けて食べることに(´ω`*)

見た目が綺麗ではないですが

最後まで美味しく頂けました(^^♪

最後に焼売も頂くことにしました(*´з`)

これもカミさんが頼みましたが

食べきれるのか?

こっちが不安になります(^-^;

一個がかなり大きくて

挽肉の分厚い壁を感じながら

美味しく頂きました(*´з`)

いや~ 美味しかったですね~ (≧◇≦)

食べた 食べた (^^;)


その後に

おやまゆうえんハーベストウォークに行って

少し買い物していたら今日は花火大会らしくて ↓

『第73回小山の花火』について | 小山市公式ホームページ

浴衣を着た若い女の子たちが

楽しそうにしていていました(^^)

なんか青春だな~~

その後はカミさんが行きたがっていたパン屋さんに

粉とクリームの小山店に行ってきました
(*´з`)

めっちゃ人だらけでしたが

人気店なんでしょうがないですね(^-^;

小山も行ったことないお店が沢山あるので

機会があったら行ってみたいものですね


最後までお読みいただきありがとうございました<m(__)m>

今期最後の「湯の湖」に息子くんと参戦してきました(^-^;

こないだの敬老の日の15日の祝日に

今期最後になる息子くんと湯の湖に行ってきました(^-^;

去年もそうですが水温が高すぎて釣りがしにくいのが難点ですが

幸い息子くんも少しづつレベルアップして

ルアーの飛距離に加えて

釣れたら一人でランディングまでできるようになりました

ただ釣れる場所が重要なのでなるべく早起きして

思ったポイントに入れたらと考えていたんですが

想像以上に藻の発生が深刻化していて

魚の通るルートを邪魔するように湖面に浮いていて

朝からポイント探しも難航してしまいました

そんな中でとりあえず藻の間を通して

ポイントに届きそうな場所を見つけてルアーを投げていたら

開始から30分でようやく釣れてくれました(^-^;

この時期は渋いので1本出ただけでも嬉しいですね(*´з`)

2025年の9月15日に息子くんと湯の湖に釣りに行きました

息子くんにポイントを譲って

僕は違うポイントに入り直してみることに

今回は息子くんに魚が釣れたら一人でランディングまでやって欲しくて

お客様から譲ってもらったベストに

ランディングネットを背中のDカンにマグネットでつるして

使用してもらうことにしました

そのあと15分くらいして息子くんに待望のヒット!!

彼から一声あったので念のためにフォローに行くことに

ようやく近づいて様子を見に行ったら一人で終了できていました(^-^;

今更ですがランディングまで持っていくのも慣れないと結構大変です

今回は藻のせいで釣れる場所が限定されてしまうので

隣で一緒に釣りするのが難しくなってしまいましたが

ランディングまで出来たら釣りができる幅が広がるので

僕も助かります(^-^;

↑ リリースシーンです

今回はちょっとあっけなかったかな

お互いに一匹づつ釣れたのは良かったです(^^;)

しかし気になるのが

魚の気配がいつもよりないのかな?

僕も7時くらいに良型の強いアタリがあったんですが

(今思うと追い合わせしておけばよかったかも)

針も細軸に変えていたので妙な自身があったのもあってか

途中でバレてしまいました(´-`).。oO

8時になる前に朝ご飯を食べることに

オニオンスープとコンビニの菓子パンで

軽く腹ごしらえを

最近はトイレが近くなりやすいので外ではなるべく

小食にしています(-_-;)

朝食を食べ終わり釣りを開始しますが

所々に浮いた藻が絡まりやすい状況下で

釣りを強いられることに

こんな感じですぐに藻がルアーに絡まってついてきます

息子くんのルアーにも大量に藻が絡んでいます

わかりやすく遠征した先で撮った一枚

めっちゃ藻が生えているのが分かると思います

途中でトイレに寄ったんですが

湯の湖もいつの間にか車中泊が禁止の方向性になったことを初めてしりました

最近は熊の出没数も多くなり

施設管理する方も大変な気もします

車中泊も旅先での楽しみではあると思いますが

規則に従って楽しみたいものですね
(´-`).。oO

その後、待望のアタリが息子君にあったんですが

上手く乗りませんでした(~_~;)

やはり後半戦の湯の湖は難しいですね

11時半くらいになったのでお昼を取る事に

家にあったカップラーメンにコンビニで購入したおにぎりで腹ごしらえを

湖面の景色を見ながらのカップラーメンもいい感じですね(^^♪

その後は僕にもアタリがあったんですが

乗るような感じでなくて終了してしまいました(´-`).。oO

無料の足湯に入って反省会です(^^;)

準備不足と言うか状況に対してアジャストしてない感じがありました

ルアーも重さがあるものから軽いものまで持ってきたんですが

状況に合わせる難しさを痛感する釣行になりました

おかげさまで息子くんは一匹でも釣れて良かったと言ってもらえたのは

本当に良かったと思いましたが

もう少しやったことがない釣りも戦略に加えないと

アタリも出ないと痛感しました


来年はどうなるかな?

息子くんも受験が迫っているので釣りに行けるときに行けたらと思う

今日この頃な気分です(~_~;)


最後までお読みいただきありがとうございました<m(__)m> 

カミさんが行きたかった「F CAFE」さんにお邪魔しました(^^♪

休日に鬼怒川から釣りに帰ってから

今日は何処に出かけるの?と聞いたら

買い物したい近場でのランチをご所望で

この日はイタリアンがいいと言うので

こちらのお店に伺うことにしました(*´з`)

F CAFE – 宇都宮市のカフェ・喫茶店・フレンチ|栃ナビ!

F CAFE(@f_cafe__official) • Instagram写真と動画

↑ こっちはインスタですね

F CAFEさんにお邪魔してみました(^^♪

メニューは11時30分から19時までの

通しセットメニューがあるのが嬉しいですね

個人的にはもう少し敷居が高い感じがしたんですが

以前も入店しようと試みても難しかった時があったので

この日はラッキーでした(^^♪

デザートセットがあるんですね

お値段もそこまでしないのが嬉しいです

たまたま座った席の近くに本棚がありました

ぐりとぐらの絵本も懐かしいですが

個人的には「おしいれのぼうけん」があったのが気になりました

ネタばれですがたしか主人公の男の子が

押し入れの奥の穴に入って最後は魔女に追いかけられて

押し入れに戻る物語だったような(◎_◎;)

めっちゃおっかないイメージしかないですが懐かしくなりました(^^;)

ランチメニューには前菜が付いてきます

自家製ハムにサツマイモのサラダにガーリックトースト

見た目からしてみな美味しそうです(*´з`)

先ずはサツマイモのサラダを頂きました

サツマイモの甘さと手作りのドレッシングの香味が

より美味しさを引き立ててくれます

一口食べてしまった後ですが

自家製ハムが絶品でした!!

とにかく美味しい(≧◇≦)

後でカミさんに聞いたらあのハム10枚食べたいとコメントしてました(;^ω^)

気持ちはわかるけど前菜10人前のハムが無いとお店の営業に差し支えるのでは?

と余計な気を回してしまいました^^;

ガーリックトーストも表面だけではなくて

中までしっとりと味が付いていて表面がカリッとしてるところが素敵です(^^♪

メインが来たら一緒に食べようかと思っていたんですが

我慢できませんでした(*´з`)

カミさんが頼んだアマトリチャーナです

思ったよりもしっかり入っていてビックリ(◎_◎;)

パスタが食べたいと言っていたカミさんには好都合な感じですね

僕が頼んだのが小エビと野菜のドリア

出来立て感がやばい(*´з`)

とても美味しそうだけど僕は猫舌なので

すぐ食べるにはどうしようという感じに(~_~;)

↑ 出来立てのドリアの動画です

いい感じですね(*´з`)

猫舌の自分はすぐにも食べれずに

ハフハフ言いながら必死になって食べていました(^-^;

せっかく美味しいのにね(;´∀`)

やっとドリアを半分食べてカミさんが食べていたアマトリチャーナも

半分づつ交換して食べることにしました
(*´з`)

ドリアもそうですがパスタの方も素材の美味しさを

丁寧に料理して作られているように見受けました

なんとなくですがご夫婦で営んでいるカフェなのかなと

料理を作られている姿勢に頭が下がります

フルーツブュルレに飲み物はアイスコーヒーを注文しました

上にアイスが乗っかっていて美味しそう(^^♪

写真中央付近ですがカミさんがミルクを注文した時に

一緒にメレンゲのお菓子もサービスしてくれました(;´∀`)

これも優しい味で美味しかったですよ

アイスクリームに香ばしくカラメルが混ざって

アイスコーヒーに抜群に合います(*´ω`)

なんか理屈抜きでみんな美味しかった

脱帽です(≧◇≦)

こじんまりとした空間に静かに時間が流れていて

美味しくランチを頂いた後になんか優しくなれた気がしてきました(^^;)


また来店したいですね(^^♪


最後までお読みいただきありがとうございました<m(__)m>

久しぶりに园々(えんえん)さんに行ってきました(*´з`)

カミさんが冷やし担々麺を食べたいと言うので

久しぶりに园々(えんえん)さんに行ってきました(*´з`)

久しぶりに伺ったらメダカがお出迎えしてくれました

9月に入っても暑いので風情があって丁度いいですね(^^♪

园々(えんえん) – 宇都宮市のラーメン・餃子|栃ナビ!

↑ 気になった方はどうぞ(^^♪

メニューには冷やし系のメニューは書いていませんが

壁に貼ってあるメニューにはデカデカと書いてありますよ(*´з`)

個人的にはセットメニューにして麻婆丼か炒飯が推しですが

今日は麺を大盛な気分(て、言うかいつも麺大盛ですが)(-_-;)

冷やし担々麺の大盛を頂きました(^^♪

毎日めっちゃ暑いので冷やしもいいですね(^^♪

胡麻もしっかり入っていますがピーナッツもしっかり入っていて

豆の風味がバッチリ効いてます

麺はいつもの縮れ麺で

コクがあるスープを拾うようにすすれるのが嬉しいですね

もう少し角度を変えて麺をわかりやすく

豆乳のスープにピリ辛の調味料が入っているのですが

このくらい後半戦に折り返してくると

最初はマイルドな感じがし食べていたら

気が付くとピリ辛が続いて舌が辛くなってきます

胡麻の風味がガツンときて

後からピリ辛が追い付いてくるスープに病みつきになります(*´з`)

なんだか人間ダメになりそうな感じがしてきた(;^ω^)

やはり夏は冷やし系がいいですね

ラーメンも食べますが

9月に入っても暑くてたまらないので

こういうメニューは嬉しく思います(^^♪

最後までお読みいただきありがとうございました<m(__)m>

夏休みの最後にひまわり畑を見にいきました(*´з`)

8月26日が息子くん最後の夏休みなので

無理くりどこか出かける場所ないの?とカミさんに催促したら

上三川の方にひまわり畑があるらしいけど知ってる?と言われて

調べてみたら磯川緑地公園の隣にあるとか ↓

磯川緑地公園 | 上三川町公式ホームページ|ORIGAMIのまち

近場ですが午前中から出かけてきました
(*´з`)

かみのかわ サンフラワー祭りと称して↓

第18回かみのかわサンフラワー祭りについて | 上三川町公式ホームページ|ORIGAMIのまち

人が集まってますね

ここにお立ち台があって写真撮影してる方が多く

僕らも一緒に台に立って写真を撮影を
(*´з`)

想像以上にひまわりが沢山あってとても綺麗でした(^.^)

思った以上に日差しが暑かったので

ある程度見たら早々に撤収して

公園のほうを散策する事にしました

案内板ですね

公園の中に川が流れていて周りに植物が植えてあります

季節に応じていい感じに歩いて自然を散策できるのがすばらしいですね

最初はこんな感じで木道からスタートしました

ここでも見えませんが川が流れています

全体的に木陰になっているので

若干の湿度は否めませんが涼しく歩けました

よく見ると小魚が見えます

息子君も興味深々です(^.^)

立て看板があってよくみると

ここは蛍の生息地として保護しているようですね

水が綺麗なので良い蛍が育ちそうです

最後まで行きたかったのですが

途中で引き返そうと言われてしぶしぶ引き返すことに

最後まで行きたかったなぁ(´-`).。oO

小魚の撮影に成功しました

水の反射で魚の居場所の特定が難しかったのですが

何とか上手くいきました(^^♪

後で調べたら魚の正体はモツゴらしく↓

モツゴ – Wikipedia

ほかにはメダカもいるそうでした


この公園の川と木道は

言い過ぎかもしれませんが

少し湯川っぽくていい感じがしました

湯の湖の方まで行かないと湯川には行けませんが

ここなら近くて自然に触れ合えるのが嬉しいですね(^.^)

お昼近くになったので

道の駅しもつけに行くことに

そこでで和食のレストランの

釜戸ごはん 春夏秋冬食堂 gen-tenさんにお邪魔することにしました(*´з`)

釜戸ごはん 春夏秋冬食堂 gen-ten

↑ ほかにもメニューはありましたがとりあえずここから選ぶことにして

僕と息子くんは「生姜焼き御前」を頂くことにしました

盛り付けの量や見た目も良い感じですね(^^♪

うどんとお蕎麦が選べたのでお蕎麦を選びました

茄子の煮びたしもあったりと旬の物を取り入れて

上手に御膳にしています(*´з`)

お蕎麦もそこそこに量があって美味しくたべれました(^^♪

茄子の煮びたしですね

これもご飯が進みます(^.^)

生姜焼きの味付けが抜群で

豚肉も美味しくてご飯がすぐに無くなってしまいました

カミさんのリクエストで

生姜焼きを一枚とチキン南蛮を一個をトレードしました

南蛮のタレが反則級に美味しい(;^ω^)

これも飯泥棒的に美味しかったです(*´з`)

三人で美味しく頂き満足して道の駅を後にしました

で、帰りにジョイフルホンダによってお買い物することに

2Fにある千本松牧場ソフトクリームジョイフルホンダ宇都宮店で

コーヒーフロートを注文しました

千本松牧場ソフトクリーム ジョイフルホンダ宇都宮店 (せんぼんまつぼくじょう) – 雀宮/ジェラート・アイスクリーム | 食べログ

息子くんも家にいる方が好きな人なので

暑い中出かけるのが苦手な方ですが

一緒に出掛けられてよかったです(*´з`)

次回はもっと涼しい時がよいかな(;^ω^)


最後までお読みいただきありがとうございました<m(__)m>

久しぶりに息子くんと2人で湯の湖に参戦してきました(*´з`)

お盆休みが終わって土日で仕事をしてから

連休最後の日に息子くんと久々の湯の湖へ参戦しました(*´з`)

息子くんも頑張って早起きしてくれたので

入りたいポイントにも無事に到着できました(^-^;

でもここから彼に試練が待ち受けているとは . . . .

この夏場の季節はボトムにルアーを這わせるのが通常どうりなのですが

ボトムには藻が多く群生していて(コカナダ藻)

釣りしているとよく引っかけてしまいす(´-`).。oO

息子くんが藻を引っかける量が半端ないので

タックルを貸してもらいどんな地形かを調べるのにルアーを投げてみました

なんと一投目で僕に良型の鱒が釣れてくれました(゚д゚)!

最近は鬼怒川でも全く釣れないので

久しぶりの魚信に自分でもちょっと嬉しいかも(;^ω^)

ただ息子くんに釣らせる予定の魚を釣ってしまい

なんとなく気が引けてしまいましたが

まさか様子見で投げた一投目で

ガイド役失格ですね(-_-;)

まぁ親の面目が立てたのは良いのですが

彼に釣らせるために湯の湖に参戦したはずなのに

彼も慣れないながらにボトム付近に這わせるようにルアーを引いてくるんですが

藻に絡まり上手くいきません(´-`).。oO

こうなってくると愚痴が多くなってしまい

キツイ言葉が多く出てしまう悪循環になってしまいがちです

冷静になるように促して

それからラインの出方のコントロールを気を付けるように

指導し直して何投かしてからか良い時間帯に入って

良型を掛けることが出来ました

おそらく放流して間もない個体ですが40センチはしっかり越えていて

中々の鱒でしたよ(≧◇≦)

ヒレが欠損していて放流して間もない個体だと思いますが

体高があって良い鱒でした

↑ リリースシーンです やり取りがちょっとおとぼけ気味ですが(^^;)

その後は僕もアタリがあってやり取り中にバラシてしまい

そのまま何もなしに

7時50分くらいの時間になったときに

朝食を取る事にしました

キューピット – 宇都宮市のパン・テイクアウト|栃ナビ!

キューピットさんのサンドイッチは前日に購入してみました

カミさんのお友達が美味しいから注文してみてくださいと

言われていたサンドイッチ屋さんに初めて寄ってみました

息子君と半分づつする予定でトマトサンドとコロッケサンドの2つを購入

季節は真夏でも立ち込んでのウェーディングの後は

身体中が寒さで冷え切った状態なので

コーンスープも頂くことに(*´з`)

トマトサンドの断面ですね

パンも美味しいですが具がしっかりしていて

とにかく美味しいの一言でした(^_^)

個人的にもハマったのがコロッケサンド

コロッケが美味しくて(≧◇≦)

周りのキャベツも相まって美味しく食べることが出来ました

また何かの機会に購入しに行きたいですね(^^♪

朝食を食べた後で少し釣りしてみたんですが

息子くんが小さい虹鱒一匹かけて

しばらくしたら「ドンっ」とアタリが

一回あったっきりで何もなく

終了してしまいました

僕は全く何もなく終了ですね(-_-;)

今シーズンはこんな感じかな(´-`).。oO

お昼になったので今日はカレーを作ることにしました(≧◇≦)

屋外で初めてカレーを作りますがレトルトごはんとルーを温めるだけの話です(^-^;

サラダとドレッシングにゆで卵はセブンイレブンで購入

ゆで卵って売ってるんだね(^-^;

お湯を沸かし始めて気が付いたんですが

湯の湖は標高が1500mあるのでなかなかお湯が沸かないので

以外にも時間がかなりかかってしまいました(~_~;)

カレーのルーはデリシャスカレーをチョイス

具材もなんとなく最初から入っているので助かります(^^;)

やっとできた(^-^;

湯煎しただけですがマジで美味しいですね(^^♪

家で作るカレーはもっと容赦なくご飯をよそって大盛にして食べるので

この量でもちょっと物足りませんでした(;^ω^)

料理自体はほとんど何もしてないんですがお湯が沸きにくく時間がかかるので

どうしたら時短になるのかが課題ですね

息子君も喜んで食べてもらいました

食事の後は少し休憩を入れてから1~2時間釣りをしようと

後半戦に参戦しましたが

場所移動してよいポイントにはほとんど人が入っていて

短い時間で一本獲るのも難しい状況になりました(-_-;)

一通り歩いた後で釣りになるのが難しいと判断

着替えて撤収することにしました

湯の湖にある無料の足湯「あんよの湯」に入りにいきました

息子くんとも一緒にそれなりに歩いたので

足湯で疲れが取れたらいいかなと

それにしても今日のお湯はめっちゃ熱かった(◎_◎;)

おかげさまでふくらはぎや足元の疲れが取れました(^^♪

息子くんとはちょっとだけ反省会を

正直、僕らの釣果だけ見ると貧果ですが

周りもまったくと言っていいほど釣れていなくて

ポイント選定と集中する時間帯を考えて作戦練らないと

ボウズで帰る結果にもなりかねないと思いました

ともあれ息子くんにしっかりした魚が釣れてくれてよかったです(;´∀`)

次回は9月の15日の敬老の日に合わせて息子くんと参戦できたらと思います


最後までお読みいただきありがとうございました<m(__)m>

東武デパートのkeyコーヒーで家族で一服してきました(^^;)

東武デパートで息子くんの靴下を買いに行ったんですが

その前に一桜さんでラーメンを頂いてから

飲み物も飲んでいないと(´-`).。oO

手打ち切麺 一桜 さんにお邪魔しました(^^♪ – ヘア&リラクゼーション Maverick

その後の話でせっかくだから東部でお茶しますか?と言う展開に

キーコーヒー|東武宇都宮百貨店

↑ キーコーヒーの東武宇都宮店さんにお邪魔しました(^-^;

と、言ってもすぐには入店できずに

3人なので空いていたスペースもなくて

(キーコーヒーさんのスペースが狭いのでしょうがないんですが)

予約と称して少しブラブラしてからの入店になりました(^^;)

改めてメニューをみてみるとこんな感じ

スイーツ+ドリンクセットもあるんですが

これではなくて違うメニューも見てみたいな(^-^;

こっちはお値段が¥572でコーヒーが選べるという

コーヒー好きにはたまらないセレクトですね(^-^;

で、本命の注文したい商品と言うと

本日のケーキセットです(^-^;

コーヒーの種類やケーキを選ばなければ

なかなかのお得なセットです

しかも大好きなチョコレートケーキなのでこれ一択になりました(*´з`)

因みに息子君も僕と同じメニューです(^-^;

カミさんはコーヒーフロートを注文ですね

きたぞ!! ケーキセット(≧◇≦)

想像していたケーキがデカいのが嬉しい誤算です(;´Д`)

飲み物はアイスコーヒーを注文しました

すっきりとした飲みごたえで美味しいです

よくキーコーヒーのパックのコーヒーを自宅でよく飲んでいるんですが

それとはやはり違いますね

しっかりとドリップして丁寧に作ってある感じします(^.^)

ケーキの断面です

やはり美味しかったですね

チョコレート味でも大味に甘くもなくて程よい感じの甘さに

中のクルミがシャリシャリチョコレートクランチと一緒に独特の触感と味が

チョコクリームと相まってとてもいい仕事してくれます

チョコクリーム除いた断面です

ココアスポンジを使っていてカカオ62%のものらしいです

まぁ理屈は理屈なんでしょうが

食べるとこのケーキホントに美味しくて

また食べたくなる感じしました(*´з`)

東武の物産展にでも行かないと寄らないと思うので

この日のこの味を脳裏に焼き付けて

しばらく余韻を楽しめたらと思います

↑ 別名、妄想ともいうんですが(;^ω^)


最後までお読みいただきありがとうございました<m(__)m>

手打ち切麺 一桜 さんにお邪魔しました(^^♪

お盆休み明けで土日の営業の後で

月曜と火曜で連休を取ったんですが

以外にも暑すぎて何処に行って何する?的な感じでしょうか(~_~;)

カミさんが何食べたいの?と珍しく振ってくるので

チャンスとばかりに(゚д゚)!

行きたいラーメン屋さんをお願いしました(*´з`)

ほんと久しぶりですね

↓ 手打ち切麺の一桜さんにお邪魔しました(^^♪

手打ち切麺 一桜 – 宇都宮市のラーメン|栃ナビ!

値段も変わっていない印象ですね

昼間が忙しくなったせいか夕方の営業をしなくなったのでしょうか?

それはそれで仕事のやり方次第ですね

ご夫婦でやられているので

無理なく長く営業して欲しいと思います

あっさりとしたスープの独特のコクは

節系のだしにあるようでハマる人続出ですね

手打ち麺と言うこっちの言い方が大陸の方では

切麺と言うのも文化の違いを感じます

やっと来ました(^^♪

切麺の大盛お願いしました(*´з`)

やはり麺が美味しいです(^-^;

独特の歯ごたえにモチモチ触感がいいですね

スープもあっさりしていてどんどん飲み干してしまう感じ

カミさんはスープに感動してました(^-^;

久しぶりに食べて発見したのがこのチャーシュー

なぜ?こんなにうますぎる(^^;)

チャーシュー切麺を頼めばよかったと後悔してます(;´∀`)

と、こんな感じでラーメンを美味しく頂いてから

息子君の学校の靴下買いに行くことに(~_~;)


最後までお読みいただきありがとうございました<m(__)m>

「水没林」を拝見できるダム湖に行ってきました(´-`).。oO

息子くんと竹澤家さんに行った後に ↓

お盆休みに今市の竹澤家さんにお邪魔しました(^^♪ – ヘア&リラクゼーション Maverick

湯西川ダムを見にいきました

湯西川ダムは2012年3月に

鬼怒川上流ダム群の4番目のダムとして完成しました

確か民主党政権になったときに一度

建設が廃案になって自民党が政権を取り直したときに

ダムにすると決まった記憶があります
(´-`).。oO

ここは村があったのですがダムにするので

住民に立ち退いてもらってダムにした経緯があります

詳し事は僕もわからないのですが

お客様でダムに沈んだ村の出身者と名乗る方がご来店したときに

お話を聞かせてもらったことがありました

その方は民宿など経営していて立ち退き料を頂いた後は

この宇都宮に住んでいるとの事でした

息子くんのリクエストで観光的なものを拝見したいと言われて

何処がいいか悩んだのですが

時間も限られているのでちょっと足を延ばして

行けるところで湯西川ダムを選んでみました 

ここはダムの上流部にあたるところですが

もともと川だったところに昔からある道路や

よく見るとガードレールなどがそのまま放置されていて水没してありました

恐らくダム湖の中流あるいは下流側の方に

村が沈んでいると思われます

栃木県もやけにダム湖が多い気がしますが

これも僕ら人間の利便性を考えてか

それとも利権の絡み合いの成れの果てなのかは

皆さんのご想像にお任せしたいと思います


息子くんにも一度は見てもらいたかったと思っていました

彼も村が沈んだ話を聞いて興味深々だったので

僕としては良かったかなと思っています

話を聞いていても実際に見る機会もないような気がします

この後は毎年恒例のカミさんの実家に向かい

お盆をバタバタと過ごしていました(^-^;

今回も長々と書いてしましました(~_~;)

個人的にはいらない村もないし町もないと思うので

このように廃村にならない世の中であって欲しいと思います

最後までお読みいただきありがとうございました<m(__)m>