「水没林」を拝見できるダム湖に行ってきました(´-`).。oO

息子くんと竹澤家さんに行った後に ↓

お盆休みに今市の竹澤家さんにお邪魔しました(^^♪ – ヘア&リラクゼーション Maverick

湯西川ダムを見にいきました

湯西川ダムは2012年3月に

鬼怒川上流ダム群の4番目のダムとして完成しました

確か民主党政権になったときに一度

建設が廃案になって自民党が政権を取り直したときに

ダムにすると決まった記憶があります
(´-`).。oO

ここは村があったのですがダムにするので

住民に立ち退いてもらってダムにした経緯があります

詳し事は僕もわからないのですが

お客様でダムに沈んだ村の出身者と名乗る方がご来店したときに

お話を聞かせてもらったことがありました

その方は民宿など経営していて立ち退き料を頂いた後は

この宇都宮に住んでいるとの事でした

息子くんのリクエストで観光的なものを拝見したいと言われて

何処がいいか悩んだのですが

時間も限られているのでちょっと足を延ばして

行けるところで湯西川ダムを選んでみました 

ここはダムの上流部にあたるところですが

もともと川だったところに昔からある道路や

よく見るとガードレールなどがそのまま放置されていて水没してありました

恐らくダム湖の中流あるいは下流側の方に

村が沈んでいると思われます

栃木県もやけにダム湖が多い気がしますが

これも僕ら人間の利便性を考えてか

それとも利権の絡み合いの成れの果てなのかは

皆さんのご想像にお任せしたいと思います


息子くんにも一度は見てもらいたかったと思っていました

彼も村が沈んだ話を聞いて興味深々だったので

僕としては良かったかなと思っています

話を聞いていても実際に見る機会もないような気がします

この後は毎年恒例のカミさんの実家に向かい

お盆をバタバタと過ごしていました(^-^;

今回も長々と書いてしましました(~_~;)

個人的にはいらない村もないし町もないと思うので

このように廃村にならない世の中であって欲しいと思います

最後までお読みいただきありがとうございました<m(__)m>

お盆休みに今市の竹澤家さんにお邪魔しました(^^♪

前日に塩原の釜彦さんにお邪魔したんですが次の日は

個人的にどうしてもカレー蕎麦を食べたいと思っていました

3日前に「〇ルちゃん」の流水麺のお蕎麦を残ったカレーに

入れてカレー蕎麦にして食べたんですが

正直、すっぱくてお蕎麦の味もせずに(~_~;)

食べるのを断念した経緯がありました
(´-`).。oO

そこで息子くんにも相談して

カレー蕎麦で有名なお店に行くことにしました(*´з`)

↓ 今市の竹澤家さんにお邪魔しました(^^♪

そば処 竹澤家 – 日光市の蕎麦・和食|栃ナビ!

昔からカレー蕎麦の噂は有名でバイクのツーリングや

自転車乗りの方たちからも絶大な支持を得ているお店です(^-^;

ここのお店のカレーは辛いけど美味しいという

触れ込みで辛さも選べない強気な選択肢を感じます

実はかなり久しぶりの来店なのですが

カレーの味もうろ覚えで(-_-;)

確かに辛かったイメージがあったのですが

よく覚えていなくて再確認したと思っています(^^;)

無料のWi-Fiも使えていいですね(^^♪

この日は車の出発時間が遅れてしまったのですが

意外とすぐにお店に入れました

注文してすぐにお蕎麦を持ってきていただいて

回転率も良さそうな感じもします(^.^)

僕が注文したのはカツカレー蕎麦

息子君はなぜか?カレーうどんを注文(?_?)

家では蕎麦食べると言っていたんですが

急に心変わりがあったようです

カレーの味は確かに辛口でしたが

家で食べてる辛口を少しだけ辛いくらいの感じでしょうか

蕎麦も美味しいですがどちらかと言うと

白飯に合うような気がしました(^^;)

カツを持ち上げました

厚みはそれほどでもありませんが

しっかりと食べ応えのある美味しいカツですね

カレーに入っている豚肉もカツとは違うアクセントに

なって美味しさを引き立たせています

お蕎麦も本格的ですね

冷やしのお汁で食べればあっさりと美味しく食べれそうなお蕎麦ですね

カレーとの相性は悪くないのですね

他にもカレー蕎麦つけ汁とかもあって

興味がそそるメニュー構成が続きます

息子くんもうどんに変更したんですが

とっても美味しかったと言っていて

注文した甲斐があったようです(^^♪

やはり食べていて感じたのが白飯ほしいな~と(^-^;

次回はカツカレーでいきたいかな

ただこのお店は火曜日お休みなので頑張って月曜日にカミさんといけたら
(´-`).。oO

お店の中では常連客と店員さんとのやり取りが

気持ちよくほっこりとするような気持ちになります(*´з`)

息子くんも雰囲気の良さに満足してくれました


最後までお読みいただきありがとうございました<m(__)m>

お盆休みに塩原の「釜彦」さんに行ってきました(^^♪

お盆休みに入ったんですが

息子くんから何処か連れてけという指令がでまして

塩原に行ってスープ入り焼きそば焼きそばを食べて

温泉に行くのはどうかな?と

提案したら速攻でOKの返事が出ました(^^;)

↓ スープ入り焼きそばで有名な釜彦さんにお邪魔してきました(^^♪

食堂 釜彦 – 那須塩原市のやきそば・ラーメン|栃ナビ!

以前にも箒川のC&Rの帰りに寄って

食べたことあるので2回目ですが

息子くんリクエストで再度来店するとは思いませんでした(;^ω^)

11時前に到着していたんですがボードに順番待ちの

名前を書くのに気が付かなくて11時頃に書いて待っていました

因みにオープンは11時

すごく並んでいて僕らは11時45分にやっと中に入れました((+_+))

流石はお盆ですね

めっちゃ混んでました(~_~;)

席に座ってメニューを拝見

それにしても年季が入ったメニュー表です

僕と息子君はスープ入り焼きそばに

チャーハンを注文

チャーハンは二人で分けとる予定で注文しました

昔の新聞記事がありました

今ではSNSなどを使って知りたい情報を集めることができますが

当時はこういった記事を読んでお店を探して足しげく

通うことが常だったと思います

スープ入り焼きそばがきました(*´з`)

良く張って大盛にしてしまいました(^^;)

麺は確かに焼きそばですね

こうしてみると中華麺じゃなくても違和感ない感じがします

麺を持ち上げるとこんな感じですね

ソース味もしながら中華そばの要素も混ざりつつ

不思議な感覚で美味しく食べれます(^^♪

他の方もコメントでおっしゃっているように

独特の味なので病みつきになる感じがします(^^♪

チャーハンは息子くんリクエストで注文しました

半チャーハンがないので僕と半分づつ分けようということになりました

一粒づつパラパラとして美味しく頂きました(*´з`)

ちょっと油が多いような気もしましたが

ほかのお客さんも同じようにシェアして注文してる方が

多くいて結構マストな選択だったのではと思いました(^-^;

スープ入り焼きそばには焼き鳥サイズの鶏肉が入っています

とても美味しいのですがもう少し入って欲しい

感じがするのは僕だけでしょうか
(´-`).。oO

昭和42年にお店が火事にあったらしいのですが

その時の看板らしいです

こういう時代を感じるものがあるのもいいですね(^.^)

この日は一日中雨が降っていて

夏の暑いさなか水温も下がって

良い釣り日和だったのではと推察しました

思った以上に釣り人もいたので

皆さん楽しめたのでは?と思います

立て看板を見たら思った以上に放流数があるんだなぁと思いました

1日券が以前は2000円でしたが時代のせいか2500円になっています

料金はそれなりにしても釣り人がそれを理解して来てくれるのは

個人的には喜ばしい限りに感じます(^.^)


この後に箒川を散策したかったのですが

生憎の雨で取りやめて

予定どうりに温泉に行くことにしました

↓ 塩原のグリーンビレッジの福の湯さんにお邪魔しました(;^ω^)

自家源泉の天然温泉が自慢の温泉施設|塩原グリーンビレッジ

とっても良い温泉で館内でも食事もできるので

とても利便性が良い場所だと思います

食事はしませんでしたが

日を改めて温泉に食事にゆっくりとしたいものですね(*´з`)


最後までお読みいただきありがとうございました<m(__)m>

久しぶりに焼肉屋さんに行ってきました(;^ω^)

8月に入ってからの話ですが

息子くんの1学期の成績が思った以上に良かったので

焼肉を食べに行こうということに

戸祭にあるプレミアムカルビ中戸祭店に伺いました(*´ω`)

普通に食べ放題にしようよと

言ったんですが当の本人は別にこっちでいいよと言われて(´-`).。oO

普通に平日ランチメニューをチョイス

プレミアム焼肉ランチを家族3人で頂きました

平日限定ランチメニュー|プレミアムカルビ – PREMIUM KARUBI

ねぎ塩牛タンとやわらか赤身と言う部位を

ご飯にのせてみました(;^ω^)

なんとなく卵も欲しい気もしますが

十分に美味しいですね(*´з`)

旨辛キムチや季節のナムルなどの小鉢が

いくつか付いていてご飯のお供に

なってくれるのも良いと思います(^.^)

お肉を平らげて次はカルビと赤身を乗せてみました

もっと若いころならもっと食べられたんでしょうが

意外とこれだけでも満足してしましますね(^^;)

お肉は食べ放題ではないですが

結構満足してしまいました(*´з`)

ここではデザートビュッフェも付くというので

適量取って食べ比べてみました

プリンも手前にあるフィナンシェも美味しいですが

伏兵が左にある焦がしアーモンドのクッキーが美味しい(^^♪

ジェラートはチョコバナナにキャラメルサレを

気に入ったジェラートが好きに食べられるのは

嬉しいですね(^^♪

ここでクッキー登場

チョコバナナとクッキーが合わない訳がない(*´з`)

サクサクして香ばしさと甘さ加減が絶妙にいいです

当の息子くんはフルーツ系のジェラートを

気に入ってお代わりしてました(*´з`)

因みに単品で冷麺を頼んでたけどね(^^♪

個人の好みもあると思いますが

昭和世代と令和世代の食に対するギャップが

如実に表れているのに驚かされました(^.^)

趣向が違う世代も違う親子でも

同じメニューな食べ物を頼んで一緒に食べるのにも

きっと意味があるものだと思いました(^.^)


最後までお読みいただきありがとうございました<m(__)m>

武平作で進化系「かき氷」を食べてきました(*´ω`)

ブログさぼってしまいました(´-`).。oO

今年の猛暑は(毎年言ってる気がするんですが)

なんだかやる気も出ないほど暑すぎますね((+_+))

ちょっと前になりますが

近所の武平作にてかき氷を家族で頂きました

武平作|米心伝菓 | 氷屋武平作

テイクアウトもできるかき氷

こおりっぺちーのと言うシリーズの

黒蜜きなこ×あずきみるく(左)が僕で

とちあいか苺ソース×みるく(右)がカミさんと息子くんがオーダー

先ずは突端をすくってみました(;^ω^)

この部分は生クリームにきな粉が振りかけてあって

かき氷の概念が全くありません(^-^;

そのうち混ぜながら食べ進めていくと

粒子が細かいかき氷と混ぜ合わさりいい塩梅に

黒蜜ときな粉の度定番の味に

生クリームの3種の味が重なる

不思議な味のかき氷

なんとも不思議な状況を少しづつ食べながら

食べ進めていきます(^^♪

生クリームにきな粉にかき氷を混ぜると

なにか不思議な美味しさが口の中で広がっていきます

昔、半そで短パンの子供時代に食べたかき氷とは

まったく違いますが

進化系かき氷と言うジャンルに翻弄されながら

巻き込まれていく自分に

昔、このかき氷が子供時代に出てきたらどう反応したのかな?

と思いを馳せながら食べ進めていきました(^^♪


因みにカップの終わりに小豆が入っているので

早めに気が付いて混ぜて食べると

2度美味しいかき氷が堪能できますよ(*´з`)


今年の夏は進化系かき氷で

乗り切っていけたらと思います(*´ω`)