Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the google-analytics-for-wordpress domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/maverick46/barber-maverick.com/public_html/wp-includes/functions.php on line 6114
家族で日光の寺社仏閣を堪能してきました(^^♪ - ヘア&リラクゼーション Maverick

家族で日光の寺社仏閣を堪能してきました(^^♪

先日の文化の日に学校が休みな息子くんも誘って

家族旅行に行きました(^^♪

最近話題が絶えない「日光」

今回は日光東照宮と輪王寺を見学して

美味しい物を食べると言う

相変わらず都合が良すぎる企画を立てまして(;^ω^)

最近は新しいお店も増えていて

昔のイメージしかない僕の想像力の斜め上を

行ってることには違いないですね^_^;

朝の5時に起床して準備をして

息子くんを起こしたり着替えをして

朝の6時過ぎに家を出て日光道路にて高速使い

日光ICで降りてセブンイレブンで朝食を購入してから

日光東照宮の駐車場には7時前に到着しました(^-^;

カミさんには出発時間が早すぎだと指摘もされたんですが 

色々と情報を集めてもどのくらいで到着するかも

分からない状況下でハイシーズンの道の混み方を

全く予想できなかったこともありました((+_+))

意外と早く着きすぎてしまい

1時間くらい車で朝食を食べたりしながら

時間を過ごしていました

先に輪王寺を周ってから日光東照宮を見ることに

輪王寺の写真が無いのに後で気づくことに(-_-;)

興味ある方はご参考に↓

日光山輪王寺 公式プロモーションビデオ

中禅寺湖にある中禅寺(立木観音)も

輪王寺の別院だったのは知りませんでした

なかなか良かったんですが殆ど写真撮影禁止だったので

せめてお寺の外観だけでも撮れば良かった(ーー;)

その後日光東照宮に向かいました

先ずは石鳥居をくぐってから

いざ日光東照宮へ

表門(おもてもん)の左右の仁王像が出迎えます

この時点で迫力あるね(^▽^;)

神厩舎・三猿(しんきゅうしゃ・さんざる)

ご神馬をつなぐ厩(うまや)だそうで

昔から猿が馬を守ると言う言い伝えがあるそう

「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿の彫刻が有名ですね

五重塔(ごじゅうのとう)

安3年(1650)若狭の国(福井県)

小浜藩主酒井忠勝公によって奉納されたと

火事に合って建て替えたのが

文政元年(1818)に同藩主酒井忠進公によって再建されたと

塔の中心に心柱(しんばしら)が据えられ

その優れた耐震構造は高く評価されています

東京スカイツリーの耐震設計のモデルにもなったそうですね

デカいな陽明門(ようめいもん)(;^ω^)

昔、小学生に見た時よりも綺麗になってる(゜o゜)

やはり綺麗に修復された後では違いますね

大人になって改めて見ると

細かくしっかりとつくられていますね

この凄さは大人になってから見ると

納得度合いが違います

陽明門の内側には

通路の天井に「昇り龍」と「降り龍」が描かれています

最近では平成の大修理で複製画に取り替えられたそうです

「眠り猫」(ねむりねこ)

徳川家康公の墓所がある奥社への参道入り口

東回廊潜り門に掲げられています

なかなかの愛されキャラですね(^^♪

裏には雀が描かれていて

猫が眠っていることで

雀のような弱者も安心して暮らせる

家康公によっての弱肉強食の戦国時代が終わり

平和な世界が訪れたことを示している

と言う解釈もあるらしいです

日光東照宮の本殿の裏には奥宮(奥社)が存在し

そこには、徳川家康公のお墓があります

奥宮に行く途中も長い階段を上がって行って

降りていく途中ですが

観光客でごった返してます(^▽^;)

唐門(からもん)

陽明門(508)よりも彫刻数が多く

611もあるそうです

陽明門のように大きさでは敵いませんが

細かくて数多くの彫刻が目を見張ります

神輿舎(しんよしゃ)

唐門の手前左手にあり

春と秋の大祭で使われる神輿が収められている

三基の神輿(みこし)が納められています

武者ガンダムmark-Ⅱがバンダイから

日光東照宮に「ガンプラ」が奉納!世界遺産登録25周年を記念して – おもちゃ情報net.

↑ 日光東照宮世界遺産登録25周年を記念して

日光東照宮にちなんだガンプラを製作し奉納することに

しばらくガンプラ作ってませんが

これは欲しくなりました(;^ω^)

この角度で写真を撮ったのですが

何処の場所かが覚えてません(-_-;)

面白い写真撮れたと思ったのですが

写真撮った場所なんですが

陽明門も含めて綺麗に見える

「パワースポット」で写真を撮りました

願いが叶う!?日光東照宮の最強パワースポット!伝説のガイドが直伝:何を隠そう…ソレが! | テレ東・BSテレ東の読んで見て感じるメディア テレ東プラス

↑ 綺麗に陽明門が見えますよ(^^♪

めちゃくちゃ混んでいたので

順路ができておりその通りに進んでいたのですが

もう少しゆっくりと見たかったですね(;^ω^)

東照宮を出るとビームスありました

何を売ってるんだろう⁈

神橋(しんきょう)です

流れてる川は大谷川で鬼怒川の支流になります

鬼怒川で釣りしてるとこの支流との合流点は

激熱な釣りスポットと化しています(^▽^;)

しかもこの橋の下は永遠禁漁区になります

ちょっとだけ秋を感じますね(*´з`)

日光の街並みを歩いて車に戻る途中で

もう一度、輪王寺に向かいます

最後に輪王寺の宝物殿に行って見学してから

逍遥園(しょうようえん)の日本庭園を見学しました

綺麗ですね(^^♪

文化の日にこうした文化的な事に触れるのも

大事なことだと思いました

また折を見て訪れたいですね(^^♪

最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>