Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the google-analytics-for-wordpress domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/maverick46/barber-maverick.com/public_html/wp-includes/functions.php on line 6114
11月, 2018 - ヘア&リラクゼーション Maverick

年末に向けての粗品について(^.^)

もう早い話かもしれませんが、「年末の粗品」をお配りしています

12月に入ってからだと思いますが

今年は最後だと仰るお客様もいるので(;´Д`)

いくつかあるのですが、化粧ポーチ(三種類)と

お馴染みですが、手帳です^_^;

これも定番ですが最近は、ご自身の好きな物を買われる方も多いので

年々、人気に陰りがありますが(;´Д`)

個人的には、来シーズンの釣行記を付けたいと画策しています(^^♪

定番ですが、爪切りとエチケット鋏です

干支のイノシシにちなんでイノシシの鼻に見立てたデザインになっています

これは、個人的に惹かれて仕入れた物ですが(汗)

カードタイプのルーペになります

以外と(失礼!!)目の良いかたが多くて

「よく見えるよ」と仰っている方が多いのが誤算でした(~_~;)

自分は、愛用しますよ(^▽^;)

こちらは、タオルハンカチになります

2種類ありまして、真ん中の奥にあるのがサインポール・タオルハンカチと言います

サインポールになぞらえてのデザインですがハンカチの色味は紫になります

手前の二つのタオルハンカチは「縁むすびタオル」と言います

こちらも色が白と茶色でお選びするようになっています

 

と、まぁ、今年の粗品の紹介なんですが

それぞれに数に限りがございますので、ご希望の品に色合いが無い場合もあると思います

その時は、恐れ入りますがご希望に近い品をお持ちいただくよう

お願い致しますm(_ _)m

2018年12月の休みのお知らせ

12月の休みは

3日(月) 4日(火)

11日(火)

17日(月) 18日(火)

31日(月)が休みになります

19日(水)から30日(日)まで休まず営業しています

尚、30日は午前中だけの営業となるので、よろしくお願いします<m(__)m>

 

 

神流川のC&Rに行ってきました♪( ´▽`)

補助金の報告書が先週で片付いたのでC&Rに行きたいと思っていました

補助金の報告書が先週で片付いたのでC&Rに行きたいと思っていました

群馬県の上野村にある神流川C&Rと言う釣り場にお邪魔しました↓

http://ueno-fc.com/saishin/saishin.html

ハコスチと言う品種が釣れます↓

https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/ogossou/entry-12126414017.html

来シーズンに向けて、試したい事や何に反応するか⁉︎を見るには、うってつけと個人的にも感じていて

自分が行きたいですと希望したら先輩も付き合ってくれました

去年のパターンを思い出して、それを軸にルアーも揃えたんですが

使いたかったリールが極細PEとの相性が悪すぎて久しぶりにバック・クラッシュ(T_T)

予備で持ってきた、いつものリールを使用する事に

11月の半ば過ぎて川の周りの紅葉も綺麗に見えます

去年は通用した、ルアーも全く通用せず

3回は口の中にはいったのに「ペッ」と吐き出される(~_~;)

成す術無し状態で開始1時間で「ボ」の予感に

先輩は、いつもより食いが悪いと言いながらバンバン釣っているので

このままではマズイと思い直して

普段使わない「ミノー」を練習がてらに使用する事に

基本、ミノーは平打ち系が多いので自分もいくつか持っているんですが

トレースコースや平打ちを多くしたりと工夫します

しかし、魚の目の前にルアーを持ってきてもピクリともせず

他に違いを感じるミノーって無いかな⁉︎と思い、目に留まったのが虹鱒カラーのミノーが目に入る

友人に譲って貰ったルアーを見つけました

長く誘える角度とダート系なので移動距離を短く抑えるべくアレだコレだと誘いを入れていたら…

「ガツン!!!」と来てくれました٩(^‿^)۶

同じミノーで3匹かけて1バラシに他のミノーで1バラシ(^-^;

貧果かも知れませんが、状況下が予想以上に厳しいかったのでいい勉強になりました

お昼御飯は隣接している上野の道の駅で

猪豚キーマカレーの味噌味⁉︎と言う限定カレーを食べて

締めにソフトクリームを♪

その後1時間ちょいやっても、反応がなく終了しました

足りないところを、どうやって補うか?を来シーズンの課題にしたいと思いました

11月19日は(この日に釣りに行きました)「いい引き」の語呂をもじってハコスチノ日と決めたらしく川場フィッシングで群馬ちゃんによる宣言式が行われたらしいです

それなら、もう少し釣れるようにして欲しいと思うのは、自分だけでしょうか(^◇^;)

最後まで読んで頂き、ありがとうございます

m(_ _)m

クリスマスに模様替えしてみました(^^♪

今年は色々と用事が入って、すぐには実行できませんでしたが

店内と外構の周りをクリスマスの模様替えをしてみました

いつもは、メインのツリーを玄関近くに持っていくのですが

改装して初めてのクリスマス

ツリーがカットスペースに近すぎて、ちょっと感じが合わず(~_~;)

しっくり合うまでに時間がかかり過ぎました^_^;

 

玄関周りは、こんな感じに

外のイルミネーションも「いつもの感じ」に

玄関のリースは、開店してからず~っとお馴染みです

もう、交換したら?と家内に言われてるんですが

気に入ってるので、このままです(^▽^;)

 

この投稿を読んでくださる皆さんにも、サンタさん」はくるのでしょうか?

自分は、毎年、待っていても最近は、お目にかかれません(-_-;)

昔の子供の頃の「ワクワク感」って最近は忘れがちで. . . . 。

しかし、信じないとサンタさんも来てくれないと思うので

辛抱強く、気長に待っています(^^♪

 

お店としては、お客様を「お待ち申しております」(^^ゞ

 

お店に「絵画」を展示させてもらっています(^^♪

玄関近くの本棚の上に飾ってある「絵画」があるのですが

 

 

 

 

 

 

お店のお客様で文星芸術大学の「関本修平」先生に描いていただきました

そんな縁があって、先生と相談をして改装した壁に「絵画」を飾らせて頂く事になりました(^^♪

 

 

芸術とは縁遠い自分の説明もなんですが(-_-;)

修平先生の作品は、いろんな見方ができる作品が特徴だと思います

解釈は、人それぞれで自由でいいんじゃないか?

どう見るかは、その人、次第で肩ひじ張らずに素直に作品と向き合ってもらえたらと言うふうにおっしゃっていました

「嘘の青」

 

「パラシュート」

 

「踊り子」

 

「道化」

 

「リズム隊」

等になります

 

個人的には、「嘘の青」が好きな作品ですね(^-^;

先生の作品は、観ていて「やさしさ」の中に作品の一つ一つのテーマを自分の中で見出すような一種の自分探し的に感じてしまいます(;´∀`)

(あくまで、個人的な感想です)

 

一緒に、絵画も販売していますので興味のある方は一声おかけください<m(__)m>

 

それと修平先生にも個人的にお願いをして自分にも「絵画」を描いてもらいました(;^ω^)

店の奥にある壁に個人的に飾らせてもらっています(^^♪

題名は特にないのですが、オーバーホールした古いリールを描いてもらいました

これで、「工房」が様になってきました(;^ω^)

 

 

 

最後までお付き合いして頂き、ありがとうございます<m(__)m>

 

益子陶器市に行ってきました

「益子の陶器市に行って来ました」

先日の休日に益子の陶器市の最終日に行って来ました

月曜日の平日にも関わらず、大盛況でした(汗)

益子焼きは、自由な作風が受けていて色々と観て周っても同じ作風がないの新鮮に感じます

ナウシカのオームがあったり(笑)

腹筋している焼き物が(お腹に座れるようです)

猫の焼き物多く見かけました

なんでかスズメバチの焼酎漬けが(大汗)

 

と、言っても焼き物に精通しているとは言えず(T . T)

ただ、見て周るのが好きなタイプです(^^:

沢山、出店しているので全く飽きないで時間の経つ事を忘れてしまうくらいに夢中になってしまいました

年に二回ほど開催されているので

次回は、ゴールデンウイークの時に開催されるので、機会があれ是非、見に行きたいです

ロッドの補修にリールのオーバーホールをしてみました(;^ω^)

いつも、マニアックな投稿で、スイマセン^_^;

今回も「濃い」です(;^ω^)

外国に単身赴任で行かれているお客様が居るのですが

現地で同僚の方と釣りをしたいとの事で

知り合いの釣り具屋さんを紹介してロッドにリールも揃えたのはいいのですが

振り出しのルアーロッドの穂先を誤って折ってしまいました.°(ಗдಗ。)°.

どうしたらいいかな!?と、相談されました

そこで僕が直す事を引き受けました

折れたロッドからティップの部分をノコギリでカット

ミニチュアドリルで中ほじって、ガイドを再利用

振り出しロッドの穂先を購入して、先端を400番のバリカン用の紙やすり(これが削れるんです)でティップの太さに合わせて削る事に

後は、バットエンドのところから穂先を入れ直してからガイド通して先端に付けるガイドをエポキシで固めました

興味があったので、出来ましたがロッド作りって難しいなぁと感じる次第です(-.-;)

 


リールは、シマノのセドナ3000HG(ハイギア)

巻いた感じが重いのでシム調整すればと思いきや中身がグリスでべっとりとしていました(汗)

シムを変えずにブッシュをベアリングに

ラインローラーをカーラーからベアリングが入る様にカスタムしました☆

シャフト支える所にベアリングが入ったお陰で、巻き取りの感度も良くなるのでは(^ ^)

流石にハイエンド機種まで行かなくても、快適に釣りができると思います

おじ・きぬ管轄の鬼怒川の最終釣行に行って来ました!!

先日の休みに「おじ・きぬ管轄」の最後の虹鱒釣りに行ってきました

虹鱒釣りの禁漁が10月31日までなので自分は火曜日がラスト釣行日に

時間が無いので、朝一しか釣行出来ませんでした

3ヶ所周って、ショートバイト2つで終了です(^^;

しかし、秋の彩りを感じながらの釣りは、とても気持ちが良かった

今シーズンを振り返ると、仕事がらみで時間も取れませんでしたが、振り返ると「獲れた」魚が「獲れなかった」と思える事がいくつか有りました

目標としては「タックルのセッティングとバランス」に趣きを置いたのですが、それでも詰めの甘さが目立ちます

来シーズンは、今までの基本も含めて今シーズンで理解出来た事を、更に練直していきたいと思いました

今年は、唯一、良かった点として釣れる釣れない別にして「楽しめた」のが良かったと思います

ネイティブなトラウトを釣るのは今年、最後になりますが

C&Rの釣り場には「ふら~っと」行くと思います(^^;