11月の休みは
5日(月) 6日(火)と
19日(月) 20日(火)が連休になります
後は、毎週火曜日が定休日となりますので
よろしくお願いします
google-analytics-for-wordpress
domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init
action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/maverick46/barber-maverick.com/public_html/wp-includes/functions.php on line 6114美容室から理容室へ!!顔剃りやヘッドスパも!!40代のメンズならお任せ!!日光市からもアクセスが良いです(^^♪ 宇都宮市の床屋さん welcome to Maverick!!
11月の休みは
5日(月) 6日(火)と
19日(月) 20日(火)が連休になります
後は、毎週火曜日が定休日となりますので
よろしくお願いします
前回行った釣行が忘れられなく
鬼怒川も濁りが取れない中で悶々とした日々を過ごす中
やはり再度挑戦したいと思い、ふら~っと釣りに行ってきました(^-^;
群馬県の中之条町にある「野反湖」へ
今回は、二度目のチャレンジなので道順も把握できて
ルアーのセレクトやフックのアイの部分も太めにできたので
準備は万端(;^ω^)
前日は、息子くんのランニングに付き合って身体を酷使してしまいましたが(>_<)
それでも何とか早起きして、日光の清滝ICから足尾を周るルートで行ってきました
(かなりしんどかったですが(+_+) )
時間は、かかりましたが、無事に到着(^^♪
前回と違って、南から南西の風が強いとの予報です
6時半くらいに到着ですが、誰もいません
前回、良かったポイントへ直行します
まっさらな感じではなく、程よくさざ波がかっているのは悪くないのですが
7時も過ぎて半近く経つと
画像からは、想像し辛いですが向かい風になってルアーが3分の2くらいしか飛びません(+_+)
前回では見られなかった「泡」が岸際に発生しています
これを「ターンオーバー」と言って表面の水温が冷えると下の層に沈んでいくのですが繰り返すと水温が安定せずに、岸際に「泡」ができる現象が起きます
秋の湖にはよくあるのですが、クリアな水で有名な湖なので予想外でした
そんなに「自分自身」は好きではないですが(汗)
自撮りしてみました(笑)
風が冷たいだけでなく、そのうちルアーも半分にも投げられない状況になってポイントを移動することに
移動する前にコヒーブレイクを(^。^)y-.。o○
身体が温まります(^-^)
次に向かったポイントは、ルアーが投げられそうな風裏に当たるポイントへ
誰も居ないと思っていたら、こちらの方が混雑してました(それでも4~6人くらいですが)
途中で、フライマンの方とお会いして挨拶を
気さくな方で、色々とお話しを聞けました
それでも、「ブルーバックは釣ってないな~」とおっしゃっていました
フライマンの方が言っていたポイントには別なフライマンの方が入っていたのでもっと手前にてきゃすキャストを開始します
この時は、第2の地合の時間なので気合を入れ直してルアーを投げ倒します
が、何も起こりません(;´Д`)
タイムアップの時間が近づいてきたのですが元に居たポイントを対岸から見ると何となく波が収まって?るような?気がしたので
直行で、最後の賭けに向かったのですが
やっぱり、波の度合いや風の強さはあまり変わっていないようでした(~_~;)
気持ちを切り替えて終了することに
お昼ごはんは、湖を眺めながらカレーを頂きました
とりあえず、野反湖は、今年は終了して来年に出直す感じでしょうか(^▽^;)
周りも、釣れている方が居なかったので残念ですが行かないと釣れないのも釣りのうちです^_^;
帰りがけに「小さい秋」も見つける事もできました
来シーズンは、ハコスチもいいですが幻の「ブルーバックレインボー」を拝めたらと画策中です
最後まで、お付き合いして頂きありがとうございました<m(__)m>
カットしてしばらくなるのですが
マーベリックで作ったヘアスタイルを紹介したいと思います(^^♪
パーマをかけたヘアスタイルなんですが
今は、束感や重さの中に軽さを感じる?など
僕が習い始めた時とは、要望がかなり変わってきています
それでも、トレンドを外さずに
お客様のご要望に応えるのが、僕等の使命ではないでしょうか
ロッドは、毛束の中間からスパイラルに巻いています
アフターカットで、スライドカットで削り直して束感を作ります
モデルのK君も、大満足(*^^)v
写真も撮らせてもらって、ありがとうございました<m(__)m>
お客様にモデルになってもらい
マーベリックの「ヘアカラー」の工程を見て頂けたらと思います
「ヘアカラーの料金設定」について
髪の毛の状態に合わしてトリートメントを前後に塗布したりしますが
金額設定以上の金額はかかりません(キッパリ)
ですので、トリートメントは別の料金と言われて
追加を払わないと. . . .(-_-;) と、言う事は
当店ではありません(ご安心ください(;^ω^) )
モデルは僕の中学校の先輩で、当店の常連さんです
フライフィッシングのエキスパートな方でお話しを聴かせてもらえるだけでも為になります(^^;
が、最初のカットした写真を撮り忘れてしまいました(-.-;)
因みにモデルさんに状態は「白髪が気になり出して真っ白では無いけど気になりだした」と言った感じの状態です
それでは薬剤を作っている過程から
先ずは、1剤にあたる色味をカップに入れてから
1剤に何種類かの添加剤を入れます
添加剤の種類は、それぞれですが
⑴薬剤を薄める事も無く促進させる
⑵薬剤の色味を維持するトリートメント(ケラチン)
⑶薬剤に粘りを持たせて髪への吸着を良くする
などの目的を持ってミックスします
で、2剤も同じ量を入れて
(測りは37gになってますが、38g入っていました)
タイマーをセットして混ぜると同時に塗布を開始します
ヘアカラーは「時間との勝負」になるので時間は常に意識しています
塗布完了です
因みに リタッチ(根元塗布)状態です
毛先の既染毛は薬剤を付けてはいませんがその前にトリートメント(ケラチン)を塗布してダメージを暖和しています
待っている間は、コーヒーで一服を
コーヒーは豆から挽いてお出ししています
放置時間は、塗布時間にもよりますが
塗布開始から30から長くても40分でお流したいので逆算してラスト5分前に薬剤のアルカリ成分を中和するのにトリートメントをスプレーで塗布して馴染ませます
お流し前の状態
1剤にも入れたトリートメントに加え限りなく薬剤のダメージからの暖和をする事で手触りはもちろん髪の毛に残りやすい薬の成分を中和して違う分質にします
ここまで手早くやらないとダメージの原因残ってしまいます
専門用語で「乳化」と言います
付いている薬剤と水を中和させる様にゆっくりと混ぜ合わせます
この工程はゆっくりのほうが良いです
アルカリ成分に傾いた髪の毛をphが6.5の水でしっかりと馴染ませる事でキューティクルをゆっくり引きしめるのと同時にに色味を閉じ込める工程になります
余談ですが、この工程を早く省くとダメージが残る原因にもなるので、忙しくてもしっかりやらないといけない工程です
やっと仕上がりです
カラーは、デミ化粧品さんから出ているプラチナ・ブラウンの7レベル
白髪でも暗くなく、明るくしっかりと色味が残って欲しいと言うモデルさんの要望にしっかりと添える事ができました(^з^)-☆
他所のサロンさんは存じないですが
⑴髪の中身にカラーの残留物を残さない
⑵手触りやカラーの色味の持ち等に
⑶添加剤等の処理剤を使用していても金額設定が安定したメニューを提案したい
と、こだわってやってきました
当店で「ヘアカラー」をご検討されてるお客様へメッセージなんですが
お時間もかかるので前もって「予約」をおススメします(^^;
(当日予約だと一人なので手が回らないケースが多くて)
そんな訳でマーベリックの「ヘアカラー」を
どうか、よろしくお願いしますm(__)m
最後まで読んでいただいてありがとうございますm(__)m
先日の事ですが、当店のシャンプー代を設置してくれた「設備屋さん」がカットに来てくれました(^^)
元々、お客様なんですが縁あってシャンプー代を設置するのを、お願いする事に↓
https://barber-maverick.com/2018/09/09/construction/
普通はメーカーさんにやってもらう仕事を快く引き受けてくれました↓
https://barber-maverick.com/2018/09/13/maverick3/
タカラベルモント社の製品は設置が難しく大分、骨を折って頂いて頭が上がりません
御礼も兼ねて当店自慢の
「マーベリック・ヘッドスパ」をサービスする事に
新しいシャンプー代の良すぎるせいか
「爆睡しそうだった」との褒め言葉を
Bさん。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
先日、益子町へコスモス祭りを見に行きました
この時期は秋の紅葉を観に行くのですが
秋桜が綺麗に咲いていると聞いたので行ってきました(^.^)
月並みの言葉しか出て来ませんが
「綺麗」の一言です
初めて観たんですが、かなり広い範囲で咲いているので見応えがありました
後で知ったのですが
自由に花を摘んでも良かったらしく
何人かの方は鋏を持って摘んでいました
休みの日だったので鋏は家に置いてきたので(^^;
知ってたら、違う鋏を持ってきたのですが(笑)
来年は、用意したいと思います
で、お腹が空いたのでお昼を
「かぼちゃ亭」さんにランチを頂きに
案内してもらうと外の庭には
ハクション大魔王の入った壺がありました( ͡° ͜ʖ ͡°)
しかも三つも重なってます(^^;
前菜も綺麗に盛り付けしてあり
それぞれが美味しく
↑キノコのパスタは、うちの奥さんが食べる事に
↑自分がオーダーしたのは
タコが入ったトマトベースのパスタで
オリーブがしっかり入った「ガツン」と来る
しっかりとした味付けが食欲を刺激してくれました(^^)
休日は趣味の釣りも良いですが
柄にも無く「華」を愛でるのも
たまに良いかと思う一日でしたm(_ _)m
いつも当サイトを拝見して頂き、ありがとうございます(^^)
⬆︎見ていただければ、分かると思いますが
タップして電話出来るようにしてみました
(知恵が無いので、かなり時間と労力がかかりました(^^; )
メニューの下のレッドシダー(板状になっているバーナーです)
をタップすると電話出来るようにしてみました(涙)
ただ、iPhoneだと何度かタップしていると
「このWebから自動的に電話をかける事は禁止されています」
と、このような残念な画面が出てきてしまいます(涙)
どうやらSafariに関連しているようで
調べたらiOS10.1以降でこの様な画面が出てくるそうです
因みに「通話を許可」をタップしてみたら
普通に電話出来ました(^^;
もし御用があれば、気兼ねなくご連絡下さい
m(_ _)m
久しぶりにふら~っと釣りに行ってきたのは
群馬県の長野県の境にある「野反湖」に行ってきました
別名「天空の湖」と言って、水面標高1514mに湖周囲は12キロと釣り以外にもトレッキングもできる湖です
https://www.town.nakanojo.gunma.jp/~info/12-nourin/fishing/nozori-fishing.html
ここでは、ハコスチと言う箱島養鱒センターの雌とスチールヘッドの雄を交配した遊漁用のニジマスと
この湖で生まれ育ったニジマスで背中が水の色と同化して保護色のブルーに見えるという
「ブルーバック・レインボー」(通称ブルーバック)がいます
http://www.smith.jp/field/trout/2014/sakurai/140517/140517.html
↑このブルーバックを釣ってみたかった
方向音痴と車載されているナビが古すぎて
かなり、時間と労力がかかって現地に到着(^▽^;)
この日は、釣り場の案内をお願いしていた友人にも迷惑をかけてしまいました(本当にすいません)
台風が去った二日目と言うのもあって、見事に快晴で気持ちの良い天気でした(๑˃̵ᴗ˂̵)
後は魚釣れれば言う事は有りません(笑)
↑このくらいの小魚(虹鱒の稚魚)が岸辺に沢山泳いでいます
早速、到着そうそうに近くでハコスチが岸辺の小魚にアタック!!
5g前後のスプーンで近場を探るも全く無反応
あまりの反応の無さに、戦意喪失気味になった頃合いに . . .
一緒に釣行している友人のファースト・ヒットがハコスチ!!!!
まるで「釣りキチ三平」張りに魚との距離間が側から見ていても様になります
ネットでようやくすくって魚をマジマジと見ると
改めてデカイ(◎_◎;)
地合(釣れる時間帯の事)だから気を抜く無い方がいいよと
言われた意味がやっと理解できました
ハスルアーと言ってH「への字」の形をしたスプーンで
釣れたのですが、生憎、自分のルアーワレットには無いルアーで(汗)
どうしようと思いつつ、一通り釣りをした後に
タックルをチェンジすることに
7~10gのスプーンをとにかく沖に投げ込みたいので
リールとロッドを組み直して「遠投使用」に
友人の助言を思いだしつつ、スプーンを投げては着水させて
カウントを10数える
たるんだラインを先に巻いてからゆっくりと等感覚で
リールを巻いていく事に
しばらくすると、右手奥の方から釣り人がやってきたので挨拶するも向こうからは何も無く(汗)
無視されたかな?と思っていたら
「コツコツ」とアタリが来た
今の当たったかな?と半信半疑で考えていたらロッドが急にブチ曲がる(゚Д゚;)
ブルーバックでは無いですがハコスチの強烈なアタリ!!!
バタバタ首を振るのをいなしながら寄せてきたら
急にロッドが軽くなる(◎_◎)
フックだけ無くなってルアーだけが戻ってきた状態に
友人に話をして、自作したフックを見せたら
「これは、アイ(針の尖ってない方に輪を作った部分)が細いんじゃないの?」と指摘されて
友人の自作フックを見せてもらったら自分よりもずっと太いのでびっくり
太いものを購入しようと思ったら、無かったので
そのまま少し細いフライフィッシング用の物を多用していました
外れた原理としては、アイが細かった為にルアーを結んであるリングからこぼれてしまった
ガックしきてしまいましたが、後で修正してフックを直す事に(>_<)
その後も、何もなく過ぎていきお昼近くになった時も
地合が近いよと言われて、キャストしていたら
最後の最後で、もうワンバイト!!!!
先ほどの魚よりも、沖で魚をかけていながらもっと強いと感じ
急いで、リールを強く巻き始めましたがジャンプ+首振りで
一発で外される事に(~_~;)
そのまま、お昼ご飯を食べて帰る事になりました(泣)
結局、2バラシで釣れなかったんですが
新鮮な空気に綺麗では収まらない山々と湖のコントラストに
清々しい気持ちになれます
ブルーバックはお預けとなりましたが
バラした原因も含めて自分に納得
友人に釣れた魚を見せてもらい
気持ちを裏切らない景色に加え
友人の心使いに「来てよかった」と心から思う釣行となりました
普段は一人でこっそりやっているので中々、貴重な体験です(笑)
http://lakenozori.web.fc2.com/fishing.html
↑興味のある方は、こちらの情報を参考に
今回も、長々と付き合って頂きありがとうございますm(_ _)m