3月1日に鬼怒川が解禁しました
1日は土曜日で2日も日曜日も良い天気に恵まれて
釣果には恵まれたのではないでしょうか?
(釣り日和でしたが渇水で釣りにならなかったようでした)
3日は第一の月曜日で店休日でしたが雪が降る大荒れの天気でした
次の日はもっと寒くなるとのことで (-_-;)
釣り行く準備はしていたものの
急遽取りやめて買い物に出かけては午後には
ゆっくりと家で過ごしていました(´-`).。oO

昨年メインで使っていたリールがダメになってしまい
アマゾンで型落ちの新品が最安値ででていたので
購入してみました
シマノの20ヴァンフォードのC3000
購入時でハンドルを回してみたらキツイ感じがしました(^-^;
時間が無くてほっといたんですが
解禁も間近になってはオーバーホールして
ベアリングも入れてプチカスタムすることにしました(*´ω`)

スプールが深溝なので細いラインが巻きにくいのもあって
戸渡りテープで重増しして厚みを出すことに

スプールに入っているワッシャーを外してみました
フェルトかと思いきやカーボンワッシャーが出てきました!!
これはビックリ(◎_◎;)!!!
5万円前後するリールに搭載されてるイメージしか
無かったので(基本高級リールについてます)
メーカー希望小売価格37,070円なところ
Amazonで約17,000円で購入できたので(新品です)
そんなに期待してなかったんですが(^^;)

凄っ (゚д゚)! !!!
ワッシャーだけで2175円って(◎_◎;)
マジかぁ(-_-;)
これはヘタってきて交換するときは
フェルトしかないか?と思ったんですが
やはり交換するときは純正のカーボンワッシャーじゃないと
厳しそうかな(´-`).。oO

中も開けてみました
写真撮らなかったんですがクラッチがバラバラになってしまい
大変でした(^^;)
この辺りは変にバラさないでグリスを足したり
不用意にグリスが多い箇所は取ったりしながら調節しました
結局シム調節はボディーに0.001mmのシムを4枚入れて
丁度よかったです(^-^;

ここもやらない方は多いと思いますが
ベールアームと言ってリールの上げ下ろしを
頻繁に行うパーツになるんですが
潤滑材を入れてあげるとすごくスムーズになります
僕はグリスが乾きにくいようにホームセンターで売ってる
ウレアグリスをべたべたに塗って仕上げます

糸をスプールに集メルパーツをラインローラーと言い
リールの中でも最重要パーツになります
ベアリンが1つ入っているんですが
黒いカーラーの代わりにベアリングが入るのでここで
ここにベアリングを入れます

ベアリングが一つ入っているので真ん中に
ワッシャーを入れます
画像がボケてますね(-_-;)

ベアリングを入れました
ここをダブルにするとメチャ回りがよくなります(*´з`)

完成です
まぁ、あまり理解されない事も多いのですが
自己満足な部分が多いですね(^-^;
リールのほうは息子君と釣りに行くときに
貸そうかと思っています
合わせるロッドは去年、組みなおしたシマノのロッド ↓
来年に向けて息子くん仕様のロッドをカスタムしました(^^♪ – ヘア&リラクゼーション Maverick
これと組み合わせてみようと思っています
彼が使う前に僕が試すんですが(;^ω^)

こんな本を購入しました
キャンプ系ですがソロでテントを張ったり
キャンプ地ではない場所での野営の仕方が載っている
fielderの別冊ですね

色んな事が書いてあって僕も夢中になって読んでいます(^-^;
釣りに行けずにこんな事して時間をつぶしていますが
そのうち鬼怒川のレポートでも投稿できたらと画策してます(*´ω`)
最後までお読みいただきありがとうございました<m(__)m>