GWに息子くんと釣りに行ってきました(^^♪

いつもはGWにあたる休みは

息子くんと「湯の湖」の解禁の近い日に合わせて

釣行予定を立てるのですが

今年はカミさんの両親がウチの両親と鬼怒川温泉に

旅行に寄るとの事で急遽お昼ご飯を一緒に!?

と言う運びになってしまい(-_-;)

5月の湯の湖釣行は

取りやめになってしまいました(ノД`)・゜・。

息子くんと相談した結果

とりあえず、鬼怒川でニジマス狙いにいきます(^▽^;)

現地に到着して多少のライズがあるので

少し期待していたんですが

そうでもなくて(;一_一)

アタリは結構な数があるものの

ルアーに対してのノリが悪くて思った以上に獲れません(~_~;)

尾鰭が欠損した養殖の特徴が抜けきれない魚を

僕が一匹獲ったんですが

息子くんはアタリが合っても一回くらいで

最初の一時間は終了

いったん車に戻って朝食が入ったドライバックを

持って対岸のポイントに移動します

と、話の合間ですが

僕のハンドメイドを紹介します

↑ 手前のキャップの木のブローチを

息子くん仕様に作ってみました 

奥のキャップは僕が被っている物で

山女魚ブローチを(;^ω^)

僕の作戦は釣果が上がらなくても

ブローチを身につけることで

「俺はアングラー感」を

演出しヤル気を維持する作戦(*´з`)

(見た目が大事だと僕は信じてるので)

しかしあまり効果はありませんでした(;^ω^)

対岸に渡って釣れそうなポイントをくまなく入渓しては

キャストしてもアタリも無く

これは敗戦かと思い始めて2か所目の

ポイントを最後にしようとキャスト&リトリーブして

ルアーを回収しようとしたら. . . . 。

いきなり息子くんが絶叫する(◎_◎;)

「お父さん!!魚だよ!!早くネットネット!!!!!」

(゜_゜) ← その時の僕はこんな感じでした(笑)

ロッドを絞り込む魚の引きは半端なく!!

かなり手前で喰ってきたせいもあって

目の前でバシャバシャ暴れだす(大汗)

まったく予想だにしない事に反応が遅れましたが

今日は普通のネットと絶対キャッチできるように

管釣りネットも持参してきたのが功をそうして

危なげなく魚を掬ってキャッチすることができました

「ヨッシャ~~ァ!!!!!」

渾身の一匹を掬いきってからの雄たけびが木霊します(^-^;

「やったやったやったやったー!!!」

お互いに少し時間が経った後から落ち着きを取り戻して

「今日はこの一本で終了でもいいかな」(笑)

このくらいの冗談が言えるくらいまでになりました(;^ω^)

↑5秒くらいしか動画がないですが(;^ω^)

何度見ても凄いと思う. . .

この魚は今まで鬼怒川で見てきた中でも

群を抜いてよい魚です(・.・;)

彼曰く

沖で掛けたら間違いなくバラシていたと思うと(汗)

だから手前で喰ってきてネットインできたのは良かったと

以外にも冷静に状況を分析していました

改めて見ると大きさは41センチと

大きさだけならレギュラーサイズより一回り大きいかな?

それでも目の前の魚を見ると迫力があります

魚も個体差はありますが

この魚は虹鱒特有のソバカスが多くて北海道で釣れるような

虹鱒に見えます(゚Д゚;)

体高もあるだけでは無くて

ヒレが完璧( ゚Д゚)

僕が朝一釣った魚は尾ビレが欠損していて

いかにも養殖育ちが抜けない感じでしたが

この魚は川の中を自由に泳いで育った様に

プロポーションが非常に整っていました


こんな魚をずっと狙っていたんですが

彼に先を越されてしまいました(;^ω^

湯の湖の解禁から6日目の今日

向こうの方が良かったかな?なんて思う事も

頭をよぎりましたが

この魚を見るとそんなことが全部吹き飛ぶ

「会心の一匹」でした

その後はまったくいいところなかったのですが

彼もキャストも上手くなったかな?

なんて思いながら川を後にしました

このブログを書き込みながら

近いうちに湯の湖に行きたいと思っていたんですが

リビングにあったチラシの中に. . . . 。

出たな( ゚Д゚) 北海道物産展!!!!

この時期やるのって初めて?!

美味しそうなラーメンがイートインできそうですが

しかも次の週は. . . . 。

ぬぅお~~~ぅ(*´з`)

またもやラーメン屋さんがイートインできる!!

間違いなく隣のソフトクリームはセットで頂く算段では?

ん~~~(;一_一)

これじゃ遠征難しそうだな(;´Д`)

なるように任せるしかないですね(;^_^A

朝一釣行も直ぐに戻れないと駄目っぽいですな

まぁ、自分は自分で頑張ります(^^♪

長々と最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>

益子の陶器市に行ってきました(^^♪

GWはあまり休みが取れませんが

朝一釣行をお休みしてカミさんと

益子の陶器市に行ってきました(^^♪

去年は遅く出発したら車を駐車場に

停める事が出来ずにむなしく撤収したんですが

今年はなんとか駐車できました(;^ω^)

最近は益子焼岳では無くて備前焼とか信楽焼きとか

色んな陶芸家の方達も出店してるので

益子町の懐の深さを思い知らされます(*´з`)

写真がブレてしまった(ーー;)

歩き疲れてお腹も空いてきました

2年前にも食べた事ある喫茶店で

昼食を取ることにしました

基本はこの2択から選ぶことに

これだけ人がいるとこの方が効率がいいですね

カミさんと自分はキーマカレーセットを選択

未だにお店の名前が分からない(;一_一)

11時からオープンでしたが

一機にお客さんが店内に一杯になって

厨房で食事を作っているであろうおばさんが

「スパゲッティーは何人前なのぉ~~~~」!!

と大きな声で連呼してました(;^ω^)

テンパる気持ちは自営してる自分も身に染みて分かってはいますが

ちょっと落ち着かないかなぁ(~_~;)

ハイ。

お待たせしました ♪

キーマカレーとドリンクのセットです

こんな感じですね

中々にスパイシーでありながら食べやすく

どんどん口の中にカレーが入っていきますよ(^^♪

ただ、ちょっと残念だったのが

ルーが少なくてご飯が余る案件が発生(;´Д`)

頼む<m(__)m>

カレーの時はルー多めにお願いします(;^ω^)

物足りなさを感じても

僕らの食欲は減退せずに

カミさんがクレープを食べたいと言うのでキッチンカーまで出向きます

僕はレモンソーダ―を注文

想像以上に甘くてびっくりしたらシロップが底に沈んでいたらしく

このまま飲んだら糖尿になるかと思うくらい甘くてビックリ(◎_◎;)

この辺りの加減から丁度良くなりました(;^ω^)

目の前の団子屋さんの屋台から

イチゴ大福を発見(^^♪

2口で頂きました

マジ旨かったっす(*´з`)

その後も幾つかの出店を見て周り

マッチョ君を発見(;^ω^)

いいぞ筋肉(*´з`)

で、帰りにめぼしい物をチェックし終えたので

陶庫さんと言うお店に出向いて

見つけたのが

お目当てのコーヒーカップを買いにきました

黄色いシールが貼ってあるので30%オフらしく

(ちょっと難あり商品らしいのですが問題なく使用が可能だとか)

お得にお買い物できました

次の日は肌寒い日になってしまい

初めて使用してみました

受け皿は違うものですが色合いが丁度良く

見栄えもします(;^ω^)

この日はカミさんがスーパーで安く購入した

シュークリームと一緒に頂きました(´-`).。oO

こんなわけでGWを1日だけ満喫した投稿でした

最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>

山女魚がなかなか釣れないので虹鱒釣りに行ってきました(^^♪

ここ最近はお天気が良いですが

まだ川の水温は本調子ではないので

朝一釣行にはちと厳しい日々を送っています(◞‸◟)

なので鬼怒川上流部にて

虹鱒釣りに行ってきました(^^♪

意外ですが鬼怒川も上流部と下流部の水温は

場所によってですがあまり大佐ないポイントもあるんです

今回行ったポイントはプール状になっているので

比較的水温も安定しているので釣りやすいのでは?と

ただ現実では水温も上がらないとライズもありません(;^_^

去年から何度か通ってるポイントですが

今の時期は初めて

多分、魚の「顔」は見れると思いますが

はたしてどうかな~(;一_一)

ハイ。良かったね~~~と先ずは一本獲れました(;^ω^)

この日は朝一違うポイントに入ってからの入渓だったので

どうかなと思っていた矢先でした

ちょい遠征に(ただ少し歩くだけですが)(^-^;

いくつかポイントを周ってもう一本を追加しました(^^♪

数投してもう反応ないと思い

撤収しようとした矢先に(;一_一)

ぬぅお~~~ォゥ(; ・`д・´)

ガチすぎる蛇発見(~_~;)

なんか目が赤いんだけど(大汗)

焦りましたが意外と蛇は何もしてこなければ攻撃しません

後で調べたらシマヘビでした

アオダイショウより気性が荒いとか((+_+))

こえ~な~と思い静かに行動する事に

ここの場所は何気に自然の密度が濃い感じします

今更なんですが僕は蛇が苦手でして(・.・;)

焦らない様に自分に言い聞かせました(; ・`д・´)

それから落ち着いて写メ撮って

ゆっくりと撤収しました


その後入り直したポイントでまた出てくれました

C3ともいい感じで写メ撮れました(;^ω^)

そのまた一週間後も懲りずに同じポイントへ

今回はしっかりと遠投できるタックルで出向きました

前回よりも水温が1度前後上がっていたせいもあるのか

中々調子が良くて

ある程度まとめて魚も釣れました

その中でも今日一の虹鱒が釣れました

顔周りはあどけなさも残りながらも

ヒレは順調に回復していて

ポイントにスプーンを投げては沖の方で

少し小突くアタリを繰り返して

三度目で「乗った!!」と言う感じで釣れました

大体、上出来だったんですが

撤収する時間が押していたのですが

数投してチャンスがあればと

ちょい歩いてはポイントに入って

一投目でかかったのですが安定のバラシ(+_+)

ちょっと乗らなかったようなバラシはあったのですが

しっかり乗ったと思ってからのバラシは調子が狂います(~_~;)

その後にフォローで投げたルアーにしっかり喰ってくれて

この日は上手くいきすぎでした

ある意味「ありがとうござい鱒」

今日のこの日に感謝ですね(^^♪



今回の釣行記は放流鱒の残りの魚体がほぼでしたが

これから餌をしっかり食べて

秋になったらもっと大きくなって

逢えたらと想いを馳せての釣行記になりました

なんとなく雰囲気がつかめたので

今週の釣りはお休みしてGWのラストに

息子くんと湯の湖に行く準備をしたいと思います

それ以降は山女魚釣りに専念できたら理想かな?

と、予定しております(;^ω^)

最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>

久々のワイルドバーンに行ってきました(^^♪

朝一で釣りに行ってきたのですが

まったく良いところも無くて

極小のアタリがプルプルとあって終了でした(ノД`)・゜・。

そんなわけで!?

帰宅後カミさんとランチに

久しぶりにワイルドバーンでご飯を食べる事に(^^♪

ランチメニューです

久しぶり過ぎてメニューが少なくなったかな?

以前、息子くんと食べに来た記憶がありましたが

内容が全く違うことくらいしか気が付かない(;一_一)

カミさんはランチプレートセットに

自分は鉄板ミートソースの大盛にしました(;^ω^)

それとアイスコーヒーを食前にしました

僕にはシェラカップサラダが食前に

なんかキャンプにでも来た気分に(^^♪

いままでもランチを頂いて

ありそうで無かったサービスに

新鮮な気分を感じます(≧▽≦)

鉄板で出てきた(≧▽≦)

アウトドア・万歳 \(^o^)/

スキレット風フライパンで運ばれたパスタ(スパゲッティー?)

を急いでかき混ぜます

ジュージューと音を出しながら良い感じですね

しっかり混ぜた後に先ずは一口

うめ~なぁ~(*´▽`*)

挽肉が沢山入ってるのもあって肉の旨味がしっかりと

パスタに乗っかって美味しい(≧▽≦)

量もありましたがバクバクといけましたよ

途中で気が付いたのが

粉チーズかけてなかった

良い意味で味変のタイミングもバッチリでした

最後の一口はカミさんから

ご飯を少しだけもらって余った挽肉で絡めて

オリジナルでガパオライス風にしてやったぜ٩( ”ω” )و

と、懐かしのスギちゃん風に

最後を締めてみました(;^ω^)

↑ ネタが古すぎてゴメンなさい<m(__)m>

たまには駅東も良いですね

ご馳走様でした(^。^)y-.。o○


今回も最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>

桜を見るには早すぎました(;´Д`)

息子くんも入学前なので

何処か遊びに行けそうなところを探していました

つがの里花まつり「花彩祭2024」という催しが

3月30日(土曜日)~4月7日(日曜日)の9日間

開催されてるとの事

4月2日の火曜日に出かけてきました(^^♪

今年は3月が寒かったので桜は半分くらいの咲き方でしょうか?

思ったよりも人が少ない状況でした(;´Д`)

で、本命はこっち ↑

キッチンカーが9日間出ているとの事で

そっちを期待していたのですが(・.・;)

思ったよりキッチンカーが無くてちょっとがっかり(+_+)

我が家は「花より団子」な家族構成なので

これは大ダメージでした(;´Д`)

映りがイマイチでした ↑

こっちは蝋梅の花が咲いた後みたいでした

これはこれで綺麗ですね(;^ω^)

なんとなく桜の写メを撮って

お昼はどうするか?となって

こちらに参りました ↓

都賀の里では不動のお昼ご飯屋さん

「桔梗」さんにお邪魔しました(;^ω^)

外の景色が眺められる窓際で一服

花見は良いですね

天ぷら蕎麦のセットの大盛をチョイス

ウン。期待どうりの感じ(*´з`)

僕は蕎麦の味にそこまでこだわりや詳しさはないですが

お蕎麦は更科っぽい感じで美味しかったです

場所柄的には田舎蕎麦の荒々しい感じが出てくると思いきや

ちょっと上品だけど地元の方の優しさを感じますね

サービスで蕗の薹の天ぷらを人数分頂けました

大人になると苦みが旨味に感じてくる

山菜系の天ぷら

これはワサビ菜らしく

ちょい苦みがありつつさわやかに食べれました

ここの天ぷらは揚げ過ぎずに丁度良い加減で

サクサク天ぷらを頂けるのは良いですね(^^♪

稲荷寿司キターーーーーー (≧▽≦)

お酢を控えたご飯に甘しょっぱさが

少しだけ主張した油揚げのコンビネーションが絶妙です

これが親戚の家で食べれたら毎週通えそうな

美味しさでした(≧▽≦)


お花の咲き方はちょっと残念でしたが

また機会が合ったら訪ねてみたいですね

普段は月曜日と火曜日休みなので注意したいと思います


最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>

息子くん&自分に「初日」が出てくれました(^▽^;)

息子くんの卒業式が終わってから

高校の入学式の間の休日に

息子くんを連れて鬼怒川に行くことにしました

以前、釣れて記憶に残ったポイントがありました ↓

 ☆「ふら~~っと」息子くんを連れて釣りに行って来ました(^^♪

去年は魚の追いもライズも無く

惨敗でしたが今年こそは!!

と、勢いだけはよかったのですが

水温の低さに惨敗(◞‸◟)

次の週の休みは3日前に五十里湖からしばらく放水していて

かなり水が多かったのですが日曜日に調べたら

かなり水が引いたとの事

リベンジと思い同じポイントに行ったのですが

魚っ気全く無し状態(~_~;)

息子くんもアドバイス通りに投げてはくれるものの

ルアーが水中をむなしく泳ぐだけで

テンションも上がりません (;一_一)

車の中で朝食をゆっくり取りながら

作戦会議(-“-)

思い切って北上して超・場所移動する事にしました

ポイントに到着して有力ポイントを息子くんに

投げてもらい自分はフォローで空いたところで3投目くらいで

魚が釣れてしまいました(;^ω^)


尾ビレを見ても養殖から間もない個体

恐らく大水が出た後に流された個体では?

ネイティブな一本をと期待しましたが

「惨敗ムード」を変えるには良い一匹でした

同じポイントでは息子くんもアタリも無く

次のポイントに向かうもお互いに全くダメで(+_+)

戻りながら最初に入って釣れたポイントを再度やることに

この日は早上がりする予定でしたので

フォローでルアーをなげるくらいの気持ちで入りました

もう、上がろうかと思った瞬間に

息子くんに久しぶりの待望のヒット!!!!!

「ヨッシャ~~~~~~ッ」

の掛け声が現場で鳴り響く(^▽^;)

僕も大興奮!!!!

掛かった魚に願掛けをする事40秒

「頼む。空気読んでくれ」(;´∀`)

泣くような思いが通じたせいか魚が

ネットインしてくれました(ノД`)・゜・。

魚を弱らせない様に気を配り記念撮影をパシャリ!!

そそくさと撮影して時間も迫っていたので急いで撤収する事に

帰りの車の中でぐっすりと眠っている

彼を横目に見ながら釣れて良かったと安堵し

これからも一緒に釣りができると良いなぁと

妄想をふける今日この頃の気分です(^^♪

最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>

白河ラーメンを堪能してきました(*´з`)

芦ノ牧グランドホテルに泊まってからの翌日は

白河に寄ってラーメンを食べようと

カミさんの「神的ひらめき」に乗っかる作戦で

前日のホテルに泊まりながら何処がいいか?

で、色々と検討した結果

↓ のお店に決めました(^^♪

白河ラーメンの名店「いまの家」さんの本店に

お邪魔しました

メニューの表は王道ラーメンメニューですね

ラインナップがシンプルで選びやすいです

地元の方は暑くなったら冷やし中華も頂くのでは?

そう妄想しながら最初に選ぶラーメンは

絶対的にこれでしょう!?

と思うラーメンを選びました

ハイ。 ワンタンメン大盛りにしました(*´з`)

因みにカミさんもワンタンメンを注文

僕と息子くんが同じものを注文しました(^▽^;)

画像では分かりにくいかも知れませんが

器の大きさが半端なくて

小さめのタライくらいありそうな感じしました(;^ω^)

中高年よ。それで健康診断に支障があるぞと

心に呼びかけられる気がしましたが

僕の座右の銘が「ダイエットは明日から」

なのでソッコーで頂くことに(^▽^;)

まずは麺が美味しい(≧▽≦)

ちじれ麺とスープの相性が抜群です

スープはかなり「あっさり」しながら「旨味」が濃い

それでいて物足りなくない感じで

いくらでも麺をすすってはスープを飲んでの

無限ループが可能(*´з`)

それとワンタン美味しい(≧▽≦)

中に入っているひき肉の旨味もそうですが

それと一緒に皮も一緒に食べてもあっさりといける

それが麺の上に沢山あるので

罪悪感?(今更?)を忘れていくらでも

食べる事が可能でした(^^;

たらい?(失礼します)(・.・;)

のような器を持ち上げて

最後までスープも飲み干せました(;^ω^)

カミさんからは夕飯食べれるの?と聞かれましたが

普通にいけました^_^;

今回は旅行の途中で寄れましたが

宇都宮からは少し遠いかな

それでも来店したいと思わせるのは流石だと思いました


最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>

久しぶりに温泉に行きました(^^♪

忙しくて投稿できなかったのですが

3月の後半に久しぶりに旅行をしました

今回は僕やカミさんの両親も一緒に

息子くんの高校受験もあって

なかなかお互いの時間が取れませんでした

で、今回は福島県の芦ノ牧温泉に(^^♪

コロナの間は旅行に行ったことも無いので

旅行自体が4~5年ぶりでした

芦ノ牧温泉は大内宿よりも先で

会津の手前にあります

今回、泊まった「芦ノ牧グランドホテル」は

10年前にも泊まったのですが

バイキング無しで和食がメインの

夕飯に朝食が食べられます

僕はとにかく温泉に入りたくて楽しみでした(^^♪

この日は宇都宮でも曇りで寒い日でしたが

今回は途中で那須のアウトレットに寄って

から向かったので2時間くらいでした

宇都宮から下道だとゆっくり行って

3時間ちょいかな

栃木を超えて峠に向かう途中はスキー場並みに

猛吹雪状態(;一_一)

なので道が混んでなければ下道で3時間ちょい

くらいで着くと思います

ホテルに到着してすぐにお風呂に

入りました♨

屋外の露天風呂にも雪が舞い込んできて

初めて雪景色を見ながらの

温泉を満喫できてサイコーでした(;^ω^)

風呂上がりの次はメインの夕飯ですね

手前の籠に入ったお膳は手の込んだオカズが並んでいて

会津名物の「馬刺し」がありました(;^ω^)

奥の方の左から「すき焼き鍋」に「山菜ごはん」

右端の鍋は「アワビの踊り焼き」

↑ お品書きですね 

前菜にニシンの山菜付けとは手が込んでいます

前菜を食べていて感じたのが

日本酒が合いそうなラインナップだなぁ~と

僕はそんなにお酒飲めない人ですが(;´Д`)

お刺身など魚は新潟の方から持ってきてる

らしいです

全て新鮮で美味しい

カニ刺しなんて今まで食べた事ないですが

ここでは普通に出てきます(;^ω^)

まろやかな口あたりに旨味が詰まって

サイコーですよ(^^♪

煮魚も美味しいのですが

会津名物の馬刺しは格別です(^。^)y

日本酒な気分になりますが僕も久しぶりにお酒を飲むことに

ハイ(^^♪

レモンハイでカンパ~イですね(*´з`)

和牛のしゃぶしゃぶが出来たので

卵に付けて頂きます(*´з`)

アワビが蒸されて丁度良く食べれます

カットしてコリコリと独特の触感がたまりません(;´Д`)

山菜ごはんが炊き上がりました

ニシンも山菜で漬けてありましたが

手が込んでいます

息子くんも美味しく食べていました

後から持ってきて頂いたのは

岩海苔のお吸い物でした

海の幸を頂いた後で次は

山菜蕎麦です

改めて山菜尽くしですが全て美味しく食べれました

山菜特有のえぐみは感じません

作るのも手間がかかって大変だと思いました

塩アイスです

ここの名物で沢山いただいた口直しには

締めに頂くに限ります(*´з`)

この後に露店風呂に入りながら

静かに舞う雪を眺めて温泉を堪能しました(^^♪

朝食です(*´з`)

シンプル・イズ・ベストな純な和食

個人的にはまったのが

フキ味噌で想像以上にご飯がすすみました(^^♪

朝食が終わったら

奥のロビーでコーヒーが無料で頂けます

「無料」という「悪魔の囁き」に近い

誘いを断れない貧乏性な家族3人で(^_^;)

コーヒーを頂くことに

僕は部屋にあった温泉饅頭で

コーヒーブレイクしました(^^♪

これで優雅な一泊旅行は終了しましたが

帰りにラーメンを食べに白河に寄るぞと

カミさんの提案でお昼を食べに行く予定です

こう言う時は我が妻ながらにして

「神的セレクト」に脱帽します(^_^;)

だいぶ長編になってしまいましたが

次回は白河ラーメンをめぐる旅を予定してます(^^♪


最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>

東武デパートの九州物産展に行ってきました(^^♪

今日は息子くんを連れて

鬼怒川に朝練に行ってきたんですが

こっぴどく厳しい「洗礼」を受けて

帰還しました(;´Д`)

まだ気温が低い季節とはいえ

今までになく魚っ気なし(-_-;)

「釣れ無さ」で言えばワースト3に入るぐらい

厳しかったです(~_~;)

本当にやりこんでいるアングラーなら

ここでもっと探求するんでしょうが

にわかアングラーな自分は「家族サービス」と

偽ってソッコーで帰路につき

東武デパートの九州物産展にお邪魔してきました(^^♪


お昼は一味さんの久留米ラーメンを頂きました

ちょっと調べたんですが久留米ラーメンは

濃厚でガツンとくる味が主らしいのです

一味さんのラーメンは「優しい」感じがしました

ガツンと言う感じではないですが

あっさりした中で旨味が凝縮されてるような感じがします

味玉ラーメンを家族3人で注文したんですが

味玉が一個サービスでした

超嬉しい(;´Д`)

麺は固めを選んだのですが

替え玉を息子くんと一緒に注文して

替え玉はバリ硬にしてみました

これが大当たり(;^ω^)

麺の細さと丁度良い硬さとスープの旨味が相まって激旨でした

マジ旨かったです(*´з`)

まだ息子くんと出かけられるので

来週も何処かで美味しい物が食べられるといいなぁと

最近ふくよかになってきたお腹をさすりながら

ダイエットも同時並行的に考えたりと

妄想にふけるのが忙しい今日この頃です(*´з`)

最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>

年券のホルダーを作る事に(^^♪

以前、自作で作った年券のホルダーが壊れてしまいました

右上に壊れた年券のホルダーがあります

今までのおじか・きぬ漁協さんの年券の大きさを参考に

100均の合皮で年券のホルダーを作る事にしました

年券の大きさと切り取る範囲を目検討に計算して

穴を切り取るイメージで

全くのノープランで行き当たりバッタリのアイデアだけで

作っていきます^_^;

前後二つに折って両端を縫い付けるイメージ

両端はわざと長めにしておいて

余分な箇所を後で切る予定です

プラ容器の蓋を2枚同じ大きさにカットして

見開きの箇所と背中の部分にそれぞれ接着させます

接着剤はウエダーのブーツのフェルトを貼る物を使用

柔軟性がありながら強力に接着します

ある程度接着剤が乾いたら折り目を付けるので

重しに退院ぐのバイスを使用します

結構な鉄の塊なので大きさの割には重さがあります

これを一晩おいて次の日まで待ちます(-_-)zzz

しっかりと折り目が付いたら

ホルダーを吊るすパーツをつくります

背面にあたる箇所にプラ板を貼り付けた

余った箇所を利用して100均のカラビナを付ける

リングをそのまま合皮で作る事に

先に目打ちしてから作りました

目打ちして縫った箇所が綺麗に縫えなかったので

補強も兼ねて瞬間接着剤で帯状に被せて誤魔化す事に(;^ω^)

縫い付ける幅を確認して両端をカッターで切っていきます


出来上がりのイメージは近づいてきました

縫い付けるために目打ちを

糸の素材の事も考えたんですが特段に重い物を

入れる訳ではないのでミシン糸を二重にして縫う事にしました

YouTubeで縫い方をさがしていたら

丁度よい物を発見

ブランケット・ステッチと言って

フェルトの周りを補強するような縫い方

初めて挑戦しましたが裁縫苦手な僕でも動画を見て縫えました

まぁまぁでは(汗)

やりながらアイデアが浮かんできては

立ち消えては浮かんでの繰り返しで

ホルダーのデザインの一部にロゴ的な

イラストを入れたくなりました(^^;

プラ容器にイラストをマジックペンで書いて

そこを切り取ります

カッターで切り取るんですが硬くて超大変でした(-_-;)

家の裏に周ってゴールドメタリック調の

缶スプレーを吹いてみました

上がりがこんな感じ

ボケてしまった(;´Д`)

ルアーにマスキングして塗装した時に

失敗するとこんな感じになってしまします(;´Д`)

トラウトをイメージしたんですが

なんとなく?鱒?!的なイラストになってしまったのは

自分らしいと言えばその通りだと思いました(;^ω^)



黒のファイル入れの端を適当な長さでカットして

ホルダーの入り口に付けてみました

年券を入れただけでも落ちないのですが

逆さまになっても落ちない様にと一工夫しました

皮と素材は違いますが

思ったより雰囲気が良くいい感じになりました(^^♪

仕上げに合皮とはいえ

亜麻仁油を塗りこんでみました

合皮に亜麻仁油は贅沢な気がしましたが

多少の防水効果があればいいかなと


やっと昨日できた物を投稿できてよかった(;^ω^)

これでおじか・きぬ漁協さんに釣りに行けます

長々と最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>

卒業記念に「肉の万世」に行って来ました(^^♪

先日、息子くんの中学の卒業式がありました

担任の先生にも恵まれて良い中学校生活を

送れたのは幸いだと思います(^^♪

部活動でお世話になった父兄の方に挨拶したり

忙しい中で担任の先生とお話をさせて頂いて

改めて大切に時間が過ごせたんだなぁと感慨深く思いました

が、いかんせん体育館で3時間も座りっぱなしで

お昼もいつもよりも遅くなってしまったので

お腹が空きまくりに(;^ω^)

数週間前から肉の万世からハガキが届いていたんですが

「息子くんの卒業記念」

「息子くんの誕生月のサービス」

後、何かの?割引(忘れちゃった)

のハガキが届いていたのでカミさんの中で

卒業記念ランチが「肉の万世」で決定していました(~_~;)

久しぶりの万世

以前、ニュースで秋葉原の本店が無くなったことを聞いてビックリしました

若い頃に東京で働いていた時の勤め先が

秋葉原でした

当時はお金も無くて立派な万世の建物を遠巻きに見ていた

記憶がよみがえります

あの当時に戻れればもう少しお金を貯めて

食べに行ったら人生観が変わっていたかも知れません(;^ω^)

ランチメニューは想像したよりリーズナブルでした

ハンバーグを頼もうかと思っていたのですが

僕も息子くんも味の好みが遺伝してるようで

お腹が空いていると同じメニューを頼む傾向があります

先ずはカミさんが愛してやまないコーンポタージュを別メニューから

コクがあって専門店の味がリーズナブルに頼めるのは嬉しいですね

で、息子くんの卒業記念のメニューがこちら

ハンバーグにエビフライの豪華な鉄板メニュー

何故か?!カミさんが最初から頼むことになっていました(-_-;)

もちろん息子くんには断りは入れていますが

毎回思うのは一体だれの卒業記念か分かりません(~_~;)

後でハンバーグを一口もらったんですが

間違いない肉の美味しさをかみしめる事ができました(≧▽≦)

それにしてもカミさんの「飯テロ」的な戦術には

「脱帽」しかありません(ーー;)

で、息子くんも同じものを頼んだんですが

パーコーナポリタン大盛り(;^ω^)

これにご飯が付きます

炭水化物祭りの始まりです(汗)

息子くんは若いから良いと思いますが

中高年が頼むにはヘビーすぎます(*´▽`*)

しかし、味は大道のナポリタンに「品」があって

凝縮した旨さがモリモリと口に入っていきます

息子くんも絶賛でした(;^ω^)

特にパーコーのお肉とご飯がベストマッチして

ご飯がすすみます

もしかしたら賄いで作っていたのでは?!と

余計な詮索を思いながら美味しく食べさせていただきました(;^ω^)

忘れちゃいけないのが粉チーズ

この味変も大事ですね

更に食欲が進みます(;^ω^)

なかなかスパゲッティーの麺が減りませんが

ここに来てようやく食べ終わった後に

ハイ。食後のデザートとコーヒーですね(^^♪

確かソフトクリームもサービスだったのかな?

タイミングよく息子くんのお誕生日と重なっていたので

かなりリーズナブルにランチを頂くことが出来ました

この後は鬼怒川温泉の方に行って

小佐越の神山釣具店さんに年券を購入しにいきました

この時の川の水は少ないですが綺麗でした

解禁が今月の21日ですが去年のように雪代入らなければよいのですが(-_-;)

今年も「おじか・きぬ漁協」さんの管轄で良い釣りができる事を願いたいです(^。^)y-.。o○


最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>

今年も鬼怒川が解禁しました(^^♪

今更感はあるのですが鬼怒川が解禁しました(^^♪

3月はあまり鬼怒川管轄で釣りができないので

まともにやれる日は1日だけかな(-_-;)

そう思いながら今週の月曜日に行ってきました

ここ最近は下流から攻めるスタイルに

解禁当日なら早朝から気合入れていくんですが

3~4日経っているので現地で朝食を取りながら

着替えてスタートします

僕が入渓した所は魚っ気がなくて不発でしたが(汗)

リールをカリカリさせながら鬼怒川でロッドを振っていると

やっとシーズン到来な感じがしました

水辺の楽校ですね

ここもメジャーポイントなので下流の方で

餌師の方達が集まって陣取っていました

僕はというと全くいいところも無かったのですが

上の写真のお気に入りのルアーが溺死してしまい(;´Д`)

なおかつアクシデントが . . . . 。

後日、家で撮影したものですが

カスタムしたロッドのバットにヒビが入り

中折れしてしまいました(◞‸◟)

この時点で僕の解禁は終了となってしまいました(;´Д`)

その後は気になるポイントめぐりを数か所して

息子くんの花粉症の薬をもらいに行くので

直ぐに撤収する事になりました(-_-;)

まだ魚の顔も拝めていませんが

いつみられることやら(~_~;)

その前にロッドの補修をしないと

と思う今日この頃です

最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>

淡路島バーガーを食べに行きました(^^♪

先日の休みに淡路島バーガーを食べに行きました

カミさんのリクエストもそうですが

自分も興味があったのもありますが(;^ω^)

以前はラーメン屋さんがあった場所ですね

メニューはハンバーガーの他にカレーもあったりして

色々と選べるようです

飲み物が付くセットを注文

カミさんも同じものを頼みました

「島レモンソーダ―」

勝手に淡路島のソウルドリンクではないか?

と妄想しながら頂きました

甘さも程々で丁度良くレモンがほのかに感じる

口あたりが優しい味がします

フライドポテトのセットを注文

オニオンリングのセットもあったのですが

今思うとそっちも良かったかな(;^ω^)

SNS映えしやすい見た目ですね

テーブルにあった専用の紙を使います

パテも美味しいですがバンズも良い味がします

特筆すべきは「玉ねぎ」

独特の甘みがあって初めて食べる味

フライドオニオンもいいかも知れません(^^♪

結構なボリュウームがありましたが

ポテトも瞬殺でなくなるくらいに食べ終わってしまいました(*´з`)

これじゃ痩せれないぞ中高年!?

週一のランチだけは手加減できませんでした(≧▽≦)

最後まで読んでいただきありがとうございました<m(__)m>

北海道物産展にて2週続けてラーメンを頂きました(;^ω^)

今更な投稿でスイマセン(;^ω^)

バタバタしてまして今頃になってしました(^^;

2月の話で恐縮なんですが

2週に渡って東部デパートの北海道物産展に

カミさんと行ってきました

1週目は2月の16日から22日にスタート

富良野牧場さんなんにも寄ったりしましたが

お昼を「らーめん山頭火」さんにお邪魔しました

以前にも食べた記憶があるのですが

あまりはっきりと覚えてなくて(-_-;)

あの超有名店の味を今回はしっかりと拝ませていただくことに(;^ω^)

これがメニュー表

山頭火さんは塩が有名なのか表紙が塩らーめんでした

カミさんは塩を 

僕は醤油らーめんを頂くことに

最近は歳のせいかサッパリ系のラーメンが多くなってきて

北海道と言えば味がしっかりとしてスパイシーな

イメージがあるのですがどうなる事かと思いきや

醤油と言っても見た感じハッキリ分からないですが

なんとなく色合いが醤油っぽいです

スープをすすると驚くくらいに味が澄んでる

見た目は背油が乗っていて濃い感じがしたのですが

予想の遥か上を行くさっぱり感を感じます

麺も美味しいのですが特徴として

そこまで太麺でもなく

そこまで縮れてる感じも無く

僕が妄想する北海道のちぢれ麺の手前くらいの麺でした

しかし麺とスープとの相性がバッチリ

この組み合わせには納得です(^^♪

ここのラーメンも近所にあったら食べに行きたいですね(;^ω^)

食後のデザートにソフトクリームを

わかさいも本舗の「あんぽてとソフト」を頂くことに

サツマイモソフトの下に餡子が隠れてると言う

変わったソフトクリーム

お芋の味もしっかりしていて餡子も

さっぱりとして甘さも丁度いい

ソフトクリームとの相性がバッチリです(^^♪

強いていえばもう少し餡子欲しかった(;´Д`)

次回も来てもらいたいと思いますね

二週目の北海道物産展は2月23~29日でした
 
実はこの日は前もって釣りに行く予定でしたが

春一番を通り越して台風並みの暴風となりました(-_-;)

釣りどころではないのでお昼を食べに

また北海道物産展に来てしまいました(;^ω^)

今回は札幌市にある麺処白樺山荘さんのブースにお邪魔しました

今回も醤油で攻めようかと思いましたが

カミさんと一緒に味噌ラーメンを頂くことにしました

今回は札幌ということもあって

いかにも北海道の味噌ラーメンと言った風格があります(*´з`)

スープから頂くとしっかりと濃くがある味噌味!!

ただ、予想よりも食べやすい

僕はこってりした味噌ラーメンが苦手で

食べ終わった後に「喉が渇きすぎる案件」

がでてしまうのが弱点でして(汗)

今回の味噌ラーメンはそんなに喉が渇く感じでは無くて

がつんとくる旨みに食べやすさが備わった感じがしました

麺はいかにもな感じで縮れて麺もしっかりしてますね

これが北海道の味噌ラーメン食べたぞぉ~~と言える気がします(≧▽≦)

締めもソフトクリーム

これもラーメンとコンボですね(;^ω^)

夕張群長沼町にある

長沼アイスの家「もこも夕張メロンソフトクリーム」

を頂きました

メロンの味も濃くソフトクリームの美味しさを

更に増していくらでも食べれる美味しさでした(^^♪

次は九州物産展もあるかもしれませんがランチにいけるかな?

機会があれば勝手にレポートしますので

その時はよろしくです(^^♪

最後まで読んでいただきありがとうございました<m(__)m>