お友達から「有難い頂もの」が送られてきました(^^♪

しばらく経った話なんですが、金沢の親友から「有難い頂もの」が届きました

その中から、お気に入りの一冊と1つのリールを紹介します

男の自由時間から「釣り道具作りを楽しむ」というマニアックな(*_*;内容の本が送られてきました

自前のロッドについているガイドを交換出来たらなぁ~と話していたら
「いい本があるから、送ってあげるよ」と言われました(;^ω^)


ガイドの交換だけでも、作り方を学ばないと要所要所で交換もできません

これから渓流も解禁するので(3月1日から)作業は落ち着いてからになると思いますが、これはこれで楽しみが増えました(笑)

もう一つの贈り物は「オリムピックのCOLT70」

地元の黄色いお店で発見したらしく、嬉しそうに電話がかかってきて

「ハンドル回すとカリカリと良い感じですワ~♪」

送られてきたリールを回すと、確かに良い音色がしました(^^♪

自分も、中古のリールを見つけてはハンドルを回してみるのですが
ここまでいい音のリールは聞いたことがありません

このリールも整備して、復活させたいと画策中です(^^♪


最後まで、お付き合いしていただいてありがとうございましたm(__)m





機器が危機一髪(;’∀’)!!

久しぶりな投稿なのに「しつこい」内容ですいません(-_-;)

普段、使用しているドライヤーのスイッチの切り替えが悪くなってしまいました

最近、ドライヤーを壁のフックに引っ掛けていたら、知らない間にコードが圧迫されて断線の原因になったようです

久しぶりにドライヤーを分解

配線さえ確保できれば言うことなしなので分解・整備をすることに

配線を切りなおしてハンダ着けをして

スイッチの基盤のところに組み込んで

完了です(^^♪ いや~ しんどかった(-_-;)

配線が断線しないように絶縁テープで補強して完成です

それと、もう一つ悲しい事が(;´Д`)

機器を扱うときに水道水を純水器を使って純水にするのですが

純水器のノズルが劣化して取れてしまいました(~_~;)


まぁ、9年半近くも使っていたらダメになるんでしょうね^_^;

幸い、代わりの容器があったんですが、ノズルが壊れた時に水が床中に散乱して(しかも、土曜日の準備中に)大変でした(;´Д`)

更に、使用しているカット椅子の足元にレッグヒーターと言って足元が温かくなるんですが、ここも温かくならずに故障してしまいました(-_-;)

仕事してると、こういう事ってあるもんですね(>_<)

最後まで、お付き合いしていただきありがとうございましたm(__)m

今年のバレンタイン企画は(^^;

お久しぶりですです(≧∇≦)

すごく、投稿をさぼり過ぎてしまいましたm(__)m

バタバタと色々ありすぎでした(汗)

今年も、バレンタインの季節がやってきました(≧∇≦)

個人的には、苦い思い出しかありませんが(泣)

明日の14日の当日には、お客様にチョコの詰め合わせ一人一つをプレゼント致します٩( ᐛ )و

最近は、友チョコなんて言いながら女の子同士で上げたりもらったりもしているようですが

男子たるもの「義理」でも欲しいと思うのは、自分だけでしょうか( ͡° ͜ʖ ͡°)

ただ、卑しいだけかも知れませんが(更に汗)

お帰りの際に、お渡し出来たらとおもいます☆*:.。.

どうぞ、よろしくお願いしますm(._.)m

文字が小さすぎて読めな~い!!と言う方に( ͡° ͜ʖ ͡°)


皆さんご存知「ハズキルーペ」の新しい見本が届きました

基本は、同じなんですが新しくフレームの色がルビーとブラックグレーが加わったのでご紹介したいと思います

写真の上のフレームがブラックグレーに真ん中の赤いラメの入ったフレームがルビーになります

ご検討している方は良ければご参考にしてください

それと、改めてレンズの色の事を説明致します

基本、クリアとカラーレンズが選べます

クリア(写真上)パソコンやスマホからでるブルーライトを35%カットしてくれるんですが

カラーレンズの方は(写真下)ピンクブラウンのレンズでブルーライトを55%もカットしてくれます

カラーレンズは、パソコンやスマホのチラつきが気になる方に向いているそうです

ディラーさんに聞いても、この手で一番売れているのがハズキルーペだそうで、ウチの様なヘアサロンで購入出来る手軽さは利便性が高いと思います

もちろん、ご購入頂いて何か不具合が生じた時は責任持って対応させて頂きますのでご安心を^_−☆

最後まで、ありがとうございましたm(_ _)m

La Pasta (ラ・パスタ)さんにおじゃましてきました^_−☆

子供が生まれる前に一度来たことがあったのですが、御近所では無いなどの理由で疎遠になっていましたが

出先で電気屋さんに立ち寄った時に丁度、お昼時

近くのイタリアンでパスタが食べたいとのカミさんのリクエストで

約、10年振りにLa Pasta (ラ・パスタ)さんにランチを頂き行きました

後で調べたら、祝日の次の日が休みだったはずなんですが電話して確認したらオーナーさんのご厚意で入店できる事に(^^;)

二人ともパスタランチで

カミさんはカルボナーラで

自分は日替わりのキノコとサーモンのトマトクリームソースのパスタを頂きました

前菜に赤大根のサラダが入っていたんですが(初めて食べました)

赤大根☆恐るべし(゚o゚;;

自家製ソースにくるまって大根の美味しさが口の中に広がっていきます

肝心のパスタも、期待を裏切らない美味しさ

イメージどうりの美味しさです( ͡° ͜ʖ ͡°)
カルボナーラの「濃く」がちょうど良く、食べた後の口当たりがしつこく無い感じがいい感じです🍝

全体的に「優しい味」を感じさせるのは材料の美味しさを引き出すテクニックが無いと出来ないと思いました

250円でデザートが二種類選べると言う

出血大サービスな企画に乗らない手は無いと思い

カミさんはショコラにカボチャのプリン

自分は、ホワイトチョコレートのケーキに焼きプリンを頂く事に

失礼な話で恐縮ですが、この手のデザートは出来合いの物を用意して置くレストランが多いのですが、手作り感が半端なくてビックリ( ̄◇ ̄;)

焼きプリン🍮サイコー(//∇//)

なんで格安で二種類も選べるのか分かりませんが、お得感が半端ありません

ご近所の方

機会があったら、是非一度は訪れてみてはいかがでしょうか(^з^)-☆

お土産を頂きました(о´∀`о)m


いつも、お世話になっている「研ぎ師」の五十嵐さんから差し入れを頂きました(^^;

「研ぎ師」と言うのは、砥石で研げる職人さんの事を指す数が少ない職人さんです

自分も、お気に入りで鋏を研ぎに出す時には、いつもお願いしています

今回は、彼の故郷の山形県に帰った時の話なんですが

お土産に和菓子を頂きました(*´∀`)♪

梱包が可愛いです(о´∀`о)

山形名産の「だだちゃ豆」を使用した今時の和菓子で、とても美味しそう(о´∀`о)

自分は、そこから「だだちゃもち」をセレクト

だだちゃ豆のほのかな甘みにしっとりしたお餅の食感がたまりません(о´∀`о)

この控えめま甘さがコーヒーに合います

今度は、お金出して買ってきてもらおうかな(о´∀`о)

最後まで、お付き合いしていただきありがとうございますm(_)m

お正月休みを満喫中です(^з^)-☆

年末の大掃除も、ギリギリまで頑張ると次の日からがお正月休みになります

少しづつですが、体調が良くなっていくのと同時に食べ過ぎて(-.-;)中性脂肪が気になるのが年中行事でもあるのですが(汗)

唯一の楽しみが、家内の実家に行った時に向う釣り具屋さんをチェックするのも恒例になっています(笑)

黄色い看板の中古を取り扱う、お店に行って来ました

今回も、多くは無いですがルアーを買って来ました(^^;

家内は県外の出身者なので、こちらの地元では淡水系のトラウト系のルアーは数が限られています

右上と下のルアーは、お友達用にカスタムしたいと思い格安で購入しました(^^;;

で、唯一の自分の欲しいと思ったルアーが左上の物なんですが

アメリカンな味がありすぎるルアーを発見しました(^^)

エラや鱗の様な線は、プリントされた物だと思われます

付いているフックからして、前の持ち主は管理釣り場用で使用したと思われますが、栃木でも見たことの無いルアーに釘付けです

アメリカのメーカーでボーマーと言う会社から出ている物に近いと思ってネットで調べてみました

同じ物がネットで見つからなかったので似た様な画像を探してもました

重さや大きさは違うルアーですが、同様にボーマーの「クラウンフラッシュ」と言うカラーを見つけました

ただ、手元にあるルアーは身体の線が白いのに対しネットで見つけた物は線が黒いのが気になりますが(^^;

まぁ、それはそれで謎も多少あった方が好みなので良いとして

長さが6センチに対して、重さが2.6gしか無いと言う事はフローティングミノーかなと(ルアーが水に馴染んでも深く潜らずに表層を泳ぐルアー)

昔は、ほとんどのミノーがフローティングだったので少し重くするのにルアーのお腹にオモリを貼って調整したりしていた時期がありました(今でも、懲りずにやってますがf^_^;)

お座敷ルアーとして、お店にディスプレイした後で、シーズン・インしたら実釣しようと画策しています(笑)

最後まで、おつきあいして頂きありがとうございますm(__)m

今年最後のラーメンを食べる(๑˃̵ᴗ˂̵)

色々と忙しくて投稿が出来ませんでした(ー ー;)

お陰様で、年末近くになると予約のお客様で忙しい日々が続きます

そんな中、夕方に予約が入らない日がありまして

「チャンス!!」と思い、今年最後に食べたいラーメン屋さんに行く事に٩(^‿^)۶

家族で行くラーメン屋さんはワクワクです(๑˃̵ᴗ˂̵)

今回は、地元の名店「花の季」さんへ行きました

先日、伺った時は季節限定メニューで

「麻婆ラーメン」なるメニューが気になって、どうしても食べたくなりました

ところが、注文したら

「すいませ〜ん。一週間前に切り替えたので今日はメニューが違うんですよ〜。」

と、メニューを聞きに来てくれたお姉さんに言われ、心が折れそうに.°(ಗдಗ。)°.

しかし、せっかく来たのだから「改心の一杯」を食べるべく気持ちを切り替えಠ_ಠ頭もフル回転で何を選ぶか?を真剣に考える事に

駐車場入口をくぐった「日光赤おろち」の旗を思い出す

そう言えば、このラーメンも季節限定だった

味噌ベースで辛さを売りにしたラーメンと聞いていました

ネギの山の頂上に乗っかった辛味が気になります

少しずつ混ぜて食べるのが一般的と思いましたが、ここは「漢らしく」一気に混ぜる事に(゚o゚;;

辛さの中に色んな味わいが含んだスープを飲みなが、自家製麺をすすると口の中に次から次へと一気に食べ進めていきました

一緒に居たカミさんもスープを飲みたいと言うので味見をしたら「病み付きになる」と絶賛(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)

期待していた「麻婆ラーメン」の伏兵で片付けてしまうのは申し訳ない美味しさでした(^з^)-☆

もう、今年も残り僅かですが

皆さんも、飲み過ぎ食べ過ぎには!?

気をつけてて下さい

最後まで読んで頂き、ありがとうございましたm(_ _)m

鋏を研いでもらいました(^.^)

バタバタ続きで、久しぶりの投稿です(^^;

今年も、1ヶ月を切って忙しくなるので鋏を研いでもらいました

ここしばらく、お世話になってる鋏屋さんです(^^)

「五十嵐さん」と言ってまだ若い方ですが研いで頂いた鋏の切れ味はバツグンです!!

グラインダーでは無くて砥石で研いでくれるので、刃の減り方も少なくて不必要に刃を付け過ぎず(切れる様にと刃を付け過ぎると最初は切れても直ぐに切れなくなります)丁度よく長切れするので助かります( ͡° ͜ʖ ͡°)

彼、曰く、砥石で研いでる職人さんの事を「研ぎ師」と言うらしく「こだわり」を持って研いでもらっています

研いで頂いた鋏です

手間の二本をやって頂いたんですが、この鋏を「刈り込み鋏」と言って刈り上げ用の鋏になります

下から二番手の鋏がベースをしっかりとカットするのに使用していて、手間にある筋がある鋏は仕上げ用で使っていて最後に綺麗にするのに使用します

上から二番目はセニングシザー(梳き鋏)です。個人的には、軽く量を調節する程度で使用しています

多くの技術者はこのセニングシザーの種類を分け揃えていますが、自分はこの一丁だけで充分です(^^;

一番上の鋏はメインのベースをカットする鋏です

比較的、「しっかりとカットしたい」時に使用しますが、地毛のボリュームを活かしたい時などでも使用します。因みにこの鋏だけはベアリング入りです(^з^)-☆

この二丁は「質感」を入れる専用の鋏に使用しています

女性と違い男性は髪の長さが短いので、個人的には小さめの鋏が好みです

上の鋏はドライ(乾いた髪)専用で下の鋏はウエット(濡れている髪)専用の鋏になります

それぞれの髪質状況によって使い分けしていまして二丁とも主に「スライドカット」を中心に使用しています

番外編⁈と言うかコーム(櫛)の紹介です

下の二本が刈り上げ用で他はベース作りを中心使用するコームです(^^;

説明が長くなりそうなので「ざっくり」で失礼しますσ(^_^;)

これレザーカット用のレザーです

自分は二種類の物を使い分けています

左のレザーは「フレンチレザー」と言ってスライスした束に入れると筋が出来るように透けます

右がレザーは教えて頂いた先生の呼び方でいうと「ブレード」と言っています

何でも、ヨーロッパの方ではそう呼ぶらしいです(^^;

これは束を薄くしたり、ベースを作りやすいタイプになります

いかがでしたでしょうか(^^;

説明がくどかったでしょうかσ^_^;

最近、東側の壁に棚板を付けました

いい感じです☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

いつも、最後まで見て頂いてありがとうございますm(_ _)m

年末に向けての粗品について(^.^)

もう早い話かもしれませんが、「年末の粗品」をお配りしています

12月に入ってからだと思いますが

今年は最後だと仰るお客様もいるので(;´Д`)

いくつかあるのですが、化粧ポーチ(三種類)と

お馴染みですが、手帳です^_^;

これも定番ですが最近は、ご自身の好きな物を買われる方も多いので

年々、人気に陰りがありますが(;´Д`)

個人的には、来シーズンの釣行記を付けたいと画策しています(^^♪

定番ですが、爪切りとエチケット鋏です

干支のイノシシにちなんでイノシシの鼻に見立てたデザインになっています

これは、個人的に惹かれて仕入れた物ですが(汗)

カードタイプのルーペになります

以外と(失礼!!)目の良いかたが多くて

「よく見えるよ」と仰っている方が多いのが誤算でした(~_~;)

自分は、愛用しますよ(^▽^;)

こちらは、タオルハンカチになります

2種類ありまして、真ん中の奥にあるのがサインポール・タオルハンカチと言います

サインポールになぞらえてのデザインですがハンカチの色味は紫になります

手前の二つのタオルハンカチは「縁むすびタオル」と言います

こちらも色が白と茶色でお選びするようになっています

 

と、まぁ、今年の粗品の紹介なんですが

それぞれに数に限りがございますので、ご希望の品に色合いが無い場合もあると思います

その時は、恐れ入りますがご希望に近い品をお持ちいただくよう

お願い致しますm(_ _)m

2018年12月の休みのお知らせ

12月の休みは

3日(月) 4日(火)

11日(火)

17日(月) 18日(火)

31日(月)が休みになります

19日(水)から30日(日)まで休まず営業しています

尚、30日は午前中だけの営業となるので、よろしくお願いします<m(__)m>

 

 

神流川のC&Rに行ってきました♪( ´▽`)

補助金の報告書が先週で片付いたのでC&Rに行きたいと思っていました

補助金の報告書が先週で片付いたのでC&Rに行きたいと思っていました

群馬県の上野村にある神流川C&Rと言う釣り場にお邪魔しました↓

http://ueno-fc.com/saishin/saishin.html

ハコスチと言う品種が釣れます↓

https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/ogossou/entry-12126414017.html

来シーズンに向けて、試したい事や何に反応するか⁉︎を見るには、うってつけと個人的にも感じていて

自分が行きたいですと希望したら先輩も付き合ってくれました

去年のパターンを思い出して、それを軸にルアーも揃えたんですが

使いたかったリールが極細PEとの相性が悪すぎて久しぶりにバック・クラッシュ(T_T)

予備で持ってきた、いつものリールを使用する事に

11月の半ば過ぎて川の周りの紅葉も綺麗に見えます

去年は通用した、ルアーも全く通用せず

3回は口の中にはいったのに「ペッ」と吐き出される(~_~;)

成す術無し状態で開始1時間で「ボ」の予感に

先輩は、いつもより食いが悪いと言いながらバンバン釣っているので

このままではマズイと思い直して

普段使わない「ミノー」を練習がてらに使用する事に

基本、ミノーは平打ち系が多いので自分もいくつか持っているんですが

トレースコースや平打ちを多くしたりと工夫します

しかし、魚の目の前にルアーを持ってきてもピクリともせず

他に違いを感じるミノーって無いかな⁉︎と思い、目に留まったのが虹鱒カラーのミノーが目に入る

友人に譲って貰ったルアーを見つけました

長く誘える角度とダート系なので移動距離を短く抑えるべくアレだコレだと誘いを入れていたら…

「ガツン!!!」と来てくれました٩(^‿^)۶

同じミノーで3匹かけて1バラシに他のミノーで1バラシ(^-^;

貧果かも知れませんが、状況下が予想以上に厳しいかったのでいい勉強になりました

お昼御飯は隣接している上野の道の駅で

猪豚キーマカレーの味噌味⁉︎と言う限定カレーを食べて

締めにソフトクリームを♪

その後1時間ちょいやっても、反応がなく終了しました

足りないところを、どうやって補うか?を来シーズンの課題にしたいと思いました

11月19日は(この日に釣りに行きました)「いい引き」の語呂をもじってハコスチノ日と決めたらしく川場フィッシングで群馬ちゃんによる宣言式が行われたらしいです

それなら、もう少し釣れるようにして欲しいと思うのは、自分だけでしょうか(^◇^;)

最後まで読んで頂き、ありがとうございます

m(_ _)m