機器が危機一髪⁈パートⅡ(;^ω^)

↑ 以前、ドライヤーが壊れrたネタをだしたんですが(;^ω^)

今回は、シャンプー台で使用しているスチームのネタです(汗)

片づける時に配水するんですが、そのコックが戻らなくなってしまい大騒ぎに((+_+))

配水してコックが閉まり切らなくなってしまったので

業者さんに修理していただきました

お店の空いた時間を見計らって来ていただきました

分解するって、難しいのかなぁ

と、思って見ていました

流石、手際よくやっていただけています

専用の工具を使っているものの手慣れた手つきです

で、原因がこれ

給水タンクのキャップが欠けてしまい、スチーマーのコックに入ってしまった様

最初からキャップを交換しておけば未然に防げたものの(汗)

自分自身が、残念でなりません(;´Д`)

修理が終わって、お金を支払い

(仕方がないですが、結構な金額になります。ハイ。)

痛い出費だなぁと反省していると

直してくれた設備屋さんが


「これって、ルアーなんですか?」

と質問され(+_+)

どうやら、管釣り用のスプーンの事だったらしいです(;^ω^)

その方の話によると

昔、ルアーを同僚の方に誘われてやったがいいが

全然飛ばなくて、色んなところに引っかかってしまい

嫌気がさしてしまったとか(汗)

そんな小ささで投げる事できるのか?

何、釣るんですか?等を逆質問される事に(^-^;


平野 「これ1.5gの重さなんですよ」

設備屋さん 「えぇ~(◎_◎;)そんなに軽いんですか?」

平 「管理釣り場はこのくらいじゃないと
   これの半分の0.7gっていうのもありますよ(汗)」

設 「そんな小さくて釣れるんですか⁈」

平 「逆にこれじゃないと釣れません(^-^;」

設 「 ((((;゚Д゚))))))) 」
 

話しをしないと難しそうな方かと思っていたのですが

話せば、気さくな方でした(^。^)

出費は余計でしたが

9年近く酷使した機器の状態は相変わらずなので

来年以降で、また購入しないと・・・・((+_+))


最後まで、読んで頂きありがとうございました<m(__)m>

「スキン・フェード」ってご存じですか !?

たまには、仕事ネタを(;^ω^)

「スキン・フェード」ってヘアスタイルを

皆さんご存じですか?

前上がりに耳周りから襟足までをカミソリで剃って

そこからボカシて、刈り上げに繋げていく………。

↑ちょっと分かりづらいですね(汗)

今回は、髭も整えてみました(^^♪

様は、こんな感じのスタイルですね(笑)

マーベリックのお客様の大半がサラリーマンの中堅くらいのキャリアの方が多いので

耳周りから襟足にかけてカミソリで剃るというスタイルが

制約的にできない方が多いので

仕事としてはボリュームがありませんが(^-^;

元々は、海外のアスリートが多くの方が取りいれていて

それを日本に持ってきて今時の「バーバー・スタイル」的な感じにして

東京などを中心に流行ってきているヘアスタイルです

 

個人的に思うのが、バリカンで回りを短くしてトップに繋げるベリーショートスタイルを

カミソリで剃って繋げてるという風に解釈しています

栃木は、まだまだ出来るお店がないとの事で

ご来店してい頂いた訳ですが

 

元々、このお客さまは

実家で父と仕事していた時のお客様でして

(お陰様で、この方のお父様は今でも実家に通ってくれてます)

その時は、中学生?だったかな(笑)

久々に来店してくれたのですが

いきなり大人になっていたのでビックリでした(;^ω^)

しかし、面影って残っているもので

直ぐに分かりましたが(笑)

何の道具をつかうかと?と言うと

僕は、これを使います↑

ハチ回りからトップにかけては鋏でカットして

肝心のカミソリで剃ったところからの

「ボカシ」(なじませる)

は、写真上から0.8mmのバリカンに

その下の一回り小さいバリカンが0.3mmの刃が付いていて

0.8mmの段差をボカシていきます

(二つともバリカンはパナソニック製です)

頭も凹凸が当然あるのでバリカンだけではボカシきれません

なので馴染まない箇所は下のミニシザーを使用します

ミニシザーの使う箇所は刃の先端の部分しか使いませんが

それでも、これがあると無いとでは仕上がりに大きな差がでてしまいます

たまには、真面目に仕事のインプレも良いものですね(*´з`)

もう少し真面目にやれと突っ込まれる前に

(すでに、そう思われてますが)(;^ω^)

今日も、最後までありがとうございました<m(__)m>

手作りでマスクを作ってみました(;^ω^)

コロナウイルス騒動で誰もがマスクをしないといけない世の中になってしまいましたが

それにしてもマスクが入手しずらく

店頭に並んで買えるレベルでもなくて

ネットで、購入できる物は値段が相当に高すぎて手が出ません( ;∀;)

そこで、意を決して

マスクを手作りする事にしました(;^ω^)

とは、言ってもミシンなど使ったこともないので

そこが不安要素でしたが

自分だけにオリジナルを考えて作る楽しさは

ルアーのカスタムに近いような気がして

↑(全然違うけど)(^^;

近所にできたショッピングモールにある手芸ドリームさんにお邪魔して

ベースになる布を購入してきました(^^♪

真ん中の布の下の棒は鼻に充てるプラスチック状の針金です

真ん中の布を購入してきたんですが

手作りマスクブームのせいか、手芸屋さんが三蜜状態でした(・_・;)

作り方はユーチューブで検索してマスクの中にフィルターを入れられる物にしました

Amazonで購入しました

手作りマスクと検索を入れるだけで無数にでてくるので

何にしたらいいか迷います(*_*;

とりあえず型紙を作るんですが

鍋の蓋を使用するといいとか書いてあるんですが

僕には、鍋の蓋よりも良いものを見つけてしまいました

使っていないランディングネット(魚をすくう網ですね)を使いました

これが、なかなかの曲線をかけるので良い感じに(^^♪

切るのも緊張します(汗)

使う鋏が違うと緊張します(汗)

口にあたるガーゼを二組塗っていきます

(袋状にしてフィルターを入れたいので)

縫った後に気が付いたんですが

表面の布を裏表逆に縫ってしまった(;´Д`)

↑ 縫いなおした後

これを裏返して(・_・;)

よっこいしょ!!と

ここまでくるともう少し(;^ω^)

テンションも上がます↗

やっと完成(*’▽’)

出来ました(;^ω^)

かなり時間はかかりました

途中で何度も縫う手順が違ったり反対だったり …( ;∀;)

実はそんなに器用な人でないので

こんなミスを

いやはや、縫い目が厳しい((+_+))

鼻の部分にプラスチックの針金を入れる袋を作ったんですが

縫いきれませんでした(*_*;

丁寧にやっているつもりでもダメですね~

後で、直せればいいかなと(笑)

こんな感じに(^^♪

マスクをつけてみました

普段は眼鏡はしないんですが

顔剃りの時に使用しています

(いわゆる老眼鏡ですね)

これなら、誰とも被らずにオリジナリティーを出せました(^^♪

最近は、ミシンで縫わなくても出来るマスクの作り方等もネットで載っているので

参考にしてみてはいかがでしょうか?


最後まで、読んで頂きありがとうございました<m(__)m>

当店の「コロナウイルス対策」について

今に始まった訳ではありませんが

当店もコロナウイルスの対策を常時しています

時間があるときは、ドアノブにエタノールスプレーをかけていています

カット椅子にもエタノールスプレーを

もちろん、お客様が居ない時を見計らってですが


加湿器にハセッパー水(次亜塩素酸水)を水道水で薄めて使用しています

適度な湿度を保ち、次亜塩素酸がウイルスの予防になればと

ただ、次亜塩素酸がコロナウイルスに有効かどうかは分かりませんが

できうる限りの予防策は取らせて頂いています

※ 夏季中の間はハセッパー水の保管が困難になるため

  空気清浄機のみの対応にさせていただきます


閉店時にスプレーは使用していますが

予約の合間に時間があった時も、心掛けています

当店の予防策に、ご理解のほど宜しくお願い致します

「バレンタイン」の企画を始めました(^^)

しばらく経ちますが

バレンタイン企画でお客様にチョコをプレゼントしています(^^;

来店の時にお渡しするのですが毎年恒例になっております

昔は、もてたんだけどな〜

今まで、貰った事も無いとか(ToT)

人生色々ですが(笑)

どうぞ御来店の際に貰って頂ければと思います(*´∀`)♪

クリスマスの準備ができました(^^♪

11月に入ったので、クリスマスの準備を(^^♪

今年のテーマは、オールドタックルとクリスマスの融合(;^ω^)

カミさんには、何も変わってないじゃんと一蹴されてます(笑)

確かに、ごもっとも(^-^;

毎年、苦労する外のイルミネーション

今年は、少しだけイルミネーションのパターンを変えてみました

と言っても、分かりづらいですね(;^ω^)

カット椅子からは、壁の内側から見える中庭にもイルミネーションを(^^♪

オープンしてから10年

毎年、クリスマスやイルミネーションの飾りつけをしていると

今年も、2か月切って一年が終わってしまうのかなぁと感じてしまいます

皆さんは、クリスマスはいかがお過ごしでしょうか?

僕も、いつサンタクロースが来ても良いように「良い子」にしているんですが

なかなか、来てくれません(*´з`)

皆さんには、「サンタクロース」が来てくれる事を祈っています(≧▽≦)

「pay pay」始めました(;^ω^)

今更なんですが「paypay」で支払いできるようになりました(*´з`)

このキャッシュレスのご時世に、何を今更と突っ込まれそうですが(汗)

消費税が10%に上がるのに対しての対策になればと思う次第です。

新しい支払いの方法ですが、入っていると何かと生活に楽になると思います

支払い方法の一つの選択肢としてご利用くださいませ m(__)m

10周年になりました

お陰様でマーベリックは10周年を迎える事ができました

皆様に支えられて自分も一つの区切りが付いた様にも思います

至らない点は、まだまだありますが

これからも、どうかよろしくお願い致します

久々に「新しく」しました(*´з`)

大げさなことでもなく、ちょっとした事なんですが(^-^;


お店で使用しているタオルを変えました


何という事でもないんですが、息子君の春休みを利用してタオルをたたむのを手伝ってもらいました(*´з`)


で、今更なんですが誰も気が付いてくれないのでついでに言うと

お店の玄関も去年の大晦日に塗りなおしたんですが

常連のお客様や建設関係のお客様の誰も気が付いてくれません(;´Д`)

今までのウッドシダーの色味が消えてしまったのでペンキで刷毛塗しました

意外と見えてないんですね(~_~;)

誰も、言ってもくれないので自分から白状してしまいました(*´з`)

機器が危機一髪(;’∀’)!!

久しぶりな投稿なのに「しつこい」内容ですいません(-_-;)

普段、使用しているドライヤーのスイッチの切り替えが悪くなってしまいました

最近、ドライヤーを壁のフックに引っ掛けていたら、知らない間にコードが圧迫されて断線の原因になったようです

久しぶりにドライヤーを分解

配線さえ確保できれば言うことなしなので分解・整備をすることに

配線を切りなおしてハンダ着けをして

スイッチの基盤のところに組み込んで

完了です(^^♪ いや~ しんどかった(-_-;)

配線が断線しないように絶縁テープで補強して完成です

それと、もう一つ悲しい事が(;´Д`)

機器を扱うときに水道水を純水器を使って純水にするのですが

純水器のノズルが劣化して取れてしまいました(~_~;)


まぁ、9年半近くも使っていたらダメになるんでしょうね^_^;

幸い、代わりの容器があったんですが、ノズルが壊れた時に水が床中に散乱して(しかも、土曜日の準備中に)大変でした(;´Д`)

更に、使用しているカット椅子の足元にレッグヒーターと言って足元が温かくなるんですが、ここも温かくならずに故障してしまいました(-_-;)

仕事してると、こういう事ってあるもんですね(>_<)

最後まで、お付き合いしていただきありがとうございましたm(__)m

今年のバレンタイン企画は(^^;

お久しぶりですです(≧∇≦)

すごく、投稿をさぼり過ぎてしまいましたm(__)m

バタバタと色々ありすぎでした(汗)

今年も、バレンタインの季節がやってきました(≧∇≦)

個人的には、苦い思い出しかありませんが(泣)

明日の14日の当日には、お客様にチョコの詰め合わせ一人一つをプレゼント致します٩( ᐛ )و

最近は、友チョコなんて言いながら女の子同士で上げたりもらったりもしているようですが

男子たるもの「義理」でも欲しいと思うのは、自分だけでしょうか( ͡° ͜ʖ ͡°)

ただ、卑しいだけかも知れませんが(更に汗)

お帰りの際に、お渡し出来たらとおもいます☆*:.。.

どうぞ、よろしくお願いしますm(._.)m

年末に向けての粗品について(^.^)

もう早い話かもしれませんが、「年末の粗品」をお配りしています

12月に入ってからだと思いますが

今年は最後だと仰るお客様もいるので(;´Д`)

いくつかあるのですが、化粧ポーチ(三種類)と

お馴染みですが、手帳です^_^;

これも定番ですが最近は、ご自身の好きな物を買われる方も多いので

年々、人気に陰りがありますが(;´Д`)

個人的には、来シーズンの釣行記を付けたいと画策しています(^^♪

定番ですが、爪切りとエチケット鋏です

干支のイノシシにちなんでイノシシの鼻に見立てたデザインになっています

これは、個人的に惹かれて仕入れた物ですが(汗)

カードタイプのルーペになります

以外と(失礼!!)目の良いかたが多くて

「よく見えるよ」と仰っている方が多いのが誤算でした(~_~;)

自分は、愛用しますよ(^▽^;)

こちらは、タオルハンカチになります

2種類ありまして、真ん中の奥にあるのがサインポール・タオルハンカチと言います

サインポールになぞらえてのデザインですがハンカチの色味は紫になります

手前の二つのタオルハンカチは「縁むすびタオル」と言います

こちらも色が白と茶色でお選びするようになっています

 

と、まぁ、今年の粗品の紹介なんですが

それぞれに数に限りがございますので、ご希望の品に色合いが無い場合もあると思います

その時は、恐れ入りますがご希望に近い品をお持ちいただくよう

お願い致しますm(_ _)m