サインポールを業者さんに塗装していただきました(^^♪

約2週間前の話なんですが

店舗と住宅を外壁塗装していました

お店の外観も綺麗になったので

やった甲斐があったと思います

大体の作業が終わるにつれて

お店のシンボルになるサインポールの蛍光灯の交換も

同時にやることにしました

塗装屋さんも手伝ってくれて

(と言うか全部やっていただいたんですが)(;^_^A

その分解したことを備忘録的にブログにしてみました

10年以上くらい前にも常連さん(お客さん)に

やってもらったことがありましたが

ビデオなど撮ってもいないし中々思い出せなくて

分解しながら悪戦苦闘してどうにか交換できました(^-^;

サインポールの蛍光管の交換は

真上から蓋を開けて引き上げないとできません

上の写真は街路灯の外側です

これも綺麗にして錆びた部分をペンキで塗ってもらいました(^-^;

他にも配線がつながっているジャックを外さないと蛍光管の入ったポールが抜けません

上部の電球がつながったコンセントを引き抜いた状態です

業者さんが(電気屋さんじゃないけど)

この辺りの配線の差し込みを覚えてくれたのが大きかったです(^-^;

サインポールのポールを抜いた状態です

サインポールの蛍光管です

これをLEDタイプの蛍光管にしました

長さは120cmと20センチの2本使います

120cmの方は常連のお客さんの

家で使わなくなったLEDの蛍光管を

頂けたのでその分安上がりに仕上がりました(^-^;

LEDの蛍光管を入れ直して再度組み上げます

分かりにくいですが周りのフィルム上の筒は上下でビスで固定するんですが

ふにゃふにゃと固定しづらくてビスで止めるのが大変でした

ここも塗装屋さんがやってくれました(;´∀`)

上部の街路灯はあらかじめ塗装してくれたので

外した状態でプライマー処理も含めて塗装してくれました

元の色味が無かったので塗装屋さんが同じ色に見えるように

色をカスタムしてくれました

仕上がりです

全体的に雰囲気はそんなに変えずに外壁塗装しました

サインポールの色味もなじんでいい感じです(^^♪

暗くなった状態で写真撮ってみました

いい感じです(≧◇≦)

外側だけでも新築さんな気分です

お客様の紹介でやっていただいた

塗装屋さんの腕がさえます(*´з`)

この場を借りて

ホントにお世話になりました<m(__)m>

お店の南西側にデッキがあって

昔は喫煙できるようにしていました

(今はちょっとご遠慮してもらっています)

ここも塗装していただいたので

時間をみて一服してみました(*´з`)

改めてサインポールが錆すぎてどうしようと思い

蛍光灯の分解も含めて手伝っていただいた業者さんには

頭が上がりません(´-`).。oO

塗装を始めたタイミングが

悪かったせいか

雨が多くてなかなか塗装できない時間が多くて

仕上がりに時間がかかりすぎてしまいましたが

かえって業者さんと仲良くできたりと

いい事も沢山ありました

せっかく綺麗にしていただいたので

これからも営業の方も頑張りたいと思います


最後までお読みいただきありがとうございました<m(__)m>

お店のドアプレートをカスタムしてみました(^^♪

自宅兼店舗の外壁塗装中に

ドアプレートのオープン・クローズの看板をカスタムすることにしました

うちも17年目になるのですが(~_~;)

木製のドアにステンレス製の看板が風で煽られて

ガンガンぶつかりドアが少しづつ削れて行く様を見ては

悲しくなっていました(~_~;)

看板に枠を作りステンレスの角から木製のドアを守れるのでは?

と考えて試行錯誤して作ることにしました

因みに材料は全部100均で済みました(^-^;

A4サイズの写真立ての枠を見つけて

看板に合わせて枠を加工することに

先ずは合わせてイメージを

樹脂でできてるようでカットもしやすかったですね

ノコギリを看板に合わせてカットしていきます

万力も使ってカットすることに

固定した方が切りやすいのに後で気が付きました(^-^;

合わせてみたら . . . . 。

ありゃりゃ(-_-;)

サイズが合っていませんでした(´-`).。oO

とりあえず寸法図り直して切り直しですね

ちょっと力技ではありますが

何とか枠を作ることができました(*´з`)

どうしても枠が綺麗に収まらずに少し隙間が空いてしまうので

パテ埋めに上から塗装して何とかごまかしました(^-^;

ここは裏面なので大体の雰囲気が保てれば御の字かな

くらいで仕上げました(^-^;

アクセサリーコーナーで調べてよい素材に出会えました(^-^;

ヒートンにチェーンも素材を調べたら銅合金でした

比較的錆に強そうなのでそのままつけてみました

ヒートンとチェーンの間には

ルアーに使っているスプリットリングの2号をチョイス

意外となじんでいたので良かったです(^^;)

ドアの壁掛けフックはジョイフルの2Fにあるオールドフレンドで探してみました

恐らく真鍮せいかと思われます

チェーンを2か所で固定できるので

風が吹く日も安定しそうです(^-^;

見た感じも違和感なく出来上がりました(^^♪

これで多少の風でぐらついたり

木製のドアを削ってしまうこともないと思います

裏は写真立てがベースなので金具で挟まっているだけですが

何とか形にできてホットしました(*´з`)

ドアもペンキで塗ってもらえたので

綺麗になってカッコよくなりました(≧◇≦)


最後までお読みいただきありがとうございました<m(__)m>

地味に最近の出来事を . . . .(^-^;

やっと届いた富士通のパソコン

久しぶりの投稿になります<m(__)m>

年末にブログを更新するのに使用していたパソコンが

壊れてしまい

楽天市場で購入したものの

納期に一ヶ月かかることになって

(理由はわかりませんが)( 一一)

先週になってやっと納品されました(^^♪

立ち上げてからの設定などやっていたら

時間がかかってしまいましたが

なんとか投稿できることに(^○^)

富士通にしたんですが前のパソコンよりも

キーが打ちやすい感じがします(*´з`)

実は釣りに行くときはインスタントラーメンが多いのですが

来月の解禁に合わせて

「朝ラー」しようと画策してます(´-`).。oO

100均で使えそうな材料を調達してきました

ラーメンも含めて330円です(^-^;

2月の24日の休日は夕方に

家族三人でラーメン屋さんに行きました

カミさんのリクエストで帝京大学の手前にある

フタツメさんにお邪魔しました(^^♪

ここでは濃厚タンメンの一択です

ここのお店はカミさんが無性に食べたい

とリクエストがあるときに来ることが多いです

野菜がたっぷり入っているのも

ストライクなんでしょうね(;^ω^)

お腹空いてたので大盛にしてしまいました

それにしてもデカい(^-^;

すくっては麺を食べて

更にもやしが出てきてはバリバリ食べすすみ

無限の野菜と麺の狭間で中年お父さんが

どんぶりに喰らい付く姿は

まるで修行しているかの如く(´-`).。oO

まぁ僕はいつでもこんなもんです(*´з`)

やっとパソコンも手元に届いたので

これからは心機一転

投稿もしっかりやっていけたらと思います

最後までお読みいただきありがとうございました<m(__)m>

新年明けましておめでとうございますm(_ _)m

2025年1月5日からオープンすることが

できました

これから来店していただける客様や

ご縁があった方々も含めて

皆様のご多幸をお祈り申し上げます

昨年の年末の大掃除の投稿から失礼します(^▽^;)

毎年の事なんですが

メラミンスポンジでこすりながら表面に付いた

ワックスをはがす作業をしてからじゃないと

ワックスが塗れないです(~_~;)

一通り終わったころには

体中が悲鳴を上げています(;´Д`)

この作業が一番しんどいですが

これが無いと新年を迎えられないと思うと

折れそうな心を勝手に振るい立たせてみます(^▽^;)

お陰様で無事にオープンする事が出来ましたm(_ _)m

心機一転

気持ちを切り替えて仕事に励みたいと思います(^^♪


今年もよろしくお願いしますm(_ _)m

新しい「お札」キターーーーーー(≧▽≦)

先日、某銀行関係のお客様に新札の話題を振ったら

「俺たちはまだ見てもいないよ」( ゚Д゚)と

リアルなマジトークをしていたら

昨日、ご来店されたお客様がお支払い時に

出していただいたお札が. . . .

キターーーーーー( ゚Д゚)

僕も初めて拝見しました(;^ω^)

お支払いして頂いたお客様は銀行から下しただけだよ

とおっしゃっていて

しかも連番(◎_◎;)

いいんですか?と改めて聞いたら

別に構わないよと言って頂いてそのままお支払いして頂きました(^-^;

新しいお札のデザインも賛否があるようですが

僕はこのデザイン好きですね(*´з`)

昭和の頃から今までの紙幣に見慣れていると

しっくりこない方も多そうですが

このデザインは斬新でこれからの時代にあってるのでは?と思っています

偽造防止等の目的もある様ですが

キャッシュレスの時代にかなりの技術を駆使し

お札を印刷しているのは

個人的にはオーバーテクノロジーの結集な感じがします(;^ω^)

個人的には大事に取って置こうと思っています

まだ五千円札と一万円札は見ていませんが

お支払い時に誰かが持ってきて頂くのを

他力本願的に期待してます(^^♪

合わせ鏡を作り直してみました(^▽^;)

お盆休みの間に壊れてしまった合わせ鏡を修理してみました

周りの枠が壊れてしまい見開きが壊れてしまいました

ウチも15年目なのもあるせいか

周りの物が度々、壊れ始めて嫌気がさしてきていました

ディーラーさんから購入してもよいのですが

なんだか作れそうな気がしたので

チャレンジする事に(汗)

先ずは鏡の枠を外します 

もう壊れてるので簡単に外れます

で、作る材料は100均で揃える事に(;^ω^)

他に追加でこんなものを

↑ こっちはセ〇アで購入してきました

よっしゃー! 休みの間に脳みそをフル回転させて

アイデアをトライ&エラーも含めて作っていきました

サイズがバッチリだったのでA4のフォトフレームを

さかさまにしてから

鏡と元からあった裏の合板を当ててみます

それでも厚みがたりないので

更にプラダンをはめ込みます

プラダンをサイズギリギリでカットしてからはめ込みます

これは後からやり直したのですが

フォトフレームの枠に壁紙のシートが張り付かないので

紙やすりであらかじめ削ります

買ってきたローラーで壁紙シートを伸ばします

ここは張り付きがイマイチだったので

ここにも両面テープが必要だったかも

紙やすりで削っても張り付きが悪いので

必殺の両面テープを枠に貼る事にしました

これでも張り付きがぱっとしないのですが(=_=)

二枚目に取り掛かったら

慌てて貼ったせいかぐちゃぐちゃになってしまった(ーー;)

やり直して壁紙を買いなおしました(ーー;)

まだ完成ではないですが(汗)

フレームの枠の中心に取っ手を付けたら

見事に重なりませんでした(~_~;)

フォトフレームの厚みより取っ手の厚みの方が

厚みがあったので閉まらなくなってしまった((-。-;

自分でやって笑っちゃいましたが(^▽^;)

調版を止める溝を作ってみました

元は固めのボール紙で出来てるっぽいので

溝を作るのはそこまで難しくなかったです

ただ、息子くんが学校で使っていた彫刻刀を

使ったのでそれが時短になったと思います

とりあえず、溝は作れました(;^ω^)

調版を付けてみました(^▽^;)

まだ、クロスが上手く張り付かないので

手が届く範囲で接着剤を使って密着させます

ご来店されてるお客様なら存じてると思いますが

特注で作ったワゴンのサイズに合わせるのに

フォトフレームの2枚の厚みが丁度良かったのですが

取っ手の幅が厚みがありすぎるので(ーー;)

見たことない形ですが

互い違いに交差させて取っ手をつけました

これで一見落着したんですが



予想どうり?予想外!?に

苦戦&心が折れそうになりました(ノД`)・゜・。

絶対に購入した方が良い物あるはずですが

作りたいという欲求が優ってしまい

「俺の気持ち」の揺さぶりを止める事が

僕にはできませんでした(´▽`*)


毎度の事ながら(汗)

最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>

やむなくドライヤーを購入しました(ノД`)・゜・。

お陰様で

年末年始は忙しく仕事をさせて頂きましたが

ここ最近は色んな物が壊れてしまい(;´Д`)

年末の我が家の話で恐縮ですが

1年半しか使っていないドライヤーが

熱くならずに?調子が悪くなりました((+_+))

その前は母屋の給湯器が調子が悪く

買い換えたばかりなのに. . . 。

疲れたのでコーヒーブレイクです(;^ω^)

急遽の事なのでお店で使用していたドライヤーを

使ってもらっていたのですが

息子くんとカミさんには不評すぎて

(僕は使うのが上手すぎて何が使えないのかが分からない(ーー;) )

「熱はでるけど風が強くない」(゚д゚)!

と、これが不評を生むことに(-_-;)

仕方が無くお店で使用していたドライヤーを二階に持って行くことになりました(泣)

二階で使用していたドライヤーをお店で使うことになったんですが

普段は良いとしても

ロングのお客様の髪を早く乾かすには物足りず. . . . 。

限定色の黄色にしました(;^ω^)

これも年末に急遽購入しました(~_~;)

ソリスと言うスイスのメーカーで昔からの大手です

僕が仕事習い始めの頃にお店でしようしていましたが

丈夫で長持ちするのが売りの業務用ドライヤーメーカーです

当時は960gくらいの使っていたかな?

ほぼ1キロですね(◞‸◟)

これはカタログの限定販売の物で

DCモーター(一般のモーターの5~10倍は持つ)

と言われてる物より20倍持つ?と言われる

BLDCモーターらしく!?

とにかく丈夫長持ちでらしいドライヤーです

知りませんでしたがソリスジャパンなる代理店もあるらしく

そういうところで日本向けに作っているかもしれないです

普段は一番弱いLOWで使っていても充分ですが

Highにするだけでもかなりの風が(~_~;)

Turboにしただけで木枯らしくらいの風量がでます(;^ω^)

HighとTurboで試しドライヤーしてみました

↑ 暇か!? と思われるかも知れませんが動画撮ってみました(^▽^;)

なんたる風量でしょうか(;^ω^)

個人的にはドライヤーは風量と自負してるので

お気に入りになりましたが

今時のドライヤーと違いチョイ重ですね

680g(゚д゚)!

ソリスシリーズでは軽いほうです

(840gとか760gとかありますね)

個人的にはこのくらいで良いですが一般使用になると

オススメしにくい気もします(-_-;)

僕は500g切れば軽い部類だと思うのですが

とにかくパワーが欲しいと言う方が居たら

お声がけください(´▽`*)



最後まで読んで頂いてありがとうございました<m(__)m>

POSレジがエライ事になりまして

お久しぶりです

早速、解禁しましたが

しっかり獲れた方は….

おめでとうございます(^.^)

獲れなかった方は….

これから頑張りましょう!!

僕もそうですが(^◇^;)

ここしばらくは気分が優れなくて「SNS」から脚が遠のいてしまいました

お店の方も最近はコロナ化であまり売り上げも伸びずに

顧客管理もしてくれるPOSレジが去年から調子が悪く気になっていました

とりあえず修理して1~2年使えたらいいかなと思い

ネットで見つけた業者の方にお願いしました

修理を頼みに行ったんですが古いPOSレジなので整備?くらいにしたらと言われて

預かって貰うのに業者の方のショールームに行って整備をしてもらいました

しかし、仕上がったと言うPOSレジにサーマルプリンターにドロワーを繋げたんですが

レシートも出なければドロワーも全く動かない ….

次の日に電話で報告して修理に来てもらったんですが

5分くらい様子を見て終了。

「直りません」と告知されてそれっきりな状況に

まぁ、その間も色々と「もめ事」が多くて

やって頂いた事に関しては間違いはなさそうなんですが

料金の方が請求される時に倍の金額になっていたり?

原因を聞くと?

OSがWindows2000の古いPOSレジなのは、最初から言ってあったのですが

電話で話を聞いてノート型パソコンかと思ったとか??

持ち込んだ時点では何も言われなかったのに….

この当時の(20年以上前です)POSレジは画面一体型のPOSレジしかなかったのですが

解体するのに時間がかかり大変だったから倍の設定になりましたと

後付けで理由を聞かされる事が多くて

つじつまが合わない言い訳をされました

もちろん、金額が倍になっても「直った」と言う前提で支払ったのですが….

レシートも出ないサーマルプリンターに

おつりも出ないドロアーの原因を探ろうとする気持ちが業者には全くなくて

何を問い詰めても「POSレジの設定は間違っていません」の一点張り

サーマルプリンターが原因ですよと言うが証拠もない

部下の方と一緒に頭を下げ始めました

仕方がないので「もういいですよ」と言ったら

急に態度が変わって

「そのPOSレジはいつまで使うつもりなんですか?」

「airレジにしたら、もっとそのスペースを広く使えますよ」

「私は自転車が趣味なので小銭を持ち歩かないからキャッシュレスの店しか利用しません」

「airレジをご希望なら6万円でサーマルプリンターとドロアーのセットが選べるので是非ウチにお任せください」

など、最後は自分の会社の宣伝をして帰っていきました

原因も分からず直せなかったのに急に開き直られても…

この業者の方は、直す気持ちが無いのがあからさまに理解できました

裏側のシリアルポートからは上手く設定できないのですが

表側のUSBのポートが辛うじて使えるので

望みをかけてWindows2000が使えるサーマルプリンターを探す事に

奇跡的にAmazonの中華製のサーマルプリンターを見つけました

昔ながらのOSが使えるサーマルプリンターがあったのはラッキーでしたが

説明が英語なのでGoogleで翻訳しながらと業者のような事をするとは(~_~;)

何とか以前のレシートと同じに印刷もできるようになって良かったです

自分の気持ちの整理も兼ねてSNS等もお休みしていましたが

最近はPOSレジの方が落ち着いてきたので

気持にも余裕が出てきました

昔の話ですが

僕が東京で仕事をしていた時代

先輩やオーナーからは

「仕事ができない奴は人として見てもらえない」的な事を

常に感じつつ怒られながら仕事を覚えていったのですが….

かえって不便になって高く付いた代償ですが

良い勉強になったと理解して

前向きに気持ちを切り替えたいと思います(^.^)

まぁ、そんな訳で?

今シーズンもボチボチと朝一釣行が続きますが

よろしくお願いしますm(_ _)m

消毒液の台をリメイク&クリスマス仕様にしました(^^♪

コロナウイルスとの付き合い方も

世間ではだいぶ慣れた感じがする

今日この頃ですが

お店でも、カウンターの上に消毒用のハンドジェルを

置いていました

ただ、カウンターの高さもあるので

手指消毒しづらく、僕もどうしたらいいのか?と

たまたまホームセンターに行ったら

サイズがピッタリな棚を発見しました(≧▽≦)

後で黒のリメイクシートをもう一つ追加しました(;^ω^)

ただ、お店の雰囲気に全く合わないデザインで

却下しようか考えた挙句

100均のリメイクシートでプチ改造することに(^^♪

縦・横の長さを測ってカットしたら

気を付けて貼り付けるんですが

どうしても折りたたんであった跡が付いてしまい

それを消すのにドライヤーを使用することに

パワーは「弱」で慎重にいかないと難しです(・.・;)

カッターも利用して穴を開けます

しばらくするとリメイクシートが盛り上がってくるので

ドライヤーか、もしくは針で空気の層に小さな穴を開けて

リメイクシートを抑え付けて平面にならします

余計な箇所はカッターで削って形にします

裏側は面倒なので貼りません(;^ω^)

(そもそも見えないので)

仕事が終わってからの作業で

なんとか貼りおえました(;^ω^)

ここまでくれば、組み立てるだけなので簡単です(*´з`)

棚の脚の部分はプラスティックの棒状になっているので

白から黒いリメイクシートに替えただけで

何やら違う棚に見えてきます(;^ω^)

丁度、クリスマスの飾る着けをしていたので

クリスマス仕様&リールも勝手に置いてみました(;^ω^)

これで、皆さんも安心して消毒しやすく

利用しやすいのでは

カウンター周りの入り口がメインになりますが

イルミネーションは気分が上がります(^^♪

クリスマス仕様も、二か月無いですが

短い期間でも、雰囲気が楽しめたらと思う次第です(*´з`)

トイレの蛇口を取り換えました(;^ω^)

お久ぶりです(;^ω^)

ちょっと、投稿の合間が空きすぎましたね(汗)

ちょい、バタバタしていて

投稿がおざなりになっていました(反省)^_^;

今まで自動水栓だったんですが

急に水が出なくなりまして

総合的に考えると、蛇口を交換した方が

安上りでは?と言う結論に

は~~っ(◞‸◟)

溜息しかでません(涙)

これ、トイレの鏡の間に収まらないといけないのですが

幅が狭すぎてサイズが選べずに

これしかないと言われて

蛇口だけの値段が税込みで

4万円でおつりがくるくらいしました(ノД`)・゜・。

なんでも、手洗いの陶器と鏡の間を20センチ以上あれば

大概の蛇口は着くらしいのですが

「アフター」も考えて物を作る大事さを

自分の店で知る(ーー;)

店舗を任せた工務店は十分実績がありますと

自信をもっていたのですが(=_=)

カットも切り損なうと変に重みが出て

スタイルのアフターに影響が出る事は

重々承知しています

出費は痛いですが

これで問題は解決したと思い前向きに考えたいと思います(;^ω^)


関本修平先生の作品になります(*´з`)

今年、初の投稿になります

よろしくお願いします(;^ω^)

以前から、お店の壁に飾ってあった「絵画」を

久振りに入れ替えました

ウチのお客様でもある

関本修平先生の絵画作品になります

先生は近所にある文星芸術大学の

漫画専攻で一・二年生を教えています


では、飾らせて頂いた作品をご紹介します

「神様」

「バースデイ」

「道化師」

「バルーン」

「通信士」

以前から描いていた「小人」のシリーズですが

一つ一つの作品に光る個性を感じます

それと、ウチのお店にも相応しい作品があるのですが

「理髪師の提案」と言いう作品になります

先生のなんとも言えない雰囲気に

魅了されてしまいます(^^♪

この作品だけは、お店に譲っていただいた物です

他の作品は、購買もできますので

気になりましたら

お声をかけて頂きたいと思います<m(__)m>

クリスマスの準備をしました(;^ω^)

今年も二か月を切ってしまいまいた(・・;)

コロナウイルスで騒いでいたので

「アッと」言う間に一年が過ぎてしまします

いつも、思うのですが

クリスマのス用意をした後はすぐに年末へと

駆け足のように過ぎていく気がして(~_~;)

そう思うのは歳のせいでしょうか!?

外のイルミネーションもこんな感じで

店内からも見えています♬

↓ イルミネーションも飾ってみました♬ 

毎年の事ですが、クリスマスの雰囲気がでてきます(;^ω^)

最後まで読んで頂いてありがとうございました m(__)m