Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the google-analytics-for-wordpress domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/maverick46/barber-maverick.com/public_html/wp-includes/functions.php on line 6114
釣行記 - ヘア&リラクゼーション Maverick - Page 4

今年最後の釣り収めに行ってきました(^^♪

12月の7日の月曜日に

今年、最後の釣り収めとして

群馬の上野村にある「神流川C&R」

(キャッチ&リリース)に行って来ました(^^♪

11月の中旬に行きたかったのですが

持病の腰痛のせいで(~_~;)

大人しくしていなきゃ...。

と思っていたのですが

病気のように釣りに行きたい気持ちを

抑える事が出来ませんでした(汗)

上野村の川の駅の前にある水槽の中には「ハコスチ」が入っています

ttps://www.ueno-fc.com/kannagawa

↑ 上野村漁協さんのHPになります


入場制限があって開始は朝の9時からで

12月に入ると終了時間が午後の4時に変更になります

僕も、8時前にはついていたんですが

うっかり、並び損ねて

最後の10人目に並ぶことに(~_~;)

入渓してビックリしたのが

いつもなら、仕切られたポイントの一つ一つに

それなりに魚が入っているのですが

今年は、数か所のポイントに魚が溜まって

団子状になって群れている様子。

しかも、この日は予想に反して人手が多く

20人前後でしょうか?

見ずらいですが、画面中央に魚が溜まっています
小さく見えますが、全長は40センチはあります

この時期は管理釣り場でも気温差がありすぎて

魚の活性に変化が出やすいので

活性の低さに対しての人数が多いと釣りが困難に(汗)

しかも、出遅れて下見したポイントにも入れず

いきなりポイント難民に(・・;)

上流部の淵になっている好ポイントへ

「どうせ、誰かいるだろうなぁ~」と、

期待せずに行ってみたら...。

良い感じで空いていました(^^♪

しかし、幾度もルアーを流しても魚はルアーに目もくれず(;´Д`)

スプーンを幾度も変えて何パターンか

動きを変えて試してみたら

やっと、釣れました(´;ω;`)ウッ…

思った以上に大きい型でしたが(;^ω^)

飲み込むようにルアーを丸呑みしていたので

エラには触れてませんでしたが

喉の奥の骨付近に刺さってしまい少し出血していたので

素早くリリース(; ・`д・´)

その後、何度かアタリはあったものの

バレが多くてしばらくしてから、やっと一本追加出来ました(^^;

↑ 釣れた魚のリリース動画です。
 怪しいサイトには飛びません(*´з`)

小型とはいえ、40あるかないかの個体なので

ファイトはドキドキものです(;^ω^)

この後で、群馬の先輩にお会いして

少し情報交換の後で

お昼を食べるのに、一度、車に戻りました

現地に到着した時から「激寒」だったので(◞‸◟)

お昼を取る時の「暖かさ」が骨身にしみます(*´з`)

だいぶ、ゆっくりした後に釣りを再開することに

先輩にアドバイスをもらい

ポイントを譲っていただいて

色々と試してみたら. . . . 。

いきなり、強烈な引きが (゜o゜;)

ようやく釣りあげた魚は

「今日一」大きいサイズだったのですが . . . . (・・;)

新しく変えたミノーに「擦れ掛かり」でした

多分、魚の奥にミノーを投げて

ゆっくりと跳ね上げながら誘いを入れた時に

尾びれで威嚇した時に引っかかったんでしょうね

ん~~~~っ、残念(;´Д`)

「釣れた」に入りませんでした( ;∀;)

まぁ、そう言う時もあるものです(涙)

上野村の川の駅の売店で木彫りのトトロ発見(・o・)

結局、その後は最後までやり切ったのですが

アタリがあったり

魚に走られてバレたりと、

修行の足りなさを感じながら終了してしまいました(;^ω^)

同じく川の駅の売店にて。同じ作家さんが作られてるようですね
右端の中央にある「いわな」が1650円

これにて今期の「ふらっと、釣りに行って来ました」は

終了です。

後は、クリスマスや年末に向けて忙しくなると思いますが

今回の釣行は、早めの「冬休み」的な感じでしょうか(;^ω^)

所帯を持つと

誰しもそうですが自由になる時間は取り辛くなります

そんな中で、一日、自由に釣りができるだけでも

幸せなんでしょうね(^^♪

数少ない

僕の「へっぽこ釣行記」を読んで頂いた皆様

最後まで

ありがとうございました<m(__)m>

飽き足らずに、来年度も期待は . . . . . 。

程々によろしくお願いします(^^♪

3年目の「天空の湖」に行ってきました(;^ω^)

バイトやバラシはあるものの

いまだに「釣果」がない鬼門のような湖

「野反湖」(;^ω^)

シーズン3年目にして

未だ魚へのコンタクトが遠く(><)

手応えはある程度感じてはいるんですが

実力が無い事は否めません(-.-;)

それにしてもキツ過ぎる(汗)

手前のラーメンは僕が頼んだバカうまラーメンの大(;^ω^)
いつも、これ一択です(^^♪

野反湖に行く前の日に食べに行った近所のラーメン屋さん

「花の季」さんで

家族揃ってラーメンを(;^ω^)

もちろん美味しく頂きました(^з^)-☆

早めに寝たんですが

ちょっと食べ過ぎたようで(°_°)

中々、寝付けずに

眠りが浅くなってしまいました

(多分、4時間も寝てないかも)(~_~;)

風が結構強いです(T_T)

ちょっと、寝不足の中での野反湖の釣りになりましたが

この日は今までになく減水していて

水の色も悪い

釣りにはなるものの

風も強くてライズも(魚の跳ねる事です)

あまりない状態

何より、今まで通っていた中で釣り人が多い(-“-)

今年で三年目の野反湖。

今日も痛い目にあって獲れないのか…。

こんな状態から

こんれだけの状態になってしまう

天気の代わり方が非常に激しく

(雲の上の湖なので)

水温も思ったほど下がってはいなくて

岸辺の温度はぬるい感じが

条件の悪さだけが気になり

周りの釣果も上がっていない中で

「奇跡」のような結果がでるとは(・_・;)


開始の1時間半で待望のアタリ!!

ひったくるようなバイトで

「獲れる」と思った瞬間にバレる(;´Д`)!!!

これは、繊細知遇のチャンスをふいにしたと思ったのですが

それから30分して

二回目のバイトはルアーをフルキャストして

戻ってくる距離の半分くらいで

「ガツン」!!!!

と、待望のバイトが(゚Д゚;)!!!!

これは、凄すぎた(◎_◎;)

色々ありすぎて!?

結局、獲れなかった(;´Д`)

それから一時間半して

三度目の正直でまたもやバイト!!!

これも直ぐにバレてしまう(・_・;)


どうもしっくりこなくて(-_-;)

針をチェックしてチェンジする事に

左の針から右の針へ

左の「本流キング」と言う針から

右の「海津」と言う針にチェンジ

サイズ的に小さいかと思ったけど

なんとかバランスよく泳いでくれる

そして待望の「一匹」が…..。

やっと出てくれました(´;ω;`)ウッ…

この魚は「箱スチ」と言う種類で

とにかく、よく引くんですが

胸のヒレが無い( ;∀;)

尾びれもかけてるし

完全に湖になじんだ個体ではないですが

獲るのに必死なせいか

凄く満足しました(;´Д`)

なんでしょうね…。

「湯の湖」で釣る魚よりも

形が良くない感じがしますが

野反湖3年目にして

ようやく獲れた「一本」

「獲れた時」の過程が濃密すぎて

言葉では「言い表せない」嬉しさがありました(^.^)


その後、またもやアタリがあっただけで

その後、お昼にしました

ところが

持ってきたバーナーのガスが足りずに

先輩の分のお湯しか沸かせませんでした(´;ω;`)ウッ…

(厳密には、沸騰までしない手前でガス切れでした)

ガスなくなっちゃった(゚Д゚;)
僕はアホだと思いました(;´Д`)

アドバイスを頂いた先輩にカップ麺を食べてもらい

僕はおにぎり一個でお昼終了( ;∀;)


午後からも、少しルアーを投げたんですが魚は出ず

そろそろ帰りを意識して終了かと思っていたら…。


何やら、先輩のルアーに魚が追いかけている(゚Д゚;)

先輩のアドバイスを聞いて

見よう見まねで、ミノーを選択して

3回くらいシェイク(ロッドを煽る)したら…。

ハイ(;^ω^)

出ちゃいましたよ(^^♪

正直言うと「他力本願」的に出てくれた魚でしたが(笑)

いい想い出がつくれました(≧▽≦)

今回の釣行は、反省すべき点は沢山あるのですが

(釣りに行く前日のラーメンは避けようとか)(^-^;

周りの状況が厳しかったことに加え

チャンスに獲れれば貴重な「猛打賞」だったのですが

やはり、そこまで行かない自分らしさが

溢れ出過ぎた釣行記となりました(^.^)

で、ここで終了なんですが

「おまけ」がありまして(汗)

「人の不幸は蜜の味」とはよく言ったもので

二匹目のバラシたシーンを

先輩が撮ってくれた動画をもとに

写真で並べてみました(;^ω^)


ヒットしてサクラマス用のロッドが

バットから大曲り(゚Д゚;)

やべ~、やべ~、やべ~ぇよぉ~~~

と言う気持ちになっています☝

この辺りで先輩に落ち着けと言われて…。

やっぱり、まだ油断ならね~と思って

時間かければ獲れると思っていたら…。

ありゃりゃ(゚Д゚;)

覆水盆に返らずとはこのことですね(~_~;)

どういう訳かリーダごと切れてしまいした(゜o゜)

結び目の下からパックリと切れています

結んだときに圧力が加わるのですが

結び目に使用した潤滑剤を

今回は違う物に替えてしまったせいかも(-_-;)

☝残念な釣り人が世の中に「一人」増えてしまいした(;^ω^)

☝八ッ場ふるさと館で見かけた

水陸両用車のバスです(^^♪

野反湖から帰り道で通るのですが

この日は初めて寄ってみました

この手のバスは栃木では五十里湖で走っていますが

僕自身、水の上走っているところを見た事ないので

面白そうだなぁと思いました(;^ω^)

ここまで、真面目に読んで頂いた方!!!

貴重です(;^ω^)

ホントに最後までありがとうございました<m(__)m>

2020年の鬼怒川の山女魚釣り総括

9月19日で山女魚等岩魚の鱒類が禁漁になりました

結論から言うと今年は残念な結果に終わってしまいました( ;∀;)

川に入ると感じる事があるんですが

基本、「生命感がない」といった印象をうけました

去年の大型の台風で(駅前の田川の氾濫もありました)

川に必要な虫や小魚等の小さな生命体が

全く居ない事に気が付きます

ようやく見つけた川虫。今年は少なすぎます

今年に関しては、鬼怒川温泉街の「おじか・きぬ漁協」さんは

前半や中盤等は良い感じだったので

(それなり釣果は聞こえたので)

地域性もあったのかな?と感じました

鬼怒川温泉街にて。頑張れ!息子くん!!!

コロナウイルスの影響もあって

息子くんも学校に行けなかったり

かといって、運動も出来ないので、合間をみて

一緒にフィールドに出かけていたので

実際に、川にしっかりと向き合えたのは

6月からでした(・_・;)

釣れなかった言い訳もむなしいですが

ネットで確認できる範囲では何人かの方達は

見事な「鱒」を手にしていたので

僕自身もまだ、甘さがあると実感したシーズンになってしまいました

癒される清流ですね

釣れない時は、色々と模索するもので

今までやったことがないポイントを開拓したり

新しくタックルや仕掛けを変えてみたりと

試行錯誤してためしてみました

真夏のスキン・ガード仕様!!誰だか分からない(笑)

お陰様で、コロナウイルスで大変な時期ではありますが

仕事の方はさほど影響がなかったのは良かったのですが

持病と言うか、腰痛がひどくなり

(歩けない程ではないですが)

7月のハイシーズンに鬼怒川と大谷川合流点で堤防工事が(◎_◎;)

朝、起きた瞬間に身体の拒絶反応を感じる日々が多く

良いであろう、状況下でも何度か起きれない時があったのは不運でした(;´Д`)

僕自身も若くないので

身体を鍛え直さないといけない時期に差し掛かっていると

身をもって感じるシーズンになってしまいました(;´Д`)

最近覚えたボトム・バンプで釣れちゃったカジカ。手のひらサイズでデカすぎでしょ!?

更に、今年は獣の足跡が多いと感じます

僕が通うフィールドは山奥ではないので

基本的に熊に会うとかは可能性は少ない釣行ですが

イノシシの足跡など、ここ最近はよく見かけるので

更に注意が必要ですね

イノシシの足跡

まだ、秋でも釣りをすることは可能なので

ゆっくりとオフシーズンを楽しむ釣りができたらいいかな?

と思う今日この頃です(;^ω^)

今シーズンの山女魚釣りもお疲れ様でした!!


いつもながら(汗)

長文に付き合って頂きありがとうございました<m(__)m>

やっと息子くんに釣れました(*´з`)

※相当に長い文章になるので

 お忙しい方は飛ばしても頂いても結構です<m(__)m>



去年からではありますが息子くんを連れて

釣りに行っていました

それなりにフィールドに通ってはいたものの

中々、条件が合わず「一匹」の道のりが遠い(~_~;)

コロナ自粛の時には、運動不足解消も兼ねて

キャスティング練習もやっていたのですが

本番に弱いというところが親に似てしまったのかと(汗)

そんな中、9月のシルバーウィークの休みに

「湯の湖」に息子くんと出かけてきました

早朝の湯の湖を攻める(-“-) 

シルバーウィークでの4連休で魚も結構入れてくれているのですが

ここに合わせたように気温の下がり方が半端なくて

先週から比べたら水温も3~5度くらい一機に下がってしまいました

気持ちよく投げ込んでいるフライマンの方がいました

朝からやっては見たものの

周りの雰囲気もそうですが

思うような釣果も得られません

お昼から放流が始まったら周りのフライマンの方達が釣れ初めました

放流魚ですが沈黙した雰囲気を崩すのには丁度いい感じになりました

そのうち、息子くんにも可愛いサイズが一本が釣れてくれました(;´Д`)

念願の魚です(≧◇≦)

親として一安心(;^ω^)

それから僕が一投して場所を交代したら

息子くんのロッドが曲がっている!?

湖に沈んでいる倒木に何度も引っ掛けていたので

また引っ掛けたの?と聞いたら

「違う!!!何か動いてる!?」

って、マジで???(◎_◎;)


とにかくロッドが弓のように曲がってる (゜o゜)

本人曰く、真っすぐ沖に向かって投げようとしたら

ミスキャストで倒木の横にルアーが飛んでいったとか

倒木の横に魚が付いていたようで

周りのアングラーも(僕も含めてですが)

誰も気づかずに見過ごしていたのでは?

念願の自然なフィールドでの一匹。初めての魚は何によりも代えがたい嬉しさがあります(^^♪

魚も確認できてなくて

「一人で取り込めそう?」と聞いたんですが

寄せた魚を見た瞬間に、想像以上にデカい(◎_◎;)

すかさず僕のネットで掬うことに

今までも40台の半ばくらいは獲っていたのですが

このサイズは微妙に入るかな(汗)

そうこうしている間に岸に寄せてくる

ラインを巻かないでそのまま後ろに下がってと

僕が支持を出す

近づいてきた魚に対して

朝から寒いの一言(*_*) 一休みしながら釣りを続けます

息子くん 「デカい デカい デカい デカい メチャデカい」

僕    「お父さん掬うか?」

息子くん 「分かった」

息子くんテンパりまくりで僕に支持をだす

息子くん 「今だ!!!」

掬えと言うけどタイミング悪すぎ(~_~;)

そのうちラインが緩んだ気がして

僕    「バレた!?」

息子くん 「いや!!」

ちょっと間があって

息子くん 「お父さん。」

僕    「ん!?」

息子くん 「時間の問題だ」(`・ω・´)ゞ

僕    (; ・`д・´)???? 

息子くんもテンパりすぎて意味不明な発言が飛び出す

日本語がおかしいけど

恐らく、何とかなると思うという意味だったのかは不明!?

まぁ、気持ちはよく分かる(;^ω^)

初秋を感じながら湖で釣りをする。いいですね(;^ω^)


僕    「そのまま下がって!!」

息子くん 「...?」

僕    「竿!!竿!!・寝せて!!寝かせて!!!」

息子くん 「...!?」(汗)

僕    「違う!!違う!!! 真っすぐだとバレるから横にして!!!!」

 
     「だから横にして!!!横に!!(;゚Д゚)」

     「そうそう、それでいい!!それでいい!!」(◎_◎;)  
     

チャレンジして魚を掬ってみた

デカすぎて尾っぽまで入りきらない

ここまで来てランディングミスは許されない(;´Д`)

一年間、練習して耐えに耐えた一匹がこれに詰まっていると思ったら

何が何でも掬わないと

自分自身に「大丈夫か?」

息子くんに釣らせてあげたい親としての気持ちを

ここでしくじったら元も子も無いと思いつつ

何とかネットにゴーインに押し込んで、ついに…。

念願だった大きい鱒を釣ってくれました(;^ω^)
僕のネットは50センチ台までなら余裕なんですが(汗)

「よっしゃ~~~~っ」(; ・`д・´)

掬う事に成功しました

息子くん 「でっか?」

     「でっか!!!」

僕    「デカくねぇか!?}

息子くん 「でっか(◎_◎;)」

     「デカすぎでしょ!!??」

確かに「デカい」しか言葉が出てきません(;^ω^)  

    

幸い、口切れもなくルアーはしっかりと口に入っていたので

何とか獲れました

僕でさえ、このサイズは出した事ないのでビックリ!!!!

息子くんも嬉しいを通り越して信じられない様子

「信じられない」を連呼してました(;^ω^)

そのうち、一緒に釣りの約束をしてくれたYさんも来てくれて

(去年、湯の湖でご一緒してお友達になった方です)↓

Yさん 「どうしたの?」
 

僕   「僕、釣れなかったんですけど( ;∀;)」

    「僕の後に入ったら、息子くんに釣れて...。」

Yさん 「彼(息子くん)二匹目じゃない?」

他の方もしっかり、フライやルアーを投げてはいましたが

釣れてる雰囲気は無いので

そのような言葉も自然に出てきたんだと思います

しかし、Yさんの言葉が頭をよぎった時に

「まだ、アタリも無いんだよな...。」(◎_◎;)

と、我に返ってしまいました(爆) 

写真を撮るのに「魚の下に手を入れて」

とお願いしても、怖いのか深く手を入れてくれない

初めて「獲った」と思える魚が60センチもあったら

確かに怖いだろうなと思えました(;^ω^)

本人の希望で湯の湖のトラウトランキングに出すことに

測った上できちんとリリースしたいと言うので

樹脂で出来た大きめのトートバッグに魚を入れて

事務所に持って行きました

実際に計測したら「61センチ」

スタッフの方にリリースを手伝ってもらい

息子くんも責任をもって時間をかけて蘇生させてから

無事にリリースできました

必要に応じて登録しています

一件落着したのですが

僕自身も全くアタリが無い状態で

「坊主の予感」しかないですが(笑)

Yさんにも魚が入ったトートバックを持ち上げて

手伝って頂いたお礼に

途中で、コーヒーブレイクを

この時点で祝勝会的な感じになっています(;^ω^)
手伝って頂いたYさん。思いトートバックを運んでもらって助かりました(^^;

マッタリとした後で釣りを再開。

しばらく、投げていると

「コンッ」とアタリがあって

気になったのでルアー交換

管釣りで使う重さの赤系の派手目のルアーにして

ようやくヒット!!

小さいサイズでしたがヒレが綺麗な魚が釣れてくれました

90年代のダイワのリールとロッドで一匹を釣りたかった(^^♪
魚も綺麗で満足です(;^ω^)

4連休で賑わう奥日光。

この日は大混雑していて

宇都宮に帰るのに3時間もかかってクタクタでした( ;∀;)

湯の湖から出てすぐに渋滞につかまる(-“-)

次の日の夕飯に二人で簡単な祝勝会を開きました

釣りもようやく好きになってくれたかな?


「トラウトランキング」はさておき

今しか味わえない「想い出」が作れたと思うと

少しだけでも「親らしく」になれたかな!?

と、思う今日この頃です(^_-)-☆

僕は梅酒に息子くんはゲータレード(懐かしい)
ゲータレードは、結構、はまって飲んでいましたよ(*´з`)


かなりの長文になってしまいましたが

最後まで読んで頂き、ありがとうございました<m(__)m>

車中泊仕様に凝ってみました(;^ω^) その③

息子くんと車中泊する目的が

早起きして釣りに行く事。

僕だけなら、一人で早起きして現地に直行なんですが

彼は、早起きが苦手(*_*;

釣りの場所は川治温泉のある「男鹿川」のC&Rエリア。

黄金橋からながめる男鹿川

8月12日に放流するというので

13日の早朝に行けば、何とか一匹釣れるかな?という目論見です(≧◇≦)


ただ、8月13日の時期なので「超絶」に暑い( ;∀;)

なので、寝る時に使う「簡易クーラー」をつくる事にしました

左からモバイルバッテリー(500円)

発泡スチロールの1センチ厚の板

リメイクシート(発泡スチロールの板に貼ります)

(全部ダイソーで揃いました)

画像に出てませんがUSBで回る卓上扇風機を使った

簡易クーラーを作りたいと思います

手持ちのクーラーボックスに発砲スチロールの板をピッタリ合うようにカット

卓上扇風機で風を送る穴を開けます

クーラーに保冷剤を入れたら冷やした風が出る仕組み

「茶色い蓋」は風が出る方向をコントロールするのに利用します

因みに、茶色い蓋は車内で使うダストボックスの蓋です

穴の寸法を測ったらリメイクシートで発泡スチロールの板を補強します

見た目は雑ですが、形になりました(;^ω^)

この蓋だけ出来てしまえば、後は簡単。

こんな感じです(;^ω^)

クーラーボックスに保冷剤を入れたら

モバイルバッテリーにUSB を繋げて卓上扇風機を回せば

風が茶色い蓋から出てくるというシンプルなクーラーです

ネットで調べて作ったんですが

手持ちのクーラーを利用できた利点は大きかったです(^^♪

川治の名物の「かわじい」にご挨拶して

さて、夕飯を食べてお風呂に入り

12日の夜に家から出発して現地到着は9時半くらいに

蒸し暑いので窓を開けずに元から効いていたクーラーの涼しさを利用して

10時半には就寝。

寝る時はエンジンを切って簡易クーラーだけで涼しく過ごせました。


「息子くん」は5時前に準備完了できました(*´з`)

ここまでの出来は「パーフェクト」(≧▽≦)

いざ、川へ!!と向かったのですが...。

どういう訳か、釣り人だらけ( ;∀;)

僕も甘くみていたのがいけなかったのですが、お盆って人がわんさか来るんですね(汗)

ミドリ色だけど栗木が出てきてパシャリ

せっかく早起きしても、いきなりポイント難民になり(;´Д`)

結局、空いたポイントにルアーを投げても難しい状況でした

危うくハチの巣を踏み付けそうだった(笑)

釣りどころではなくなりますね(;^ω^)

7時近くなったら、既に汗だくでした(*_*;

車に撤収して、朝ご飯を食べて一休みしたら

名物の足湯に入りに行きました

9時から入れるのですが、10分前には十分なお湯の量が張ってあったので

一番乗りで息子くんと入ってきました♨

魚釣りはからっきしでしたが、車中泊が面白かったらしく!?

足湯にも入れて、ご満悦でした(*´ω`)

まだ、釣れていませんが

モチベーションは下がっていないので、何とか着いてきてくれそうです(笑)


次回は、9月の連休に湯の湖にお邪魔しようかと

画策中でありますが、果たしてどうなる事か!?


相変わらす、文脈が分かりづらくてスイマセン(;^ω^)

最後まで、お付き合い頂きありがとうございました<m(__)m>

息子くんと管釣りパートⅡ

先日のお休みの日に息子くんと鹿沼の「大芦川フィールドビレッジ」に行ってきました

息子くんのリクエストに応えての再釣行になります

天気は良かったんですが(汗)

開始の7時に到着した時点で、30人前後のアングラーが居る中で、いい場所がほとんどありませんでした

まさかの息子くんに「〇坊主」を予感するなかで、どうしようかと焦りました(汗)

美しいサクラマス(^^♪ 
鬼怒川でも、このくらいの魚がかかってくれるといいのですが(;^ω^)

特筆すべきは、この時期はサクラマスが入っているのですが

とても綺麗で、鬼怒川にも居そうな魚が釣れた事に感謝です(;^ω^)

こんな美形な虹鱒も(^^;

釣り始めて、スプーンで釣果が伸びない中で

鬼怒川で使用しているダイワのシルバークリークミノーが大活躍してくれました(^。^)

鬼怒川でよく使用するダイワのシルバークリークミノーが当たりました

キャストして、少し沈めたらロッドを少し上に煽るように動かして

ヒラヒラと平打ちしながらフォールしていく沈下姿勢にサクラマスも釘付けです

ただ残念なのが、ヒットして手前まで巻いてくると

直ぐにバレてしまい(;´Д`)

まぁ、自分らしいのかなと(^^;

疲れちゃった(汗)

息子くんも、順調に釣り初めていたのですが

途中から、ラインを結んであげたり、ルアー交換をしてあげたりと

まだまだ、トラブルになりかける前に手助けをし過ぎてしまう

「親バカ」加減が出過ぎてしまいました

彼は彼で頑張ってくれたお陰で

教えた事を信じて釣果に繋がった時は

親として、とても嬉しかったです(^^♪

自分も、良型を釣らせてもらいました(;^ω^)

前回よりも釣果的には芳しくありませんでしたが

それでも、言う事を聞いてくれて、魚を掛けてくれたり

入る場所もない中で、スレッカラシたシャローの魚を攻略するなかで

少ないバイトにもめげずに魚を出してくれた時は、親ながらに感動してしまいました( ;∀;)

お互いにカップラーメンで昼食に(^^;

途中で、釣れない事に悔しくてふて腐れる事もありましたが(~_~;)

「釣れるだけが釣りじゃなくて、釣れない時に考えて釣るから楽しくやれるんだよ」

と諭したところ、次第に理解してくれました(^。^)

息子くんはコーラに、僕は懐かしのドクターペッパーを(;^ω^)

僕等以外にも、何人か親子で来ていた方達も居て改めて親子の絆も「釣り」を通して深められる

悔しい気持ちが芽生えて、彼も「何かを」感じ取ってくらたら良いなと思う一日になりました(^_-)-☆

いつも最後まで、お付き合い頂きありがとうございます<m(__)m>

今年の初釣りに行ってきました(^^♪

初七日は過ぎていますが(汗)

改めて、明けましておめでとうございます<m(__)m>

今年の初投稿になりますが、お手柔らかにお願いします(;^ω^)

さて、年末から予定していたのですが

最後の冬休みの日が定休日にあたるので「管理釣り場に行こうか?」

(管理釣り場とはルアーやフライフィッシング専用の釣り堀です)

と息子くんと約束をしていました

ワークマンで自分の防寒用の靴を購入(;^ω^)
ウレタン手袋は息子くん仕様にカスタムすることに

自分も久しぶりなので防寒用にワークマンに行って靴を購入したりとしながら

ルアーも整理して、何を使うか?使わないか?

持っている手持ちのルアーに悪戯したりと

手持ちのルアーに蛇の抜け殻を貼ってみました(^^;

「妄想」にふけながら彼に「一匹」を獲らせると言うノルマを抱えながら

考え過ぎて頭痛くなる(;´Д`)

指の部分をくり抜いて子供用フィッシンググローブを即席で作ってみました(;^ω^)

日々を年末から釣行直前まで抱え込んでいました(◎_◎;)

天気がよければ良いね~…。と、言ってたんですが

流石、「嵐を呼ぶ男」令和バージョンの彼には通じずに

曇りのち雨という生憎すぎる天気になりました(~_~;)

最初は曇りだったのが、途中で雨に( ;∀;)
これでも、僕は晴れ男なんですが(^^;

今回は鹿沼市にある「大芦川フィールドビレッジ」さんに午後からお邪魔しました

僕も本流のオフシーズンには週一で通っていた「常連さん」だった過去があるのですが

もう20年近く前の話になります(大汗)

久しぶりに訪れたフィールドビレッジさんは

「超」が付くくらいのクリアな水は相変わらず

ロケーションも良いので

息子くんも釣れればバッチリになるはずなんですが(ーー;)

初の管理釣り場デビューで、どうなるか(・・?

最初に魚を掛けたのは僕でしたが

息子くんが投げたラインがクロスしてバタバタしていたら

取り逃がしてしまったのは内緒です( ノД`)シクシク…

次に魚を掛けたのはなんと息子くん(◎_◎;)

息子くんの人生初の魚(*´з`)

最初に投げたスプーンに掛かってくれました

親としては、一安心(*´з`)僕も順調に釣れまして・・・

何年振りかに管釣りで魚を釣ったので、息子くんに写真を撮ってもらいました

家族といると撮る専門なので、撮ってもらうのは久しぶりでした(^^;


その後、息子くんにはパッタリとアタリも遠のいてしまいました

そこで、池の北側にある「女性と子供限定のエリア」に入ったらと提案☆彡

奥にある管理棟の北側は女性と子供専用のスペースです
この日はガラガラに空いていたので写真も良く撮れました

僕も、離れて様子を見ながらの釣りをするんですがあまり落ち着かずに(・・;)

しばらくしたら、遠くから

「おと~さ~ん。かかったよ~~ぉ」と大きな声で自分を叫ぶ息子くんが(汗)

急いで、駆け付けてネットで掬おうかと思ったら

勝手にリリースされて(バレて)しまいました(笑)

落ち着いてロッドを立てるなと忠告をしたんですが

魚がかかると聞こえなくなってしまうのは、しょうがないのでしょうね(~_~;)

この日、一番大きかった魚です

そんなことを繰り返すうちに、2匹目をゲットしてくれました(大泣)

お陰様で無事に魚を釣る事ができました(;^ω^)

長く釣り堀に残った鱒はヒレも復活して、浅黒くなりやすいです
長く生きていると自然にヒレが白く縁取って見えるのも、この池の特徴らしいですね

僕も、負けじと空いたブランクを埋めるように頑張りました♪

今日一の綺麗な鱒でした
蛇皮スプーンでも釣れました(^^♪

正午から初めて3時間経ったら雨に変わりだして

目標は5匹行けたらと思っていたんですが4匹で終了((+_+))

中々の美鱒です(^^♪

それでも、本人はご満悦でした(*´ω`)

僕はと言えば、アタリはあるものの獲れなくて苦戦を強いられて

10匹にも届かず終了してしまいました((´;ω;`)ウッ…

恰好も様になっています(;^ω^)

それでも、今までがナイロンラインの2lbという細さで釣りをしていたんですが

今回は、「エステルライン」という新素材なるものを使っての釣行でした

アタリがビンビンに伝わり感度に優れているのにビックリ(◎_◎;)

ただ、ルアーを魚が弾き易くなったこともあり

そのうち「スレ」が進んだ事が釣果が伸びなかった原因の一つかと

もう少しセッティングと釣り方を考え直さないと厳しそう(;一_一)

分かりづらいですが、相当雨が降ってきました☂

だいぶ、息子くんも釣りに慣れてきたところで

雨が強く振り出してきて(_;

息子くんだけ車に行かせて待機させていました

しかし20分もしたら、僕の事を呼びに来たので(・_・;)

あえなく撤収を

(30分だけ待っててねと言ったんですがダメだったみたい)(;´Д`)

かくして、僕と息子くんの管釣り釣行記は「3時間」で終了してしまいました

(終わるの早すぎですね)(;一_一)

今回、息子くんが使ったルアー。真ん中のエリア用のクランクがアタリだったようです(;^ω^)

管理棟の中にある薪ストーブでしっかりと暖を取って

家路に着きました(;^ω^)

2月もお店の定休日に祝日(11日の火曜日)があるのですが

また行きたいと言っているので行くんでしょうね(笑)

それまでには、もっと釣れるように気合入れないと٩( ”ω” )و

因みに今回、釣行した「大芦川フィールドビレッジ」さんのサイトは

こちらになります(*´з`)

午後からの息子くんとの釣行なので親子券の4300円で遊べました

ただ、平日なら空きもあるかもしれませんが、日曜祝・祝日ともなると

午後から入れるか(良い場所に)分からないので

電話確認して聞いてみてもいいかもしれませんね

相変わらずの「駄文」にお付き合い頂き

最後まで、ありがとうございます<m(__)m>

塩原の箒川C&Rでゆ~っくりと羽を伸ばすことに(^^♪

カミさんに「友達とランチに行くから、アンタは好きなことしたら?」
 
前々から言われていたので暗黙の了解で「釣りに行って来てもいいよ」

と言う風に解釈する事になり(;^ω^)

本シーズンを過ぎている中で、塩原の箒川C&Rに行ってきました

平日なせいも、あって車は駐車場に自分も含めて三台しかおらず

もしかしたら、厳しいかな?と予感することに(汗)

当初は、台風の後での増水が気になったのですが

行ってみたら、いつもよりは多いですが、水の濁りもなくてルアーをやるには丁度いいのかな?

とポジテイィブに捉える事に(^-^;

途中で、岩陰に隠れている鱒を発見(・o・)

大水が出て、隠れていたら孤立してしまった様な気もします

かと、言って救出もできる浅さじゃないので(ーー;)

スルーして次に向かうことに

箒川は台風等の増水で川底が変り果て

以前の渓相とは違い、深場が砂地になってしまったところもありますが

漁協さんも、今が一番辛い時だと思うので

釣りができると言うだけで贅沢は言えません

この日の目的の一つで、自前のオールドリールを復活させるというのがありまして(;^ω^)

ダイワのカーボ・スポーツというリールを整備して箒川で初使用!!

この後、リールの巻きが重くなったので予備のリールに交換しました(^-^;
途中で、ネジが緩んでしまった様(ーー;)
後で、何とかしなければ(笑)

いくつか、ポイントを周ってはバイトがあっても乗らなかったり(;´Д`)

そして、いい場所を見つけての連続バイトが(≧◇≦)

ただ、乗らない↓(*_*;

今日一かと思われる、ヒレピンの虹鱒がかかったのですが、手前まできてバラシてしまい(;´Д`y

もう・・・・、ダメ( ;∀;)y

と、思っていた矢先に

ようやくヒット(;^ω^)

放流個体ですが、引きも強くて思った以上にハラハラものでした♪

とは言え、予想以上に「アタリ」も多く取れて

特に魚を掛けた時に「ダッシュ」されてからの寄せては「ダッシュ」という

パワーのある魚体に手持ちのロッドが相性悪すぎて

「バラし」が連発( ;∀;)

課題が山積みでした(ーー;)

ようやく、場所も変えて「いかにも」な大淵を発見(*´з`)

因みに、手持ちのロッドはフェンウィックゴールデンウィングのダウンショットスペシャル
普段使いにはいいのですが、ここの良型の鱒には翻弄されまくりでした

いくつかルアーを流すコースを考えては、巻き取り

スミスの「ヘブン」7gを使い

狙った渕に上手くシェイクして食わせる事に成功!!!

かなりの「美形」の鱒とご対面(*´з`)

尾ヒレが、放流物と違う(汗)

このルアーがスミス社の「ヘブン」7g
もともとのカラーをリメイクして怪しげな蛇皮を被せてみました(*´з`)

良い顔して鱒٩( ”ω” )و

写真中央の奥にある看板に石垣が積んであるところが岩の湯
大体、お風呂に入っているのは釣り人だったりしてます(笑)

スミスの「ピュア」というスプーンはよく使ってるんですが

同じスプーンでも「ヘブン」が使いこなせなくて、自分的に残念に思う事が多く

「ヘブン」をリメイクして自作した物で、獲れた事が何よりも嬉しい「誤算」でした(;^ω^)

岩の湯が落石があり、閉鎖されていました
たまに、釣りしてるとお風呂に入っている方をよく見かけたのですが(;^ω^)


同じ釣り方で、結構な数を連チャンでバラシては、落ち込むという(ーー;)

自分的にも、課題が山積みな釣行にも感じましたが

不思議と足取りも軽く、余裕もあり

癒しの釣行になりました(^^♪


因みに箒川沿いには遊歩道があって、ゆっくりと歩けます

残念なことに、正午くらいから雨が少しづつ強く降り続けたので

予定より早めに終了しました( ;∀;)

帰りは、身体の疲れを取りたいので、塩原グリーンビレッジ内にある

「福のゆ」さんにお邪魔することに♨

お腹も空いていたので、先に食事を

ジャ~ン!!唐揚げ定食をチョイス(^^♪

ご飯の量も結構な量でしたが、味付けは抜群(*´з`)

美味しゅうございました<m(__)m>


それは、それで、終わったのですが

息子くんが11月の4日が祝日で休みなので

調子に乗って、同様に箒川のC&Rへ連れて行くことに(*´ω`)

しか~~し(汗)

お父さんの目論見は見事に大外れ(ーー;)

前日に、釣り大会があったので、魚も多いかな?と思っていたのですが

超絶・スレて鱒((+_+))状態に(大汗)
 
息子くんどころか、お父さんも全然な一日になり

周りをみても、竿が上がった人も居らず

落ち葉しか釣れない(;´Д`)

またしても「我が子」に待望の一匹を釣らせてあげる事ができませんでした(;´Д`)

今更なんですが、入る場所を間違えたかな?と

観光される方も多いので、途中の場所移動も困難になり午前中で終了して(泣)


こんな時は、撤収して「福のゆ」さんにレッツ・ゴー٩( ”ω” )و

(↑表現が昭和ですね)(;^ω^)

前の日も、ラーメン食べたのに、今日もラーメンと息子くん(ーー;)

これも、また美味しい(旨)

「福のゆ」さん侮りがたし(◎_◎;)

で、お父さんは「三元豚のカツカレー」をオーダー

豚の脂身が甘味に感じて、とても満足する一杯になりました(*´з`)

息子くんとは、今日の反省会も兼ねながらの食事会になりまして(^-^;

「釣れたら、もっと、ご飯も美味しく食べれるんだよなぁ~」

と、つぶやいたら息子くんの顔が

“(-“”-)” な顔になってました(笑)

お風呂に入った後は♨

締めのアイスクリームを頂くことに(*´з`)

釣れなくても、お腹を満たせば「満足」になってしまいます(笑)


釣っても、釣れなくても(;^ω^)

最後まで、お付き合い頂きありがとうございました<m(__)m>

10月に入ったので「天空の湖」に行ってきました(^^♪

久し振りの投稿です

去年、行った記憶がよみがえり、懲りずに行きたい症候群が出てしまい(;^ω^)

10月7日に一年振りの「天空の湖」

野反湖に行ってきました(^^;

最初から、釣果報告するとサッパリでした(;´Д`)

去年より水温が高くて、水位も低い状態だと魚の回遊の仕方も変わるのかも知れません(@_@。

当日は、すこぶる暖かく(暑いくらい)で途中で上着を脱ぎまくりでした(汗)

タックルは、いつものカーディナル33に

ウエダ社のスティンガーラックスボロン82の組み合わせでチャレンジ☆彡

ライズもあまりなく、自分の腕では歯が立ちませんでした((´;ω;`)ウッ…

で、懲りずに次の週も行ってきました(笑)

先週と違うのは、↑の写真でわかるように白い泡が立っています

これは、「ターンオーバー」と言って

表層の水温と底の水温が逆転して湖の水温が混ぜ合わさる現象をいいます

かき混ぜった水というのも、あまりいい水質ではなくて

魚も、居心地のいい場所を探せない状況なので

泡が立つと消えずに、岸辺に残りやすくなります

ただ、もっと水温が全体的に下がると表層や中層などの水温の区別が付きやすくなり活性が上がりやすくなるので

安定して魚の居所がつかみやすくなります

惜しかったのは、いい時間帯に「そろそろかな?」と思っていた時に

「ガツン!!!」と7~8mくらい手前でアタックしてきたのですが(@_@)

直ぐにバレてしまい(u_u)

唯一のビックチャンスをものにできませんでした(;´Д`)

まだ、去年にくらべたら水温が高い状態なので

水温がしっかり下がらないと無理そうですね(+_+)

ちなみに、7日は18度でバラした日も14~15度くらい

もっと12度くらいがいいのでは?と勝手に想像してしまいます^_^;

と、釣果とは別の楽しみを企てていまして(^-^;

7日に行った釣りを早々に切り上げて、「野のや」さんという

「売り切れごめん的」な有名な六合村のお蕎麦屋さんに

早く行かないとお店が閉まってしまうというので

(実際、次の週に13時前くらいにお店の前に寄ったら閉まっていました)

ここで頂いたのが舞茸の小丼にお蕎麦のセットを(*´ω`)

この舞茸が肉厚で超・旨い(^^♪

お蕎麦も新そばで、美味しく食べられてラッキーでした(^。^)

次は、「野のや」さんの向かいの「きく豆腐店」さんで?!京塚温泉が入れるというらしい情報があり(◎_◎;)

早速、確かめに温泉に入るのに「豆腐屋」さんへ

500円をお店の方に払い、鍵と入湯券を渡されました(・_・;)

「お店の脇の下り坂を下って、川を渡り(?)更に道沿いに進んでください」

「介護施設の建物があるので、その奥に温泉があるので入湯券を入れて? 鍵を開けて入浴してください」

との事で、若干の(?)を感じながら車で現場まで、行くことに

オォ~~オ!!!! (・o・;)
 
色んな意味で初体験(・o・)(汗)

ざっくり感は否めませんが、間違いなく温泉施設(*´з`)

ゲゲゲの森にある鬼太郎の「妖怪ポスト」と間違えそうですが

(↑知ってる人いる?)

ここに入湯券を入れて、早速、中に入ります

「オ~ォ~」(≧◇≦)

良い感じのお湯じゃないですか!!

入浴だけしかできないですよと、言われてはいたものの

いざ、入ってみると、これはこれで「アリ」じゃないですか(^。^)

前日が日曜日で忙しかったので、身体にムチ打ちながら

ようやく、野反湖まで来て疲れがピークだったところで

貸し切りのお風呂で、ゆったりと休める「贅沢」を独り占め(*´з)

泉質はサイコーと思っていたら、源泉かけ流しとか(≧◇≦)


後で調べたら

カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物温泉/源泉100%/かけ流し/48.5℃/湧出量480リットル/分/PH8.5

という、やっぱり贅沢な内容でした(^^♪

釣れなくても「癒される」

釣れたらもっと「癒される」٩( ”ω” )وو

まだ、「一匹」の呪縛から逃れられそうにありません(;^ω^)


長々と、しょうもない内容にお付き合い頂き

ありがとうございました<m(__)m>

息子くんが釣りをはじめる(~_~;)

お久しぶりですm(__)m

本業が忙しいのと??

釣りに行っても、入る場所もイマイチでなんとも(汗)

まぁ、修行が足りてないって事でしょうか( ;∀;)

で、ここ最近までの話では

お盆の終わりから「息子くん」と釣りの特訓に行ってきました(^_^;)

お盆の終わりに濁流と化した川治のC&Rにて

親として、一緒に釣りに関われる事はうれしいのですが

フィールドでは、そう上手くはいかないので飽き飽きしてしまったらと心配でした

川治のC&Rでたそがれる息子くん(;^ω^)

息子くんは初めてですが、僕も他に道具もないのでルアーフィッシングを選択

マンツーマンで隣で見ていれば何とかなっております(;^ω^)

意外にも「遠くに飛んで面白いよ」(^。^)

と、へこたれずに頑張っています

自分も、これは?と思い、息子くん仕様に「ウエダー」なるものを購入(;^ω^)

親バカと呼ばれそうな勢いで彼の装備はフルラインナップに充実しています(笑)

2度ほど、キャスト練習に行って

三度目の正直を狙うべく「湯の湖」にお出かけしてきました(^^♪

ここの釣り場は、三年ぶりくらいですが

「ボーズ」を食らった事のない釣り場でして

トンボも止まって湖面も鏡状態に

息子君に「あわよくば一本」を獲らせたいと思った次第です(;^ω^)

ところが、どっこい(◎_◎;)

なんと言う事でしょう(汗)

湖面がまったくもって「鏡」(波も立たずに静かな状態をいいます)になっております(大汗)

この状態になっていると何をやってもダメで(~_~;)

ポイント移動したんですが(汗)

外した事がなかったポイントで大外しで、朝一のプライムタイムを無駄に使ってしまいました(~_~;)

午後に入って、お昼にリクエストがあったカップラーメンを食べていたら

隣の駐車スペースに一台車が入ってきました

群馬県から来たルアーとフライフィッシングの両刀使いの御仁で、親子連れの我々に気さくに話しかけてくれました

(とりあえず、Yさんという事で)

昔の中禅寺湖で使っていたルアーやロッドので話で大盛り上がりで(笑)

ロッドは、ファントムにリールはエンブレムZ2000IT。ともに古き良き時代のダイワ精工。

息子くんは話についてこれませんが(汗)仲良くなったところで午後からの釣りをスタート(^^♪

仲良くなったY さんとの間に息子くんを挟んで並ぶことに

なんとなく、午前中よりは湖面の雰囲気いいです

仲良くなったYさんと間に息子くんに入って釣りをスタート

しばらくすると、「藻に絡んでしまいました~」とYさんが叫んでおられる

湯の湖は、コカナダモという種類の藻があちこちに点在してルアーやフライが引っかかりやすい

なので引っかかる事自体は珍しくないのですが

見ていると「?」

不自然にラインから動いてるような?

そのうち、右の方にス~ッと動いたのを見て、魚が釣れたと確信!!

ロッドの曲がり方からかなりの大物の予感(◎_◎;)

僕の方から声かけさせてもらい、自前のネットで魚を掬わせてもらいました(≧◇≦)

44センチありました

放流物が自然にネイティブ化した個体で顔がデカい(◎_◎;)

息子くんも呼んで魚を見せてもらいました

Yさんが釣った大型レインボー。直径が40センチ近くあるネットが収まらすヒレが出ています。

僕も釣れていなかったので、魚を見せていただけて助かりました(笑)

その後もその方は、レギュラーサイズを一匹に同じくらいの大型の個体を一匹痛恨のバラシで

う~ん。釣れないから疲れちゃったという背中(^^;

当日の湯の湖の状態で、ある意味「猛打賞」を記録されました

僕も、その方も帰るタイミングが同じだったので着替えもしながら楽しく釣りができました(^^♪

僕の方はと言うと1バイト1バラシという「なんとも」的な釣果で終了

(その前回の川治のC&Rも同じに)

場所も変えながらやってるんだけどな~と背中が語ってます(;^ω^)

9月19日でシーズンは終わりを告げようとしている栃木の渓流事情がありますが

個人的には、鬼怒川の山女魚釣りにもう少しだけ行けたらなぁ~と思案中です(;^ω^)

赤沼茶屋で日釣り券を購入したら、赤沼茶屋のオリジナルのバッチを息子くん様にと頂きましたσ(^_^;)

夏休み中に行ったせいか、湯の湖に関わっている方達は子供に優しい印象を受けました

僕も別な意味で思い出に残ると思いますが、息子くんにも、忘れられない夏休みになったと思います(^-^;

尚、16日の月曜日の祝日には、店が休みなので息子くんと湯の湖に再チャレンジしてきます(^_-)-☆

いつもながらに、長文にお付き合いしていただきありがとうございますm(__)m

「荒れた鬼怒川にて(超)焦ることに」(◎_◎;)

毎釣行「やっちゃった感」が抜けきれませんが(^^;

更に、拍車をかける次第になりました(大汗)


先日は、良型が獲れたんですが

調子に乗って、もう一度たずねる事に

今度は、更に川が「激流」と化していました(゚Д゚;)

「どうやって、釣りするんだろう?!」

一様、釣り歴だけは25年くらいやってるのですが

どうにもならない時って、あるものです(汗)

先日の事もあったので、めげずにチャレンジすることに

ルアーは、前回使用したものが流れに負けてしまうために

今回は、サイズアップしたものに交換

泳がせてみたら、タナは前回と変わらない感じなので、そのまま使用することに(^^;

まずは、対岸の岸際にルアーを撃ってシャロー(浅場)などの緩い流れの中を様子を見ます

場所を変えながら、下流に下っていって、ルアーを撃ち直します

※(ルアーを撃つというのは投げるという解釈です)

どうやら、シャローには魚っけがない

まだ、ルアーを撃ってないところもあるので分からないけど

なんとなく「違和感」だけが

「今回は違うところに?居るのかな?!」

なんて、考えながらシャローに撃ったルアーが扇計状に川を横切りながら下流に流れていくと・・・。

「ドンッン!!!!」

と自分より少し下流の流心の芯からズレたところで魚がバイト(゚Д゚;)!!!!

「えぇ~(+o+)そこから出てきたの~」(溜息)

と、狙ってなかったのでビックリ(@_@。

間違いなく、前回より苦戦すること必死( ;∀;)

前回よりも、流れがキツイので当然のことながら川に下られる

ホントに獲れるのか!?と釣りの神様に願うばかりで(汗)

毎釣行、思う事があるんですが

魚がルアーに食ってくるパターンが、シチェーションが同じでも

毎回違うので、毎回、驚いています((+_+))

それにしても、ドラグが止まらない(◎_◎;)

※(ドラグは、ある負荷がかかると自動的にラインをゆっくりと放出する機能です)

今度は、20メートルくらい(大げさかも知れませんが、そのくらいに感じました)

魚に走られて、からのジャンプ(@_@)!!!!

「ヤバイ」(; ・`д・´)の三文字しか頭に浮かばない(大汗)

魚体も確認出来て、間違いなく本命なんですが

距離感がありすぎて大きさがわからない?((+_+))?

前回よりは、少し小さいかな?くらいに

しかし、そんな余裕は無い

下流に移動しながらも、激流に流されてしんどい事(大汗)

ようやく、流れの筋から外れて出されたラインの回収を急ぐ!!!

とにかくドラグを少しづつ、きつくしながらリールをすこしづつ巻いていくことに

必死になって、リールを巻きながら焦りまくる(大汗)

時間にして、5分以上はかかったかな?とは思いますが

時間だけは、長く感じました

魚も最初のダッシュで疲れていたせいか、ある程度近くまで寄ってはくる

ランディングネットを差し出すときになると、何度かのダッシュを繰り返して

下から、気を付けて掬いあげる事ができました(^^;

いや~っ長かった(;^ω^)

獲れた魚は、前回よりも小ぶりには感じますが

立派な「鱒」。

今回のほうが、すごくドラマ的な展開でした(大涙)

それにしても、カーディナル33のドラグを見直しただけでこんなにも違うのかと

自分で、改造しておいてドラグ性能にビックリしてます(;^ω^)

この後も、実は大変なことがありまして(*_*;

この次くらいで、続きが書けたらと思います(←しつこいね)(-“-)

またまた、長文にお付き合いしていただいてありがとうございますm(__)m

荒れた鬼怒川で「運」を使い果たす

※すいませんが、長文になるのでお急ぎの方はスルーされる事をおススメしますm(__)m

尚、思う事が多々あったので、いつもより言い回しがくどいかもしれません(~_~;)

ここ数週間は、朝一だけでも川に行ってはいるんですが、意中の魚のライズが獲れなかったりと苦戦していました

先日も、鬼怒川に行ってきたんですが、平水を意識してタックルを準備したにもかかわらず予想以上に水量に勢いがあり

濁りは無いけど、釣りになるかな?っていうのが最初の感想で、リールはいつものカーディナル33にロッドをウエダ社のトラウトスティンガー72Ti(17年近く使っている)でスタートしました

ただ、この時はスレ鱒対策的にリーダー〔メインで使用しているライン(糸)の先に根ズレ防止でつける〕を細くしていたんですが・・・。

これが後になって、冷や冷やものになるとは(釣れるイメージがわかなかったせいもあり)予想だにしていませんでした(・_・;)

流れがキツイので、いつも釣座には入らず、遡上した魚を狙うべく、ルアーを通しやすい下流からアプローチを

浅すぎて釣りにならない、いつものシャローでさえ、ちょっとしたトロ瀬になっていました

比重の高い7gのスプーンを使用しても、流れに負けて流されるのでミノーを使うことに

自分としては珍しいのですが、丁度いいのかな?くらいの感じで魚をリサーチします

しかし、まったくという感じで手応えもなくルアーを流し終えて

土手を上がって車に向かい、ロッドを積んで移動しようかと思ったんですが・・・。

もう一度、いつもやっているポイントに目を通す事に

最近の鬼怒川は、大きい石などなくて底がフラットになっていることも珍しくないので、流れが強いと底にも何もないのですが

なんとなく、対岸の流れの筋と岸辺の間が流れがなく、鏡(流れもないよどんでいる状態)のようになっていました

いつもは、流れに差し掛かるところでルアーにバイト(魚がルアーに対して口を使う)するんですが

もしも、流れの筋が壁になり、そこに魚が入ってるのかな?と疑問に(もちろん妄想です)

何かの雑誌で見たような(記憶が曖昧で、もしかしたら勘違いかも)

まだ時間も早かったせいもあり、他に行っても状況がそんなに変わりはしないだろうと高をくくっていました

乗り気もなく、消化試合的な感じでリュウキの60Sを投げ入れて軽くトゥィッチ(ルアーを動かして不規則な動きを入れる)

を入れながらテンションフォール(ラインを穂先にテンションを掛けながら落とし込んでいく方法)でルアーを沈ませていったら・・・。

答えは一投目で出てしまいました(-。-;

「ドンッン」!!!!!

激しいバイトがあって嬉しいはずが、「何で」!?としか思えずに鱒とのファイトがスタート(@_@)

直ぐに対岸の流心に突っ込んでいかれるのは想定内でしたが、何処まで下るか分からない事は想定外(大汗)

幸いカーディナル33には、元から付いていたCシステム(新たにベアリングが追加されたシステム)があった事とドラグ(適度な負荷を掛けながら滑る事で魚の体力を奪って
くれます)の利き方を改良に改良を重ねてドラグワッシャーを3枚も入れていたのが良かったのかドラグの出方がスムーズで助かりました

ただ、まずいのがリーダーがフロロカーボンの4lb.

引っ張って切れる可能性もさることながら(太さ1号くらい)鱒の口の位置で簡単にプツンと逝ってしまう怖さを感じながらのやり取りを(~_~;)

これも、幸いだったんですがロッドがトラウトスティンガーだったので、粘りとティップ(穂先)の柔軟さに助けてもらい、やり取りしやすかったです

やっと流心を超えて手前に魚を持ってきたんですが、かなり巻き取らないと寄ってこない

ジリジリとドラグから糸が出ていく度にドキドキしてしまいます(@_@)

やっと近くまで来たときに、ロッドを立てすぎないように、ネットを魚に差し出しました

ネットも、新しくラバーネットに新調したもので深さに安定感があるので安心して掬う事ができました(;^ω^)

改めてその鱒を、まじまじと見てみる(◎_◎;)

久しぶりの感触とドキドキ感に高揚した気持ちを感じながら、どうしてもぬぐえない気持ちに「何であそこに?」という複雑な心境

もちろん、嬉しくないはずもないですがはっきりしない自分の気持ちが良く分からなくなりました(^◇^;)

で、まずは、ネットに入れた魚を携帯で写メを撮ろうとしたら(^^;

電源が入りません(@_@)!!!!!

昨日の夜に充電した筈なのに、全然ダメで(゚Д゚;)

(今、思うとUSBの差し込み口が浮いていた可能性も)

カーディナル33を譲っていただいた先輩や友達の顔は出てくるけどSNSも出来ない
(;´Д`)

しゃぁない(~_~;)

あきらめて携帯をしまい手持ちのミラーレスカメラを取り出しました

自前のミラーレスで撮るですが、昨日までしっかり雨が降っていたので「雨つゆ」が土手からボトボトと落ちてきて撮るのが怖い(*_*;

以前、買ったばかりのカメラを水没させて修理代2万近く掛かった事を思い出してしまい(ー ー;)

カメラケースはビショビショになってしまい最後までバタバタでした(汗)

魚をリリースするのに蘇生させたいこともあり移動しないで、その場でシャッターを押し続けたのはいいのですが

もう少し、写真の撮りやすい場所じゃないとピントも合いづらく、自分には難しくて
(><)

「せっかくの鱒なのに、今回もいい写真は撮れなさそうだなぁ」という残念な気持ちに支配されていき(ーー;)

まぁ、写真が撮れただけ良いかと自分を慰める始末(~_~;)

かくして、写真も撮って鱒をリリースした後に

次どうする?となるんですが

携帯の電源が落ちてるので、何かあったら家族に連絡も出来ない事も気がかりになって

「らしくない」ですが、早々に撤収してしまいました(笑)

カミさんも息子くんも、超・ビックリ(´?ω?`)

一緒に朝食を食べてました(;^ω^)

今、振り返っても、「何であそこに居たんだい?」と

あの一投がなかったら、獲れてなかったのかな?と

一時間もない短い時間でしたが、ずいぶんと考えさせられる事が多い釣行となりました

「なぜ」と疑問しかないですが!?

お陰様で「勉強」になりました(;^ω^)

長文、最後までお付き合いしていただき、ありがとうございましたm(__)m

やっと鬼怒川らしくなってきました(^^♪

投稿していませんでしたが、携帯を水没させてしました(u_u)

しばらく乾かして何とか使えていたのですが

限界なので、新しく買いに行ってバタバタでした(-.-;)

そんな訳で(どんな訳で?)先週の月曜と火曜の連休に朝一釣行に行ってきましたσ(^_^;)

先ずは月曜日

久々に味わったのが「激戦区」の雰囲気

何処に行っても、人だらけで

朝一入ったポイントが、イメージと違うので少し早めに場所移動したんですが、既に餌師が(ー ー;)

僕の10年以上前の感覚だと早くても7時半くらいから餌師の方や鮎釣りの方がご出勤されるのですが、5時前には既にポイントに着いている( T_T)

もちろん、自分も同じ立場の釣り人ですが

正直、入るところが無いと結構凹む.°(ಗдಗ。)°.

自分も、その原因の一員なんですが、最盛期に人だらけの鬼怒川と言うのを再確認しました

次の日の火曜日

朝一の短期決着を

最優先に前日に入れなかったポイントへ

もしダメなら、次は何処に行こうか?!なんてイメトレもしながらルアーをセット

最初はミノー(魚の形をしたルアーです)だったんですが、飛距離とじっくり責めたい衝動にかられ、やっぱりスプーンにチェンジ

最近お気に入りのスプーンを一通り流したら「ガツン」軽い根がかりの様なとアタリが1回

ランガンしたいと(ルアーを効率良く流して直ぐに次ポイントへ行く事を)思っていたんですが、もう少しルアーを流し直す事に

もっとゆっくりと流したくて選んだのがダイワの「シルバークリーク・スプーン」の5gを

既に廃番ですが、見た感じのレトロさが気に入ってます

2投目で対岸ギリギリに投げて、流れに任せてゆっくりと巻いてきたら ....。

ガツン!!!とヒット(゚Д゚;)!!!
 
流れの向こう側でヒットして、魚の引きをいなしながらリールを巻きます

幸い、新しく新調したロッドがいい仕事をしてくれました♪

そんなに、大きくないのかな?と思ってネットで掬い上げようとすると

思ったよりデカい(@_@;)!!!!

今期初の尺越え山女魚でした( ͡° ͜ʖ ͡°)

新しく新調したロッドにカーディナル33の組み合わせが、思った以上にマッチしていました(*´∇`*)

その後も、別な場所で綺麗な山女魚を一本追加で満足してしまいました

自分も、情況が厳しい時が多かったので、釣れたのが喜びもひと塩です

釣果は大事ですが、懐かしのルアーで「シルバークリーク・スプーン」に出てくれたのが嬉しい一日でした。

因みに昨日も行って来たんですがσ(^_^;)

前日から続く長雨に増水&濁りが入って、先週の川のイメージが保てなくなって

大きく外したポイントへ行くことに

時間も、明るくなってからだったんですが、待望のアタリが!!

型はそこまでではないものの、美形の雄のニジマスが(^^)

しかし、手前まで来てネットで掬おうとしたら・・・・・。

針から外れて逃げられました.°(ಗдಗ。)°.

う〜ん(>_<)

まだまだ修業が足りません(大汗)

写真を店舗入り口近くに飾ってみました(;^ω^)

今回も、長々とお付き合い頂きありがとうございましたm(__)m

何気に釣りは、してるんですが(;^ω^)

ここ最近は、釣りに行っても状況とタイミングが合わず(*_*;

「どうしても、ここで獲りたい!!」などの邪念的な心理なせいか

上手くタイミングが合わずに意気消沈⤵する始末に(+_+)

こんな「なんとも言えない」気分の中で見つけたロッドがありまして(;^ω^)

フェンウィック社のTAV-GP 62S ULというブッラックバス用のロッドです

近所の釣具屋さんでジャンク品というジャンルで売っていたんですが

どうしても気になって、30分くらい振り倒して←アホか(大汗)

購入を決意!!

ただ、傷物な商品なので自前で修理することに

どうやらグリップの上にくっついている筈のゴムのキャップがないので作ることにしました(;^ω^)

100均で購入したコルクボードを何枚かロッドの口径に合うようにボンドをつけて重ねることに

これで固まってボンドが乾いたら、削っていきます

コルクのグリップが穴が開いたように隙間ができているところをコルク用の修正パテでひたすら塗って削ります

プロではないので、見た目は残念ですが(*_*;

それはそれとして、グリップを復活させることに(^.^)

画像には、ないですが、ロッドに多くの置き傷がありまして( ノД`)シクシク…

エポキシの二欲式の接着剤を使い、傷の穴をふさいでみました

見た目はそれほど、変わらないのですが、それ以上傷が大きくならないと思うので「これはこれで」(≧▽≦)

そんなこんなで(^^; いくつか回ったポイントで山女魚が釣れました(;^ω^)

狙った型では、ありませんが、嬉しい一本になりました(;O;)

こんなものを自作しまして・・・・・。

簡単なロッドホルダーを作りました(;^ω^)

100均の材料のみで、補修用のクロステープをケント紙に貼って都合よくマジックテープを張り合わせてみました

(本棚にくっつけているのは強すぎない両面テープで傷をつけないようにくっつけています)

別に、要らないんじゃないの(@_@)

と、突っ込まれそうですが

ロッドを飾りたかったんですね(´;ω;`)ウッ…

↑(更にアホか)(;´Д`)



一様、何度もお断わりしてはいるんですが・・・・・。

「床屋さん」ですので(汗)


いや~、毎度のことながら

最後まで、お付き合いしていただき

ありがとうございました<m(__)m>

ランディングネットを「カスタム」する(*´з`)

最近は「釣行記」にすらならない状況が続きすぎて、頭が痛いです((+_+))

二週連続で水が多すぎで

川に「出勤簿」を就けに行ってるだけのような気がしてきました(;´Д`)

ようやく釣れたのが・・・・

上流から流れてきた、いわゆる「放流物」と呼ばれているニジマスくんでした

しかし、「そんな君でも、僕の相手になってくれるのだから」(;O;)

そう思うと、涙ぐましく思う時があります(;^ω^)

そんな中で、ルアーの針がネットに引っかかって取れない時って結構あるあるなんですね(*_*;

それを解消法しつつ、自由が利くようにランディングネットのネットの交換をすることに決断!!

使用しているランディングネットは「C&F DESIGN ウェイネット ショートハンドル Lサイズ 」

もう、廃盤になったものなんですが、サイズを測ってラバーの交換用ネットを購入しました

しっかりと計測したんですが、入れてみないと分からないのでドキドキものだったんですが・・・・・

普通に入りました(;^ω^) 

測ったように(実際に測ったんですが)(^-^;

結果オーライです(笑)

綺麗には出来ませんでしたが、マグネットを通す「穴」も自作して作ってみました

負荷がかかるとほつれてくるので縫い込んでエポキシの2欲式の接着剤でしっかり固めました

大きさをシャンプーボールで比較してみました(;^ω^)

かなりの大きさの魚もすっぽり入る様になりました

もともと、40~60くらいの魚まで入るネットだったんですが、もう少し大きくてもいけるかな?

て言うか、釣れたらの話なんですが(爆笑)

これで、ルアーの針が多少絡まっても直ぐにほどけて

釣った魚はリリース派なんですが、魚体も傷めずにリリースすることができます

背負ってみました(笑)

使用しているフィッシングバッグも、同じメーカーのC&F DESIGN の物です

このバックも廃盤なんですが(・_・;)

誕生日プレゼントに買ってもらったものなので、大事に使っています

黄色い釣具屋さんで買ってきました(中古の釣具屋さんです)

いい音なるんですよ♬

カリカリカリカリ・・・・(^^♪

このリールも、後でやっつけます♩


今回も最後まで、ありがとうございましたm(__)m