Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the google-analytics-for-wordpress domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/maverick46/barber-maverick.com/public_html/wp-includes/functions.php on line 6114
釣行記 - ヘア&リラクゼーション Maverick - Page 2

やっと釣れました(;´Д`)

お疲れ様です(;^ω^)

10月に入ってから

「おじ・きぬ」管轄で釣りをしてるんですが

(鬼怒川でも五十里湖より下流域で高徳堰堤の間の区間は虹鱒釣りが10月いっぱいまでは可能な地域です)

去年から4~5回は通っているポイントがあります

魚は掛かるんですが

掛かりが浅くて直ぐにバレてしまい

なんとも歯がゆい思いしかしてないポイントがあります(-_-;)

まぁ、腕が無いのが現実ですが(;´Д`)

秋休みには息子くんを連れていったのですが

前日に雨が降ってくれたのでさぞ水量が増えて

コンディションは良いと思われたんですが. . . .

まさかの大減水(-_-;)

70~80センチは減ってた( ;∀;)

僕も全く良いところも無くて

彼にも釣らせてあげることも出来ず

せっかく連れて行ったのに残念でした(;´Д`)

次の週の休みにまた同じポイントに来ました

先週よりも寒くもなくて水位は元に戻っていました

まだ攻略法も分からずに入れるポイントに入り

ルアーを投げ続けます

この時期の早朝のマズメの時間帯は

最盛期に比べたら寒いですが

まだ何とか冬支度まではいかずにすんでいます

先週は時間の関係で入れなかったポイントに入って

ルアーを何投か投げていたら触った感触の後に

本アタリがきてくれました(;´Д`)

画像では伝わりにくいですが中々の体高があります

40センチはありませんがヒレもしっかりとして

中々のニジマスが相手にしてくれました

良いレインボーでした(^^♪

次の週も行ったんですが

アタリもしっかりあって獲れるかと

思った矢先に . . . . 。

合わせが上手くいかずバレてしまいました(◞‸◟)

釣れた時のルアーが実はダイソーの100均スプーン

7gをオリジナルで仕上げました

ほぼ、マッキー塗りですが(;^ω^)

ダイソーのスプーンもよく泳いでくれますね

来季の構想にしっかり入れようと思っています(*´з`)

最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>

2023年の鬼怒川山女魚釣りの総括を

今年は鬼怒川も鱒が多いと言われながら

ルアーに関しては全体的の不調だったよう気がします

確かに餌師の方達はそれなりに

獲っていたと思いますが

「良い状況」と噂が立つと人ばかり多くなるのも事実

そんな中でしっかりと穫れる方も居るので

ポイントの把握と状況分析に長けた方が

有利な気がしました

しかしながら毎シーズン思うのは

しっかりと川を歩けてる方強いですね

僕も若い頃は….。

なんて言葉が出て来ます(-。-;

5月に腰をやってからは体調が不安定な感じもして

釣りに対して積極的にいけなかった様な気がします

そんな中で自分の体力と興味が出てくる物も

少しづつながら形と方向性が変わってきた様に

感じた年でもあります

↑ 写真はソロキャンプしていたお姉さんが

直火していた跡です

以前は誰もポイントには地元のアングラーしか

知らなかったのが多かったのですが

今はSNSで誰もが情報を共有できる時代

河原でキャンプも多いと思いますが

皆で好き勝手すると

キャンプや釣りだけでは無くて他の方達も巻き込んで

出入り禁止になるのでは?と危惧しています(◞‸◟)

先日、自作したロッドを湯の湖でデビューさせたんですが

3gのスプーンを投げるには硬い感じになってしまい

ちょっとしんどかったですがライナーでルアーが飛んでいく

気持よさはロッドビルディング冥利に尽きます

来シーズンは自作した新しいロッドで

ミノーイングできたらと画策してます(^^)

お陰様で息子くんも多少ながら

釣りに興味があったりするので

彼と機会があればどんな釣行を重ねられるか?

そんな事も想像しながら

来シーズンをどんな年にするか妄想するのは

嫌いじゃありません( ͡° ͜ʖ ͡°)

川では比較的にニジマスが出てくれました

山女魚狙いでニジマスが掛かると

大物がつれたのでは!!!と、ビックリする時

ありますが釣れれば嬉しいですね(;^ω^)

いつもながら山女魚獲れなかったですが

これからも楽しく釣行を重ねたいと思います

最後まで読んで頂き

ありがとうございましたm(_ _)m

今年最後の湯の湖に出かけてきました(^^)

回数券を使いきらないといけなかったので

9月のシルバーウイークの次の日に釣行予定を立てました

9月に入ると活性も上がり難いので

日が出る前に入る事にしてます

まだ暗いうちに着替えて朝日が昇る前に車で待機していたんですが

少しだけ明るくなった頃にヘッドライトをつけて

ポイントに向かったら既に他のアングラーがいました(-。-;

ポイントにスタンバイはOKなのですが

夜が明ける前に釣りはNG

しかし既に釣りをしてるじゃないですか(-_-;)

まぁ、よくある事ですが

この時点でポイント難民になってしまいました

薄暗いうちに他のポイントを見に行くとどこも車が止まっていて

結局思うポイントには入る事はできませんでした

それでも何とかホンマスのおチビさんが

釣れてくれたのは救いでしたが

「君のお父さんを連れてきてくれ」とお願いしました(^^;

しかし、ポイントを変えながら様子見しても

前日のプレッシャーからか

バイトがあったポイントを

思い出しながら周ってもなんの反応もありません

途中で朱色に染まった婚姻色のでた

本鱒のペアリングの様子を岸辺から見れました

目の前で繰り広げられる生命の神秘を

目の前に満たされる自分を感じてしまいます

その後も幾つかポイントを周ったのですが

思うバイトは得られずに

時間の都合もあったので早々に撤収しました

今年はとにかく暑い日々が続き水温の上昇に加え

藻の繁殖が凄まじく

岸から投げれないポイントもかなりでてきています

上の写真の滝上でさえこんな状況で

言葉が出ません(-_-;)

更にポイントを周りながら何の魚信もなく

澄んだ空気に時間だけが過ぎていきます

湯の湖の事務所の方達もボートを出して

藻の刈り取りをしていても全く進まない状況ですが

この努力が来年に繋がることを期待したいですね

事務所前に水槽があります

湯の湖に居る魚達が展示されてるので

お近くに行ったら

覗いてみるのもアリだと思います(^^♪

来シーズンは息子くんとどんな年になるのかが楽しみでもあります

最後まで読んで頂いて

ありがとうございますm(_ _)m

発券してもらえました(;´Д`)

今年は始めて湯の湖で回数券なるものを

購入したのですが

8月の終盤に時間ができたので湯の湖に行こうと思い

回数券を探したんですが. . . .

現場で監視員の方に券を渡して受け取った時に

胸ポケットに入れたのを忘れてました(-_-;)

その間にシャツを何度か洗濯もしていました(汗)

胸ポケットから発見した時には

「ミイラ化」していてほぐしきれずにバラバラになり

結果、悲惨な状況になっていました(;´Д`)

これで今年はもう終わりだと

メンタル弱めな僕は直ぐに気落ちしてしまいました(-_-;)

友人のYさんに相談したら

とりあえず事務所に電話して話だけでも聞いてみたら?

と言われてダメ元で連絡したら

なんと!!!!

千切れた券を持ってきてもらえれば確認次第

発券しなおしていただけると言うので

これ幸いに事務所に行ってきました

1回が2000円分なので×2の

4000円分が復活できました(;^ω^)

最後に湯の湖に出かけたのは息子くんと行った後で

片づけも二人分もあってバタバタだったのもありますが

もっと気を付けないといけませんね

で、8月の終わりに早速行ってきたんですが

この時期は釣りをしたことも無くて

データーが無いのもあってポイントやタックルも含めて

手探り状態で挑みました

目星をつけていたポイントに

早朝から入渓できたのは良かったのですが

前日に巻いておいたリーダーとメインラインが

簡単に切れてしまい!?

急な巻き直しに迫られてしまい(~_~;)

一投で簡単に釣れそうなプライムタイムを

逃してしまいました(-_-;)

その後はきちんとタックルを組んで釣りをしていたのですが

ライズの割に全く口を使ってくれない?状況が続き

1時間で撤収してました(;´Д`)

アタリは何度かあっても拾える感じでもなく

戦略ミスだったかな?と後で反省(◞‸◟)

二番手に移動したポイントは実績ある場所では

あるんですが朝一からやったことなかったので

様子見しながらでしたが

「ドンッ」!!と一度、アタリがあって

「よしッ」と思った瞬間に乗らなくてガックシ(;´Д`)

ほどなくルアーを投げた後に撤収しました

朝ご飯を食べた後に気分転換にポイントを変えてみました

その後にリーダーやルアーも変えてみました

奥日光とはいえメチャメチャ暑い日が続いて

激渋モードになると予想していました(=_=)

そのおかげか分かりませんが

事務所の近くで久々にブルックトラウトが釣れてくれました

多分、稚魚から大きくなってると思います

岩魚と違うのは黄色い斑紋と赤点があり

その赤点は青白い輪で囲まれて目のようになっています

湯の湖・湯川の魚たち カワマス (naisuimen.or.jp)

↑ 湯の湖のホームページからです ご参考になれば

かわいいサイズのニジマスですね

幼魚のうちは虹鱒でもパーマークでてるので

知らない方は山女魚?と間違う方もたまにいらっしゃいますが

かわいいサイズが出てくれてボーズは免れましたが

本命が出てくれないのは悲しくなります(~_~;)

幸いなのが時折アタリが出てきて

システムが間違っていない事が分かり安心できました

いくつかポイントを周っていたら

鋭いアタリと沖に走りだした魚をいなすように

リールを巻き上げていました

型も見えて大きさはさほどではないですが

渋い状況からのこの一匹は獲りたい気持ちが

魚に伝わってしまったのか目の前でバレてしまいました(;´Д`)

その後は入渓しようと思ったポイントに

後からきたアングラーの方達が進んでいったのを確認して

切りよく撤収しました

もう少し出来たらもっと釣果もあったかもしれないですが

この時期の朝一の状況を確認できたので

良しとすることにします(;^ω^)

この日はやる事があったのでお昼を食べない予定を組んでいました

次回は、どうなっているのか?

どんな状況でも次に行かせた釣りができたらと思う今日この頃です


最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>

中禅寺湖にお昼を食べに行ってきました(;^ω^)

今年のお盆休みは「台風」のせいで

家に閉じこもりでした(◎_◎;)

今年は息子くんが塾の夏期講習を受けるのにあたり

カミさんの実家に行かず家で過ごす事に

結局、お店やリビングのエアコンの掃除をしたり

普段できないところを掃除したりと地

味に休みを過ごしていたのですが

16日の水曜日だけは息子くんの塾が無いこともあり

ゆっくりとお昼を取ることにしました

今回は中禅寺湖にやってきました

台風の影響がまだあったせいか天気はすぐれません

う~~~ん。

男体山もご機嫌斜めな感じですね(◞‸◟)

歌ヶ浜第一駐車場の隅のほうから撮影しました

中禅寺湖における魚の持ち出しについても

以前よりはキャッチ&リリースの規則が柔らかくなりましたね

今年はレイクトラウトが去年より釣りずらい?と

話を聞いたことありますが

しばらくロッドを出してない自分は真相は謎のままです

お昼を食べるのに早く到着してしまったので

半月山の方に車を走らせて中禅寺湖展望台にあたる

半月山第一駐車場駐車場まで行きました

あまりの霧の深さに中禅寺湖はおろか

目の前が何も見えずに撤収(;´Д`)

降りてきたところで早めのお昼を頂くことに

歌が浜の駐車場からほど近い場所にある

レンタルボートも経営している

レークオカジンさんにお邪魔しました(^^♪

店先の写メ撮るの忘れた( ;∀;)

1mはあるレイクトラウトの剥製は迫力があります

他にもブラウントラウトやホンマスなどの剥製が沢山飾っており

中禅寺湖の博物館状態を息子くんと堪能しました(^▽^;)


中禅寺湖を眺めながら息子くんとランチを頂きます

ここは普通にテーブル席と湖に向かい合う窓際の席が4席あって

今回はその窓際に向かい合うテラス席(で、いいのかな?)に座り

以前、お客様にここのお店を教えて頂いて

カツが美味しかった記憶もあって今回は違うメニューを頂くことに

二人とも同じメニューでカツカレー単品にケーキセットを注文しました

カツは美味しいのは知っていましたがカレーもまた美味しい(*´з`)

ほのかな脂身の甘味を感じながらも

カツ自体も重くなくあっさり食べれるのが不思議です

カレーの味付けもちょっとしたレストランで手出来そうな

味わいにスプーンが止まりません(;^ω^)

中禅寺湖のアングラーにはカツ重定食が一押しらしいのですが

僕はカツをそのまま頂く方が美味しいような気がして

普通に揚げたてを食したい気分です(*´з`)

食後のコーヒーとケーキです

ケーキは悩んだ末にショコラを注文しました

ケーキは自作ではないでしょうけど

味も美味しかったです

何よりも湖に向かって美味しい食事がとれるのは

贅沢な気持ちになって下界のジメジメした暑さを

すっかりと忘れさせてくれます

ここのオカジンさんはお土産屋さんもやっていて

入り口はお土産の方から入らないと入店できないです

食堂なのもあっておばさんの気兼ねない会話や

店員さんの心遣いが嬉しくなり

短い時間ですが気持ちも落ち着き

良い休日を過ごすことができました(´▽`*)

で、帰りはわざわざ湯の湖に行って様子を見に行きました

中禅寺湖もそうですが台風の予報もあったので

釣り人があまり居ませんでした

また、近いうちにここの湖にも遊びに来れたらと思う

今日、この頃な気分です(*´з`)


長文にお付き合い頂きありがとうございました<m(__)m>

息子くんと今年最後の釣りを行ってきました(;^ω^)

久しぶりに息子くんと湯の湖に釣りに行きました

春休みを最後に時間がないと思われましたが

部活動の終わりと夏期講習が始まる間の

7月17日の海の日がお互いに都合があったので

今年のラストチャンスとして行ってきました(*´з`)

朝の静寂な空気と綺麗な水の色は相変わらず

去年同様に彼を向かい入れてくれました

「そこに入ってごらん」と、声掛けしてポイントを譲るも

なんとなく魚の追いも感じられない

何故か?

そんなにポイントは違いない筈なんだけどなぁ

とブツブツ小言を言いながら彼には次のポイントに入ってもらい

代わりに僕が入ったら . . . . . 。

オォ~ッ(◎_◎;)   マジか~~(-_-;)

なぜ君がそこに居たんだと中途半端な僕の経験値を呪う事に(汗)

君は「息子くん」に釣られる予定だったんだけどね

ガイド役失格ですね(◞‸◟)

先週もここで同じ大きさをだしていたので

僕的には珍しくないのですが

彼に釣らせてあげたい親心は

釣りの神様にが届きませんでした(;´Д`)

それから数時間が経ち

魚っ気はあるもの僕等のルアーには見向きもされず

小さい黒い羽虫をバクバク食べる鱒を横目に見ながら

終始、釣りをするも

結局何もなく終了してしまいました

お昼を取るのにせっかくなので

ゆっくりと出来る場所を見つけて

簡単な昼食と即席の「お疲れ様会」を

↑言い回しが中年な感じがしますがスルーをお願いします(^▽^;)

先ずは暑いので炭酸水で乾杯を(^^♪

暑いけど熱いカップ麺をチョイス(;^ω^)

昔、東京で仕事をしていた時に先輩が

新宿の桂花ラーメンによく連れて行ってくれたのを思い出して

迷わず選んでしまいました(*´з`)

デザートもありますよ(≧◇≦)

アイスコーヒーはラテにして

デザートはコストコで買ったチーズケーキを凍らせて

自然解凍した物をカップに入れてみました

テーブルは以前、腰が痛い時に自作した物です

横から見ると番長座りですな(=_=)

夏休みに入って夏期講習などあるので

その前に一服的な感じですね

赤とんぼが多く飛んでいました

お客さんに聞いたら標高が高いところから

徐々に低い場所へ移動していくとか

千葉の方まで?飛んでいくなどと聞きました

こう言うところで自然を感じるのは

教科書では教えない「リアルな感じ」が僕は好きです

この日は早朝からやってはいたものの

何故か全体に活性が低く釣り辛い日でした

来年は受験を控えているので

部活動や授業の都合が読めませんが

きっと一年後もここに来て

二人でロッドを振っていると思います


最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>

最近の様子を. . . . 。

お久しぶりです(-_-;)

5月に持病の腰痛が酷くなってから

一か月は釣りに行けずに

大人しくしていました(泣)

運よくギリギリですが仕事が出来る状態でしたが

非常につらい時期に感じていました(;´Д`)

今は良くなったのですが体力作りも兼ねて

毎朝、散歩をしています(;^ω^)

散歩してる方って結構多いですね

僕も70歳まではしっかりと現役で釣りしたいので

これからの体力作りや身体のメンテナンスも

きっちりやっていけたらと思います

と、言う訳で最近の近況をまとめてみました(^▽^;)

たいして釣ってもいないのですが(~_~;)

おじか・きぬ漁協さんで釣れた魚ですが

ヒレが綺麗で完全にネイティブ化してるであろう

一匹に出逢いました

が、尾びれ近くにカワウにつつかれた跡があり

何とも言えない気持ちになってしまいました(-_-;)

栃木県なら何処の河川にも飛来してくるので

避けるのも難しい問題ですね

6月の中盤くらいですが

お客様と湯の湖に行ってきました

この頃には腰の状態も悪くなく散歩を始めた時期と重なるせいか

湖畔を歩いていても辛くはありませんでした

朝一で44と46センチの鱒が釣れてくれました

↑ これは44ですね

顔が厳ついですね(´▽`*)

この日はずっと厳しい感じでしたが

2バラシのバイトもあり約一カ月ぶりの釣りにしては

良かった感じもしました(;^ω^)

↑これが46

写真の撮り方失敗したかな(^^;

あまり大きく見えないですね

これはこれで結構ひいたのですが(;^ω^)

連れのお客様も一度だけ掛かったのですが

バレてしまいました….(;´Д`)

もう少し修行が必要かも知れませんね(^^;

↑ (お客様の小学校時代に購入したリールとロッドをフルチューンして復活させました)

この日の滝上のポイントは平日にも関わらず

フライマンの方で満員御礼でした

ルアーだとタイミングにもよるので釣れない訳ではないですが

最近は厳しい感じですね(◞‸◟)

「僕にだけは」優しくして欲しいものです(;^ω^)

(清水では岸辺に泡が吹いていました。ターンオーバーっぽいのかな)

こないだ友達と鬼怒川に行ってきました

で、僕が釣った魚ではないのですが

山女魚と虹鱒の合いの子?的な?

鱒が釣れたのでご紹介できたらと思います

どうやら「ハイブリッド」と言って

全体的には虹鱒にみえるんですが

顔が少し山女魚っぽい雰囲気を残しつつ

パーマークも残っている??と言う不思議な鱒です

僕は初めて見たのですが友人は知ってたらしく

↑(顔は山女魚?!っぽいですね)

知らなければ不思議な虹鱒?

で終わりそうな感じに見えました

鬼怒川も虹鱒と山女魚を一緒に放流したり

するのでこういう事もあるかな?

↑(写真にしたら消えてしまいましたがうっすらとパーマークが出ていました)

魚には罪はないですが

自然の摂理に反する現象も起こるのかと

まじまじと考えてしまいました

腰痛も回復して

後は忙しい合間を縫いながら

休日に向けて釣りの準備をする日々に戻れそうです

↑(鬼怒川名物の「かじか」が石からでて泳いでました)

禁漁まで半分も過ぎてしまいましたが

ラストスパートに向けて頑張りたいです(^^♪


最後まで読んでいただきありがとうございました<m(__)m>

息子くんの今年最後の釣行に(ーー;)

実は息子くんは来年が高校受験になるので

ゴールデンウイークや夏休み等は

塾や部活動でつぶれてしまい

この春休みを利用するのが最後の

釣り収めになってしまいました(;´Д`)

釣りに行けたのが2日間

お店の連休を利用しての釣行になりました

4月3日に行ったのが「おじか・きぬ漁協」管轄

前日に釣り大会があったので残り鱒を狙う作戦にでたのですが

想像以上に釣れませんでした(;´Д`)

ここ最近は放流した魚を狙うことが無かったので

ある意味そこの経験値も足りなかったかな(ーー;)

もう一か所周ったんですが僕のルアーにじゃれ付いたアタリが合って

その日は終了でした(;´Д`)

↑ 帰りに小佐越の神山釣具店さんに寄ったら猫ちゃんのお出迎え

「お前たちは修行が足りない」(=_=)

と、言っているように感じたのは

僕の被害妄想からくるものでしょうか(;^ω^)


次の日。

春休みのせいか毎日、塾が続いていて

釣りに行った日も夜に塾があり遅く寝たので

この日はゆっくりと朝食を取って

鬼怒川管轄の山女魚狙いに変更

とはいっても、ここも水が少なくて釣れるポイントは人だらけなので

空いたポイントでルアーの流し方をレクチャーしてました

ただ、彼からは「何言ってるか分かんないだけど」(ーー;)

と言われたので(汗)

そのうち理解していもらえたら嬉しいです(*´з`)

お昼を取った後にもう一か所周る事にしたんですが

山女魚釣りを諦めて「おじか・きぬ漁協」管轄へ行くことに

まだ周っていないポイントを狙えば何とかなるのでは?と思い

やっとライズしてる魚発見!!!

しかし、いかんせんフライフィッシングではない

沈めるしか能がない僕のルアーフィッシングで

はまったく刃が立ちません(;´Д`)

諦めて次のポイントに行くことに

ここでやる?と聞いてみたんですが

久しぶりのポイントは超・ど渇水(゚д゚)!

どうする?と聞いてみたんですが

今年はもう日も時間も無いので行くことにしました

恐らく釣れるであろう地形を考慮して息子くんにアドバイスしたんですが

魚っ気が皆無でしたが

そのうちなんとなくライズが始まりました

これはいけるかな?

彼をフォローしながら

「ここは魚いないだろうけど」

そう思って僕が何気なく投げた一投に急に魚信が(゚д゚)!

「敗戦濃厚」だったので嬉しくなくもないですが

「しまった」と後悔の念が押し寄せてきます(◎_◎;)

彼の為に釣りに行ったので

彼から良いポイントに投げさせていたんですが

何故?ここで出る?

ネットも息子くんが背中にさしていたので掬ってくれとお願いしても

「見えない×4」と連呼(;^ω^)

しょうがないので僕が魚をネットインする事に

放流ポイントからほど近い場所なので

放流鱒かと思われます

尾ビレの下側だけが欠けているように見えたのですが

底を擦り過ぎたから?

たまたまだったかもしれませんが放流物も

観察すると色々な事が見えてきます

息子くんには可能な限りアドバイスするも

魚からは何も反応がありませんでした(;´Д`)

最後は「ほろ苦い」締めになってしまいましたが

キャスティングも思った以上に上達していたので

来年の時間が許せばフィールドに出かけたいと思います(^^♪

長々と最後までお付き合いありがとうございました<m(__)m>

「おじ・きぬの解禁に入ってきたんですが」(ーー;)

21日の祝日が店休日だったので息子くんと

「おじか・きぬ漁協」の解禁に行ってきました(;^ω^)

前日連休で休みだったので準備もしやすかったのですが

あれも持って行かなきゃと色々な事を想定しながらの準備は

毎回、骨が折れます(ーー;)

お昼ご飯はカップ麺にお手製お握りです(;^ω^)

今回は前の週に五十里ダムの方で環境放流なる

河川環境を保持するために毎月やっている放水があるのですが

そのせいか雪代が入って川に濁りが出てしました(;´Д`)

今年は来年が受験になるので

釣りに行けるのが今日か来月の一回あればいいのかな?

と言う感じなので

川治の坂文さんのキャベツメンチ
メンチよりも一番ひき肉が入っている?
マジで旨い(≧▽≦)

何とか釣りになればと親心に思う次第です(~_~;)

しかし準備が万全かと思いきや

息子くんに用意したウエダーのソールがべりべりと

両足もげてるではないですか(゚д゚)!

最近、足が大きくなってきて足をいれるのが

キツイと言うので全く使っていない安く購入したウエダーを

用意したのが裏目にでてしまいました(_;

釣りを始めて30分もしないで自宅に戻り

車で移動しながら朝食を食べてから

剥がれたウエダーのソール
後で接着させねば

自宅でウエダーを履きなおしてから

ちがうポイントへ移動しました

思ったよりも水は澄んでましたが

予想を遥かに裏切って全く釣りになりませんでした

釣りする時間よりも移動時間の方が

遥かに長くなってしまった

古いウエダーをチェックしなかったのも原因ですが

毎回慣れない2人分の準備は苦労が絶えません(~_~;)

解禁でこれだけ釣果に恵まれなかった事は珍しいのですが

息子くんのキャストフォームが様になってきました

結局、僕の自前のウエダーを履かせました
なんか偉そうな映画監督見たくて
ちょっとムカつく(=_=)

しばらくやっていませんでしたが

部活動もやっているので体力も付いたようです

ただ花粉の多い地域に行っての釣りだったので

恐ろしく、くしゃみが止まらない(;´Д`)

次回は花粉が少ないポイントに行きたいですね(~_~;)

翡翠コーヒーさんの
コーヒーソフトクリーム
これで魚釣れてればもっと美味しいのですが(;^ω^)

最後は塩谷の道の駅に寄って

ソフトクリーム息子くんと頂きました(;^ω^)

釣り以外でも楽しくいきたいものですね

最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>

『今年初めての鬼怒川に行ってきました』(^。^)

先週、鬼怒川の解禁でしたがタイミングが合わずにお預けでした(TT)

なので改めて先日の休みに鬼怒川に行ってきました

今年初めての鬼怒川ですが初デビューするのが

自作の鬼怒川仕様で作ったロッドに入魂する(^^;;

よく使うスプーンの重さに負けないで

振り抜けてミノーも扱えるようにしたい

色々とやり慣れない事が多かったですが

川での操作感を早く確かめてみたいと思いました(^。^)

最初に入ったポイントはa

先月見て周った中で有望かと思い入渓したのですが

サッパリな調子(-。-;

水温が低すぎなのかな

初鬼怒川でのロッドの感触も理解できたので

3箇所目には橋一つ分ポイントを切り替え

大きく移動する事に٩( ᐛ )و

以前、ニジマスを釣った事があったポイントで

解禁から間もないなら状況も違うかな⁈

そう思い魚を探しつつロッドの使用感を確かめてみます

ここ日は暑いくらいに気温も上がったので瀬のポイントにも魚が出てくるかな?

と思いルアーを通して行きました

釣り降りながら少し流れ緩くなったと思ったポイントに差し掛かりスプーンがダウン気味にリトリーブしていたら...。

ドンッ!!とルアーを引ったくられる!!

瀬なので流れに乗られて思った以上に結構引く(汗)

あげてみたら流石にそこまでの大きさではなかっですが

僕には充分。゚(゚´Д`゚)゚。

ようやく初日が出て一安心です♫(≧∇≦)♫

今年の鬼怒川はアタリ年と言う方が多いですが

まだ水が少ないし

上手く対応出来ないと釣果を得るのが難しい

河川なので臨機応変にいければ良いかな

今シーズンはロッドと共に楽しめそうです

それより今年の花粉はヤバイですよ

マジ死ぬかと思った(-。-;

みなさんも花粉対策には充分にお気を付けてください(^^;

鬼怒川の下見に行ってきました(^▽^;)

こないだの休みの日に鬼怒川に下見に行ってきました

石井の鬼怒橋にきました

「土木学会選奨土木遺産」(どぼくがっかいせんしょうどぼくいさん)

と言って土木学会で貴重な文化遺産としてその形を保持しようと

取り組みされているようです

釣りしてるとこう言う事に疎くなるので

気が付いた時には気にしてみようかなと思います(;^ω^

鬼怒橋 – Wikipedia

↑ 良かったら参考に

知らない間に撤去されてしまった「喜楽橋」

元々、木道の橋が台風で壊されて直ぐに下流の方に

新しく作り直してありました

2年前に見た時は2019年の台風で被害にあい

橋も通行止めになっていたんですが

撤去されてるとは(-_-;)

昔は鮎釣りのポイントのでもあり

大山女魚の通り道であるシンボル的なポイントでした

自然の猛威にはかないませんが

こういう事に少しづつ慣れては少しづつ記憶から忘れてしまうのかな?

と、思うと寂しくなってしまいます

そうそう、

ポイント周りも重要ですが

お昼になったらランチタイムです(^^♪

今日は、鬼怒川で釣りをしたいと言うお客様を

案内してました

二人でカップラーメンを食べながら今シーズンの作戦会議も兼ねてます(´▽`*)

う~~~ん 釣れるかな~ぁ

と、ぼやきながらマッタリとしています(^-^;

ただいま、自分のとお客様のルアーロッドを製作中ですが

思うように?順当に??

進んでいません(;^ω^)

そのうちアップすると思うので

その時はよろしくお願いします<m(__)m>


「2022年の山女魚釣りの総括」

お疲れ様です(;^ω^)

山女魚釣りの総括を

今シーズンは序盤は釣れて無いなりに魚の軌跡を自分なりに理解できた年でもあったんですが

5月に体調を壊してから川に一時遠のいてしまい

魚との距離感もつかめずにづるづるとポイント難民になってしまいました

終盤に集まる場所はみんなお約束で集まるので余計にプレッシャーばかり強い河川になってしまい

行けども手応えを感じる事が少ないシーズンになってしまいました

早期に釣れた下流域の山女魚です
サイズより釣れた事自体が嬉しかった一本でした

先日、最後の山女魚釣りに餌師の友人と行ったんですが

「やってみなよ」と無茶振りもいいとこで

勢いで餌釣りに挑戦してみました(^▽^;)

自分がルアーを流した後に一匹だけバレがあったポイントに餌を流すとアタリが多数あって自分でもビックリ(゚д゚)!

今まで何やってきたのか笑っちゃうくらい魚からの反応を感じました

竿の振り込みもそうですが目印を動かさずに安定させる事の難しさと言ったら言葉にするのが難しいですね((+_+))

一匹バラした後に獲った一本は放流間もない尾鰭も丸い魚でしたが引きの強さと新鮮さに驚きが隠せません

友人に手取り足取りアドバイスしてもらい
獲れました(汗)

友人にも手取り足取り教えてもらいながら

「釣れなかったらどうしよう」と同様が隠せませんでしたがようやく獲れた事に自分も安堵しました(;^ω^)

狙っていた山女魚は釣れませんでしたが

ルアーとは違う感覚は新鮮でした

「来年は餌釣りデビューですね」♬

帰ってからネットで教えてもらった釣り竿を検索してみたりはしてるんですが懐事情が否めません   (ノД`)・゜・。

と、友人に声をかけられましたが新しい竿を購入するのにハードルが高くて即答しかねます(汗)

まだニジマス釣りはやるのですが

とりあえずの区切りでのご報告とさせてください<m(__)m>

真夏の「ランドロック」を攻略する事に(^^♪

「ランド・ロック」

中禅寺湖などのダム湖や湖でよく使われる言葉で

「陸封」とか「湖」に封鎖されたとか

の意味になります(;^ω^)

特に真夏のタイミングは魚の「やる気」が問題で

人間も夏バテするように魚も喰いが浅くなりがちです

息子くんが夏休みに入り部活の休みの間を縫って

久しぶりの「湯の湖」に出掛けてきました

赤沼茶屋で発券してもらい息子くんと二人分を購入

ここは標高が1478mもあるので特に早朝は

下界の感覚で薄着で釣りをしてると寒気がします

靴下は2枚重ねて下着もしっかりと履きます

この日はトンボが多かったですね

帽子にまとわりついたりと大量にいました

肝心の釣りの方は僕の不注意で

息子くん仕様に持っていったタックルのシステムが駄目になってしまいました

新しいラインをリールに入れ替えたのでどのくらい使用できるか

試しに鬼怒川で使用していたら使用頻度の範疇を超えて想像以上に

ラインが摩耗していました(ノД`)・゜・。

釣りが始まって早速にシステムを組み直すことに

その間に息子くんは僕のタックルでかなりの「大物」と思われる

魚の「感触」を手にしていました

バレて悔しがる息子くん(-_-;)

システム組んでる途中だったんですが

僕も彼からタックルを貸してもらい釣りする事に

2投したら意外とあっけなく釣れちゃいました(;^ω^

レギュラーサイズのレインボーですね

鬼怒川で大物仕様タックルをそのまま持ってきてるので

やり取りに焦りも無く釣れてくれました


その後は息子くんにしっかりとアタリがあって

結構な「ファイト」をしていたんですが

僕がネットを持ってくるまでには間に合わなくて

フックアウト. . . . (◞‸◟) してしまいました( ノД`)シクシク…

その後は、何で獲れなかったのか?

バラした魚は僕が釣った魚よりも大きかったのでは?

何で早々に駄目になってシステム組み直してるの!?

などとミーティングしながら朝食を取ることに(*´з`)

食後はコーヒーブレイク

おやつはブラックサンダーの新商品で頂きました(^^;

何故か彼が選んだ「某コンビニ」のカレーパンの中身が

大きさの割に中身が(◎_◎;)

お陰で「お腹が空いた」と、お昼は早めにとる事に

マルちゃんの担々麺です

味は間違いないのですが小さい虫がやけに多くて困りました((+_+))

テーブルの隅に携帯用の香取線香をもってきたのですが

ライターの火が付かずに!?

(家で着くかどうかチェックはしたんですが標高が高すぎて点火しなかった可能性も)

ただ、時間だけが過ぎてゆく結果に(◞‸◟)

お昼ご飯を食べて一服していると

暑いながらも下界の暑さを忘れさせてくれる点が良いですね

人間、慣れは怖いもので

この日の涼しさに慣れてしまい下界に降りた時の

蒸し暑さと言ったら(;一_一)

この日は、金沢の友人に送ってもらったダイソー・スプーンを試してみました

ただ、結果的には入る場所も含めてアタリませんでした(~_~;)

動き等の内容が理解できたので収穫としましょう(;^ω^)

頑張って釣りをしている息子くん

大きな「アタリ」や「大きな鱒」と格闘するも

この日は未だに魚が獲れないという「もどかしさ」を

そこで場所移動して勝負に出ることにしました

帰る時間も迫ってきてここで「ラストチャンス」だと思い

ピンポイントでのルアーを投げる場所を選んでみました

疲労が顔に出ているのはわかりますが

辛うじて気持ちの強さが勝った状態で

ルアーのセレクトから

キャストする方向をアドバイスする事に

敗戦濃厚に見えて後3投したら撤収しようと思っていたら. . . . .

奇跡の一匹を!!!!

執念が勝った「粘り」で釣りあげました

帰りはゴミ拾い

事務所で売られていたルアーのパッケージがそのまま捨ててあり

持ち帰って処分しました

こういう事をしてると釣り人が世の中から冷遇されても文句も言えません

全てのゴミは無理ですが出来る範囲では拾えればと思います

帰りの車の中で一服 (^。^)y-.。o○

最後に獲った一本はまるでサクラマスでも釣ったように喜んでくれました

僕は昔から釣りをしてるのでそこまでの感慨深さはありませんが

中学生になって自然との触れ合いもままならない環境下で

待ちに待って苦しくてやっと「出逢えた魚」は

これからも想い出に残る事になると思います

最後に釣った魚は

「ニジマスの一匹」と言う「概念」では無く

苦労して獲った「勲章」のように感じたのではないでしょうか

僕も見ていて我が子ながら「潤っ」と来てしまいました ( ;∀;)

このこともあってか

次回はお盆休みの時に釣りに行こうと

予定を立てる事になりました

その時が来たら又、お付き合い下さい(;^ω^)


最後まで読んで頂いてありがとうございました<m(__)m>

久しぶりのルアーフィッシングを楽しんできました(^▽^;)

久しぶりの投稿です(;^ω^)

5月は体調を崩しゴールデンウィークの息子くんとの釣行以来

釣りに行けませんでした ↓

最後に釣りに行ったのは5月の最後の休日

一日中雨が降る予報だったので朝だけの釣行を予定して

鬼怒川に行ってきたんですがニジマスらしき魚を釣ったのですが

手前でバレてしまいました(◞‸◟)

次の週は湯の湖と決めていたのですが入渓したこと

のないポイントを探す予定でした

予報では9時前には上がる予定でしたが

やはり一日中降り続いていました

ポイントに入って一投目でバラシ(ノД`)・゜・。

三投目で最初の一匹がこれ ↓

Amazonで購入した30枚入って900円と言う

格安なスプーンをリメイクしてみました

ゴールドベースに赤を吹いてゼブラカラーにしてみました

100均の電池ボックスをルアーケースに改良してみました

結局、このスプーンを一番多用してアタリが多かったです(^▽^;)

次に釣れたのも中々の美形です

当日は色々なカラーを使ってみたんですが

赤金系のカラーが一番反応が良かったので

この色ばかりを使用してみました

朝食の後にコーヒーブレイクを

朝食前にもう一匹釣っていたんですが

写メする前に逃走されました(-“-)

写メし損なった魚もいましたが

中々の釣果でした(^▽^;)

駐車場でお昼を食べてると修学旅行生が通るので

早くお昼を済ます事に

メスティンを忘れなかったので

ラーメンがつくれました(;^ω^)

お握りは「おかか」です

ポイントを開拓すべく

新し場所へ周りに木々の枝が覆いかぶさるので

キャストに気を付けて「ミノーイング」をしてみることに

小型のライズがあるものの

小さい虫を食べてる様なのでミノーで出るかどうか?

ダメ元でグリグリ巻いてみたんですが殆ど相手にされず(ーー;)

それでもやっと相手にしてもらえる魚がいました

グリグリで(リールの巻きだけでの釣り方です)

ホンマスの稚魚が釣れました(;^ω^)

小さすぎですが(汗)

ミノーは廃盤したヴィクセンの6センチ

呼び名は忘れましたが中禅寺湖ではこのカラーの

7センチが昔は良く釣れたらしいです(^^♪


個人的にはホンマスは30超えるサイズを狙ってますが

中々、獲れないですね(;^ω^)

それにしても雨が一日中降っています

6月とは言えここは1480mの高さの湖

やはり寒さにはかなわず夕方前に撤収しました

今回は、たまたま釣果に恵まれましたが

入るポイントがずれていたら釣果に

恵まれなかったと思います

砂浜から流れこんでいる

白根山からの流れ込みの水が

白濁りしていていつもより濁ってしました

状況が良くなくてもポイント選びは大切ですね


来週からは鬼怒川通いですが

しばらく行ってないので状況を把握する事が先決です

大雨で川が増水しているのが気になります(・・;)

鞄の紐のバックルが絡まってしまいロッドを

脇に挟んでいたのですが雨で滑ってしまい

リールをつけたままロッド事水没させてしまいました(;^ω^)

なのでリールを分解して乾かしてオイルとグリスを

塗り直してました(^^;

これから雨の日は気をつけます(^▽^;)


最後まで読んで頂いてありがとうございました<m(__)m>

今季初「湯の湖」へ行って来ました(^^♪

息子くんの部活動が何故か?火曜日が休みになっていたので

今季初の湯の湖でと釣行を行ってきました

去年は午後に大雪に変わって行ったのでスタッドレスは

まだ履いたままで行きました

当日は晴天でしたが朝が小雪がチラチラと舞っていました

赤沼茶屋で券を購入してから急いでポイントへ向かったのですが

人が多い(◎_◎;)

湯滝の駐車場はほぼ埋まっていて釣れそうなポイントはすでに入られている感じ

とりあえず行きたいポイントに向かい到着したら. . . . 。

ゲゲッ((+_+))釣れそうなポイントは満員御礼ではないですか(・.・;)

解禁して3日目なのですがメッチャしぶい状況な予感しかありません

今年は蔓延防止等の措置が無かったのが大きいのかいつもの湯の湖へ

戻ってきたのかも知れません

ここは去年も入っているポイントなので攻略法はなんとなく理解できているつもりでしたが

入った場所には魚が出入りしている感じもなく

あまりぱっとしません

そんな中で、息子くんに待望の初ヒット↑

初物は嬉しい限り

連れてきた身としては肩の荷が下りた感じです(^▽^;)

息子くんにリリース任せようかと思ったら上手くできずに僕がやりました(;^ω^)

で、朝ご飯を取ることに

朝は寒いのでカップうどんに前日購入したワッフルを

ミスマッチな組み合わせですがお外で食べるご飯は美味しいです(≧◇≦

そうこうしてる間に人も増えて完全に満員御礼状態に

久しぶりに見る光景です

僕もやり続けていて不思議に思ったのが

持ってきたルアーが通用してない?様なきがしました

何かがマッチしてないのかな?

何にマッチしてないのかな!?

魚釣りは「謎」に包まれ過ぎています

もしかしたらルアーが大きいのかな?と思い

超・久しぶりにマイクロスプーンを投入してみました

投げたらボトムまで落としてゆっくりと巻いていく事に気をつけたら

直ぐに結果がでました

↑の写真は二匹目です

一匹目は写メしようとしたら逃亡されました(^▽^;)

放流間もない感じの個体でしたが釣れて満足です(^^♪

しばらく釣りをしていてお昼ご飯を食べようとしたら

予想だにしなかった事が

「ラーメン食べるのにメスティン忘れた」(ノД`)・゜・。

アホだ~~俺(~_~;)

仕方がないので持ってきたお握りにコーンスープを口にして

お茶用に用意したブラックサンダーをコーヒーと一緒にしました

隣でやられていた方がお昼休憩か?居なかったので

息子くんと二人でランガンして探る事に

賞味1時間くらいでしたがアタリも何度かあって

僕も追加の一匹に息子くんも良型をバラすなどの

惜しい釣果に恵まれました

僕が最後に獲ったニジマスです

息子くんも釣果が思ったより出ずに悔しかったせいか

夏休みにはリベンジしたいと言うので

次回もここの場所ですね(;^ω^)


最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>