Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the google-analytics-for-wordpress domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/maverick46/barber-maverick.com/public_html/wp-includes/functions.php on line 6114
趣味 - ヘア&リラクゼーション Maverick

ちょこちょこと釣りには行ってるんですが(´-`).。oO

息子君と一緒にチキンラーメンを食べる

久しぶりの投稿で失礼します(-_-;)

鬼怒川漁協のほうはとっくに解禁したんですが

まとまっての時間は取れず

朝一だけはちょこちょこと行かせて貰ってます


ホントさっぱりな調子です(´-`).。oO

今年は雨が降らなくて川の水が少ないのも

起因しているんでしょうが

それにしても魚がすくないです

川には平日でも必ず目につく

フライマンの「ドライ待ち」の光景が

魚がいる場所では必ず目にします

おじか・きぬ漁協さんの解禁に合わせて

息子君用に年券パスポートを作ることにしました

100均の合皮で作ります

ある材料で見栄えよくが自作のモットーですが

チープに見えないように工夫するのも

自作あるあるです(^^;)

Amazonで缶スプレー用のトリガーを発見しました

ノーマルでは缶がきつすぎて入りづらいので

力技で端をカットして広げてみました(^^;)

早速使ってみましたが

細かく霧状にスプレーできるので

使用感はとても良いです

かと言って必ずしも綺麗に仕上がるかと

言うとそうでもなくて^^;

鱒をイメージして切り抜いたイラストが

なんだかメタボ気味なヤシオマスの様になってしまいました(;^ω^)

中高年の僕には自分の事を痛感しすぎて

痛すぎる仕上がりがりになってしまいました

(´;ω;`)ウッ…

仕上がった年券パスポート入れです

傘状についてるのは黒のファイルを切り取って

パスポートの落下防止と

多少の雨を防ぐ目的で付けました

ちょとワンポイントになって気に入っています(*´з`)

釣りとは関係ないのですが

朝食にチキンラーメンを食べようと思って

100均でステンレスボウルと蓋にする鍋敷きを購入しました

一人で食べるときはこんな感じで

鍋敷きを蓋代わりにして

鍋敷きが何故かミッキーですが(;^ω^)

食べるときは鍋敷きをステンレスボウルの下に敷きます

ステンレス鍋が熱くて持てないので

100均で塗装したウッドデッキパネルごと持ち上げて

食べることにしています

ウインナーを温めたお湯を少しだけ足すと

チキンラーメンのスープの

しょっぱさ加減がちょうどよくなります

(;^ω^)

万年橋から撮った写真です

まだまだ水が少ないのと

活性が上がりきらずに

せっかく息子君と釣りに行っても

初日どころではありませんでした( ;∀;)

来週の休みは釣りに行くかも迷っていますが

初日が出るように頑張りたいですね

最後までお読みいただきありがとうございました<m(__)m>

僕はまだ解禁もしてなくて釣りにもいけなくて(´-`).。oO

3月1日に鬼怒川が解禁しました

1日は土曜日で2日も日曜日も良い天気に恵まれて

釣果には恵まれたのではないでしょうか?

(釣り日和でしたが渇水で釣りにならなかったようでした)

3日は第一の月曜日で店休日でしたが雪が降る大荒れの天気でした

次の日はもっと寒くなるとのことで (-_-;)

釣り行く準備はしていたものの

急遽取りやめて買い物に出かけては午後には

ゆっくりと家で過ごしていました(´-`).。oO

昨年メインで使っていたリールがダメになってしまい

アマゾンで型落ちの新品が最安値ででていたので

購入してみました

シマノの20ヴァンフォードのC3000

購入時でハンドルを回してみたらキツイ感じがしました(^-^;

時間が無くてほっといたんですが

解禁も間近になってはオーバーホールして

ベアリングも入れてプチカスタムすることにしました(*´ω`)

スプールが深溝なので細いラインが巻きにくいのもあって

戸渡りテープで重増しして厚みを出すことに

スプールに入っているワッシャーを外してみました

フェルトかと思いきやカーボンワッシャーが出てきました!!

これはビックリ(◎_◎;)!!!

5万円前後するリールに搭載されてるイメージしか

無かったので(基本高級リールについてます)

メーカー希望小売価格37,070円なところ

Amazonで約17,000円で購入できたので(新品です)

そんなに期待してなかったんですが(^^;)

凄っ (゚д゚)! !!!

ワッシャーだけで2175円って(◎_◎;)

マジかぁ(-_-;)

これはヘタってきて交換するときは

フェルトしかないか?と思ったんですが

やはり交換するときは純正のカーボンワッシャーじゃないと

厳しそうかな(´-`).。oO

中も開けてみました

写真撮らなかったんですがクラッチがバラバラになってしまい

大変でした(^^;)


この辺りは変にバラさないでグリスを足したり

不用意にグリスが多い箇所は取ったりしながら調節しました

結局シム調節はボディーに0.001mmのシムを4枚入れて

丁度よかったです(^-^;

ここもやらない方は多いと思いますが

ベールアームと言ってリールの上げ下ろしを

頻繁に行うパーツになるんですが

潤滑材を入れてあげるとすごくスムーズになります

僕はグリスが乾きにくいようにホームセンターで売ってる

ウレアグリスをべたべたに塗って仕上げます

糸をスプールに集メルパーツをラインローラーと言い

リールの中でも最重要パーツになります

ベアリンが1つ入っているんですが

黒いカーラーの代わりにベアリングが入るのでここで

ここにベアリングを入れます


ベアリングが一つ入っているので真ん中に

ワッシャーを入れます

画像がボケてますね(-_-;)

ベアリングを入れました

ここをダブルにするとメチャ回りがよくなります(*´з`)

完成です

まぁ、あまり理解されない事も多いのですが

自己満足な部分が多いですね(^-^;

リールのほうは息子君と釣りに行くときに

貸そうかと思っています

合わせるロッドは去年、組みなおしたシマノのロッド ↓

来年に向けて息子くん仕様のロッドをカスタムしました(^^♪ – ヘア&リラクゼーション Maverick

これと組み合わせてみようと思っています

彼が使う前に僕が試すんですが(;^ω^)

こんな本を購入しました

キャンプ系ですがソロでテントを張ったり

キャンプ地ではない場所での野営の仕方が載っている

fielderの別冊ですね

色んな事が書いてあって僕も夢中になって読んでいます(^-^;

釣りに行けずにこんな事して時間をつぶしていますが

そのうち鬼怒川のレポートでも投稿できたらと画策してます(*´ω`)


最後までお読みいただきありがとうございました<m(__)m>

来年に向けて息子くん仕様のロッドをカスタムしました(^^♪

12月に入ると諸用で忙しくなります(;´Д`)

釣りに行けるどころか

オフシーズンに入っているので

ハイシーズンでは手が付けづらいハンドメイド系に

手を付けたいのですがなかなか作業は進みません

(-_-;)

10月に中古で購入して

11月にカスタムし始めたロッドがありました

川路のC&Rに持って行って使用してみたら

ミノーはいいかもしれませんが

スプーンの飛距離が厳しいと思い(汗)

ガイドをカスタムすることにしました


時間があるときに付いていたガイドを外して

8個から7個に変更(飛距離を出したいので)

一番手元の25mm径のガイドをHIGHガイド

(高さがあるガイド)にして

糸抜けしやすくしようとガイド変更をしました

元のガイドが写っていませんが

高さがある分だけ手前に持ってこれるので

バットの固定に大いに役にたってくれます

それと購入した根元に近いガイドはステンレス製

元からついてるガイドは

チタン製の高価なものでしたが

手前に近くなるほど持ち重りが感じなくなるので

大丈夫だろうと投入してみました

ガイド位置を固定して

スレッドを巻いていきます

実際に思った以上に持ち重りの心配がなかったのは

良かったです^_^;

一回目のエポキシ塗りです^_^;

薄くつけてガイドを固定します

ちょいアクシデントが(-_-;)

根本近くのガイドを位置決めしてる

最中に隙間ができてしまい

分からずにエポキシでコーティングしたら

ガイドの根本までスレッドが巻ききらずに

固定不完全な状況になってしまいました(~_~;)

スレッドを足して根本近くまで持っていき

巻き直しの箇所に再塗布して塗り直しです( ;∀;)

だいたいある程度エポキシで固めた後に

川治に行って確かめてみました ↓

晩秋を感じながら川治のC&Rに行って来ました(^^♪ – ヘア&リラクゼーション Maverick

で、釣りして感じたことがありまして

ガイドの位置決めで根本に持ってきた

ガイドの抜けは問題ないのですが

ルアーが思った以上に飛ばない(-_-;)

原因は何か考えてみました

トップガイドの径が細く感じていたのですが

元のガイド径が5mm

個人的には6mmにしたかったのですが

元からついてるガイド径の兼ね合いもあって

5.5mm径の大きさのガイドを注文しました

写真では わかりづらいですが

上が5mm内径で

下が5.5mm内径

写真では分かりづらいですが

肉眼ではハッキリと大きさが違います

6mm径にしなかったのは

先重りが怖かったので(-。-;

ロッドもガイドの大きくなれば

ガイド抜けがいいのですが

単純に重くなりやすいです(汗)

今時のルアーロッドはガイドの傾向が

小口径で多めに付いている様な気がしてます

(あくまで僕主観が入った考え方ですが)

ロッド扱いづらくなると

釣りが難しくなってしまいます

先端をライターであぶってペンチで取ります

この上からスレッド巻きなおして

エポキシを再度塗り直します

その後に元から付いていたガイド跡を

消すためや

紙やすりでガイドを削り直しては

エポキシコーティングし直して

ロッドを仕上げていきます

ロッドを購入した際に

ロッドカバーを購入しました

親切な店員さんがいて

一緒に探してくれたんですが

丁度良い長さが無くて

購入した物も長さが少し足りませんでした

どうしても先端が出てしまうので

マジックテープの位置をずらします

更に縫い付けて元からあったマジックテープには

干渉しないように上から重ねてマジックテープを

張り付けします

新しくマジックテープを縫い付けて

完成させました

(作業的にこれも結構しんどかったです)(@_@;)

わかりづらいですが(;^_^

ガイドの付け直しが完成です

忙しくて試し投げは出来ませんでしたが

もうこれで慣れていこうと

心に決めましたσ(^_^;)

ガイドのエポキシ塗布も

いまだに慣れが必要な感じですが

頑張った分だけちょっとづつ上手くなったような?

気がしてます(^^♪

錯覚だっていいんです(^▽^;)

メーカーさんならもっと絞り込んでいくんでしょうが

僕の素人ロッドメイキングではこれが限界なので

「お前と一緒に!」と決めました

↑ なんか「演歌」のフレーズみたいに聞こえます

気のせいでしょうか(^▽^;)

来年は時間を見つけて

川治で試し釣りが出来たらと

思う今日この頃です



これから大みそかに向けて

皆さんも寒い中

色々と忙しいと思いますが

とりあえず僕の今年最後の投稿になります

(趣味の方ですが)


今年一年間お付き合いくださって

ありがとうございました<m(__)m>

来年も飽き足らず(?!)

お付き合いの程 よろしくお願いします(^^♪

平野 敏之

晩秋を感じながら川治のC&Rに行って来ました(^^♪

冒頭の題名でもわかるように

川治も紅葉の季節が過ぎてもう12月

解釈も色々あるようですが

12月の初頭くまでは晩秋と言う季節になるらしいです

今日は小網ダムから景色を見てみる事にしました

秋の季節になると紅葉が綺麗に見えますが

今回は茶色く変化したばかりですね

紅葉も良いですが個人的には晩秋にあたる

12月の初頭の風景も好きな部類に入ります

華やいだ季節が過ぎた感じが良いのかも知れないですが

自分もだいぶ歳を取ったんだな~と気が付いたころには

結構なオジサンになっていましまいました(^▽^;)

午前中に川に来たのですが

アタリも何もなくて(-_-;)意気消沈しそうな気持を切り替えて

未だ残っているわずかな紅葉を探しながら釣りする事にしました

黄金橋を渡って途中を川の風景を撮ってみました

紅葉の時は華やいで綺麗ですが

この時は茶色が多く見えます

橋を渡ってついに紅葉を見つけました(^^♪

もう少し先にも行ったのですが

あまり変わり映えしないので途中で引き返して釣りに戻りました

お昼前とはいえまだまだ寒く釣り人には応えます(~_~;)

なんだかんだやってるうちにお昼になりました(;^ω^)

消防署の先を行ったところにある駐車場に車を止めて

昼食に入ります

今日はカレーラーメンのカップ麺に

コロッケで有名な坂文さんのコロッケをお供に

みかんはオレンジ色ですが系統が似てるので

茶色と言う事に(*´з`)

昼食は茶色一色になってますが(汗)

旨い物は茶色だとカミさんが言うので

僕的には茶色飯は「正義」と疑いません(*´▽`*)

今日は息子くんに来年の湯の湖で使用しようと

思っているロッドがあるのですが

黄色いお店で中古で激安で購入した物をカスタムして

使い易いかどうか?!の試し釣行になります

ロッドはまた別の投稿で出す機会があると思うので

その時にでもお付き合いください(;^ω^)

午前中は風が強くて思うように釣り出来ませんでしたが

午後に入り風も止んで落ち着いた頃に

やっと泣きの一本が出てくれました(;´∀`)

マジでオデコ食らう勢いだったので釣れて良かったです(^.^)

ただ、痩せてますね

個体差もあって丸々と太っているのも居れば

こういう風に尾ビレも回復せずに痩せていたりと

放流魚とはいえ弱肉強食の自然の厳しさを

感じずにはいられません

ほどなくやっても魚のアタリも無いので

コロッケで有名な坂文さんに行って

注文しておいたコロッケを買いに来ました(^^♪


改めて見ると結構な種類がありますね

お店の一押しはキャベツメンチで

これはカミさんも息子くんにも人気があって

必ず買ってと頼まれるコロッケです

僕は貧乏舌のせいかノーマルコロッケも

結構、好きな味で病みつきになっています(;^ω^)

ご家族で経営されていて

皆さん感じの良い方ばかりですよ(*´з`)

因みにコロッケは晩御飯に並ぶことになってしっかりと

頂きました(≧▽≦)

もう一回くらい川治に来たいのですが

時間の都合と暖かい日のタイミングが合わなくて

なかなか足が伸びませんでした(ーー;)

たぶん、今シーズンで最後の川治になってしまうので

今年の釣り収めになると思います



釣りの投稿を楽しみにしている方は?

多分、少ないと思いますが^_^;

来シーズンもご愛読よろしくお願いいたします

最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>

川治のC&Rへニジマス釣りに行きました(;^ω^)

日帰り家族旅行で日光に遊びに行った次の日に

川治のC&Rに行ってみました

先月も少し寄ってはみたものの

釣果は全く持って話にならない状況だったことを思い出して

今回は様子見な感じで釣りに行くことに

本格的ではないですがうっすらと紅葉し始めましたね

11月も後半になってきたら

もっと綺麗に紅葉してくれると思います

現地に到着してやらかした事があって(-_-;)

ランディングネットと腰あても兼ね

たベルト事忘れてしまいました((+_+))

どうしたボケちゃったのかと思いましたが

細かいことは気にしない事で前向きに行こうかと(;^ω^)

それにしても釣れないですね(ーー;)

僕の腕前もありますが(汗)

魚っ気が無いのが気がかりです(-_-;)

色々と場所移動して

午前中のうちにようやく一本出てくれました

型はレギュラーサイズでしたが

ヒレの回復度合いと言う形がとても良い状態でした

とても綺麗な色合いに改めて良かったなと思う次第です

ネットがあったらもっと綺麗に撮影できたんですが(;^ω^)

午前中と午後に入って少しやったのですが

まったくもってカスリもしない状況なので

早めに撤収して川治ふれあい公園の

無料の足湯に浸かってきました(;^ω^)

川治ふれあい公園「むすびの湯」「かわじいの湯」(足湯)/日光市公式ホームページ

↑ 行きたい方はご参考に(;^ω^)

次回の釣行日は謎ですが?

懲りずに行った時はご報告したいと思います(^^♪

【番外編】

日光に行った時に「神橋」を渡りました

因みに神橋の下の川は大谷川で

中禅寺湖にある華厳の滝からあふれ出た水が落ちて

川になっています

「神橋」の下は永遠禁漁区なので

良い魚がしっかり入っているんですね

写真にも沢山写っていますね(^^♪

結構、大きいのもいますよ

息子くんも大興奮です(゜o゜)

大谷川も良い魚いるんですが

ここもアングラーが多くて

なかなか難しいんですよね(-_-;)

神橋の下の魚達は川鵜だけ気を付けていれば

のんびりと過ごせると思います(^^♪


最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>

久しぶりに凄いの釣れた. . . 。今季の鬼怒川温泉地区の虹鱒釣りは終了しますm(__)m

タイトル長めで失礼します^_^;

いつもよりも妄想が入り過ぎて

かなり長編になってしまいました((+_+))

ご興味のある方だけ

投稿読んでいただけたら幸いです

久しぶりの良型に出逢えて

ちょっと興奮気味な感じになっております(;^ω^)

プライベートでは長い時間釣り出来る状況下ではないので

短期で結果も出したいけどポイントの把握もしないと

長い目で見た時に釣果が出る事がありません

今年の後半戦の虹鱒釣りは新規開拓ができていて

かといって今の時期は川の水が澄んでいて量も少ないので

ポイントもそうですがタイミングと運の要素が強くなってきます

今回は初めてのポイントで降り方も難しそうな

場所を選んでしまいました

今の時期だとダムが水の調節をして

早朝が一番水が少ないタイミングになります

やってるうちに水が増えてくると言うのがよくある事で

今回はそれでも水があると思っていたら

無い状態に加えて

透明度が高すぎて底の状態が丸見えでした



早朝だと反射の具合で気がつきませんでしたが 

こんな状態と知っていたらもしかしたら

竿を出していなかったかも(-_-;)

ただ風景が少しだけ秋の紅葉に染まりかけの

川を見ながらの釣りもなかなか良いと思いました(^.^)

それでも川の状態を地形の変化と一緒に

ルアーを通すルート(トレースコース)も

意識しながら探していきます


しかし散々投げ倒しても小魚も居ないし

当然と言うかライズもないので

探すのは難しい状況下になります

こうなるとやはりモチベーションを保つのが難しくなって

「今日はキャスト練習の日だ」

と自分に言い聞かせる事に(^-^;

まぁ、いつもの事なので別にいいのですが

問題はいつまでキャス錬していればいいのか?!

と言う事に

水温が今時期低いので

少し暖かくなった方が魚も出てきやすいので

ある程度日が昇った時の方が釣果が出やすいです


そんなことを意識しながらボ~~っと

釣り(キャス錬⁈)していたんですが

何の期待もしてないのに状況が急に一篇しました

先にロッドが絞り込まれた筈なんですが

気が付いたのは水面が割れて水しぶきが立った時

状況の把握がワンテンポ遅れていました

僕の予想ではレギュラーサイズの40あるかないか?

くらいの魚で元気よく引いてくるのか?と思っていたんですが

この魚はいつもより引くのかな?!くらいの感じでしたが

近くまで寄せて魚体を見てビックリ(◎_◎;)

いつもなら引いても直ぐに取り込めるのですが

トルクがあるせいかリーダーが切れないか不安になります(-_-;)

目の前でギュンギュンと引くのですがこのサイズは馴染みがないので

バレたらしばらく凹みそうだなとか

ネガティブな思考パターンに(-_-;)

とにかく焦らないで弱らせてから取り込む事に専念します

足元から深くなっていたので突っ込まれては

魚を引きずりあげて暴れてはロッドを倒してと

普段やっても無い事をやっていては

順調におこなっていても

「バレたら後悔するなぁ」と情緒不安定気味な気分に(~_~;)

何度かやり取りしていて

右に走られれば左に引いて

左に走られれば右に引いて

水中に突っ込まれては魚を起こしてを

何度か繰り返しながらネットインを試みるが

2度ほど取り込めなくて

3度目でようやく取り込めました(; ・`д・´)


大きさよりも体高が半端なくヒレの具合も

状態が良い魚です

以前、息子くんが釣った魚に似てますね ↓

GWに息子くんと釣りに行ってきました(^^♪ – ヘア&リラクゼーション Maverick

写真を撮りながら気が付いたんです

魚のお腹に寄生虫が付いていました

大きな魚にはよくあることで後で調べたら

チョウモドキと言う寄生虫だそうです

チョウモドキ – Wikipedia

↑ 山女魚のお腹にもついてますね

リリースするなら取ってあげた方がよいかもです

散々、写真を撮ったんですが

一つ心残りがあるのがいつも撮っている

リリースシーンが撮れませんでした(;´∀`)

中々のファイトをしたので

息を吹き返すのも時間がかかるのでは?

と思っていたんですが思った以上に復活が早くて

足元をクルッと周り込んで

オートリリースになってしまいました(-_-;)

今季のおじかきぬ漁協さんでも

何匹かニジマスを釣りあげましたが

9月にかなりの良型をバラシてしまってからは

気落ちしてしまいチャンスはしばらく無いなぁと

思っていたんですが

新規開拓してこんな事があるとは思いませんでした

1週間早いですが本流のニジマス釣りを終了して

川治のC&R区間の方に釣りを移行しようと思います

と言っても11月に入ってからは

そんなにマメに行く訳でもないので

スローに楽しめたらと思います

シーズン通して前半は

中途半端な釣りしか出来ませんでしたが

後半は思った以上に成果があったと思います

長々となってしまいましたが

最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>

意外にもマイナーチェンジしていたパーツに驚きが隠せない(゜o゜)

最近は釣れなくてネタ切れなんですが(;´Д`)

僕もオフシーズン気味な感じは否めないので

そろそろ簡単に出来るロッドビルディング

を始めようかと思っていたので

ロッドに使うガイド(ラインを通すリングの事です)

を購入しました

実はもともと持っていたガイドと同じものが欲しくて

中古で品番が同じものを注文したのですが

中古の物がちょっとなんか違う気がして

比べて写真を撮ってみました

写真の右が中古で購入したもので

左が去年購入したガイドです

横から見ても

右の中古のガイドの方が太いようなきがしてました

重さも中古の方があるようなきがしていて

品番も同じなのに何故?と思ったので

改めて重さを比べてみました

先ずは去年買った新品のガイド

フレームはステンレス製でも5gは切っていたんだ(;^ω^)

中古の方を見たらビックリ(◎_◎;)

やっぱり重いね

約0.5gは違う

品番が同じだったので中古でも良いかな?と思い

購入したんですが

微妙にフレームを薄くできるんですね

品番が同じでも物自体がマイナーチェンジしていたとは

僕の予想の遥か斜め上をいかれているように感じます

重い方の中古のガイドはシーバスロッドに使い

軽い方は最近購入したトラウトロッドに使う事にします

富士工業はマイナーチェンジしても

品番同じなんだね

勉強になりました(*´з`)

最近の鬼怒川の虹鱒釣りについて^_^;

9月に入ってから川に行くようになりました

今年は湯の湖の方が印象深いですが

8月は特に川に行くと暑くてたまりません(ーー;)

もう少し真面目に通わないといけないのは分かっていますが

それにしても水温が朝から20度以上を

余裕で超えていると思うと

修行としか思えないのは自分だけでしょうか(;^ω^)

9月の途中から「おじか・きぬ漁協」管轄に

久しぶりに通い始めた時の出来事がありまして

根がかりかと思い針をボトムから外そうと動かしても全く動かなくて

必死に針を外そうと試みた時に. . . . . 。

急に水底が動き出して(゚Д゚;)

沖にラインが動きだしていきました(◎_◎;)

魚⁉掛かってたの???とあまりにも不自然かつ目の前の事象を

事実として受け入れるのに気持ちの切り替えが上手くいきませんでした

焦って巻いているうちに急にテンションが軽くなってしまい

ルアーからフックだけが抜けてしまう失態を(-_-;)

ルアーに釣りつけたスプリットリングがいつもより小さい物を付けていたんですが

無理くり付けたせいでリングに隙間ができていて

そこからフックが抜けてしまった様でした(◞‸◟)

その後は何も無くその日は終了しました

次の週の月曜日に息子くんと一緒に釣りに行ったんですが

生憎、水の色も悪くて魚のレンジも何処で釣れるのか

分からない状況下で息子くんも大苦戦を強いられました(ーー;)

息子くんと少し距離を取って釣りをしていたら

たまたま目の前のライズしていた魚が喰ってくれました

朝食を食べてから仕切り直そうと車に戻って

作戦タイム&朝食タイムを取っていたら. . . 。

↓ 閲覧注意!! 自己責任で見てね(^▽^;)


右手のくるぶしに何やら黒くなった大きな点が???

そんなところにほくろなんてないよなぁと思いよく見たら

ヒルが取り付いていました(゚Д゚;)

ヒルをソッコーで払い落して血を吸いだしてみました

結局は思ったよりかゆくも無く傷跡も残らなかったのですが

大事を取って帰路に着きました(;´∀`)

次の日も休みだったので懲りずにいつも通りに

ソロで釣りに行ったんですが二度寝してしまい

出発が遅れたせいもあってなるべく近いポイントに行くことに

以前、友人にルートを教えてもらい

ポイント開拓も兼ねながら釣りをすることに

魚の居場所が分からなくて朝食を取って敗戦モードを感じながら

しばらくしてからバイトがありました(≧◇≦)

そこまで大きくないですが

ヒレピンの良い魚が釣れてくれました(^^♪

おじきぬ管轄のニジマス釣りも

本流で釣れる期間が1カ月ちょっとしかありません

体調管理をしっかりして腰のケアも気にしながら

(おじいちゃんみたい)(~_~;)

楽しく釣り出来たらと思います


最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>

今年度の9月19日で鬼怒川漁協管轄での釣りが終了します

あまり釣りに行けてはいませんが

令和6年度の山女魚釣りが今日で終了してしまいました(;´Д`)

今年は色々と用事が重なってしまい

チャンスな時期にも川に行けませんでした

今年は山女魚の数も少なく釣れても20センチもない

小型が多かったようです

良い想いをした方も

残念な気持ちを抱いた方も

川は流れて其処に或ると思えば

来シーズンに馳せる気持ちを持って

気持を切り替えていきましょう(^.^)


今シーズンの山女魚釣り

お疲れ様でした<m(__)m>


ランディングネットホルダーを作りました(^^♪

以前から興味はあったものの

どう作ったらいいのか?

そんなに作るの難しい訳ではないと思ったんですが

作るまでに躊躇していました(^-^;

せっかくランディングネットを自作したので

ランディングネットのホルダーを作ることにしました

材料はいたってシンプル

レザー(圧さは2mm)とダイソーで買った6mmのカシメ

それと型抜きポンチの3mmとレザー以外なら

100均で作れる事が分かって

自分でビックリしていました( ゚Д゚);

あらかじめ型紙を作ってから切り取る形を確認します

ネットの網目の幅に合わせて横は13mmにして

長さは10センチ程度に設定しました

カッターで切るには厚みがあり過ぎるので

ホームセンターで購入した万能ハサミで切る事にしました

カットしたら取り付けのイメージをしてから

穴を開ける位置をイメージします

決めたら折りたたんだまま

千枚通しで印をつけるのにしっかりと

穴を開けます

開けた穴を目印にして

3mmのポンチで穴を開けていきます

この時にネットに合わせながら確認した方が

穴あけが確実になりやすいです

上手く穴を開けれたら完成です(^^♪

表側に出てくるレザーの角を丸くしてみました

この方がいい感じですね(*´з`)

取り付けてみました

サイズをきちんと測ったこともありますが

ピッタリといきました(^^♪

Amazonで蜜蠟なる革製品用のクリームを購入して

塗ってみました

花梨のグリップのお尻の部分には

ヒートンを付ける予定ですが

送られてくるのが時間かかる様なので

もう一つ作ってネットコードを付ける事にしました

作り方は単純なのでレザーだけ選べば

直ぐに作れてしましますね(;^ω^)


後は花梨でマグネットを作ろうと画策しています

材料がそろえば作れるイメージがあるので

近いうちに投稿しそうなので

その時はよろしくお願いします<m(__)m>


ここ最近は全く川に足が遠のいてしまって

ハンドメイドが楽しくなってきました(^-^;

最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>

ランディングネットを自作しました パート2 

以前投稿した内容に若干ダブりますが ↓

ランディングネットを自作しました(;^ω^) – ヘア&リラクゼーション Maverick (barber-maverick.com)

今の使用してるランディングネットも嫌いじゃないんですが

ちょっと重いかなと(~_~;)

鬼怒川で歩き周るには大きすぎて

釣って魚を掬っても大き過ぎる(汗)

と、言う訳で一回り小さいネットを作る事にしました

ヤフオクで落札した時の画像です

穴開ける前の写真がありませんでした(~_~;)

花梨も105mmとかの長さで大きくなかったせいか

ヤフオクでも買い手が付かなかった物を落札しました

結果的にはサイズが丁度良かったので

僕的にはラッキーでした(^^♪

グリップエンドは細くしたかったので尻つぼみな形になっています

タミヤのモデリング ドリルチャックに8mmの木工用ドリルを

装着して垂直に削ります 

前回の花梨はとても硬くて削りにくかったのですが

今回はスムーズにいきました

穴を開けたら角を削ってある程度の形を作ります

8mmのアルミのパイプを使いたい形に曲げて形成しておきます

形成した時に左右対称にするのが思った以上に大変でした(+_+)

曲げて最後に形にしたら花梨のグリップに入れる脚の部分が

少し長くなってしまったのでカットして長さ調節しました

細かいところですが思ったようにはいきません(~_~;)

Amazonで購入した伸縮チューブです

前回同様にネットを掛ける前に滑り止めと色合いも兼ねて

アルミパイプに通します

適度にパイプに通したら

前回同様にカセットコンロの弱火で伸縮チューブを温めて

パイプにピッタリと張り付かせます

黄色いお店で

レザーで出来たホルダーを発見(・.・)

後で調べたらワイズカスタムのロッドホルダーだったんですが

これをネットホルダーにしてみたら?と

ふと思いグリップの花梨を

ホルダーに合わせて削ってみました


最初のうちはホルダーに入れて

仕様を考えてしたんですが

結局、いつも巻いているベルトに差し込んだ方が

安定する事が分かり

ホルダーに入れない仕様にしました^_^;

形が特殊なのでアルミパイプにネットを通すのも

大変でしたがなんとか通して

花梨のグリップにエポキシで接着します

この間も色々と苦労したんですが

写メし損なって詳しく載せられませんでした(+_+)

亜麻仁油で花梨のグリップに艶を出して仕上げました

今回は重量はかなり軽量に出来上がりました(^^♪

縦が40センチ枠で250gの軽さを実現しました( ゚Д゚)


とりあえずネットは作ったんですが

ネットに付属する物を作りたいと思います(^-^;


最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m> 

今年最後の湯の湖に行って来ました(^^♪

台風10号の進路予想がまったくつかずに

次の休みに行けるかな?

などとそんな事ばかり考えていたんですが(ーー;)

釣りになりそうだなと思い9月の2日の午前中だけ湯の湖に行ってきました

かなり早く滝上を通り過ぎたら車が一台止まっていたのでスルーしました

監視員の方に聞いたら地元の方で

アマチュアの写真家さんらしく

すごく綺麗な写真を撮るので有名な人ですよと教えてもらいました

滝上でも良いかなと思ったんですが

息子くんと一緒に入渓したポイントに行って

確かめたい事があったので一目散に着替えて前回のポイントに向かいました

結果から言うと前回ほど活性も高くは無かったですが

朝一な時間帯も相まってライズもあったり

いい感じな雰囲気な時もあったので

いける!!と自信を持ちすぎてしまったのが. . . . 。

思い込みが強すぎて

(気持ちが前のめり過ぎてしまい)

ここで釣ろう!!と言う思い込みから

自虐的な釣果になってしまいました((+_+))

プライムタイムを外してしまい

いつもの厳しい「湯の湖」になってしまいました(・.・;)

やはり釣りに思い込みは厳禁ですね

人生と全く同じですよ(;^ω^)

こうして釣れない時は写真タイムです(^-^;

霧が立ち込めて雰囲気があります

湖面に映る山々がいいですね

釣れればもっといいのですが(*´▽`*)

ポイント移動して朝食を取ることに

朝は寒いので今朝はコーンスープ

マジでほっとします^_^;

後、一時間できるかどうか?ですが

食事が終わり釣りを開始した時に

ちょっと気になって

ボトムよりも表層や中層を責めてみたところ. . . 。

ハイ。やっと泣きの一匹が釣れてくれました(;´Д`)

よかったね~~~~(^。^)

この大きさの割に結構引いてくれました(^^♪

息子くんを連れてくるタイミングがこの日じゃなくて良かったです(^-^;

湯の湖も台風の影響はなかったらしいのですが

雨がずっと降っていたので水温が上がらなかったらしいです

実際に先週よりも1度低い18度だったので

活性も上がって魚が浮いていたのだと思います

前回の釣行が衝撃的過ぎて

引きずり過ぎてしまったのが残念でした(;´Д`)

やはり初心に戻って「釣りに絶対はない」と

フラットにフィールドを把握しなおさないといけないと痛感しました

鬼怒川も台風10号のせいで今でも水が多いですが

状況を見て禁漁前になにか出来る事があるのか?

何もできない可能性もありますが

来週は久しぶりに川に釣りに行きたい今日この頃です(^.^)


最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>

湯の湖で「交通事故」的な釣りをしてしまいました(;´Д`)

※かなり長文になりますのでご容赦ください<m(__)m>

お時間無い方は飛ばした方が良いかも(^-^;



今年は厳しいと言われながらも

回数券を減らすための悲しい釣行に(-_-;)

息子くんとも夏休み最後の釣行と言う事もあって

お昼を食べるまでは頑張ろうと約束しました


今回は火曜日の釣行を連休の初日の月曜日に予定して

ルアーもいつも使っている物よりかは重い物を選んで

沖のボトムを狙う作戦に

もちろん手探りしながらの釣行なので

事前に息子くんへの直接的なアドバイスもできずに

その場のリアクション的な状況の読みを

強いられる事になりました(◎_◎;)

まずラッキーだったのは入りたいポイントに入れた事

火曜日に行くと必ず僕より先に入渓されてる方がいらして

(その方は特に悪い方ではないですよ(;^ω^) )

入りたいポイントに入れなくてリサーチできませんでした

鑑札をチェックしにくるいつもの常連の監視員の方とお話したら

最近は釣れるようになりましたよと(゜o゜)

お盆に台風が来てから上空の様子が一変して良い傾向になったとの事

話を聞いたらそそくさと準備して釣り場に息子くんと向かいました(^^♪

初めて入るポイントは勝手がわからず息子くんには良さげ(だと思われる)

場所で釣ってもらい自分がリサーチしながらルアーも選んで投げる事に

数投してからコツ!?と当たったかな?くらいに思いしばらくしたら

何となく重く感じてゴンゴンとアタリがありました(^-^;

大きいのかな?と不思議に思いながらリールを巻いていますが

沖の方でアタリがあったので中々手前まで持ってくるのが大変で(汗)

水面に見える魚体をみて「ちょっと大きいかも」などと余裕ぶっていたら

手前で一気に走られます(◎_◎;)

何とかしてネットに入った魚を見てみたら

お~~~ぅ。デカいなこれ ( ゚Д゚)

測ったら50センチ丁度でした 

湯の湖の自己記録です(笑)

やっと自作のランディングネットに大きい魚を入れて写真が撮れるので嬉しいです(*´з`)

前回まで全くパターンが見いだせなかったのでビックリです

雄ですね

悪そうな顔付きしてます(-_-メ)

こんな魚は大歓迎ですね(^^♪

先日気になって購入したルアーが良い仕事してくれました

息子くんにも使っていたルアーを渡して数投してると

1年ぶりの湯の湖のレギュラーサイズの鱒です

自分の魚とは比べようもないですが

連れてきて一安心です(^-^;

リリースも慣れてきましたね

朝早く起きた甲斐がありました(;^ω^)

その後は僕もレギュラーサイズを一本掛けるも

手前でバラシてしまいアタリも音沙汰なくな感じでして

キリがないので7時半すぎたところから朝食を取ることにしました(*´з`)

下界と違い1500mある山上湖でウエーディングしてると

身体が冷えます(・.・;)

クラムチャウダーをお湯で溶かして

コンビニで買ったパンを食べながら温まります

そうこうしてるうちに

日も登り朝一の時間帯はとっくに過ぎ

いつ来るか分からない待望のアタリを待つことに

どうもしっくりこないなぁ. . . 。



そう思い始めたのはルアーにアタリが出ても乗りません

2回くらいアタリがあっても乗らないのは!?な感じで

もう一度朝一で使っていたルアーに戻しますと

一撃でしたよ(≧▽≦)

これもパターン的には沖の方でかかりました

ランディングネットが近くに無かったので

息子くんにランディングしてもらいました(*´▽`*)

やっぱこのカラーとルアーのバランスが良いのかな

測ったら46センチありました

なかなかこのサイズが連発すると興奮しますね(;^ω^)

横目で見ていた息子くんも僕が使ったルアーが気になりだして

写真撮ってる最中に早くよこせとばかりに

せがんできます(;^ω^)

分かったからと言ってルアーを交換させて

僕はランディングネットを腰に差し直して身支度を整えていたら

息子くんから「雄たけび」が聞こえます(・.・;)

「よっっしゃ~~~~~~ッ」

流石に僕も恥ずかしくなって

(対岸の釣り人さんまでしっかり声が聞こえる始末(ーー;) )

そんなに大きいの? と僕も信じてあげれませんでした

「絶対に逃がさなね~~ぞぉ~~」と育ちの悪そうな

下品な言葉が聞こえてくるではないですか(~_~;)

しかし次の瞬間魚が水面に上がってきた時の大きさに

(◎_◎;) マジか(大汗)

まさか一投して沖の方でこんな大きさが掛かったとは

彼に落ち着けと言い聞かせる言葉を自分にも向けて

魚を誘導させるように指示してランディングネットを持って待機します

わずかな時間ではありましたが凄くドキドキして

バレないでくれと「釣りの神様」にお願いしました(◎_◎;)

何でも沖に投げてフリーフォールで沖に着底してから

軽く巻いて違和感を感じて?

そのまま巻き続けたらしっかりと喰ってきたと本人談ではありました(^-^;

掛かった魚を計測するとビックリしました

まさか50センチある?

まさかの2連チャンか?!

また彼に自己記録を抜かされるか( ゚Д゚) 

父親の威厳はかなり脆さを露呈していますが

以前、彼が61センチの鱒を手にしたことがありました

やっと息子くんに釣れました(*´з`) – ヘア&リラクゼーション Maverick (barber-maverick.com)

↑ 更にお時間ある方は参考に(^-^;

彼も狙って獲ったと言いますがまさかこのサイズがと思うばかりです

大きさは50センチ無くて49センチでしたが

僕の魚と比べて体高が高くないとか言い出すので

それは流石に贅沢では?と思いました(;^ω^)

いいですね(^^♪

僕が釣ったのは雄でしたがこれは雌ですね

比べると分かりやすいです

↑ リリースシーンです

いい感じですね(^^♪

その後でしばらく投げ続けていても僕等には一向にアタリさえなくて

時がただ過ぎていくだけでした

釣れた余裕がお互いにあるせいか

早めにお昼を取ろうと言う事になりました(;^ω^)

今回はニュータッチの地元ラーメン対決(≧▽≦)

新潟背油と京都の背油ラーメンの対決です

で、僕が京都で息子くんが新潟です(*´з`)

昼食を取った後は釣りに勤しみます

釣り竿置いておいたらトンボが止まってました

この日も大量にトンボが舞っていてそのうち下界に降りていくのかな?

と感慨深く想う事に

朝一でバラしたくらいのサイズでした

良い鱒でしたが息子くんと自分の自己記録をだした鱒と比べてしまうと

迫力はいささか足りませんね

まったくもって贅沢な極みです(;^ω^)

午後の13時になってから雲行きが怪しくなってきたので

釣果も納得いったところもあり早々に撤収する事にしました

因みに華厳の滝の方からも黒い雲が上がっていました

このパターンは中禅寺湖周辺で大雨に風が吹くパターンで

大荒れな天気になるパターンです

着替えてから時間もあったので無料の足湯に入ることに(*´з`)

僕のすね毛がむさ苦しいですね(+_+)

スイマセン(~_~;)

乳白色の良い温泉です♨

息子くんは携帯で友達に連絡を取っていましたが

魚の大きさを言ってもピンと来てませんでした(^-^;

手前の柱から向こうは温度が50度あって

正に熱湯風呂(ーー;)

熱すぎて入れないので写メだけ撮って撤収です(+_+)


それにしても全く釣れないと踏んだ

流す感じの釣行になりそうだったのに

「交通事故」的な釣果があったのも

真面目に通った甲斐もありました^_^;

息子くんとは来月の第三週の月曜か火曜には鬼怒川に行けそうですね

その時が来たらご報告したいと思います(^^♪


ホントに長々と失礼しました

最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>

最近の「湯の湖」の釣果が貧果すぎて(;´Д`)

毎年、7月の15日海の日は息子くんと湯の湖に釣りにいくのですが

去年は受験で行けなかったので今年こそはと意気込んで準備をしました

が、当日の天気予報が大荒れで

2時半に起きて天気予報をチェックして

行くか行かないか迷っているうちに

3時になったら

おいおい(◎_◎;)

この天気は釣りにならないだろう(・.・;)

もちろん強硬しての釣りをされる方は一定数いますが

(批判してる訳ではないですよ)

流石に息子くんを連れて久しぶりの釣りが「修行」のように

なってしまっても親の立場としては . . . 。

しかも釣れる時間帯が大雨では(´-`).。oO

天気のせいで断念せざるを得ませんでした

次の週に単独で湯の湖に釣りに行きました

先週よりは釣りになりますが

良いと思ったルアーが不発だったのと

魚がライズしている時間帯が短すぎたせいもあって

あまり釣れませんでした(;´Д`)

アタリがあっても獲れなかったり使うルアーの選択が分からなくて

迷いが出過ぎてしまいました(ーー;)

↑ 唯一の魚くんですね

喰い方もモソモソした感じでしたよ

朝早いと水温も上がらないので超寒いいです(~_~;)

宇都宮では暑くてもここでは温かい飲み物ないとヤバイです(;^ω^)

7月の30日に先週の反省を生かして

息子くんと湯の湖に行きました

画像からは分からないと思いますがメッチャ大荒れ

風が強くてルアーが流されまくりです(;´Д`)

ライズがあったポイントをくまなく入渓しても

風が当たり過ぎて釣りをするのが難しく非常に困難な状況に(汗)

ここでも天気予報がまったく通用せずに

風速1mの晴天が現地に行くと曇りで風速4mくらいある感じ

現地の天気予想が難しいですね

かなり準備してから博打のような天気に

左右されながらの釣行は疲れます(+_+)

寒くてスープを作るのにお湯を注いでる息子くんです(;^ω^)

滝上も大荒れでしたが

その後で帰路を決定づけたのが

(画像はないですが)朝ご飯食べ終わったら

土砂降りの雨が降ってきました(´-`).。oO

ここ最近では全く釣りにならなくて歯がゆい想いしかしていません(~_~;)

来週も息子くんを誘ったんですが

忙しいのでとパスされたので単独での朝一釣行になりますが

ホントに釣れるのか?が疑問形でしかありません



とりあえず息子くんでも釣れそうなポイントを開拓しながら

釣り場を決めようかと思っています 

ダラダラと長くなってしまいましたが

最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>





ランディングネットコードを自作しました(^^♪

ランディングネットに繋げる流下防止の為のコードを

ランディングネットコードと言いまして

これも自作で作ってみたかったので

Amazonで「パラコード」と「ナス管」を購入して作ってみました

今回は革紐で作らずに軽量化も兼ねて

パラコードで作る事にしました

見た目も良いに越したことはないですが

実用的な面で考えたら軽さと丈夫さを兼ね備えた物を

選んでみました

ランディングネットを自作しました(;^ω^) – ヘア&リラクゼーション Maverick (barber-maverick.com)

↑ ランディングネット自作の投稿です(;^ω^)

初めて作るので防水も兼ねて真鍮製を探していたんですが

値段がベラボーに高いのと丁度いい大きさが無いので断念しました

丸編み?と言う編み方を

YouTubeで見ながら編み込みしました

最初はあってるかどうか?の基準が分からなくて

何度もやり直しました(;^ω^)

調子に乗り過ぎたら作り過ぎて長くなり過ぎました(笑)

結局は90センチくらいの長さでやめときました

折り返して更に閉め込む結び方が

凄くムズイ(~_~;)

ここも何度かやり直しながら締め込みましたよ^_^;

皮紐で作った方がカッコいいのですが

水分を含むと重くなります(~_~;)

初めて編み込んだせいもありますが

締め込み方が一定でなかったので編み込みが寄れています(汗)

まぁ、使う分には問題ないかと(;^ω^)

とりあえず鬼怒川で山女魚を釣って

入魂できたのですが

最近はあまり釣りに行けてなくて(ーー;)

行ってもネットが大きすぎるので

合う魚も釣れ無くて . . . . .

「釣果」が」「貧果」過ぎて泣けてきます
(´;ω;`)ウッ…

湯の湖で良い写真を取りたいのですが

良型に恵まれなくて困っています(ーー;)

次こそは良型とネットの良いアングルで写真を取りたいものです(;^ω^)

最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>