福岡物産展で「金田家」さんの「黒豚ラーメン」を頂きました(*´з`)

別の用事で東武デパートに来ていたんですが福岡物産展がやっているとのことで

せっかくなので寄ってみることにしました(^^♪

イートインコーナーのチラシを拡大すると

金田家公式アカウント(@kanadaya.0316) • Instagram写真と動画

福岡の名店「金田家」さんが来ていました(^-^;

本格的な九州豚骨のスープと

普段はラーメンに大盛がないのですが

「替え玉」と言う文化が根付いている

豚骨ラーメンの醍醐味を堪能してきました(^^;)

ラーメンがきました(*´з`)

僕が注文したのは黒豚ラーメンです

スープの濃厚さが見た目で際立っていますね

麺は普通でオーダーされてたのかな?

スープに絡んでちょっと柔らかくなってしまったのが残念(;´∀`)

しかし麺の美味しさは変わらないのがいいですね

ここでは替え玉も注文するので

スープとチャーシューを控えめに頂いてから

麺が無くなるのと同時に券を厨房に向かって出しに行きます

替え玉投入(*´з`)

今度は固めでお願いしました

一度で二度美味しい替え玉システムは僕は大好きです(≧◇≦)

こちらでは味わえない濃厚でクリーミーなスープなので

替え玉を入れても薄まらずに丁度良く

美味しく頂けるのはうれしいですね(^^♪

ごちそうさまでした(*´ω`)


最後までお読みいただきありがとうございました<m(__)m>

北海道物産展で「倍煎舎」のラーメンを食べてみました(^^♪

秋の北海道物産展が

東武デパートにやってきました(^^♪

先週は小山に遊びに行っていたので

1週目は逃してしまいましたが

2週目はなんとか参戦できました

札幌にある元祖ラーメン横丁にある

倍煎舎さんが来ていました(*´з`)

↓ こっちでは初出展ですね(^^♪

元祖さっぽろラーメン横丁公式サイト

倍煎舎【札幌・すすきの】(@baisensha) • Instagram写真と動画

味噌が有名でしょうが

僕は醤油派なんですが (´-`).。oO 

左がカミさんが注文したコク旨味噌ラーメンで

右が僕が頼んだブラック醤油ラーメンです

見た目が濃いですが果たして味の方はいかに(^▽^;)

麺は北海道ならではのちぢれ麺ですね

ここまではイメージ通りです

ブラック醤油と言うのもあって

濃口の醤油味がちょうどいい塩梅の濃さで

麺のちぢれた加減がいい感じで

麺に絡んで美味しいです(*´з`)

スープの濃さも紙一重で作ってあるのが

いいですね(^^♪

チャーシューも美味しいですね(^^♪

濃口の醤油に絡んで脂身もさっぱりしながら美味しく食べれます

濃口スープにしみ込んだチャーシューは

それだけでも存在感が違うと感じました(^^;)

最後まで美味しく頂きました(;^ω^)

ラーメンを食べた後は

口の中をさっぱりさせたいですね(*´з`)

札幌市の「ショコラティエ マサール」さんの

ソフトクリームを頂くことにしました(^^♪

ショコラティエ マサール | チョコレート専門店

↑ こちらも初出店です

せっかくなのでショコラを注文しました

フランス産ハイカカオのスイートチョコレートを使用していて

少し甘さも抑え気味で

いい意味での「苦み」もあるソフトクリームです

ラーメンにソフトクリームの組み合わせは

最強なことを再認識する一日でした


北海道物産展もいつ来てくれるか分かりませんが

次はどんなお店が来てくれるかが楽しみですね(*´з`)


最後までお読みいただきありがとうございました<m(__)m>

小山市の中国料理「 紫雲楼」さんにお邪魔してきました(^^♪

たまたま店休日が9月の23日で秋分の日もかさなったので

息子君も含めて家族でプチ遠征をすることを提案しました(^^;)

Googlemapでお店を調べていったら気になった麻婆豆腐を発見(;^ω^)

朝一の釣りも遠慮して(;^_^A

混み合う環状線を南下して約一時間くらいかけて

開店前に現着しました(*´з`)

小山市の駅東側にある

中国料理 紫雲楼(しうんろう)さんにお邪魔することにしました(^^♪

中国料理 紫雲楼 – 小山市の中華料理・ラーメン|栃ナビ!

紫雲楼(@shiunrou_) • Instagram写真と動画

入口の扉に

ボクシングのスーパーフェザーとライト級の世界チャンピオンの畑山さんと

ミドル級の世界チャンピオンの竹原さんのサインがありましたよ(^^♪

今日は休日なので平日のランチメニューがないのが残念ですが

代わりのメニューもお得な感じがしました

メニューからいくつかを抜粋して

麺類と

ご飯物と

点心類ですね

他にもメニューはあったのですがこんなところで(^-^;

早速オーダーした麻婆豆腐とライスの大盛

僕の座った席には麻婆飯のメニューが無かったので

こちらを選んでしまいましたが
(´-`).。oO

知っている方は知っていて前後の席で

麻婆飯を注文していました(´-`).。oO

しかしこれはこれで

家族でシェアして食べることができたので

良かったと思います(^-^;

息子くんがオーダーした担々麺

少しスープを飲ましてもらいましたが

胡麻のまろやかな風味とそこまで気にならない飲みやすいスープが

良い感じでしたね(^-^;

カミさんチョイスは五目焼きそば

この餡かけの艶が美味しいそうでした
(*´з`)

では気になる麻婆豆腐を食してみます
(*´з`)

これは美味しい(*´ω`)

本格的な香辛料を感じながらも

食べやすさに気を使って

作ってくださってる感じがします

辛みも感じますがとにかく食べやすいですね

辛さが欲しい方もいらっしゃると思いますが

僕は全然ありな感じがします(^^♪

春巻きも注文したので食してみます(^^♪

サクサクして美味しいです

春巻きと言うと近所にあった街中華の桃春紅さんを

想いだします ↓

『39年の渾身の一皿をいただきました。』by ゆーゆさん : 【閉店】桃春紅 – 東武宇都宮/中華料理 [食べログ]

最後はご飯にあるだけ掛けて食べることに(´ω`*)

見た目が綺麗ではないですが

最後まで美味しく頂けました(^^♪

最後に焼売も頂くことにしました(*´з`)

これもカミさんが頼みましたが

食べきれるのか?

こっちが不安になります(^-^;

一個がかなり大きくて

挽肉の分厚い壁を感じながら

美味しく頂きました(*´з`)

いや~ 美味しかったですね~ (≧◇≦)

食べた 食べた (^^;)


その後に

おやまゆうえんハーベストウォークに行って

少し買い物していたら今日は花火大会らしくて ↓

『第73回小山の花火』について | 小山市公式ホームページ

浴衣を着た若い女の子たちが

楽しそうにしていていました(^^)

なんか青春だな~~

その後はカミさんが行きたがっていたパン屋さんに

粉とクリームの小山店に行ってきました
(*´з`)

めっちゃ人だらけでしたが

人気店なんでしょうがないですね(^-^;

小山も行ったことないお店が沢山あるので

機会があったら行ってみたいものですね


最後までお読みいただきありがとうございました<m(__)m>

夏休みの最後にひまわり畑を見にいきました(*´з`)

8月26日が息子くん最後の夏休みなので

無理くりどこか出かける場所ないの?とカミさんに催促したら

上三川の方にひまわり畑があるらしいけど知ってる?と言われて

調べてみたら磯川緑地公園の隣にあるとか ↓

磯川緑地公園 | 上三川町公式ホームページ|ORIGAMIのまち

近場ですが午前中から出かけてきました
(*´з`)

かみのかわ サンフラワー祭りと称して↓

第18回かみのかわサンフラワー祭りについて | 上三川町公式ホームページ|ORIGAMIのまち

人が集まってますね

ここにお立ち台があって写真撮影してる方が多く

僕らも一緒に台に立って写真を撮影を
(*´з`)

想像以上にひまわりが沢山あってとても綺麗でした(^.^)

思った以上に日差しが暑かったので

ある程度見たら早々に撤収して

公園のほうを散策する事にしました

案内板ですね

公園の中に川が流れていて周りに植物が植えてあります

季節に応じていい感じに歩いて自然を散策できるのがすばらしいですね

最初はこんな感じで木道からスタートしました

ここでも見えませんが川が流れています

全体的に木陰になっているので

若干の湿度は否めませんが涼しく歩けました

よく見ると小魚が見えます

息子君も興味深々です(^.^)

立て看板があってよくみると

ここは蛍の生息地として保護しているようですね

水が綺麗なので良い蛍が育ちそうです

最後まで行きたかったのですが

途中で引き返そうと言われてしぶしぶ引き返すことに

最後まで行きたかったなぁ(´-`).。oO

小魚の撮影に成功しました

水の反射で魚の居場所の特定が難しかったのですが

何とか上手くいきました(^^♪

後で調べたら魚の正体はモツゴらしく↓

モツゴ – Wikipedia

ほかにはメダカもいるそうでした


この公園の川と木道は

言い過ぎかもしれませんが

少し湯川っぽくていい感じがしました

湯の湖の方まで行かないと湯川には行けませんが

ここなら近くて自然に触れ合えるのが嬉しいですね(^.^)

お昼近くになったので

道の駅しもつけに行くことに

そこでで和食のレストランの

釜戸ごはん 春夏秋冬食堂 gen-tenさんにお邪魔することにしました(*´з`)

釜戸ごはん 春夏秋冬食堂 gen-ten

↑ ほかにもメニューはありましたがとりあえずここから選ぶことにして

僕と息子くんは「生姜焼き御前」を頂くことにしました

盛り付けの量や見た目も良い感じですね(^^♪

うどんとお蕎麦が選べたのでお蕎麦を選びました

茄子の煮びたしもあったりと旬の物を取り入れて

上手に御膳にしています(*´з`)

お蕎麦もそこそこに量があって美味しくたべれました(^^♪

茄子の煮びたしですね

これもご飯が進みます(^.^)

生姜焼きの味付けが抜群で

豚肉も美味しくてご飯がすぐに無くなってしまいました

カミさんのリクエストで

生姜焼きを一枚とチキン南蛮を一個をトレードしました

南蛮のタレが反則級に美味しい(;^ω^)

これも飯泥棒的に美味しかったです(*´з`)

三人で美味しく頂き満足して道の駅を後にしました

で、帰りにジョイフルホンダによってお買い物することに

2Fにある千本松牧場ソフトクリームジョイフルホンダ宇都宮店で

コーヒーフロートを注文しました

千本松牧場ソフトクリーム ジョイフルホンダ宇都宮店 (せんぼんまつぼくじょう) – 雀宮/ジェラート・アイスクリーム | 食べログ

息子くんも家にいる方が好きな人なので

暑い中出かけるのが苦手な方ですが

一緒に出掛けられてよかったです(*´з`)

次回はもっと涼しい時がよいかな(;^ω^)


最後までお読みいただきありがとうございました<m(__)m>

久しぶりに息子くんと2人で湯の湖に参戦してきました(*´з`)

お盆休みが終わって土日で仕事をしてから

連休最後の日に息子くんと久々の湯の湖へ参戦しました(*´з`)

息子くんも頑張って早起きしてくれたので

入りたいポイントにも無事に到着できました(^-^;

でもここから彼に試練が待ち受けているとは . . . .

この夏場の季節はボトムにルアーを這わせるのが通常どうりなのですが

ボトムには藻が多く群生していて(コカナダ藻)

釣りしているとよく引っかけてしまいす(´-`).。oO

息子くんが藻を引っかける量が半端ないので

タックルを貸してもらいどんな地形かを調べるのにルアーを投げてみました

なんと一投目で僕に良型の鱒が釣れてくれました(゚д゚)!

最近は鬼怒川でも全く釣れないので

久しぶりの魚信に自分でもちょっと嬉しいかも(;^ω^)

ただ息子くんに釣らせる予定の魚を釣ってしまい

なんとなく気が引けてしまいましたが

まさか様子見で投げた一投目で

ガイド役失格ですね(-_-;)

まぁ親の面目が立てたのは良いのですが

彼に釣らせるために湯の湖に参戦したはずなのに

彼も慣れないながらにボトム付近に這わせるようにルアーを引いてくるんですが

藻に絡まり上手くいきません(´-`).。oO

こうなってくると愚痴が多くなってしまい

キツイ言葉が多く出てしまう悪循環になってしまいがちです

冷静になるように促して

それからラインの出方のコントロールを気を付けるように

指導し直して何投かしてからか良い時間帯に入って

良型を掛けることが出来ました

おそらく放流して間もない個体ですが40センチはしっかり越えていて

中々の鱒でしたよ(≧◇≦)

ヒレが欠損していて放流して間もない個体だと思いますが

体高があって良い鱒でした

↑ リリースシーンです やり取りがちょっとおとぼけ気味ですが(^^;)

その後は僕もアタリがあってやり取り中にバラシてしまい

そのまま何もなしに

7時50分くらいの時間になったときに

朝食を取る事にしました

キューピット – 宇都宮市のパン・テイクアウト|栃ナビ!

キューピットさんのサンドイッチは前日に購入してみました

カミさんのお友達が美味しいから注文してみてくださいと

言われていたサンドイッチ屋さんに初めて寄ってみました

息子君と半分づつする予定でトマトサンドとコロッケサンドの2つを購入

季節は真夏でも立ち込んでのウェーディングの後は

身体中が寒さで冷え切った状態なので

コーンスープも頂くことに(*´з`)

トマトサンドの断面ですね

パンも美味しいですが具がしっかりしていて

とにかく美味しいの一言でした(^_^)

個人的にもハマったのがコロッケサンド

コロッケが美味しくて(≧◇≦)

周りのキャベツも相まって美味しく食べることが出来ました

また何かの機会に購入しに行きたいですね(^^♪

朝食を食べた後で少し釣りしてみたんですが

息子くんが小さい虹鱒一匹かけて

しばらくしたら「ドンっ」とアタリが

一回あったっきりで何もなく

終了してしまいました

僕は全く何もなく終了ですね(-_-;)

今シーズンはこんな感じかな(´-`).。oO

お昼になったので今日はカレーを作ることにしました(≧◇≦)

屋外で初めてカレーを作りますがレトルトごはんとルーを温めるだけの話です(^-^;

サラダとドレッシングにゆで卵はセブンイレブンで購入

ゆで卵って売ってるんだね(^-^;

お湯を沸かし始めて気が付いたんですが

湯の湖は標高が1500mあるのでなかなかお湯が沸かないので

以外にも時間がかなりかかってしまいました(~_~;)

カレーのルーはデリシャスカレーをチョイス

具材もなんとなく最初から入っているので助かります(^^;)

やっとできた(^-^;

湯煎しただけですがマジで美味しいですね(^^♪

家で作るカレーはもっと容赦なくご飯をよそって大盛にして食べるので

この量でもちょっと物足りませんでした(;^ω^)

料理自体はほとんど何もしてないんですがお湯が沸きにくく時間がかかるので

どうしたら時短になるのかが課題ですね

息子君も喜んで食べてもらいました

食事の後は少し休憩を入れてから1~2時間釣りをしようと

後半戦に参戦しましたが

場所移動してよいポイントにはほとんど人が入っていて

短い時間で一本獲るのも難しい状況になりました(-_-;)

一通り歩いた後で釣りになるのが難しいと判断

着替えて撤収することにしました

湯の湖にある無料の足湯「あんよの湯」に入りにいきました

息子くんとも一緒にそれなりに歩いたので

足湯で疲れが取れたらいいかなと

それにしても今日のお湯はめっちゃ熱かった(◎_◎;)

おかげさまでふくらはぎや足元の疲れが取れました(^^♪

息子くんとはちょっとだけ反省会を

正直、僕らの釣果だけ見ると貧果ですが

周りもまったくと言っていいほど釣れていなくて

ポイント選定と集中する時間帯を考えて作戦練らないと

ボウズで帰る結果にもなりかねないと思いました

ともあれ息子くんにしっかりした魚が釣れてくれてよかったです(;´∀`)

次回は9月の15日の敬老の日に合わせて息子くんと参戦できたらと思います


最後までお読みいただきありがとうございました<m(__)m>

「水没林」を拝見できるダム湖に行ってきました(´-`).。oO

息子くんと竹澤家さんに行った後に ↓

お盆休みに今市の竹澤家さんにお邪魔しました(^^♪ – ヘア&リラクゼーション Maverick

湯西川ダムを見にいきました

湯西川ダムは2012年3月に

鬼怒川上流ダム群の4番目のダムとして完成しました

確か民主党政権になったときに一度

建設が廃案になって自民党が政権を取り直したときに

ダムにすると決まった記憶があります
(´-`).。oO

ここは村があったのですがダムにするので

住民に立ち退いてもらってダムにした経緯があります

詳し事は僕もわからないのですが

お客様でダムに沈んだ村の出身者と名乗る方がご来店したときに

お話を聞かせてもらったことがありました

その方は民宿など経営していて立ち退き料を頂いた後は

この宇都宮に住んでいるとの事でした

息子くんのリクエストで観光的なものを拝見したいと言われて

何処がいいか悩んだのですが

時間も限られているのでちょっと足を延ばして

行けるところで湯西川ダムを選んでみました 

ここはダムの上流部にあたるところですが

もともと川だったところに昔からある道路や

よく見るとガードレールなどがそのまま放置されていて水没してありました

恐らくダム湖の中流あるいは下流側の方に

村が沈んでいると思われます

栃木県もやけにダム湖が多い気がしますが

これも僕ら人間の利便性を考えてか

それとも利権の絡み合いの成れの果てなのかは

皆さんのご想像にお任せしたいと思います


息子くんにも一度は見てもらいたかったと思っていました

彼も村が沈んだ話を聞いて興味深々だったので

僕としては良かったかなと思っています

話を聞いていても実際に見る機会もないような気がします

この後は毎年恒例のカミさんの実家に向かい

お盆をバタバタと過ごしていました(^-^;

今回も長々と書いてしましました(~_~;)

個人的にはいらない村もないし町もないと思うので

このように廃村にならない世の中であって欲しいと思います

最後までお読みいただきありがとうございました<m(__)m>

お盆休みに今市の竹澤家さんにお邪魔しました(^^♪

前日に塩原の釜彦さんにお邪魔したんですが次の日は

個人的にどうしてもカレー蕎麦を食べたいと思っていました

3日前に「〇ルちゃん」の流水麺のお蕎麦を残ったカレーに

入れてカレー蕎麦にして食べたんですが

正直、すっぱくてお蕎麦の味もせずに(~_~;)

食べるのを断念した経緯がありました
(´-`).。oO

そこで息子くんにも相談して

カレー蕎麦で有名なお店に行くことにしました(*´з`)

↓ 今市の竹澤家さんにお邪魔しました(^^♪

そば処 竹澤家 – 日光市の蕎麦・和食|栃ナビ!

昔からカレー蕎麦の噂は有名でバイクのツーリングや

自転車乗りの方たちからも絶大な支持を得ているお店です(^-^;

ここのお店のカレーは辛いけど美味しいという

触れ込みで辛さも選べない強気な選択肢を感じます

実はかなり久しぶりの来店なのですが

カレーの味もうろ覚えで(-_-;)

確かに辛かったイメージがあったのですが

よく覚えていなくて再確認したと思っています(^^;)

無料のWi-Fiも使えていいですね(^^♪

この日は車の出発時間が遅れてしまったのですが

意外とすぐにお店に入れました

注文してすぐにお蕎麦を持ってきていただいて

回転率も良さそうな感じもします(^.^)

僕が注文したのはカツカレー蕎麦

息子君はなぜか?カレーうどんを注文(?_?)

家では蕎麦食べると言っていたんですが

急に心変わりがあったようです

カレーの味は確かに辛口でしたが

家で食べてる辛口を少しだけ辛いくらいの感じでしょうか

蕎麦も美味しいですがどちらかと言うと

白飯に合うような気がしました(^^;)

カツを持ち上げました

厚みはそれほどでもありませんが

しっかりと食べ応えのある美味しいカツですね

カレーに入っている豚肉もカツとは違うアクセントに

なって美味しさを引き立たせています

お蕎麦も本格的ですね

冷やしのお汁で食べればあっさりと美味しく食べれそうなお蕎麦ですね

カレーとの相性は悪くないのですね

他にもカレー蕎麦つけ汁とかもあって

興味がそそるメニュー構成が続きます

息子くんもうどんに変更したんですが

とっても美味しかったと言っていて

注文した甲斐があったようです(^^♪

やはり食べていて感じたのが白飯ほしいな~と(^-^;

次回はカツカレーでいきたいかな

ただこのお店は火曜日お休みなので頑張って月曜日にカミさんといけたら
(´-`).。oO

お店の中では常連客と店員さんとのやり取りが

気持ちよくほっこりとするような気持ちになります(*´з`)

息子くんも雰囲気の良さに満足してくれました


最後までお読みいただきありがとうございました<m(__)m>

お盆休みに塩原の「釜彦」さんに行ってきました(^^♪

お盆休みに入ったんですが

息子くんから何処か連れてけという指令がでまして

塩原に行ってスープ入り焼きそば焼きそばを食べて

温泉に行くのはどうかな?と

提案したら速攻でOKの返事が出ました(^^;)

↓ スープ入り焼きそばで有名な釜彦さんにお邪魔してきました(^^♪

食堂 釜彦 – 那須塩原市のやきそば・ラーメン|栃ナビ!

以前にも箒川のC&Rの帰りに寄って

食べたことあるので2回目ですが

息子くんリクエストで再度来店するとは思いませんでした(;^ω^)

11時前に到着していたんですがボードに順番待ちの

名前を書くのに気が付かなくて11時頃に書いて待っていました

因みにオープンは11時

すごく並んでいて僕らは11時45分にやっと中に入れました((+_+))

流石はお盆ですね

めっちゃ混んでました(~_~;)

席に座ってメニューを拝見

それにしても年季が入ったメニュー表です

僕と息子君はスープ入り焼きそばに

チャーハンを注文

チャーハンは二人で分けとる予定で注文しました

昔の新聞記事がありました

今ではSNSなどを使って知りたい情報を集めることができますが

当時はこういった記事を読んでお店を探して足しげく

通うことが常だったと思います

スープ入り焼きそばがきました(*´з`)

良く張って大盛にしてしまいました(^^;)

麺は確かに焼きそばですね

こうしてみると中華麺じゃなくても違和感ない感じがします

麺を持ち上げるとこんな感じですね

ソース味もしながら中華そばの要素も混ざりつつ

不思議な感覚で美味しく食べれます(^^♪

他の方もコメントでおっしゃっているように

独特の味なので病みつきになる感じがします(^^♪

チャーハンは息子くんリクエストで注文しました

半チャーハンがないので僕と半分づつ分けようということになりました

一粒づつパラパラとして美味しく頂きました(*´з`)

ちょっと油が多いような気もしましたが

ほかのお客さんも同じようにシェアして注文してる方が

多くいて結構マストな選択だったのではと思いました(^-^;

スープ入り焼きそばには焼き鳥サイズの鶏肉が入っています

とても美味しいのですがもう少し入って欲しい

感じがするのは僕だけでしょうか
(´-`).。oO

昭和42年にお店が火事にあったらしいのですが

その時の看板らしいです

こういう時代を感じるものがあるのもいいですね(^.^)

この日は一日中雨が降っていて

夏の暑いさなか水温も下がって

良い釣り日和だったのではと推察しました

思った以上に釣り人もいたので

皆さん楽しめたのでは?と思います

立て看板を見たら思った以上に放流数があるんだなぁと思いました

1日券が以前は2000円でしたが時代のせいか2500円になっています

料金はそれなりにしても釣り人がそれを理解して来てくれるのは

個人的には喜ばしい限りに感じます(^.^)


この後に箒川を散策したかったのですが

生憎の雨で取りやめて

予定どうりに温泉に行くことにしました

↓ 塩原のグリーンビレッジの福の湯さんにお邪魔しました(;^ω^)

自家源泉の天然温泉が自慢の温泉施設|塩原グリーンビレッジ

とっても良い温泉で館内でも食事もできるので

とても利便性が良い場所だと思います

食事はしませんでしたが

日を改めて温泉に食事にゆっくりとしたいものですね(*´з`)


最後までお読みいただきありがとうございました<m(__)m>

また鹿沼市に行ってお買い物の後にラーメンを食べに行きました(*´з`)

カミさんがまた鹿沼市に行くぞと気合が入っていて(-_-;)

なんでか?と思ったら

新しく鹿沼にスーパーができてそこが安いから

という理由でお出かけすることに(汗)

マミーマート/栃木県鹿沼市に「生鮮市場TOPアクロスプラザ鹿沼店」オープン | 流通ニュース

↑ 鹿沼のベイシア跡地に新しく作ったスーパーなんですが

見たことない商品が多くて僕もビックリでした(^-^;

野菜もそうですが魚や生鮮食品が安くて

質が高いと思いました

ちなみに平日に出かけていきなり入口付近で渋滞に

巻き込まれるとは思いませんでしたが((+_+))


で、買い物終わってからの食事を

どうする?!となって

ラーメン食べたいと言ったらカミさんの運転で

連れてってくれたのがこちら ↓

匠仁坊 – Instagram・写真と動画

久しぶりですね

鹿沼のラーメン界の名店

「匠仁坊」さんにお邪魔しました(^^♪

僕は細麺にしたかったので醤油ラーメンの大盛に

(この日も早朝に釣りに行ってお腹空いてた)(^^;)

見た感じは普通盛り!?

スープも澄んでいていい感じですね

麺が手打ちだと白河ラーメンっぽいんですが

このスープに細麺は反則ですね(^^;)

麺も美味しい美味しいので

いくらでもお腹に入る感じです(^-^;

麺を大盛にしたせいもあるのですが

見た目以上に麺入って食べても食べても

スープの中から麺が出てくる的な感じでした(^-^;

餃子を注文したら水餃子でした

唐味噌と一緒に食べてくださいとの事で

焼きではない美味しさがありましたよ(*´з`)

個人的には酢とラー油にザクザクする餃子のタレが

好きなんですが(^-^;

唐味噌もいいですね(*´з`)

鹿沼は近くて足が遠い感じもしますが

生鮮市場に寄った帰りなら

近くて良いなと持ったラーメン屋さんでした

最後までお読みいただきありがとうございました<m(__)m>

久しぶりに鹿沼に遊びに行ってきました(;^ω^)

カミさんが6月2日の月曜日に

「鹿沼にトライアルができるから行ってみよう」

と言うので行ってみたらコメリの手前あたりに

出店予定らしいのですが

まったく何の店もなく(~_~;)

OPEN!【2025年6月2日】スーパーセンタートライアル鹿沼店 | お店紹介サイト

↑ 僕も調べたんですがマルハンのパチンコ屋さんの跡地?

(マルハンさんはしっかり営業中でしたが)

しょうがないのでコメリに寄ったり

ワークマン寄ったりと時間つぶしながら

お昼はどうする?!という話題には当然なるわけで(^^;)

この日のカミさんセレクトはここ ↓


昔食堂 おまけや笑店【公式】

↑「昔食堂おまけや笑店」さんにお邪魔しました

近くの窓際の席に座ったら

むかし懐かしい漫画が置いてありました(^^;)

これもオーナさんの趣味なんでしょうね

基本的に居酒屋さんでお昼はランチ営業

カミさんは唐あげ定食に

僕はまぐろづけ丼定食をチョイス

自分が小学生か中学生の頃を思い出しました

スーパーボールって遊んでるうちに

どっか無くなっちゃうんだよね(^-^;

と、感慨深くノスタルジーに浸っているうちに

カミさんの「唐あげ定食」がきました(*´з`)

正統的な唐揚げですね

間違いないあげ具合ですよ(^.^)

僕が頼んだ「まぐろづけ丼定食」がきました

温玉がついていてラッキーですよ(^.^)

何気に小鉢のうどんもありがたいですね

ちょっと多めかな?と思われる

わさびをマグロにまんべんなく散らして

まずは一口 !(^^)!

うん!!見た感じそのままのイメージどんぴしゃですね

美味しいです(*´з`)

次は温玉を混ぜて食べますね

やはり温泉卵は間違いないです(*´з`)

正義の味がする(^^;)

この組み合わせでこの値段はお手頃価格ですね

美味しかったです

ご馳走様でした(*´з`)

帰りに「まちの駅 新・かぬま宿」に立ち寄りました

HOME|まちの駅 新・鹿沼宿

ここでは「キッチン七」さんでアイスコーヒーを頂きました

食べる|キッチン七

↑ ここではフレンチプレスで入れてくれるコーヒーなので

少々(3~4分)時間がかかりますが

独特の深みがありながら飲みやすいコーヒーに

舌鼓をうってしまいます(^.^)


この日は朝一で釣りに行きはぐってしまい

ちょと残念な感じでしたが

意外な発見もあってこういう日もいいなぁ(´-`).。oO

と思う今日この頃です


最後までお読みいただきありがとうございました<m(__)m>

GWの最後の日に白河ラーメンの名店 緑川さんにお邪魔しました(^^♪

前日には息子くんと湯の湖に行ってきたんですが

この日はGWの最終日で渋滞にはまらない程度に

休みを満喫したいと思っていました

昨日の晩にはどこに行くかも決めきれずに

朝になって那須塩原に行こうと!?なりまして

黒磯板室のインターチェンジから降りて間もなくの

ラーメン屋さんに向かいました

那須のアウトレットに近い埼玉(さきたま)にある

白河ラーメンの「緑川」さんにお邪魔してきました(^^♪

白河ラーメンと言えば「とら食堂」が有名ですが

そこで修行されたご主人が営んでいるラーメン屋さんだそう

僕は知らなかったんですが「とら食堂」同様に

美味しくて連日並んでいるとか(^-^;

この日は早めに出発して

11時の開店前よりも30分以上前に待つことに

おかげさまで早く食べれることに成功しました(*´з`)

↑ これは息子くんが注文したチャーシュー麵の大盛です

白河ラーメンのチャーシューはシンプルにあっさりして食べやすく

手打ち麺も同様にいくらでも無限に食べられるような

美味しさが僕にはたまりません(^◇^)

僕が頼んだのはワンタン麺の大盛です

ワンタンが海苔の下に隠れていますね(^^♪

スープが澄んでいて美味しいです

この日は

3月初旬くらいの寒さだとニュースでやっていまして

ラーメン食べるには持ってこいな日でした

とら食堂同様に無添加で旨味がしっかりのったスープを

飲んでいると身体がポカポカしてきました(^^;)

麺も手打ちで優しい味で美味しいです

佐野ラーメンのように青竹打ちと言って

青竹で麺を伸ばしていく工程があるせいか

麺の縮れ具合もとても似ていると思います

ホントいくらでも食べれる麺だと思います(*´з`)

ワンタンはツルツルしたのど越しが

美味しいです

これも無限に食べれそうな勢いですが

数に限りがあるのかすぐに食べきってしまいます(´-`).。oO

こうして我が家3人は思い思いに

白河ラーメンを堪能して美味しく頂いて

お店を後にしました

11時の開店とどうじに入店して午後にもなっていない状況で

目的達成してからは近くのお店に寄って

お土産買ったり

しながら下道で南下して自宅に戻りました


カミさん曰く

充実した遠足だったと(;^ω^)

僕も平日が店休日の身としては

なかなか子供と時間を作るのが大変なので

何とかして時間を作ることに専念するんですが

息子くんも次第に大きくなってきていて

一緒に過ごせる時間も貴重だなぁと思いながら

費やす休日をいつまで続けられるのか

限りある時間を有意義に使いたいと

思いにふける中年オジサンです(*´з`)

最後までお読みいただきありがとうございました<m(__)m>

アピタの麺八さんで年甲斐も無く「がっつりランチ」を堪能してきました(゚д゚)!

はい。

題名どうりで身も蓋もありませんが

これでもかと思うくらいがっつり食べてきました(;^ω^)

油淋鶏の定食にハーフラーメンをつけたセットです

これでも1000円くらいかな

やりすぎだぞ50代と突っ込まれそうですが

前回の麻婆豆腐が忘れられなくて

今度は違う定食を頂くことに

キャベツが油淋鶏から出た油とラー油がしみ込んで

別な野菜になっています(*´ω`)

これは丼にして食べるべし(^^♪

カミさんが熱いと言って食べていた

黒酢あんかけの酢豚

これも美味しかったですよ(*´ω`)

カミさんの残った酢豚の黒酢餡かけを

利用して油淋鶏とコラボしてみました(゚д゚)!

黒酢の餡がさっぱりして油淋鶏が

パクパク口の中に入っていきます

二人で違うものと頼むと二度美味しいですね(^^♪

で、午後から珍しく時間が空いたので

釣りに行ってきました

あまり時間がないのですが

2か所回って一匹づつ釣れました

が、最後のポイントで釣れたのが

普通のニジマスなのかが?わかりませんでした!?

ニジマスも幼魚の時はパーマークがあるんですが

大きくなってくるにつれてなくなります

鬼怒川温泉の地区で釣った魚ですが

下流の鬼怒川漁協さんではニジマスとヤマメのハイブリット

がよく釣れるようになって生態系が心配されます

僕が心配してもとは思いますが

何かできるか?ブログで紹介するくらいしか

ないのかなぁと思いネタを出してみました

この魚が初日になってしまいましたが

ヤマメ釣れるように頑張りたいですね


最後までお読みいただきありがとうございました<m(__)m>

近場の桜を見に行ってきたんですが. . . (´-`).。oO

久しぶりの投稿で失礼します(-_-;)

釣りにはそんなに時間が避けないのですが

それにしてもお魚はどこにいるのかな?!と

いう感じしかしなくて(笑)

こないだも鬼怒川に行ってきたんですが

日光街道の桜が綺麗だったので早めに切り上げて

昼食の後で近場の総合運動公園の桜を見に行くことにしました

栃木県総合運動公園北・中央エリア

↑ ご参考までに

昔、上州屋さんがあった店舗から駐車しようと回ったら

道沿いにある桜の木がほとんど剪定されていて裸木な感じ!?

(なので写真撮らなかったんですが)

大きな桜の木に挟まれながら歩きたかったんですが

ちょっと寂しかったですね(´-`).。oO

駐車場を移動して西側の駐車場から歩いて散策する事に

第2陸上競技場(昔からある競技場)を一周することに

とちのきファミリーランドはお休みでした

ここも桜が綺麗に見えるところなんですが

競技場の周りは昔からの桜の木があって安心しますね

意外とカミさんが脚が早い(゚д゚)!

綺麗に咲いてますね

しかしよく見ると所々で剪定されていました

カンセキスタジアムができて周りの道路を整理したせいも

あると思いますが大きな桜の木も少なくなっていました

それでも幾人かはお花見されてる方もいらして

いい感じの雰囲気であっという間の散策を終えました

個人的に一番桜の木が華やかだったのは

駐車場の外にあった桜の木が一番華やかでした(;^ω^)

この日は釣りを早々に切り上げて

帰ってきたんですが

色々と家の用事があったので桜をゆっくりと

見ることが難しかったです(^^;)

最後までお読みいただきありがとうございました<m(__)m>

担々麺の名店!!日光市の「ユタの店」に行って来ました(^^♪

久しぶりに日光市(旧今市市)に買い物に行くことに

カミさんの「せっかくだから」の合言葉が始まると

話はでても行く機会が無かったお店に行こうと始まります^_^;

今回のランチは「ユタの店」さんにお邪魔しました(^^♪

ユタの店 – 今市/ラーメン | 食べログ

ここのお店の担々麺を食べたいと

カミさんに言われ続けて何年経つ?!

そう思いながらも僕も食べたかったんですが(^-^;

ランチは半ライスと杏仁豆腐付きなんですね(^^♪

タイミングよく2番目に入店できたので

注文も早かったですが

後ろからどんどん車が入ってきては並んでいます

流石人気店(;^ω^)

もちろん僕もカミさんも特製担々麺を注文しました

僕は麺を大盛にしたんですがライスが付いてくることを

後から気が付いてちょっとやっちゃったかな(;^ω^)

と思ったんですが

来たぜ!!担々麺(*´з`)!!!

挽肉を掬うのにスープが抜ける蓮華が付いてますね(*´з`)

この蓮華は個人的に好きです(;^ω^)

麺は手打ちなのか手打ち風なのか分かりませんが

スープが絡みやすいちぢれ麺なのも僕好みです(^^♪

いい感じで美味しいですよ

担々麺も普通といいつつ予

想よりも辛いお店もあるので注意が必要ですね(^^;

辛さも選べて普通にしたんですが

胡麻の風味がしっかりと効いていて

辛さはさほど感じることなく

問題なく食べる事ができました

見た目は濃厚でスープを飲み干すのも大変かと思いましたが

意外なほどあっさりしていて食べやすかったです(^^♪

最後は仕上げの自家製杏仁豆腐です

甘さも少控えた感じで

さっぱりと美味しかった

少し遠出行ってみしましたが行って良かったです(^^♪

また機会があったら寄ってみたいと思います(≧▽≦)

最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>





家族で日光の寺社仏閣を堪能してきました(^^♪

先日の文化の日に学校が休みな息子くんも誘って

家族旅行に行きました(^^♪

最近話題が絶えない「日光」

今回は日光東照宮と輪王寺を見学して

美味しい物を食べると言う

相変わらず都合が良すぎる企画を立てまして(;^ω^)

最近は新しいお店も増えていて

昔のイメージしかない僕の想像力の斜め上を

行ってることには違いないですね^_^;

朝の5時に起床して準備をして

息子くんを起こしたり着替えをして

朝の6時過ぎに家を出て日光道路にて高速使い

日光ICで降りてセブンイレブンで朝食を購入してから

日光東照宮の駐車場には7時前に到着しました(^-^;

カミさんには出発時間が早すぎだと指摘もされたんですが 

色々と情報を集めてもどのくらいで到着するかも

分からない状況下でハイシーズンの道の混み方を

全く予想できなかったこともありました((+_+))

意外と早く着きすぎてしまい

1時間くらい車で朝食を食べたりしながら

時間を過ごしていました

先に輪王寺を周ってから日光東照宮を見ることに

輪王寺の写真が無いのに後で気づくことに(-_-;)

興味ある方はご参考に↓

日光山輪王寺 公式プロモーションビデオ

中禅寺湖にある中禅寺(立木観音)も

輪王寺の別院だったのは知りませんでした

なかなか良かったんですが殆ど写真撮影禁止だったので

せめてお寺の外観だけでも撮れば良かった(ーー;)

その後日光東照宮に向かいました

先ずは石鳥居をくぐってから

いざ日光東照宮へ

表門(おもてもん)の左右の仁王像が出迎えます

この時点で迫力あるね(^▽^;)

神厩舎・三猿(しんきゅうしゃ・さんざる)

ご神馬をつなぐ厩(うまや)だそうで

昔から猿が馬を守ると言う言い伝えがあるそう

「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿の彫刻が有名ですね

五重塔(ごじゅうのとう)

安3年(1650)若狭の国(福井県)

小浜藩主酒井忠勝公によって奉納されたと

火事に合って建て替えたのが

文政元年(1818)に同藩主酒井忠進公によって再建されたと

塔の中心に心柱(しんばしら)が据えられ

その優れた耐震構造は高く評価されています

東京スカイツリーの耐震設計のモデルにもなったそうですね

デカいな陽明門(ようめいもん)(;^ω^)

昔、小学生に見た時よりも綺麗になってる(゜o゜)

やはり綺麗に修復された後では違いますね

大人になって改めて見ると

細かくしっかりとつくられていますね

この凄さは大人になってから見ると

納得度合いが違います

陽明門の内側には

通路の天井に「昇り龍」と「降り龍」が描かれています

最近では平成の大修理で複製画に取り替えられたそうです

「眠り猫」(ねむりねこ)

徳川家康公の墓所がある奥社への参道入り口

東回廊潜り門に掲げられています

なかなかの愛されキャラですね(^^♪

裏には雀が描かれていて

猫が眠っていることで

雀のような弱者も安心して暮らせる

家康公によっての弱肉強食の戦国時代が終わり

平和な世界が訪れたことを示している

と言う解釈もあるらしいです

日光東照宮の本殿の裏には奥宮(奥社)が存在し

そこには、徳川家康公のお墓があります

奥宮に行く途中も長い階段を上がって行って

降りていく途中ですが

観光客でごった返してます(^▽^;)

唐門(からもん)

陽明門(508)よりも彫刻数が多く

611もあるそうです

陽明門のように大きさでは敵いませんが

細かくて数多くの彫刻が目を見張ります

神輿舎(しんよしゃ)

唐門の手前左手にあり

春と秋の大祭で使われる神輿が収められている

三基の神輿(みこし)が納められています

武者ガンダムmark-Ⅱがバンダイから

日光東照宮に「ガンプラ」が奉納!世界遺産登録25周年を記念して – おもちゃ情報net.

↑ 日光東照宮世界遺産登録25周年を記念して

日光東照宮にちなんだガンプラを製作し奉納することに

しばらくガンプラ作ってませんが

これは欲しくなりました(;^ω^)

この角度で写真を撮ったのですが

何処の場所かが覚えてません(-_-;)

面白い写真撮れたと思ったのですが

写真撮った場所なんですが

陽明門も含めて綺麗に見える

「パワースポット」で写真を撮りました

願いが叶う!?日光東照宮の最強パワースポット!伝説のガイドが直伝:何を隠そう…ソレが! | テレ東・BSテレ東の読んで見て感じるメディア テレ東プラス

↑ 綺麗に陽明門が見えますよ(^^♪

めちゃくちゃ混んでいたので

順路ができておりその通りに進んでいたのですが

もう少しゆっくりと見たかったですね(;^ω^)

東照宮を出るとビームスありました

何を売ってるんだろう⁈

神橋(しんきょう)です

流れてる川は大谷川で鬼怒川の支流になります

鬼怒川で釣りしてるとこの支流との合流点は

激熱な釣りスポットと化しています(^▽^;)

しかもこの橋の下は永遠禁漁区になります

ちょっとだけ秋を感じますね(*´з`)

日光の街並みを歩いて車に戻る途中で

もう一度、輪王寺に向かいます

最後に輪王寺の宝物殿に行って見学してから

逍遥園(しょうようえん)の日本庭園を見学しました

綺麗ですね(^^♪

文化の日にこうした文化的な事に触れるのも

大事なことだと思いました

また折を見て訪れたいですね(^^♪

最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>