毎年思うのが
去年よりも暑いのでは?と
夏を迎える度に何故かそう思います(´-`).。oO
蒸し暑い日が続いておりますが
暑さに負けない様にしたいものですね
8月の店休日の予定では

Googleカレンダーから店休日を抜粋しました(;^ω^)
7月の30日の休みとダブっていますが
8月6日の火曜日からみてください
ご参考の程よろしくお願いいたします<m(__)m>
美容室から理容室へ!!顔剃りやヘッドスパも!!40代のメンズならお任せ!!日光市からもアクセスが良いです(^^♪ 宇都宮市の床屋さん welcome to Maverick!!
毎年思うのが
去年よりも暑いのでは?と
夏を迎える度に何故かそう思います(´-`).。oO
蒸し暑い日が続いておりますが
暑さに負けない様にしたいものですね
8月の店休日の予定では
Googleカレンダーから店休日を抜粋しました(;^ω^)
7月の30日の休みとダブっていますが
8月6日の火曜日からみてください
ご参考の程よろしくお願いいたします<m(__)m>
先日、某銀行関係のお客様に新札の話題を振ったら
「俺たちはまだ見てもいないよ」( ゚Д゚)と
リアルなマジトークをしていたら
昨日、ご来店されたお客様がお支払い時に
出していただいたお札が. . . .
キターーーーーー( ゚Д゚)
僕も初めて拝見しました(;^ω^)
お支払いして頂いたお客様は銀行から下しただけだよ
とおっしゃっていて
しかも連番(◎_◎;)
いいんですか?と改めて聞いたら
別に構わないよと言って頂いてそのままお支払いして頂きました(^-^;
新しいお札のデザインも賛否があるようですが
僕はこのデザイン好きですね(*´з`)
昭和の頃から今までの紙幣に見慣れていると
しっくりこない方も多そうですが
このデザインは斬新でこれからの時代にあってるのでは?と思っています
偽造防止等の目的もある様ですが
キャッシュレスの時代にかなりの技術を駆使し
お札を印刷しているのは
個人的にはオーバーテクノロジーの結集な感じがします(;^ω^)
個人的には大事に取って置こうと思っています
まだ五千円札と一万円札は見ていませんが
お支払い時に誰かが持ってきて頂くのを
他力本願的に期待してます(^^♪
ランディングネットに繋げる流下防止の為のコードを
ランディングネットコードと言いまして
これも自作で作ってみたかったので
Amazonで「パラコード」と「ナス管」を購入して作ってみました
今回は革紐で作らずに軽量化も兼ねて
パラコードで作る事にしました
見た目も良いに越したことはないですが
実用的な面で考えたら軽さと丈夫さを兼ね備えた物を
選んでみました
ランディングネットを自作しました(;^ω^) – ヘア&リラクゼーション Maverick (barber-maverick.com)
↑ ランディングネット自作の投稿です(;^ω^)
初めて作るので防水も兼ねて真鍮製を探していたんですが
値段がベラボーに高いのと丁度いい大きさが無いので断念しました
丸編み?と言う編み方を
YouTubeで見ながら編み込みしました
最初はあってるかどうか?の基準が分からなくて
何度もやり直しました(;^ω^)
調子に乗り過ぎたら作り過ぎて長くなり過ぎました(笑)
結局は90センチくらいの長さでやめときました
折り返して更に閉め込む結び方が
凄くムズイ(~_~;)
ここも何度かやり直しながら締め込みましたよ^_^;
皮紐で作った方がカッコいいのですが
水分を含むと重くなります(~_~;)
初めて編み込んだせいもありますが
締め込み方が一定でなかったので編み込みが寄れています(汗)
まぁ、使う分には問題ないかと(;^ω^)
とりあえず鬼怒川で山女魚を釣って
入魂できたのですが
最近はあまり釣りに行けてなくて(ーー;)
行ってもネットが大きすぎるので
合う魚も釣れ無くて . . . . .
「釣果」が」「貧果」過ぎて泣けてきます
(´;ω;`)ウッ…
湯の湖で良い写真を取りたいのですが
良型に恵まれなくて困っています(ーー;)
次こそは良型とネットの良いアングルで写真を取りたいものです(;^ω^)
最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>
以前から自分の欲しいサイズのランディングネットが
欲しかったんですが
ネットやカタログを見ても欲しいものが見つからず
いつしか「自作」と言う手段に可能性を掛けていました
素人DIYですが
もし興味ある方(普通はいないと思うけど)(-_-;)
微力ながら参考になればと思います<m(__)m>
ダイワのアモルファスウイスカーのロッドを復活させる!!(前編) – ヘア&リラクゼーション Maverick (barber-maverick.com)
↑ 関係ないですが
これは以前ロッドを作った時の投稿です(;^ω^)
花梨の癌の切れ端をヤフオクで入手しました
あまり高い値段では買えないので
時間をかけて手頃な値段なものを選びました(;^ω^)
元の形が逆三角形の様だったので
その形を生かすようにカットする事にしました
アルミフレームが入る箇所の形に
こだわり過ぎて糸鋸を使う事にしました
どっちにしても削り直すんですがブレブレで
綺麗にカットするのが大変でした(+_+)
大枠でカットしたらネットのフレームの穴を開けます
今回使用した物は外径10mmのアルミのパイプを選びました
なので10mmの穴を開ける事に
写真でみての通りですが
手でタミヤのドレンチャクに10mmのドリルを付けて
手で回しながら穴を開けていきました
これが超・大変で((+_+))
癌が硬すぎて穴を開けるのに時間がかかりました( ;∀;)
意外と穴を開けてもパイプの入り方が悪いので
丸ヤスリで穴の大きさを微調節します
実際には斜めにパイプが入る設定にしてしまい
余計に大きく穴を開けないと上手く入らなかったのは
誤算でした(~_~;)
枠の形と大きさを把握するために
ビニール紐で形を作ってイメージしてみました
僕は右利きなのでネットは左で掬うために
左右対称では無くて左使用にしてみました
それにしても凝った形にし過ぎましたね
作るのが大変でした(;^ω^)
アルミパイプをどうやって曲げたらいいのかな?
と思ったのでネットで色々調べたら
塩ビパイプを下まで切り過ぎずに千切り状ににカットして
パイプを曲げると綺麗に曲がる動画を見つけたので
早速試してみました
外径15mmの内径13mmの塩ビ管をホームセンターで
購入して1センチ間隔で切れ目を入れていきます
こんな感じで膝で曲げることに
ただ、これだと膝が結構いたいので
100均の園芸コーナーに売っていた
膝宛てを使ったところ痛くなく快適に
曲げる角度を調節できました(;^ω^)
パイプの根元には外径7mmのアルミパイプを入れて
一緒に曲げていきます
アルミなので花梨癌のグリップの境が折れやすいと判断して
入れてみました
入れるとこんな感じですね
ここは曲げるのがすごく大変でした
大変な分だけ補強になったと思います(;^ω^)
何度も抜き差ししながらアルミパイプの形を決めていくうちに
花梨のグリップが欠けてしまいました(´;ω;`)ウゥゥ
ここは捉えず最後にエポキシで接着して誤魔化す事にしようと思います(^^;
熱でしぼむ伸縮チューブをアルミパイプに入れていきます
Amazonで2mな格安なものを見つけたので良かったです
ネットを入れた時にアルミフレームだけだと
ズレやすくて網が偏り過ぎるのを防ぐためです
ドライヤーだけでは全く縮まないので
カセットコンロの最小火力で調節してみました
火で炙るとは思いませんでしたが
仕上がりがいい感じになってくれました
買ってきたネットを通します
思ったよりズレなくていいですね(^^♪
フレームの取り外しも考えたんですが
取り外す箇所に水が入ったらパイプな中身が
乾かないと思ったのと作れるイメージがわかなかったので却下しました
なのでネットを入れてそのまま接着させることにしました
それにしても割れた箇所は痛々しいですね(ーー;)
エポキシでしっかりと接着させた後で
紙やすりで削り直して表面を整えました
接着中です
下に向けてもしっかりとはめてあるので問題ないです
一晩はこのままで次の日は逆さまにして放置します
グリップのエポキシが乾燥したら
グリップのエンドの箇所に穴を開けてヒートンを付けます
ヒートンは使えなくなってしまった
ランディングネットから拝借する事に(;^ω^)
上手く開けられずに穴が大きくなってしまいました
周りの空いたスペースに花梨の削りカスを混ぜて
誤魔化しました^_^;
エポキシがヒートンに付着すると回転しなくなるので
ビニールテープで養生します
完成しました(^^♪
半月くらいかかりましたが何とか形になりました
思ったよりも大きく作ることになったのは誤算でしたが
それ以外は満足する出来栄えになりました(;^ω^)
もっとカッコよく作れる方やビルダーさんにしてみたら
なんちゃないネットかも知れませんが
自分で苦労して作った感慨深さを感じます(;´Д`)
長々となりましたが
最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>
久々の投稿ですが(汗)
いつも使っているパソコンが
いきなり画面がチカチカしだして
色々と対策をしていました(+_+)
昨日ご来店されたお客様で
パソコンに詳しい方がいらして
アドバイスを聞かせてもらいなんとか
ちらつきが抑える事が出来ました
10年は経っていないのですが
パソコン10年限界説は証明されそうです(;´Д`)
ステーキ宮に行って来ました(^^♪
ランチメニューを選ぶだけで
スープが飲み放題なのはお財布に
優しいですね(*´▽`*)
左上の空になったカップは
コーンスープでした(^-^;
まだ間に合ったよ!!
宮ランチ(^^♪ ↓
\全店販売スタート/宮ランチ<毎日20食限定> | ステーキ宮 | ステーキ&ハンバーグレストラン (miya.com)
メンチカツに鉄板ステーキの組み合わせ
廃盤したものの多くの声に応えるように
〈復活〉したようです(^^♪
ステーキ肉は宮のタレまみれで
定番の美味しさ(*´з`)
これだけでもご飯が進みますね
メンチの断面です
やはりボリュームも間違いないですよ(*´▽`*)
もっと若ければご飯をお替りしてるところですが
歳も考えるとこの値段での食べ応えが
半端ないです(*´▽`*)
メンチにソースをかけてしまいましたが
我慢できずにカレースープを掛けていまいました(;^ω^)
カレースープの濃さが絶妙で
スープとしてもルーとしても
どっちでもいける濃さって反則では?!
なんて思わずにいられません(^^♪
他のメニューも美味しそうだったので
宇都宮人としては通わないといけませんね(*´▽`*)
次はハンバーグかな?
エビフライ?妄想だけでやめときます^_^;
最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>
鬼怒川にも行って入るんですが
どうも釣果がしっくりときません(~_~;)
今年もそうですが去年に比べて
魚の数よりも釣り人が多いような気がしてなりません
気を取り直して後半戦に挑みたいと思います
とりあえず回数券も購入したのもあって
7の月湯の湖に来てみました
先月はいきなりオデコ食らってしまい
自分的にもビックリでしたが
今回はタックルもリーダーの太さや
ルアーのい大きさも若干ライト気味にして
挑んでみました
実は4時に到着予定でしたが
5時半くらいになってしまい大寝坊してしまいました(+_+)
赤沼茶屋で回数券を日釣り券と交換してもらい
6時前に現場に到着
入りたかったポイントには入れましたが
魚の着き場が分からず悪戦苦闘((+_+))
やっと一本でたんですが
これって鬼怒川で見かけるハイブリットですね
(山女魚と虹鱒の混種です)
漁協さんも確信犯的に放流してますな(ーー;)
僕的には何ともな気持ちになります(汗)
しばらくして強めのアタリがあって
それなりに引いてのやり取りしていたら
大ジャンプされてからのバラシ( ゚Д゚)
ちょい型も悪くなかった気がしましたが
とりあえずチャンスタイムを無駄にしたくなかったので
続けていたらもう一本でました(^^♪
その後はアタリが合っても乗らず(-_-;)
チャンスは遠のいて7時過ぎてから
やっともう一本でてくれました(*´з`)
朝飯を食べてから荷物をいったん車まで
戻り整理してから再遠征しにポイント移動しました
アタリも無く時間ばかり過ぎていきますが
湖面にカルガモ親子発見(*´▽`*)
某テレビ番組の
カルガモ親子大移動を思い出します(;^_^A
タックルがライトとはいえ
釣れない状況下でルアーを投げ倒してると
結構、疲れます(+_+)
お昼は汁なし担々麺を頂く事に(*´▽`*)
折り畳みレジャーマットを引いてゴロンと横になる
休める場所が意外とない自然の中で
ゆっくりと出来るのが贅沢に感じます
すごく身体が楽になる感覚に
朝も早かったせいか(寝坊したけど)
身体が休まる感覚が分かりやすいです
帰りに飲もうかと思っていたんですが
コーヒーと家から持ってきた
バームクーヘンでお茶もすることに(*´з`)
下ばかり見てると
普段目にしない昆虫も目にしたりします
赤丸で囲ったアリは山アリと言います
胴体の一部が赤茶色に染まっています
平地では無くて山の方にいるアリで
動き方が平地のアリよりもパワフルで
素早い感じがします(^^;
なんとなく動画撮ってみました
結構、素早く動きますね(;^ω^)
トンボも沢山飛んでいました
今頃から結構みかけるのも
季節の移り方が早い感じがしました
こっちの平地の方では8月のお盆が過ぎてからかな?
滝上で空いていたポイントに入らせてもらい
20分くらいルアーを投げていたんですが
思った以上に人がいるので
なんか飽きてしまいました(;^ω^)
午後になって朝一入ったポイントに戻りました
望みが薄かったですが
何とか頑張るものですね
一本でてくれましたよ(;^ω^)
ある程度ルアーを投げ倒して撤収する事にしました
今回の釣行は寝坊した割には釣りになったけど
思った以上に型が小さくて
お世辞にも良型は獲れませんでした(;´Д`)
このままもう少しできて夕方になると
またいい感じになると思いますが
休日でもお店の掃除もしてるので
それなりに早めに帰らないといけないんですよ(^-^;
次は7月でも15日の海の日にでも
息子くんと一緒に来れたらと思います(*´▽`*)
最後までお付き合いして頂きありがとうございました<m(__)m>
こないだの火曜日の休日が
雨になってしまい釣りを断念してしまい
(雨の日でも短時間なら釣りに行っていたんですが
ここ最近は体力の兼ね合いもあって大人しくしています)
今日は日光市の今市に行こうと買い物ついでに
寄ってみたいお店がありまして
手作りの味「カタリナ」さんにお邪魔しました(^^♪
カタリナ – Google マップ ←お店の場所です(;^ω^)
カミさんがここのお店に来たいと言うのもありまして
ただ最近はテレビでも取材を受けたらしく
結構な人気店らしいです
行った時間帯は雨が降る11時半くらいと
かなり早めの時間帯でしたが
お店の中はすでにお客さんが食べてる最中でした
入り口にあったランチのメニューボード
なんとなく推しがハンバーグなのかな?
ピカタ?って気になるメニューですが
ここは冒険せずに王道で攻めてみます(*´з`)
来ましたね♬
ハンバーグセットを注文しました
これで1100円は宇都宮ではありえない価格帯ですな(+_+)
野菜のカップスープ
優しく野菜の出汁が効いていてずっと飲める感じ
もし朝食に出てきたら嬉しいスープですね
来たぞ!!ハンバ~~~~グ!!!
カァーーーッ! ←楽器の音ね^^;
見た感じが間違いないハンバーグです
王道のデミグラスソースがいいですね
デミグラスソースの味も濃すぎず
ハンバーグもシンプルに肉の味が詰まっている感じ
派手な感じではなくてシンプルに手作り感があって
好感が持てるお味がしました(^^♪
食後のコーヒーを頂く事に
とても満足でしたがホントに安いなぁ(-_-;)
昨今の材料費の値上げを考えると
もう少し金額が上がってもいいような気もするけど(汗)
食べ終わる頃にはお店も結構にぎわっていて
改めて良いお店だな~~と思いました
またお邪魔したいですね(*´з`)
最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>
久々の投稿です(;^ω^)
色々あって何から手を付けていいか分からなくなってしまいましたが(汗)
先ずはラーメンから行きましょう(*´з`)
6月の11日に
自家製麺オオモリ製作所 鶴田店さんへ
お邪魔しました(;^ω^)
個人的には家系っぽいかんじかな?と
憶測で勝手なイメージしていたんですが
いい意味で淡泊な美味しいラーメンが食べれるとの事
カミさんが行こうぜと言うので
この歳でしつこいのは勘弁してくれと思いつつ
中々のセレクトじゃと心でガッツポーズを(*´▽`*)
今の時代の注意事項ですね
肝に銘じましょう
お~~っと真打登場(*´▽`*)
鶏そば醤油の大盛にしました(^^♪
麺は製麺してるだけあって手打ちで美味しそうな麺ですよ(^^♪
と、その前に餃子も注文しました(;^ω^)
皮がモチモチして美味しい(^^♪
やはり麺が素晴らしく美味しいですね(^^♪
平打ちのちぢれ麺は以前食べた
白河ラーメンを思い出しました
やはり自家製麺にこだわっているせいか
納得の味でしたよ(*´з`)
チャーシューではなくて
鶏の胸肉かな?
胸肉とは思えないコリコリとした食感が
病みつきになります(;^ω^)
パサ付いた感もなくて
火の通し加減の絶妙さを感じます
やはり最後はチャーシューですね(;^ω^)
鶏チャーシューとこだわりのお肉は品のある脂身に
しつこさも無くかといって味もしかりしている
歳をとるとこういうのが身に沁みますね(;´Д`)
スープも薄味で澄んでいながらも
出汁がしっかりと出てるので
物足りなさも無くとても美味しい一杯になりました(^^♪
また来店したくなりました
最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>
先週、湯の湖に行ってきたんですが
めっちゃ水温低くて
(11度台なのでナイロンウエダーでは寒くてずっと入っていられません)
寒すぎて死ぬかと思った(; ・`д・´)
敗因は色々ありますが後で分析して
次回の釣行に繋げられたら良いかなと思います
で、5月に湯の湖に行ってきたお話をしたいと思います(;^ω^)
↑ は釣れた場所とは関係ないですが
フライマンの方が禁止されてる脚立を湖面に入れていました(;´Д`)
立ちこめば立ちこむ程魚は沖に行ってしまうので
逆効果になるのはセオリーなんですが(汗)
もう少し自然にも周りの釣り人にも
丁寧であってほしいと思うのは僕だけでしょうか(ーー;)
朝一で釣れた魚ですが
顔つきがちょっと変だったので記載する事にしました
パッと見で山女魚っぽい感じもしますが
立派な虹鱒です
尾鰭も復活していないので放流個体でしょうか
綺麗な魚ではあるんですが
鬼怒川で最近釣れだしてるハイブリットにも見えますね
(虹鱒と山女魚が混ざった個体です)
友人に写メ送って意見を聞いたら
以前、山形の赤川で漁協が逃がしたニジサクサクラ?と言う魚に似てるねと
(山形漁協で勝手に放流して問題になった事件です)
言われてみればそうかなぁと思いますが
初めて釣ると少しばかり戸惑いますね
湯の湖の職員さんに聞かないと判明しませんので
何か分かればまたお話出来たらと思います
魚体だけ見ると50を余裕で超えてそうですが
47でした(;^ω^)
ヒレは綺麗でしたが思いのほか引きが強くなかったので
あれ?!っていうかんじで釣れちゃいました(^-^;
友人に譲ってもらった
カーディナルC3と一緒に写メを
この組み合わせは萌えますね(;^ω^)
一段落して朝食を取ることに
この時点で釣果に関してお腹いっぱいでしたが(;^ω^)
これも良かったですね(^^♪
朝食食べ終わってライズを見つけて
ラッキーで獲れました
40超えたくらいでしたね
その後は色々とポイントめぐりをして
国民休暇村の後ろえ鹿を発見
写メできませんでしたが木の皮をバリバリ食べてました
餌が少ないのかな?
ぐるぐると周ってやっと獲れた一本(;^ω^)
なんか顔だけ見ると
ハイブリットなんだよなぁ(~_~;)
漁協さんもわざと放流してるのかな?
他にもポイント周りしてきました
午後に入ると風が強すぎて釣りにならないので
釣り出来るところにエントリーしてみたんですが
ちょっと魚信には遠かったみたい(汗)
帰り間際に湖を見ながらお茶する事に
因みにチーズケーキはコストコ産です(;^ω^)
アンケートを事務所に預ける際に
ボードを写メしてきました
なんとなくこんな感じで魚が付いてるんだなぁ
と思いながら後にすることに
6月に入って釣れませんでしたが
回数券を購入したので
息子くんと時間が合えば通いたいと思っています
最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>
携帯会社を変えるのに
コジマ電気に寄っていたんですが
無事に変更出来て終わったのがお昼時
何処で何食べる!?と
カミさん的には
近くの中華屋さんにしようぜ( ^^)!!
と言う流れになって
到着したのがこのお店 ↓
「きりん」さんにお邪魔する事に(^^♪
いかにもな店構え(*´▽`*)
いい意味で年期が入った街中華は
嫌いじゃありませんよ(*´з`)
さっそく席に着く前に目にしたのが
なに!!!!(゚Д゚;)
陳健一直伝!!!!の麻婆豆腐が(◎_◎;)
初めて入る中華屋さんはラーメンにする方ですが
ここは迷わず四川マーボー飯の
一択で決まりです(^^♪
その前にオススメは
Aセットのニラレバ・半ライス・ハーフラーメン
のようです
結構、他のお客さんも注文してましたね
値段と量が
オモ〇マ〇店の様です(;^ω^)
もし今より10歳若ければ
カレーセットも魅力ですね(^^♪
それにしても量が半端ない
カレーは飲み物!?的なメニューですね(;^ω^)
そんな妄想をしながら
お待たせしました♬
なんと麻婆丼?!
結構な量が入ってしるよ(;^_^A
野球部か( ゚Д゚)!!
と、突っ込みいれようかと思うくらい量があります
挽肉のゴロゴロ感がたまりません(*´з`)
辛さは思ったよりは辛くは無かったのですが
ちょいピりくらいかな?
四川と付くと想像の斜め上を行く
辛さの時もあるので初めて頼む時は
覚悟して頼みますが
このくらいなら全く問題ないと思います(^^♪
カミさんが頼んだ肉ニラ炒め
ニラと豚肉の相性が抜群で
いくらでもご飯が進みそうです(^^♪
後で頼んだ餃子ですが
宇都宮餃子って一口サイズの物が主流で
それはそれで美味しいのですが
こういう大きい餃子も食べ応えがあって
美味しいですね(*´з`)
来週からは6月になりますね
そろそろ梅雨に入り
釣りも本格的なシーズンに入ってきますが
食べる方も!?
頑張っていけたらと思います(^^♪
最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>
北海道物産展が東武デパートで開催するので
お店が休みの13日に行って来ました
この時期に開催する事は初めてなので
珍しいですが僕も釣りで遠征すると
カミさんを家で一人にさせてしまうので
こういう時は自分も積極的にお付き合いします(;^ω^)
目的がイート・インでの
麺屋あさひさんのラーメンを頂くことに(*´з`)
カミさんも自分も醤油ラーメンを(^^♪
スープのいい匂いが鼻を抜けます(*´з`)
スープは魚介系の色んな節系の味がします
それぞれがしっかりと合わさっていて
合わさり方が凄い( ゚Д゚)
麺ももちろん美味しいですよ
北海道と言うと材料の味が全面的にでて
豪快と言うか力強さがあるラーメンのイメージがあったのですが
あさひ屋さんはそれとは一線を隠して
素材のポテンシャルをしっかりとだしてる
感じがしてとても美味しかったです(;^ω^)
ルタオのソフトクリームを
カミさんが食べたいと言うので
購入してみました
ルタオサンデー・カラメルショコラ
僕は一口頂くくらいでカミさんから
頂いたんですがショコラケーキが
反則級に美味しい(;´Д`)
これは来週も店舗があるので
ラーメンの後のデザートにリピート確定でした(;^ω^)
2週目は最終日の20日の月曜日
違うラーメン屋さんが来てますね
ソフトクリームもなんか気になります(;^ω^)
ラーメン輝風さんにお邪魔します(^^♪
ここでは元祖味噌ラーメンを選びました
見た目どうりの素材の味を前面に出した
しっかりとした王道北海道味噌ラーメンです
ちじれ麺でコクのあるスープに絡みやすい
寒さをしのぐには間違いない王道の味噌ラーメンです
味はしっかりしたスープですが
意外にも最後まで飽きずにスープが頂けました
スープの底にひき肉が混ざっていました
独特のコクを出すのにこういった工夫も大事なんですね
最後まで美味しかったですよ(^^♪
デザートに頂くことにしたのは
パティスリー プティ・メルヴィーユ
かぼちゃのプリンonくりりんソフトを
頂くことにしました(^^♪
カボチャのプリンの上に
カボチャのソフトクリームを乗せた
初めて食べましたがソフトクリームが濃厚
くりりんソフトマジで旨い(≧◇≦)
今回もカミさんはルタオのショコラサンデーを
サンデーに入っているウエハース(でいいいのかな?)
これとソフトクリームがめっちゃ合う(*´з`)
因みに引いてあるティッシュは店員さんが
ソフトクリームがこぼれそうだと言って
付けてくれました(;^ω^)
やっと出てきたカボチャプリン(^^♪
くりりんソフトと一緒に頂くことに
このカボチャのケーキめっちゃ美味しい(≧▽≦)
ケーキと言うか濃いめのムースと言うか
ペーストっぽい感じでしたが
ソフトクリームとバッチリ合いますね(^^♪
外さないのが北海道物産展
しっかりと堪能しました
いつ開催するか分かりませんが
また期待して待っていたいと思います(*´з`)
最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>
いつもはGWにあたる休みは
息子くんと「湯の湖」の解禁の近い日に合わせて
釣行予定を立てるのですが
今年はカミさんの両親がウチの両親と鬼怒川温泉に
旅行に寄るとの事で急遽お昼ご飯を一緒に!?
と言う運びになってしまい(-_-;)
5月の湯の湖釣行は
取りやめになってしまいました(ノД`)・゜・。
息子くんと相談した結果
とりあえず、鬼怒川でニジマス狙いにいきます(^▽^;)
現地に到着して多少のライズがあるので
少し期待していたんですが
そうでもなくて(;一_一)
アタリは結構な数があるものの
ルアーに対してのノリが悪くて思った以上に獲れません(~_~;)
尾鰭が欠損した養殖の特徴が抜けきれない魚を
僕が一匹獲ったんですが
息子くんはアタリが合っても一回くらいで
最初の一時間は終了
いったん車に戻って朝食が入ったドライバックを
持って対岸のポイントに移動します
と、話の合間ですが
僕のハンドメイドを紹介します
↑ 手前のキャップの木のブローチを
息子くん仕様に作ってみました
奥のキャップは僕が被っている物で
山女魚ブローチを(;^ω^)
僕の作戦は釣果が上がらなくても
ブローチを身につけることで
「俺はアングラー感」を
演出しヤル気を維持する作戦(*´з`)
(見た目が大事だと僕は信じてるので)
しかしあまり効果はありませんでした(;^ω^)
対岸に渡って釣れそうなポイントをくまなく入渓しては
キャストしてもアタリも無く
これは敗戦かと思い始めて2か所目の
ポイントを最後にしようとキャスト&リトリーブして
ルアーを回収しようとしたら. . . . 。
いきなり息子くんが絶叫する(◎_◎;)
「お父さん!!魚だよ!!早くネットネット!!!!!」
(゜_゜) ← その時の僕はこんな感じでした(笑)
ロッドを絞り込む魚の引きは半端なく!!
かなり手前で喰ってきたせいもあって
目の前でバシャバシャ暴れだす(大汗)
まったく予想だにしない事に反応が遅れましたが
今日は普通のネットと絶対キャッチできるように
管釣りネットも持参してきたのが功をそうして
危なげなく魚を掬ってキャッチすることができました
「ヨッシャ~~ァ!!!!!」
渾身の一匹を掬いきってからの雄たけびが木霊します(^-^;
「やったやったやったやったー!!!」
お互いに少し時間が経った後から落ち着きを取り戻して
「今日はこの一本で終了でもいいかな」(笑)
このくらいの冗談が言えるくらいまでになりました(;^ω^)
↑5秒くらいしか動画がないですが(;^ω^)
何度見ても凄いと思う. . .
この魚は今まで鬼怒川で見てきた中でも
群を抜いてよい魚です(・.・;)
彼曰く
沖で掛けたら間違いなくバラシていたと思うと(汗)
だから手前で喰ってきてネットインできたのは良かったと
以外にも冷静に状況を分析していました
改めて見ると大きさは41センチと
大きさだけならレギュラーサイズより一回り大きいかな?
それでも目の前の魚を見ると迫力があります
魚も個体差はありますが
この魚は虹鱒特有のソバカスが多くて北海道で釣れるような
虹鱒に見えます(゚Д゚;)
体高もあるだけでは無くて
ヒレが完璧( ゚Д゚)
僕が朝一釣った魚は尾ビレが欠損していて
いかにも養殖育ちが抜けない感じでしたが
この魚は川の中を自由に泳いで育った様に
プロポーションが非常に整っていました
こんな魚をずっと狙っていたんですが
彼に先を越されてしまいました(;^ω^
湯の湖の解禁から6日目の今日
向こうの方が良かったかな?なんて思う事も
頭をよぎりましたが
この魚を見るとそんなことが全部吹き飛ぶ
「会心の一匹」でした
その後はまったくいいところなかったのですが
彼もキャストも上手くなったかな?
なんて思いながら川を後にしました
このブログを書き込みながら
近いうちに湯の湖に行きたいと思っていたんですが
リビングにあったチラシの中に. . . . 。
出たな( ゚Д゚) 北海道物産展!!!!
この時期やるのって初めて?!
美味しそうなラーメンがイートインできそうですが
しかも次の週は. . . . 。
ぬぅお~~~ぅ(*´з`)
またもやラーメン屋さんがイートインできる!!
間違いなく隣のソフトクリームはセットで頂く算段では?
ん~~~(;一_一)
これじゃ遠征難しそうだな(;´Д`)
なるように任せるしかないですね(;^_^A
朝一釣行も直ぐに戻れないと駄目っぽいですな
まぁ、自分は自分で頑張ります(^^♪
長々と最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>
GWはあまり休みが取れませんが
朝一釣行をお休みしてカミさんと
益子の陶器市に行ってきました(^^♪
去年は遅く出発したら車を駐車場に
停める事が出来ずにむなしく撤収したんですが
今年はなんとか駐車できました(;^ω^)
最近は益子焼岳では無くて備前焼とか信楽焼きとか
色んな陶芸家の方達も出店してるので
益子町の懐の深さを思い知らされます(*´з`)
写真がブレてしまった(ーー;)
歩き疲れてお腹も空いてきました
2年前にも食べた事ある喫茶店で
昼食を取ることにしました
基本はこの2択から選ぶことに
これだけ人がいるとこの方が効率がいいですね
カミさんと自分はキーマカレーセットを選択
未だにお店の名前が分からない(;一_一)
11時からオープンでしたが
一機にお客さんが店内に一杯になって
厨房で食事を作っているであろうおばさんが
「スパゲッティーは何人前なのぉ~~~~」!!
と大きな声で連呼してました(;^ω^)
テンパる気持ちは自営してる自分も身に染みて分かってはいますが
ちょっと落ち着かないかなぁ(~_~;)
ハイ。
お待たせしました ♪
キーマカレーとドリンクのセットです
こんな感じですね
中々にスパイシーでありながら食べやすく
どんどん口の中にカレーが入っていきますよ(^^♪
ただ、ちょっと残念だったのが
ルーが少なくてご飯が余る案件が発生(;´Д`)
頼む<m(__)m>
カレーの時はルー多めにお願いします(;^ω^)
物足りなさを感じても
僕らの食欲は減退せずに
カミさんがクレープを食べたいと言うのでキッチンカーまで出向きます
僕はレモンソーダ―を注文
想像以上に甘くてびっくりしたらシロップが底に沈んでいたらしく
このまま飲んだら糖尿になるかと思うくらい甘くてビックリ(◎_◎;)
この辺りの加減から丁度良くなりました(;^ω^)
目の前の団子屋さんの屋台から
イチゴ大福を発見(^^♪
2口で頂きました
マジ旨かったっす(*´з`)
その後も幾つかの出店を見て周り
マッチョ君を発見(;^ω^)
いいぞ筋肉(*´з`)
で、帰りにめぼしい物をチェックし終えたので
陶庫さんと言うお店に出向いて
見つけたのが
お目当てのコーヒーカップを買いにきました
黄色いシールが貼ってあるので30%オフらしく
(ちょっと難あり商品らしいのですが問題なく使用が可能だとか)
お得にお買い物できました
次の日は肌寒い日になってしまい
初めて使用してみました
受け皿は違うものですが色合いが丁度良く
見栄えもします(;^ω^)
この日はカミさんがスーパーで安く購入した
シュークリームと一緒に頂きました(´-`).。oO
こんなわけでGWを1日だけ満喫した投稿でした
最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>
ここ最近はお天気が良いですが
まだ川の水温は本調子ではないので
朝一釣行にはちと厳しい日々を送っています(◞‸◟)
なので鬼怒川上流部にて
虹鱒釣りに行ってきました(^^♪
意外ですが鬼怒川も上流部と下流部の水温は
場所によってですがあまり大佐ないポイントもあるんです
今回行ったポイントはプール状になっているので
比較的水温も安定しているので釣りやすいのでは?と
ただ現実では水温も上がらないとライズもありません(;^_^
去年から何度か通ってるポイントですが
今の時期は初めて
多分、魚の「顔」は見れると思いますが
はたしてどうかな~(;一_一)
ハイ。良かったね~~~と先ずは一本獲れました(;^ω^)
この日は朝一違うポイントに入ってからの入渓だったので
どうかなと思っていた矢先でした
ちょい遠征に(ただ少し歩くだけですが)(^-^;
いくつかポイントを周ってもう一本を追加しました(^^♪
数投してもう反応ないと思い
撤収しようとした矢先に(;一_一)
ぬぅお~~~ォゥ(; ・`д・´)
ガチすぎる蛇発見(~_~;)
なんか目が赤いんだけど(大汗)
焦りましたが意外と蛇は何もしてこなければ攻撃しません
後で調べたらシマヘビでした
アオダイショウより気性が荒いとか((+_+))
こえ~な~と思い静かに行動する事に
ここの場所は何気に自然の密度が濃い感じします
今更なんですが僕は蛇が苦手でして(・.・;)
焦らない様に自分に言い聞かせました(; ・`д・´)
それから落ち着いて写メ撮って
ゆっくりと撤収しました
その後入り直したポイントでまた出てくれました
C3ともいい感じで写メ撮れました(;^ω^)
そのまた一週間後も懲りずに同じポイントへ
今回はしっかりと遠投できるタックルで出向きました
前回よりも水温が1度前後上がっていたせいもあるのか
中々調子が良くて
ある程度まとめて魚も釣れました
その中でも今日一の虹鱒が釣れました
顔周りはあどけなさも残りながらも
ヒレは順調に回復していて
ポイントにスプーンを投げては沖の方で
少し小突くアタリを繰り返して
三度目で「乗った!!」と言う感じで釣れました
大体、上出来だったんですが
撤収する時間が押していたのですが
数投してチャンスがあればと
ちょい歩いてはポイントに入って
一投目でかかったのですが安定のバラシ(+_+)
ちょっと乗らなかったようなバラシはあったのですが
しっかり乗ったと思ってからのバラシは調子が狂います(~_~;)
その後にフォローで投げたルアーにしっかり喰ってくれて
この日は上手くいきすぎでした
ある意味「ありがとうござい鱒」
今日のこの日に感謝ですね(^^♪
今回の釣行記は放流鱒の残りの魚体がほぼでしたが
これから餌をしっかり食べて
秋になったらもっと大きくなって
逢えたらと想いを馳せての釣行記になりました
なんとなく雰囲気がつかめたので
今週の釣りはお休みしてGWのラストに
息子くんと湯の湖に行く準備をしたいと思います
それ以降は山女魚釣りに専念できたら理想かな?
と、予定しております(;^ω^)
最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>
朝一で釣りに行ってきたのですが
まったく良いところも無くて
極小のアタリがプルプルとあって終了でした(ノД`)・゜・。
そんなわけで!?
帰宅後カミさんとランチに
久しぶりにワイルドバーンでご飯を食べる事に(^^♪
ランチメニューです
久しぶり過ぎてメニューが少なくなったかな?
以前、息子くんと食べに来た記憶がありましたが
内容が全く違うことくらいしか気が付かない(;一_一)
カミさんはランチプレートセットに
自分は鉄板ミートソースの大盛にしました(;^ω^)
それとアイスコーヒーを食前にしました
僕にはシェラカップサラダが食前に
なんかキャンプにでも来た気分に(^^♪
いままでもランチを頂いて
ありそうで無かったサービスに
新鮮な気分を感じます(≧▽≦)
鉄板で出てきた(≧▽≦)
アウトドア・万歳 \(^o^)/
スキレット風フライパンで運ばれたパスタ(スパゲッティー?)
を急いでかき混ぜます
ジュージューと音を出しながら良い感じですね
しっかり混ぜた後に先ずは一口
うめ~なぁ~(*´▽`*)
挽肉が沢山入ってるのもあって肉の旨味がしっかりと
パスタに乗っかって美味しい(≧▽≦)
量もありましたがバクバクといけましたよ
途中で気が付いたのが
粉チーズかけてなかった
良い意味で味変のタイミングもバッチリでした
最後の一口はカミさんから
ご飯を少しだけもらって余った挽肉で絡めて
オリジナルでガパオライス風にしてやったぜ٩( ”ω” )و
と、懐かしのスギちゃん風に
最後を締めてみました(;^ω^)
↑ ネタが古すぎてゴメンなさい<m(__)m>
たまには駅東も良いですね
ご馳走様でした(^。^)y-.。o○
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>