ランディングネットを自作しました パート2 

以前投稿した内容に若干ダブりますが ↓

ランディングネットを自作しました(;^ω^) – ヘア&リラクゼーション Maverick (barber-maverick.com)

今の使用してるランディングネットも嫌いじゃないんですが

ちょっと重いかなと(~_~;)

鬼怒川で歩き周るには大きすぎて

釣って魚を掬っても大き過ぎる(汗)

と、言う訳で一回り小さいネットを作る事にしました

ヤフオクで落札した時の画像です

穴開ける前の写真がありませんでした(~_~;)

花梨も105mmとかの長さで大きくなかったせいか

ヤフオクでも買い手が付かなかった物を落札しました

結果的にはサイズが丁度良かったので

僕的にはラッキーでした(^^♪

グリップエンドは細くしたかったので尻つぼみな形になっています

タミヤのモデリング ドリルチャックに8mmの木工用ドリルを

装着して垂直に削ります 

前回の花梨はとても硬くて削りにくかったのですが

今回はスムーズにいきました

穴を開けたら角を削ってある程度の形を作ります

8mmのアルミのパイプを使いたい形に曲げて形成しておきます

形成した時に左右対称にするのが思った以上に大変でした(+_+)

曲げて最後に形にしたら花梨のグリップに入れる脚の部分が

少し長くなってしまったのでカットして長さ調節しました

細かいところですが思ったようにはいきません(~_~;)

Amazonで購入した伸縮チューブです

前回同様にネットを掛ける前に滑り止めと色合いも兼ねて

アルミパイプに通します

適度にパイプに通したら

前回同様にカセットコンロの弱火で伸縮チューブを温めて

パイプにピッタリと張り付かせます

黄色いお店で

レザーで出来たホルダーを発見(・.・)

後で調べたらワイズカスタムのロッドホルダーだったんですが

これをネットホルダーにしてみたら?と

ふと思いグリップの花梨を

ホルダーに合わせて削ってみました


最初のうちはホルダーに入れて

仕様を考えてしたんですが

結局、いつも巻いているベルトに差し込んだ方が

安定する事が分かり

ホルダーに入れない仕様にしました^_^;

形が特殊なのでアルミパイプにネットを通すのも

大変でしたがなんとか通して

花梨のグリップにエポキシで接着します

この間も色々と苦労したんですが

写メし損なって詳しく載せられませんでした(+_+)

亜麻仁油で花梨のグリップに艶を出して仕上げました

今回は重量はかなり軽量に出来上がりました(^^♪

縦が40センチ枠で250gの軽さを実現しました( ゚Д゚)


とりあえずネットは作ったんですが

ネットに付属する物を作りたいと思います(^-^;


最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m> 

今年最後の湯の湖に行って来ました(^^♪

台風10号の進路予想がまったくつかずに

次の休みに行けるかな?

などとそんな事ばかり考えていたんですが(ーー;)

釣りになりそうだなと思い9月の2日の午前中だけ湯の湖に行ってきました

かなり早く滝上を通り過ぎたら車が一台止まっていたのでスルーしました

監視員の方に聞いたら地元の方で

アマチュアの写真家さんらしく

すごく綺麗な写真を撮るので有名な人ですよと教えてもらいました

滝上でも良いかなと思ったんですが

息子くんと一緒に入渓したポイントに行って

確かめたい事があったので一目散に着替えて前回のポイントに向かいました

結果から言うと前回ほど活性も高くは無かったですが

朝一な時間帯も相まってライズもあったり

いい感じな雰囲気な時もあったので

いける!!と自信を持ちすぎてしまったのが. . . . 。

思い込みが強すぎて

(気持ちが前のめり過ぎてしまい)

ここで釣ろう!!と言う思い込みから

自虐的な釣果になってしまいました((+_+))

プライムタイムを外してしまい

いつもの厳しい「湯の湖」になってしまいました(・.・;)

やはり釣りに思い込みは厳禁ですね

人生と全く同じですよ(;^ω^)

こうして釣れない時は写真タイムです(^-^;

霧が立ち込めて雰囲気があります

湖面に映る山々がいいですね

釣れればもっといいのですが(*´▽`*)

ポイント移動して朝食を取ることに

朝は寒いので今朝はコーンスープ

マジでほっとします^_^;

後、一時間できるかどうか?ですが

食事が終わり釣りを開始した時に

ちょっと気になって

ボトムよりも表層や中層を責めてみたところ. . . 。

ハイ。やっと泣きの一匹が釣れてくれました(;´Д`)

よかったね~~~~(^。^)

この大きさの割に結構引いてくれました(^^♪

息子くんを連れてくるタイミングがこの日じゃなくて良かったです(^-^;

湯の湖も台風の影響はなかったらしいのですが

雨がずっと降っていたので水温が上がらなかったらしいです

実際に先週よりも1度低い18度だったので

活性も上がって魚が浮いていたのだと思います

前回の釣行が衝撃的過ぎて

引きずり過ぎてしまったのが残念でした(;´Д`)

やはり初心に戻って「釣りに絶対はない」と

フラットにフィールドを把握しなおさないといけないと痛感しました

鬼怒川も台風10号のせいで今でも水が多いですが

状況を見て禁漁前になにか出来る事があるのか?

何もできない可能性もありますが

来週は久しぶりに川に釣りに行きたい今日この頃です(^.^)


最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>

宇都宮では初出展の日高屋さんに行って来ました(^^♪

宇都宮では初出店の上大曽にある日高屋さんに行って来ました(^^♪

以前は「はなまるうどん」さんだった店舗がリニューアルしたんですね

以前から首都圏にはあって栃木にない大型店舗の一つでした

11時からオープンですこし過ぎたくらいに行ったら

すでに4組くらい並んでました^_^;

しばらく外で待っていてから中にはいれました

待ち時間はだいたい15分無いくらいだったかな?

回転率がいいせいか思ったほど並ばなかった印象を受けました

やはり安いですね(;^ω^)

ラーメン単品が350円とかどうやって原価出してる????

と思うしかありません(;^_^A

カミさんが選んだのが中華丼

味はいたってシンプルにお値段以上?だったようで

満足していました(;^ω^)

僕は豚骨ラーメンと餃子のセットを注文

豚骨ラーメンの麺はストレートが好きなのよ( ノД`)シクシク…

とはいってもこれはこれで美味しいですよ(;^ω^)

最初からニンニクが効いているので

ニンニク好きな方は良いですね(^^♪

この値段でなかなかここまで提案できる商品はすごいですね

餃子もシンプルに美味しいですね(≧▽≦)

7月にオープンしてから何度かお店の前を通っていたのですが

込み具合が尋常じゃなくて入るタイミングをうかがっていました

またタイミングが合ったら入店できたらと思いますよ(≧▽≦)

湯の湖で「交通事故」的な釣りをしてしまいました(;´Д`)

※かなり長文になりますのでご容赦ください<m(__)m>

お時間無い方は飛ばした方が良いかも(^-^;



今年は厳しいと言われながらも

回数券を減らすための悲しい釣行に(-_-;)

息子くんとも夏休み最後の釣行と言う事もあって

お昼を食べるまでは頑張ろうと約束しました


今回は火曜日の釣行を連休の初日の月曜日に予定して

ルアーもいつも使っている物よりかは重い物を選んで

沖のボトムを狙う作戦に

もちろん手探りしながらの釣行なので

事前に息子くんへの直接的なアドバイスもできずに

その場のリアクション的な状況の読みを

強いられる事になりました(◎_◎;)

まずラッキーだったのは入りたいポイントに入れた事

火曜日に行くと必ず僕より先に入渓されてる方がいらして

(その方は特に悪い方ではないですよ(;^ω^) )

入りたいポイントに入れなくてリサーチできませんでした

鑑札をチェックしにくるいつもの常連の監視員の方とお話したら

最近は釣れるようになりましたよと(゜o゜)

お盆に台風が来てから上空の様子が一変して良い傾向になったとの事

話を聞いたらそそくさと準備して釣り場に息子くんと向かいました(^^♪

初めて入るポイントは勝手がわからず息子くんには良さげ(だと思われる)

場所で釣ってもらい自分がリサーチしながらルアーも選んで投げる事に

数投してからコツ!?と当たったかな?くらいに思いしばらくしたら

何となく重く感じてゴンゴンとアタリがありました(^-^;

大きいのかな?と不思議に思いながらリールを巻いていますが

沖の方でアタリがあったので中々手前まで持ってくるのが大変で(汗)

水面に見える魚体をみて「ちょっと大きいかも」などと余裕ぶっていたら

手前で一気に走られます(◎_◎;)

何とかしてネットに入った魚を見てみたら

お~~~ぅ。デカいなこれ ( ゚Д゚)

測ったら50センチ丁度でした 

湯の湖の自己記録です(笑)

やっと自作のランディングネットに大きい魚を入れて写真が撮れるので嬉しいです(*´з`)

前回まで全くパターンが見いだせなかったのでビックリです

雄ですね

悪そうな顔付きしてます(-_-メ)

こんな魚は大歓迎ですね(^^♪

先日気になって購入したルアーが良い仕事してくれました

息子くんにも使っていたルアーを渡して数投してると

1年ぶりの湯の湖のレギュラーサイズの鱒です

自分の魚とは比べようもないですが

連れてきて一安心です(^-^;

リリースも慣れてきましたね

朝早く起きた甲斐がありました(;^ω^)

その後は僕もレギュラーサイズを一本掛けるも

手前でバラシてしまいアタリも音沙汰なくな感じでして

キリがないので7時半すぎたところから朝食を取ることにしました(*´з`)

下界と違い1500mある山上湖でウエーディングしてると

身体が冷えます(・.・;)

クラムチャウダーをお湯で溶かして

コンビニで買ったパンを食べながら温まります

そうこうしてるうちに

日も登り朝一の時間帯はとっくに過ぎ

いつ来るか分からない待望のアタリを待つことに

どうもしっくりこないなぁ. . . 。



そう思い始めたのはルアーにアタリが出ても乗りません

2回くらいアタリがあっても乗らないのは!?な感じで

もう一度朝一で使っていたルアーに戻しますと

一撃でしたよ(≧▽≦)

これもパターン的には沖の方でかかりました

ランディングネットが近くに無かったので

息子くんにランディングしてもらいました(*´▽`*)

やっぱこのカラーとルアーのバランスが良いのかな

測ったら46センチありました

なかなかこのサイズが連発すると興奮しますね(;^ω^)

横目で見ていた息子くんも僕が使ったルアーが気になりだして

写真撮ってる最中に早くよこせとばかりに

せがんできます(;^ω^)

分かったからと言ってルアーを交換させて

僕はランディングネットを腰に差し直して身支度を整えていたら

息子くんから「雄たけび」が聞こえます(・.・;)

「よっっしゃ~~~~~~ッ」

流石に僕も恥ずかしくなって

(対岸の釣り人さんまでしっかり声が聞こえる始末(ーー;) )

そんなに大きいの? と僕も信じてあげれませんでした

「絶対に逃がさなね~~ぞぉ~~」と育ちの悪そうな

下品な言葉が聞こえてくるではないですか(~_~;)

しかし次の瞬間魚が水面に上がってきた時の大きさに

(◎_◎;) マジか(大汗)

まさか一投して沖の方でこんな大きさが掛かったとは

彼に落ち着けと言い聞かせる言葉を自分にも向けて

魚を誘導させるように指示してランディングネットを持って待機します

わずかな時間ではありましたが凄くドキドキして

バレないでくれと「釣りの神様」にお願いしました(◎_◎;)

何でも沖に投げてフリーフォールで沖に着底してから

軽く巻いて違和感を感じて?

そのまま巻き続けたらしっかりと喰ってきたと本人談ではありました(^-^;

掛かった魚を計測するとビックリしました

まさか50センチある?

まさかの2連チャンか?!

また彼に自己記録を抜かされるか( ゚Д゚) 

父親の威厳はかなり脆さを露呈していますが

以前、彼が61センチの鱒を手にしたことがありました

やっと息子くんに釣れました(*´з`) – ヘア&リラクゼーション Maverick (barber-maverick.com)

↑ 更にお時間ある方は参考に(^-^;

彼も狙って獲ったと言いますがまさかこのサイズがと思うばかりです

大きさは50センチ無くて49センチでしたが

僕の魚と比べて体高が高くないとか言い出すので

それは流石に贅沢では?と思いました(;^ω^)

いいですね(^^♪

僕が釣ったのは雄でしたがこれは雌ですね

比べると分かりやすいです

↑ リリースシーンです

いい感じですね(^^♪

その後でしばらく投げ続けていても僕等には一向にアタリさえなくて

時がただ過ぎていくだけでした

釣れた余裕がお互いにあるせいか

早めにお昼を取ろうと言う事になりました(;^ω^)

今回はニュータッチの地元ラーメン対決(≧▽≦)

新潟背油と京都の背油ラーメンの対決です

で、僕が京都で息子くんが新潟です(*´з`)

昼食を取った後は釣りに勤しみます

釣り竿置いておいたらトンボが止まってました

この日も大量にトンボが舞っていてそのうち下界に降りていくのかな?

と感慨深く想う事に

朝一でバラしたくらいのサイズでした

良い鱒でしたが息子くんと自分の自己記録をだした鱒と比べてしまうと

迫力はいささか足りませんね

まったくもって贅沢な極みです(;^ω^)

午後の13時になってから雲行きが怪しくなってきたので

釣果も納得いったところもあり早々に撤収する事にしました

因みに華厳の滝の方からも黒い雲が上がっていました

このパターンは中禅寺湖周辺で大雨に風が吹くパターンで

大荒れな天気になるパターンです

着替えてから時間もあったので無料の足湯に入ることに(*´з`)

僕のすね毛がむさ苦しいですね(+_+)

スイマセン(~_~;)

乳白色の良い温泉です♨

息子くんは携帯で友達に連絡を取っていましたが

魚の大きさを言ってもピンと来てませんでした(^-^;

手前の柱から向こうは温度が50度あって

正に熱湯風呂(ーー;)

熱すぎて入れないので写メだけ撮って撤収です(+_+)


それにしても全く釣れないと踏んだ

流す感じの釣行になりそうだったのに

「交通事故」的な釣果があったのも

真面目に通った甲斐もありました^_^;

息子くんとは来月の第三週の月曜か火曜には鬼怒川に行けそうですね

その時が来たらご報告したいと思います(^^♪


ホントに長々と失礼しました

最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>

極 鰹だし醤油らぁめん 穂華 下戸祭店さんへお邪魔しました(^^♪

下戸祭にあるラーメン屋さんの穂華さんへ

お邪魔しました(^^♪

競輪場通りにあって隣が同系列のお店で

唐揚げ屋さんがある店舗ですね

道一本隔てて隣がコメダ珈琲さんがあります

和出汁と言うだけあってあっさりしたラーメン

を頂けると思います

僕が頼んだのが醤油ラーメンの大盛(;^ω^)

あっさりしてるんだからと言い訳がついでてしまいます^_^;

チャーシューにローストポークが1枚づつ乗ってますね

粉上になってる節の塊をほぐしてラーメンに混ぜていきます

手前のローストポークが気になりますが混ぜるのに必死です(^▽^;)

スープを飲むと鰹節の香りが一機に口の中に広がります

他にも違う節も使われてるようなきがしたんですが?

僕には分かりませんでした(汗)

(違うかもしれないので断定はしない方が良いかも)(;^ω^)

麺は歯ごたえがある少し中太気味な麺でした

もう少し細麺かと思いきやラーメンに入っている

香味由がしっかりと乗っていてさっぱりしながらも

コクがあるラーメンに仕上がってしました

これなら麺がこの太さなのは納得です

早めに来店して美味しくそそくさと食べて撤収した後で

帰りにお店の前を通ったら駐車場が満車でした^_^;

知らずに人気店だったとは恐れ入りました(*´з`)

最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>

本格中華の山泉楼本店へ行って来ました(^^♪

お盆休みの初日に

お昼ご飯を息子くんと一緒にどこか食べに行くことに

前の晩からリストアップして

彼のリクエストを聞いてみたら中華がいいと

「なんか本格的な中華食べたい」と

我が家のエンゲル係数を無駄に上げようと

するのはいかがなものか?と思いながらも話を聞いて

決めたお店が今市市に本店がある

山泉楼本店に行ってきました(^^♪

近くまで行って細い道を曲がるのですが

何度か曲がる道を間違えてぐるぐると探してやっとたどり着きましたて

危うくランチ難民になり損ねました^_^;

それにしても壮観な店構えです

僕も初めて訪ねてビックリしたんですが

給仕係りの方が全員女性でチャイナドレスが制服らしく

お店から出入りしてました(・.・;)

11時30分に開店するんですが20分くらい前に到着しても

中々順番が回ってこなくて25分くらいしてようやく呼ばれました(;^ω^)

お盆なので予約も多そうでしたね

やはりオススメが極上麻婆豆腐なので僕はセットで注文

息子くんは冷やし豆乳担々麺を注文しました(;^ω^)

先ずは僕が頼んだ極上麻婆豆腐のセット

お盆にあるのがセットのご飯とスープに杏仁豆腐が付いています

その後に息子くんが選んだ冷やし豆乳担々麺がきました

僕もこれにしようか迷ったんですが

やはり美味しそうですね(^^♪

豆乳のさっぱり感と胡麻の旨味が

ガツンとくるスープが食欲をそそりますね

普通の麻婆豆腐もあるのですが

店員さんに聞いたら絶対にこっちの方が

美味しいと太鼓判おすのでこちらにしたんですが

食べると牛肉の旨味の濃さが違います

辛さも選べるのですが普通でお願いしましたが

中々の辛さでした(^-^;

確かに別のメニュー表を作るだけの事はあると思いました

お盆の日だったせいか周りもざわざわと

お客さんもひっきりなしで来店されるのでお水を頼むのも

気が引ける感じに

近くを通った給仕係りの方にご飯のお替りはできるんですか?と尋ねたら

「できません。」と0.5秒で返されてしまいました^_^;

息子くんも担々麺のお汁を飲み干したら

喉が渇いてしまったようで忙しそうな店内の雰囲気も相まって

食べ終わったら直ぐにお店を後にしました

帰りは塩谷の道の駅で「山翡翠珈琲」さんのソフトクリームを

息子くんはイチゴのフローズンを

恐らく四川系の味付けだと思うのですが

出てくる料理も比較的辛さもあって喉が渇きやすせいか

より美味しくソフトクリームを頂く事が出来ました

お盆休みも今日で終了なので

明日から切り替えて働きたいと思います(*´з`)

最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>

最近の「湯の湖」の釣果が貧果すぎて(;´Д`)

毎年、7月の15日海の日は息子くんと湯の湖に釣りにいくのですが

去年は受験で行けなかったので今年こそはと意気込んで準備をしました

が、当日の天気予報が大荒れで

2時半に起きて天気予報をチェックして

行くか行かないか迷っているうちに

3時になったら

おいおい(◎_◎;)

この天気は釣りにならないだろう(・.・;)

もちろん強硬しての釣りをされる方は一定数いますが

(批判してる訳ではないですよ)

流石に息子くんを連れて久しぶりの釣りが「修行」のように

なってしまっても親の立場としては . . . 。

しかも釣れる時間帯が大雨では(´-`).。oO

天気のせいで断念せざるを得ませんでした

次の週に単独で湯の湖に釣りに行きました

先週よりは釣りになりますが

良いと思ったルアーが不発だったのと

魚がライズしている時間帯が短すぎたせいもあって

あまり釣れませんでした(;´Д`)

アタリがあっても獲れなかったり使うルアーの選択が分からなくて

迷いが出過ぎてしまいました(ーー;)

↑ 唯一の魚くんですね

喰い方もモソモソした感じでしたよ

朝早いと水温も上がらないので超寒いいです(~_~;)

宇都宮では暑くてもここでは温かい飲み物ないとヤバイです(;^ω^)

7月の30日に先週の反省を生かして

息子くんと湯の湖に行きました

画像からは分からないと思いますがメッチャ大荒れ

風が強くてルアーが流されまくりです(;´Д`)

ライズがあったポイントをくまなく入渓しても

風が当たり過ぎて釣りをするのが難しく非常に困難な状況に(汗)

ここでも天気予報がまったく通用せずに

風速1mの晴天が現地に行くと曇りで風速4mくらいある感じ

現地の天気予想が難しいですね

かなり準備してから博打のような天気に

左右されながらの釣行は疲れます(+_+)

寒くてスープを作るのにお湯を注いでる息子くんです(;^ω^)

滝上も大荒れでしたが

その後で帰路を決定づけたのが

(画像はないですが)朝ご飯食べ終わったら

土砂降りの雨が降ってきました(´-`).。oO

ここ最近では全く釣りにならなくて歯がゆい想いしかしていません(~_~;)

来週も息子くんを誘ったんですが

忙しいのでとパスされたので単独での朝一釣行になりますが

ホントに釣れるのか?が疑問形でしかありません



とりあえず息子くんでも釣れそうなポイントを開拓しながら

釣り場を決めようかと思っています 

ダラダラと長くなってしまいましたが

最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>





8月のお休みについて

毎年思うのが

去年よりも暑いのでは?と

夏を迎える度に何故かそう思います(´-`).。oO

蒸し暑い日が続いておりますが

暑さに負けない様にしたいものですね

8月の店休日の予定では

Googleカレンダーから店休日を抜粋しました(;^ω^)

7月の30日の休みとダブっていますが

8月6日の火曜日からみてください

ご参考の程よろしくお願いいたします<m(__)m>

新しい「お札」キターーーーーー(≧▽≦)

先日、某銀行関係のお客様に新札の話題を振ったら

「俺たちはまだ見てもいないよ」( ゚Д゚)と

リアルなマジトークをしていたら

昨日、ご来店されたお客様がお支払い時に

出していただいたお札が. . . .

キターーーーーー( ゚Д゚)

僕も初めて拝見しました(;^ω^)

お支払いして頂いたお客様は銀行から下しただけだよ

とおっしゃっていて

しかも連番(◎_◎;)

いいんですか?と改めて聞いたら

別に構わないよと言って頂いてそのままお支払いして頂きました(^-^;

新しいお札のデザインも賛否があるようですが

僕はこのデザイン好きですね(*´з`)

昭和の頃から今までの紙幣に見慣れていると

しっくりこない方も多そうですが

このデザインは斬新でこれからの時代にあってるのでは?と思っています

偽造防止等の目的もある様ですが

キャッシュレスの時代にかなりの技術を駆使し

お札を印刷しているのは

個人的にはオーバーテクノロジーの結集な感じがします(;^ω^)

個人的には大事に取って置こうと思っています

まだ五千円札と一万円札は見ていませんが

お支払い時に誰かが持ってきて頂くのを

他力本願的に期待してます(^^♪

ランディングネットコードを自作しました(^^♪

ランディングネットに繋げる流下防止の為のコードを

ランディングネットコードと言いまして

これも自作で作ってみたかったので

Amazonで「パラコード」と「ナス管」を購入して作ってみました

今回は革紐で作らずに軽量化も兼ねて

パラコードで作る事にしました

見た目も良いに越したことはないですが

実用的な面で考えたら軽さと丈夫さを兼ね備えた物を

選んでみました

ランディングネットを自作しました(;^ω^) – ヘア&リラクゼーション Maverick (barber-maverick.com)

↑ ランディングネット自作の投稿です(;^ω^)

初めて作るので防水も兼ねて真鍮製を探していたんですが

値段がベラボーに高いのと丁度いい大きさが無いので断念しました

丸編み?と言う編み方を

YouTubeで見ながら編み込みしました

最初はあってるかどうか?の基準が分からなくて

何度もやり直しました(;^ω^)

調子に乗り過ぎたら作り過ぎて長くなり過ぎました(笑)

結局は90センチくらいの長さでやめときました

折り返して更に閉め込む結び方が

凄くムズイ(~_~;)

ここも何度かやり直しながら締め込みましたよ^_^;

皮紐で作った方がカッコいいのですが

水分を含むと重くなります(~_~;)

初めて編み込んだせいもありますが

締め込み方が一定でなかったので編み込みが寄れています(汗)

まぁ、使う分には問題ないかと(;^ω^)

とりあえず鬼怒川で山女魚を釣って

入魂できたのですが

最近はあまり釣りに行けてなくて(ーー;)

行ってもネットが大きすぎるので

合う魚も釣れ無くて . . . . .

「釣果」が」「貧果」過ぎて泣けてきます
(´;ω;`)ウッ…

湯の湖で良い写真を取りたいのですが

良型に恵まれなくて困っています(ーー;)

次こそは良型とネットの良いアングルで写真を取りたいものです(;^ω^)

最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>

ランディングネットを自作しました(;^ω^)

以前から自分の欲しいサイズのランディングネットが

欲しかったんですが

ネットやカタログを見ても欲しいものが見つからず

いつしか「自作」と言う手段に可能性を掛けていました

素人DIYですが

もし興味ある方(普通はいないと思うけど)(-_-;)

微力ながら参考になればと思います<m(__)m>

ダイワのアモルファスウイスカーのロッドを復活させる!!(前編) – ヘア&リラクゼーション Maverick (barber-maverick.com)

↑ 関係ないですが

これは以前ロッドを作った時の投稿です(;^ω^)

花梨の癌の切れ端をヤフオクで入手しました

あまり高い値段では買えないので

時間をかけて手頃な値段なものを選びました(;^ω^)

元の形が逆三角形の様だったので

その形を生かすようにカットする事にしました

アルミフレームが入る箇所の形に

こだわり過ぎて糸鋸を使う事にしました

どっちにしても削り直すんですがブレブレで

綺麗にカットするのが大変でした(+_+)

大枠でカットしたらネットのフレームの穴を開けます

今回使用した物は外径10mmのアルミのパイプを選びました

なので10mmの穴を開ける事に

写真でみての通りですが

手でタミヤのドレンチャクに10mmのドリルを付けて

手で回しながら穴を開けていきました

これが超・大変で((+_+))

癌が硬すぎて穴を開けるのに時間がかかりました( ;∀;)

意外と穴を開けてもパイプの入り方が悪いので

丸ヤスリで穴の大きさを微調節します

実際には斜めにパイプが入る設定にしてしまい

余計に大きく穴を開けないと上手く入らなかったのは

誤算でした(~_~;)

枠の形と大きさを把握するために

ビニール紐で形を作ってイメージしてみました

僕は右利きなのでネットは左で掬うために

左右対称では無くて左使用にしてみました

それにしても凝った形にし過ぎましたね

作るのが大変でした(;^ω^)

アルミパイプをどうやって曲げたらいいのかな?

と思ったのでネットで色々調べたら

塩ビパイプを下まで切り過ぎずに千切り状ににカットして

パイプを曲げると綺麗に曲がる動画を見つけたので

早速試してみました

外径15mmの内径13mmの塩ビ管をホームセンターで

購入して1センチ間隔で切れ目を入れていきます

こんな感じで膝で曲げることに

ただ、これだと膝が結構いたいので

100均の園芸コーナーに売っていた

膝宛てを使ったところ痛くなく快適に

曲げる角度を調節できました(;^ω^)

パイプの根元には外径7mmのアルミパイプを入れて

一緒に曲げていきます

アルミなので花梨癌のグリップの境が折れやすいと判断して

入れてみました

入れるとこんな感じですね

ここは曲げるのがすごく大変でした

大変な分だけ補強になったと思います(;^ω^)

何度も抜き差ししながらアルミパイプの形を決めていくうちに

花梨のグリップが欠けてしまいました(´;ω;`)ウゥゥ

ここは捉えず最後にエポキシで接着して誤魔化す事にしようと思います(^^;

熱でしぼむ伸縮チューブをアルミパイプに入れていきます

Amazonで2mな格安なものを見つけたので良かったです

ネットを入れた時にアルミフレームだけだと

ズレやすくて網が偏り過ぎるのを防ぐためです

ドライヤーだけでは全く縮まないので

カセットコンロの最小火力で調節してみました

火で炙るとは思いませんでしたが

仕上がりがいい感じになってくれました

買ってきたネットを通します

思ったよりズレなくていいですね(^^♪

フレームの取り外しも考えたんですが

取り外す箇所に水が入ったらパイプな中身が

乾かないと思ったのと作れるイメージがわかなかったので却下しました

なのでネットを入れてそのまま接着させることにしました

それにしても割れた箇所は痛々しいですね(ーー;)

エポキシでしっかりと接着させた後で

紙やすりで削り直して表面を整えました

接着中です

下に向けてもしっかりとはめてあるので問題ないです

一晩はこのままで次の日は逆さまにして放置します

グリップのエポキシが乾燥したら

グリップのエンドの箇所に穴を開けてヒートンを付けます

ヒートンは使えなくなってしまった

ランディングネットから拝借する事に(;^ω^)

上手く開けられずに穴が大きくなってしまいました

周りの空いたスペースに花梨の削りカスを混ぜて

誤魔化しました^_^;

エポキシがヒートンに付着すると回転しなくなるので

ビニールテープで養生します

完成しました(^^♪

半月くらいかかりましたが何とか形になりました

思ったよりも大きく作ることになったのは誤算でしたが

それ以外は満足する出来栄えになりました(;^ω^)

もっとカッコよく作れる方やビルダーさんにしてみたら

なんちゃないネットかも知れませんが

自分で苦労して作った感慨深さを感じます(;´Д`)


長々となりましたが

最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>

「ステーキ宮」に行ってきました(^^♪

久々の投稿ですが(汗)

いつも使っているパソコンが

いきなり画面がチカチカしだして

色々と対策をしていました(+_+)

昨日ご来店されたお客様で

パソコンに詳しい方がいらして

アドバイスを聞かせてもらいなんとか

ちらつきが抑える事が出来ました

10年は経っていないのですが

パソコン10年限界説は証明されそうです(;´Д`)

ステーキ宮に行って来ました(^^♪

ランチメニューを選ぶだけで

スープが飲み放題なのはお財布に

優しいですね(*´▽`*)

左上の空になったカップは

コーンスープでした(^-^;

まだ間に合ったよ!!

宮ランチ(^^♪ ↓ 

\全店販売スタート/宮ランチ<毎日20食限定> | ステーキ宮 | ステーキ&ハンバーグレストラン (miya.com)

メンチカツに鉄板ステーキの組み合わせ

廃盤したものの多くの声に応えるように

〈復活〉したようです(^^♪

ステーキ肉は宮のタレまみれで

定番の美味しさ(*´з`)

これだけでもご飯が進みますね

メンチの断面です

やはりボリュームも間違いないですよ(*´▽`*)

もっと若ければご飯をお替りしてるところですが

歳も考えるとこの値段での食べ応えが

半端ないです(*´▽`*)

メンチにソースをかけてしまいましたが

我慢できずにカレースープを掛けていまいました(;^ω^)

カレースープの濃さが絶妙で

スープとしてもルーとしても

どっちでもいける濃さって反則では?!

なんて思わずにいられません(^^♪

他のメニューも美味しそうだったので

宇都宮人としては通わないといけませんね(*´▽`*)

次はハンバーグかな?

エビフライ?妄想だけでやめときます^_^;



最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>

7月の湯の湖に行ってきました(^^♪

鬼怒川にも行って入るんですが

どうも釣果がしっくりときません(~_~;)

今年もそうですが去年に比べて

魚の数よりも釣り人が多いような気がしてなりません

気を取り直して後半戦に挑みたいと思います

とりあえず回数券も購入したのもあって

7の月湯の湖に来てみました

先月はいきなりオデコ食らってしまい

自分的にもビックリでしたが

今回はタックルもリーダーの太さや

ルアーのい大きさも若干ライト気味にして

挑んでみました

実は4時に到着予定でしたが

5時半くらいになってしまい大寝坊してしまいました(+_+)

赤沼茶屋で回数券を日釣り券と交換してもらい

6時前に現場に到着

入りたかったポイントには入れましたが

魚の着き場が分からず悪戦苦闘((+_+))

やっと一本でたんですが

これって鬼怒川で見かけるハイブリットですね

(山女魚と虹鱒の混種です)

漁協さんも確信犯的に放流してますな(ーー;)

僕的には何ともな気持ちになります(汗)

しばらくして強めのアタリがあって

それなりに引いてのやり取りしていたら

大ジャンプされてからのバラシ( ゚Д゚)

ちょい型も悪くなかった気がしましたが

とりあえずチャンスタイムを無駄にしたくなかったので

続けていたらもう一本でました(^^♪

その後はアタリが合っても乗らず(-_-;)

チャンスは遠のいて7時過ぎてから

やっともう一本でてくれました(*´з`)

朝飯を食べてから荷物をいったん車まで

戻り整理してから再遠征しにポイント移動しました

アタリも無く時間ばかり過ぎていきますが

湖面にカルガモ親子発見(*´▽`*)

某テレビ番組の

カルガモ親子大移動を思い出します(;^_^A

タックルがライトとはいえ

釣れない状況下でルアーを投げ倒してると

結構、疲れます(+_+)

お昼は汁なし担々麺を頂く事に(*´▽`*)

折り畳みレジャーマットを引いてゴロンと横になる

休める場所が意外とない自然の中で

ゆっくりと出来るのが贅沢に感じます

すごく身体が楽になる感覚に

朝も早かったせいか(寝坊したけど)

身体が休まる感覚が分かりやすいです

帰りに飲もうかと思っていたんですが

コーヒーと家から持ってきた

バームクーヘンでお茶もすることに(*´з`)

下ばかり見てると

普段目にしない昆虫も目にしたりします

赤丸で囲ったアリは山アリと言います

胴体の一部が赤茶色に染まっています

平地では無くて山の方にいるアリで

動き方が平地のアリよりもパワフルで

素早い感じがします(^^;

なんとなく動画撮ってみました

結構、素早く動きますね(;^ω^)

トンボも沢山飛んでいました

今頃から結構みかけるのも

季節の移り方が早い感じがしました

こっちの平地の方では8月のお盆が過ぎてからかな?

滝上で空いていたポイントに入らせてもらい

20分くらいルアーを投げていたんですが

思った以上に人がいるので

なんか飽きてしまいました(;^ω^)

午後になって朝一入ったポイントに戻りました

望みが薄かったですが

何とか頑張るものですね

一本でてくれましたよ(;^ω^)

ある程度ルアーを投げ倒して撤収する事にしました

今回の釣行は寝坊した割には釣りになったけど

思った以上に型が小さくて

お世辞にも良型は獲れませんでした(;´Д`)

このままもう少しできて夕方になると

またいい感じになると思いますが

休日でもお店の掃除もしてるので

それなりに早めに帰らないといけないんですよ(^-^;

次は7月でも15日の海の日にでも

息子くんと一緒に来れたらと思います(*´▽`*)

最後までお付き合いして頂きありがとうございました<m(__)m>

日光市の「カタリナ」さんにお邪魔しました(^^♪

こないだの火曜日の休日が

雨になってしまい釣りを断念してしまい

(雨の日でも短時間なら釣りに行っていたんですが

ここ最近は体力の兼ね合いもあって大人しくしています)

今日は日光市の今市に行こうと買い物ついでに

寄ってみたいお店がありまして

手作りの味「カタリナ」さんにお邪魔しました(^^♪

カタリナ – Google マップ ←お店の場所です(;^ω^)

カミさんがここのお店に来たいと言うのもありまして

ただ最近はテレビでも取材を受けたらしく

結構な人気店らしいです

行った時間帯は雨が降る11時半くらいと

かなり早めの時間帯でしたが

お店の中はすでにお客さんが食べてる最中でした

入り口にあったランチのメニューボード

なんとなく推しがハンバーグなのかな?

ピカタ?って気になるメニューですが

ここは冒険せずに王道で攻めてみます(*´з`)

来ましたね♬

ハンバーグセットを注文しました

これで1100円は宇都宮ではありえない価格帯ですな(+_+)

野菜のカップスープ

優しく野菜の出汁が効いていてずっと飲める感じ

もし朝食に出てきたら嬉しいスープですね

来たぞ!!ハンバ~~~~グ!!!

カァーーーッ! ←楽器の音ね^^;

見た感じが間違いないハンバーグです

王道のデミグラスソースがいいですね

デミグラスソースの味も濃すぎず

ハンバーグもシンプルに肉の味が詰まっている感じ

派手な感じではなくてシンプルに手作り感があって

好感が持てるお味がしました(^^♪

食後のコーヒーを頂く事に

とても満足でしたがホントに安いなぁ(-_-;)

昨今の材料費の値上げを考えると

もう少し金額が上がってもいいような気もするけど(汗)

食べ終わる頃にはお店も結構にぎわっていて

改めて良いお店だな~~と思いました

またお邪魔したいですね(*´з`)

最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>

自家製麺オオモリ製作所 鶴田店さんへお邪魔しました(^^♪

久々の投稿です(;^ω^)

色々あって何から手を付けていいか分からなくなってしまいましたが(汗)

先ずはラーメンから行きましょう(*´з`)

6月の11日に
自家製麺オオモリ製作所 鶴田店さんへ

お邪魔しました(;^ω^)

個人的には家系っぽいかんじかな?と

憶測で勝手なイメージしていたんですが

いい意味で淡泊な美味しいラーメンが食べれるとの事

カミさんが行こうぜと言うので

この歳でしつこいのは勘弁してくれと思いつつ

中々のセレクトじゃと心でガッツポーズを(*´▽`*)

今の時代の注意事項ですね

肝に銘じましょう

お~~っと真打登場(*´▽`*)

鶏そば醤油の大盛にしました(^^♪

麺は製麺してるだけあって手打ちで美味しそうな麺ですよ(^^♪

と、その前に餃子も注文しました(;^ω^)

皮がモチモチして美味しい(^^♪

やはり麺が素晴らしく美味しいですね(^^♪

平打ちのちぢれ麺は以前食べた

白河ラーメンを思い出しました

やはり自家製麺にこだわっているせいか

納得の味でしたよ(*´з`)

チャーシューではなくて

鶏の胸肉かな?

胸肉とは思えないコリコリとした食感が

病みつきになります(;^ω^)

パサ付いた感もなくて

火の通し加減の絶妙さを感じます

やはり最後はチャーシューですね(;^ω^)

鶏チャーシューとこだわりのお肉は品のある脂身に

しつこさも無くかといって味もしかりしている

歳をとるとこういうのが身に沁みますね(;´Д`)

スープも薄味で澄んでいながらも

出汁がしっかりと出てるので

物足りなさも無くとても美味しい一杯になりました(^^♪

また来店したくなりました

最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>