Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the google-analytics-for-wordpress domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/maverick46/barber-maverick.com/public_html/wp-includes/functions.php on line 6114
maverick - ヘア&リラクゼーション Maverick - Page 17

「ヘアカラー」の工程って?

お客様にモデルになってもらい

マーベリックの「ヘアカラー」の工程を見て頂けたらと思います

「ヘアカラーの料金設定」について

髪の毛の状態に合わしてトリートメントを前後に塗布したりしますが

金額設定以上の金額はかかりません(キッパリ)

ですので、トリートメントは別の料金と言われて

追加を払わないと. . . .(-_-;) と、言う事は

当店ではありません(ご安心ください(;^ω^) )

モデルは僕の中学校の先輩で、当店の常連さんです

フライフィッシングのエキスパートな方でお話しを聴かせてもらえるだけでも為になります(^^;

が、最初のカットした写真を撮り忘れてしまいました(-.-;)

因みにモデルさんに状態は「白髪が気になり出して真っ白では無いけど気になりだした」と言った感じの状態です

それでは薬剤を作っている過程から

先ずは、1剤にあたる色味をカップに入れてから

1剤に何種類かの添加剤を入れます

添加剤の種類は、それぞれですが

⑴薬剤を薄める事も無く促進させる

⑵薬剤の色味を維持するトリートメント(ケラチン)

⑶薬剤に粘りを持たせて髪への吸着を良くする

などの目的を持ってミックスします

で、2剤も同じ量を入れて

(測りは37gになってますが、38g入っていました)

タイマーをセットして混ぜると同時に塗布を開始します

ヘアカラーは「時間との勝負」になるので時間は常に意識しています

塗布完了です

因みに リタッチ(根元塗布)状態です

毛先の既染毛は薬剤を付けてはいませんがその前にトリートメント(ケラチン)を塗布してダメージを暖和しています

待っている間は、コーヒーで一服を

コーヒーは豆から挽いてお出ししています

放置時間は、塗布時間にもよりますが

塗布開始から30から長くても40分でお流したいので逆算してラスト5分前に薬剤のアルカリ成分を中和するのにトリートメントをスプレーで塗布して馴染ませます

お流し前の状態

1剤にも入れたトリートメントに加え限りなく薬剤のダメージからの暖和をする事で手触りはもちろん髪の毛に残りやすい薬の成分を中和して違う分質にします

ここまで手早くやらないとダメージの原因残ってしまいます

専門用語で「乳化」と言います

付いている薬剤と水を中和させる様にゆっくりと混ぜ合わせます

この工程はゆっくりのほうが良いです

アルカリ成分に傾いた髪の毛をphが6.5の水でしっかりと馴染ませる事でキューティクルをゆっくり引きしめるのと同時にに色味を閉じ込める工程になります

余談ですが、この工程を早く省くとダメージが残る原因にもなるので、忙しくてもしっかりやらないといけない工程です

やっと仕上がりです

カラーは、デミ化粧品さんから出ているプラチナ・ブラウンの7レベル

白髪でも暗くなく、明るくしっかりと色味が残って欲しいと言うモデルさんの要望にしっかりと添える事ができました(^з^)-☆

他所のサロンさんは存じないですが

⑴髪の中身にカラーの残留物を残さない

⑵手触りやカラーの色味の持ち等に

⑶添加剤等の処理剤を使用していても金額設定が安定したメニューを提案したい

と、こだわってやってきました

当店で「ヘアカラー」をご検討されてるお客様へメッセージなんですが

お時間もかかるので前もって「予約」をおススメします(^^;

(当日予約だと一人なので手が回らないケースが多くて)

そんな訳でマーベリックの「ヘアカラー」を

どうか、よろしくお願いしますm(__)m

最後まで読んでいただいてありがとうございますm(__)m

設備屋さんに御礼ができました(^з^)

先日の事ですが、当店のシャンプー代を設置してくれた「設備屋さん」がカットに来てくれました(^^)

元々、お客様なんですが縁あってシャンプー代を設置するのを、お願いする事に↓

https://barber-maverick.com/2018/09/09/construction/

普通はメーカーさんにやってもらう仕事を快く引き受けてくれました↓

https://barber-maverick.com/2018/09/13/maverick3/

タカラベルモント社の製品は設置が難しく大分、骨を折って頂いて頭が上がりません

御礼も兼ねて当店自慢の

「マーベリック・ヘッドスパ」をサービスする事に

新しいシャンプー代の良すぎるせいか

「爆睡しそうだった」との褒め言葉を

Bさん。

本当にありがとうございましたm(_ _)m

 

益子町へ「秋のコスモス祭り」に行って来ました(^ ^)

先日、益子町へコスモス祭りを見に行きました

この時期は秋の紅葉を観に行くのですが

秋桜が綺麗に咲いていると聞いたので行ってきました(^.^)

月並みの言葉しか出て来ませんが

「綺麗」の一言です

初めて観たんですが、かなり広い範囲で咲いているので見応えがありました

後で知ったのですが

自由に花を摘んでも良かったらしく

何人かの方は鋏を持って摘んでいました

休みの日だったので鋏は家に置いてきたので(^^;

知ってたら、違う鋏を持ってきたのですが(笑)

来年は、用意したいと思います

 

で、お腹が空いたのでお昼を

「かぼちゃ亭」さんにランチを頂きに

案内してもらうと外の庭には

ハクション大魔王の入った壺がありました( ͡° ͜ʖ ͡°)

しかも三つも重なってます(^^;

前菜も綺麗に盛り付けしてあり

それぞれが美味しく

↑キノコのパスタは、うちの奥さんが食べる事に

↑自分がオーダーしたのは

タコが入ったトマトベースのパスタで

オリーブがしっかり入った「ガツン」と来る

しっかりとした味付けが食欲を刺激してくれました(^^)

 

休日は趣味の釣りも良いですが

柄にも無く「華」を愛でるのも

たまに良いかと思う一日でしたm(_ _)m

 

お電話できるようになりました(^^;

いつも当サイトを拝見して頂き、ありがとうございます(^^)

⬆︎見ていただければ、分かると思いますが

タップして電話出来るようにしてみました

(知恵が無いので、かなり時間と労力がかかりました(^^; )

メニューの下のレッドシダー(板状になっているバーナーです)

をタップすると電話出来るようにしてみました(涙)

ただ、iPhoneだと何度かタップしていると

「このWebから自動的に電話をかける事は禁止されています」

と、このような残念な画面が出てきてしまいます(涙)

どうやらSafariに関連しているようで

調べたらiOS10.1以降でこの様な画面が出てくるそうです

因みに「通話を許可」をタップしてみたら

普通に電話出来ました(^^;

もし御用があれば、気兼ねなくご連絡下さい

m(_ _)m

天空の湖へ行ってきました(^^♪

 

久しぶりにふら~っと釣りに行ってきたのは

群馬県の長野県の境にある「野反湖」に行ってきました

別名「天空の湖」と言って、水面標高1514mに湖周囲は12キロと釣り以外にもトレッキングもできる湖です

https://www.town.nakanojo.gunma.jp/~info/12-nourin/fishing/nozori-fishing.html

ここでは、ハコスチと言う箱島養鱒センターの雌とスチールヘッドの雄を交配した遊漁用のニジマスと

この湖で生まれ育ったニジマスで背中が水の色と同化して保護色のブルーに見えるという

「ブルーバック・レインボー」(通称ブルーバック)がいます

http://www.smith.jp/field/trout/2014/sakurai/140517/140517.html

↑このブルーバックを釣ってみたかった

方向音痴と車載されているナビが古すぎて

かなり、時間と労力がかかって現地に到着(^▽^;)

この日は、釣り場の案内をお願いしていた友人にも迷惑をかけてしまいました(本当にすいません)

台風が去った二日目と言うのもあって、見事に快晴で気持ちの良い天気でした(๑˃̵ᴗ˂̵)

後は魚釣れれば言う事は有りません(笑)

↑このくらいの小魚(虹鱒の稚魚)が岸辺に沢山泳いでいます

早速、到着そうそうに近くでハコスチが岸辺の小魚にアタック!!

5g前後のスプーンで近場を探るも全く無反応

あまりの反応の無さに、戦意喪失気味になった頃合いに . . .

ドッ・パ~ン!!と沖でルアーを咥えた魚が悶えている!!

一緒に釣行している友人のファースト・ヒットがハコスチ!!!!

まるで「釣りキチ三平」張りに魚との距離間が側から見ていても様になります

ネットでようやくすくって魚をマジマジと見ると

改めてデカイ(◎_◎;)

地合(釣れる時間帯の事)だから気を抜く無い方がいいよと

言われた意味がやっと理解できました

ハスルアーと言ってH「への字」の形をしたスプーンで

釣れたのですが、生憎、自分のルアーワレットには無いルアーで(汗)

どうしようと思いつつ、一通り釣りをした後に

タックルをチェンジすることに

7~10gのスプーンをとにかく沖に投げ込みたいので

リールとロッドを組み直して「遠投使用」に

友人の助言を思いだしつつ、スプーンを投げては着水させて

カウントを10数える

たるんだラインを先に巻いてからゆっくりと等感覚で

リールを巻いていく事に

しばらくすると、右手奥の方から釣り人がやってきたので挨拶するも向こうからは何も無く(汗)

無視されたかな?と思っていたら

「コツコツ」とアタリが来た

今の当たったかな?と半信半疑で考えていたらロッドが急にブチ曲がる(゚Д゚;)

ブルーバックでは無いですがハコスチの強烈なアタリ!!!

バタバタ首を振るのをいなしながら寄せてきたら

急にロッドが軽くなる(◎_◎)

 

フックだけ無くなってルアーだけが戻ってきた状態に

友人に話をして、自作したフックを見せたら

「これは、アイ(針の尖ってない方に輪を作った部分)が細いんじゃないの?」と指摘されて

友人の自作フックを見せてもらったら自分よりもずっと太いのでびっくり

太いものを購入しようと思ったら、無かったので

そのまま少し細いフライフィッシング用の物を多用していました

外れた原理としては、アイが細かった為にルアーを結んであるリングからこぼれてしまった

ガックしきてしまいましたが、後で修正してフックを直す事に(>_<)

その後も、何もなく過ぎていきお昼近くになった時も

地合が近いよと言われて、キャストしていたら

最後の最後で、もうワンバイト!!!!

先ほどの魚よりも、沖で魚をかけていながらもっと強いと感じ

急いで、リールを強く巻き始めましたがジャンプ+首振りで

一発で外される事に(~_~;)

そのまま、お昼ご飯を食べて帰る事になりました(泣)

結局、2バラシで釣れなかったんですが

新鮮な空気に綺麗では収まらない山々と湖のコントラストに

清々しい気持ちになれます

ブルーバックはお預けとなりましたが

バラした原因も含めて自分に納得

友人に釣れた魚を見せてもらい

気持ちを裏切らない景色に加え

友人の心使いに「来てよかった」と心から思う釣行となりました

普段は一人でこっそりやっているので中々、貴重な体験です(笑)

http://lakenozori.web.fc2.com/fishing.html

↑興味のある方は、こちらの情報を参考に

今回も、長々と付き合って頂きありがとうございますm(_ _)m

オールドリールをカスタムしてみました(^^;

マニアックな内容になると思いますがご容赦ください(-_-;)

自分は、ルアーでトラウトフィッシングを楽しんでいます

ここ最近では、精密に作られている「リール」を分解・整備する事を密かに楽しみとしています

ここ最近は忙しくて出来なかったので

空いた時間ができたので、久しぶりにリールをカスタムする事にしました(^^;

今回カスタムするリールはシルスターと言う上州屋さんがオリジナルで作った(らしい?)30年近く前の(たぶん?)リールを整備も兼ねてカスタムする事に

リールの内部構造には、大きく分けて2つあるんですが

⑴ ハンドルを回すとラインを巻き取る事と引っ張られた時に直接、力が入るギア

⑵ リールのハンドルを回したときに、スプール(ラインが巻いてあって収まっている部品)が前後に動くギア

大まかですが、この二点で成り立っています

今回は、⑵のスプールが前後に動くギアの部分にシム(部品との間をうめる板状のリング)を埋め込んでガタ付きを治す事に

昔のリールは、ハンドルを回せば回すほどブレてガタガタするので以前から気になっていました(-_-;

因みにに⑵のギアの仕組みの事を「オシレート機構」と言います

色々と調節した結果、オシレートギアの下に0.1mm のシムを三枚入れて

その上のスライドして当たる箇所にアルミ泊を入れたシムと同じくらいの高さになるように両面テープを貼って何枚か張り合わせて土台を作りました(大汗)

正直、構造的にブレは治りませんが、相当に巻き易くなりカスタムは成功しました(๑˃̵ᴗ˂̵)

昔のリールなので、部品でも新しく作らない限り上手く動く事は無いのですが(笑)

マニアな方々は、こう言うリールをそのままで使用して使い倒す傾向がありますが

自分は、どうしても「カスタム」して使い勝手を良くしたいと思ってしまいがちで(汗)

見た目は変わりませんが、使い易くなり使用意欲に俄然、火が着きますo(^▽^)o

使用したいラインに合うかも、試しながらルアーを投げれたらと思う次第です

最後までお付き合い下さって、ありがとうございますm(_ _)m

マッサージチェアーの使い方

前回の投稿で

「無料でマッサージチェアー」の投稿を

したのですが

改めて「使い方」のご説明をしたいと思います

藤井医療機器のマッサージチェアー

SKS 5500です

https://www.fujiiryoki.co.jp/company/news/news2/n045.html

発売当時の広告です

今では型落ちですが

当時の最上位機種ですので

しっかりと揉んでくれます(笑)

初期設定は、こんな感じです

椅子に座ったら

しっかりとお尻を奥に入れて下さい

その時に足が浮いた状態になりますが

スイッチを入れると

機械が自動で足にフィットするように設定してくれます

 

スイッチを「入」で

次は右上の自由コースから

「全身」を選んでください

基本的には、赤く印が付いている

「疲労回復」で良いと思います

(疲れている方は極・疲労コースでもありです)

因みに、そのままの時間設定では

15分コースになっています

もっと短く済ませたい時は

一番下の「短縮7分」を

おススメします

個人的にはリフレッシュが好きな設定です

 

OKボタンを押します

肩にマッサージの揉み玉が

正しくセットされているか?

の設定画面です

個人的には、リクライニングで寝ると

揉み玉が、ズレるので少し下にセットしてます

 

良ければOKボタンを押します

背骨の形が写し出されます

背骨の形をチェックしているので

機会で感知して合わせてくれます

 

これは、自分の画像ですが

相当な猫背です(汗)

そのままスタートされます

おススメは

矢印にリクライニングの下のボタンを

押して貰うと椅子が寝てくれます

後は、何も考えずに椅子任せでのんびりと

くつろぎ下さい♪( ´θ`)ノ

考え方は、それぞれですが

予約の前に来て先にやったり

施錠の後にのんびりとしたりと

ご自由にどうぞ(๑˃̵ᴗ˂̵)

 

密かにコーヒーも出そうか検討してます(笑)

お花を頂きました(๑˃̵ᴗ˂̵)

昨日のお昼前に

友達が急にアポ無しで来てくれました

「どうしたの?」と、思いきや

「平野さん、開店おめでとう」と

「お祝い」の花を頂きました(^^;

サプライズに、びっくり!!

でしたが、粋な計らいに

「感謝」をかんじずにはいられません

それとスパークリングワインを頂いたんですが何と「金粉」入りで(´⊙ω⊙`)

なんともゴージャスな物を頂き恐縮です(^^;

自分のキャラと被りませんが(笑)

ありがたく頂いて

しっかり飲み干したいですm(_ _)m

やっとリニューアルオープン出来ましたσ^_^;

今更何ですが、やっとこさ開業出来ましたσ^_^;

一週間は経っていませんが先週の土曜日に

リニューアルオープン出来ました(ToT)

前から使用していたセット面を

再利用したかったので

両面を付ける様に合わせる様に作って欲しいと

大工さんにお願いして

何とか、形にしてもらいました

(細かい注文だったのに関わらず形にして

頂き、この場を借りて礼をさせて下さい)

その後は、バタバタ続きで

クリーニングが入った後に物を入れてから

カミさん相手にシャンプーの練習など

後手に周り過ぎた事が多くて(-_-;)

リニューアルオープン当日には

今まで使用していたポスレジが動かなかったりと

大変でしたが(汗)

メーカーさんの助けを借りずに何とか済みました

お陰さまで、シャンプー台も好評で

以前よりも、首の負担が無くて快適に

シャンプーされて良いですと

評判も上々です^_−☆

これからも、末永くマーベリックを

よろしくお願いしますm(_ _)m

久しぶりに釣りしてきました(^^

ホームページも作る都合と

店舗改装工事も相まって

2ヶ月振りの「釣り」に行ってきました

「ふら〜っと」行くはずの釣行が

「フラフラ」しながら行くのも毎度の事でσ^_^;

おじか・きぬ漁協さんの地区へ

禁漁まじかの「ヤマメ」狙いに

下の方の鬼怒川漁協さんよりも

サイズは小ぶりですが

プロポーションの取れた綺麗な体型に

魅了されてしまいます

 

川も、ここ最近では

台風や局所的な雨のせいで

ず〜っと濁り気味ですが

水量も落ち着いている頃合いかな?

と、言う予想で行きました

結果から言うと

サイズは、やや小ぶりでも虹鱒がいい感じで

スプーンにヒットしてくれました

友人から「拝み倒して」頂いたルアーや

「カスタム」して貼り合わせたルアーを

駆使してなんとか「型」が見れました(^^)

ただ残念ながら「ヤマメ」は全く釣れず仕舞いで

 

禁漁前の最後の休みに姿を見る事ができませんでした(泣)

それでも、久し振りににロッドを振れた事が

気持ちよく

早々に帰路に着きました

(謎の巨大キノコを発見σ^_^;)

その後は、恒例の?

東武デパートでやってる

「北海道物産展」にて

「あじさい」さんの塩ラーメンと

メロンソフトスムージースペシャル(長っ!?)

を頂きました(^^)

まだ虹鱒釣りなら「おじ・きぬ」漁協さんの

管轄で10月いっぱいまで釣りが可能です

そっちには「ふら〜っ」と行く予定です(^^)

店舗改装工事その3

11日にシャンプー台が届いたので

夕方に設備屋さんに設置してもらうことに

今回、頼んだシャンプー台は

タカラベルモントさんのリア・スイングと言うシャンプー台

https://www.tb-net.jp/products/shampoo/yume_swing/?_ga=2.41377826.1826210891.1536796733-1146455158.1524284972

壁沿いにシャンプー台が面して、固定したアームが

R状にスイングするように回転する事によって

シャンプー台が移動

スイングしたシャンプー台の下にステンレスのレールがあるんですが

これの取り付けが超・難航でした(;´Д`)

どういう訳か?コーキングを塗布してから位置決めをする?と言う

最初にマスキングテープで位置を決めてから

張り付けるように置くのですが

コーキングがはみ出してしまい(~_~;) それを拭くのが大変(汗)

設備屋さんも「最初から、同じ型紙のパッキンでも作ればいいのに」(--〆)

ちょっと、ご機嫌斜めに(大汗)

あまりにも、やった事が無い仕事を任せてしまった責任をひしひしと感じ

自分も、率先して手伝いますが、高々しれてます(^▽^;)

とは、言いつつ時間はかかりながらも、作業は進み

とうとう、取り付け完了しました

ようやく、本来の姿が見えました(^▽^;)

設備屋さんには、夕方に来て頂いて夜までかかってしまい

申し訳なく思います

改めて、ありがとうございましたm(_ _)m

店舗改装工事その2

次に入ってもらった職人さんは、実家の時からお世話になっている大工さん

(実家も床屋さんなんですが、そのお客様になります)

自分も、実家でしばらく両親と働いていたんですが

その大工さんとは、話をした事もなく・・・

縁あって、うちの店舗改装工事を引き受けて頂く事になりました

段取りが良くて、手早くて正確無比な「腕前」には

ただ、ただ、脱帽です

自分も職業柄、気になった事があって

大工さんの次に入るのがクロス屋さんなんですが

壁紙のクロスを剥ぎ取ってくれたり?

貼ったコンパネの板と板の境目を

サンダー(やすりがけ)したりと?

大工さんがやらない(見たことがない)仕事もされていたので

「何で、そこをやるんですか?」と聞いたところ

「クロス屋さんも、次の仕事がやりやすくなるからだよ」と

「それって他の大工さんは?」

「やらないよ」

と、当たり前のように返答を

「大工って、昔は元受けだったから他の職人さんの事も面倒

見てたことがあるんだよ

でも、いつの間にか下請けになって

手間賃ばかりが目減りしていくもんだから

みんな余裕がないんだよ

限られた期間で出来ないと超過した日にち分だけ

ペナルティーで逆に支払わないといけないからね

自分の事で精いっぱいになるんだよ」

物静かな方で、坦々とした口調で話してくれました

頼んだ電気屋さんに

配線を繋げて欲しいと言ったら「出来ません」!?

と、言われてしまい(--〆)

忙しいはずの、気心が知れた電気屋さんに

大工さんが声がけしてくれたら

急いで駆け付けて配線を繋げてくれたりと

他の職人さんにも「顔」が効く方なんだなぁと

その電気屋さん曰く、

コンセントの穴も自分たちで開けて欲しい時に

大工さんが声がけしてくれて

コンセントの穴を開けてくれるとか

だから、困った時には、駆け付けてくれるんですね

↑ 床上げをした際にR状の棚があるんですが

上がった分だけ下をカットして、金具も調節してくれました(◎_◎;)

この大工さんと話しをしていると

自分が小さく見えます

ベタコンクリートだった床を木材をひいて上からコンパネを置くんですが

2日間で仕上げたのにはビックリでした(@_@;

次の日はクロスも貼ってもらい

床に壁の改装工事も順調に仕上がりました

マーベリックは改装工事中です

お疲れ様です

実は、9年前にオープンしてからず~っと

使用していたお店の配置を変える事にしました

理由は色々あって・・・

移動式のシャンプー台のパッキンが壊れたり

ベタコンクリートの床が腰に悪くて

(歳には勝てません・・・( ノД`)シクシク…)

上げるとキリがないのですが、改装工事をすることにしました

幸い、お客様に恵まれたせいか

設備屋さんに(お客様です)床を「ハツル」

(コンクリートを削って配管し直す)

工事をお願いできました

むろん、自身の店舗の事ですので

職人さんに新しく入れるシャンプー台の配置や

管の出す高さ設定などこま細かく聞かれる事に答えたりと(~_~;)

大した事は出来ませんがゴミを拾ったり掃除したりと

(そんなにやってないか(-_-;) )

10時と3時のお茶出しに、職人さんとのお喋りにと

(これが、大事(^▽^;) )

お茶しながら、職人さんとお話しをすると

お互いの「業界」の話題に

やっぱり、成り手が育たないとかいないとか(~_~;)

自分の仕事も、昔は3K(古い話です)と

呼ばれていましたが(-_-;)

それでも、恵まていたのが失敗しても

怒られるにしても世の中の「寛容さ」が

あったから仕事も「何とか」できたのかなぁと

今の時代は、続ける事さえ難しく感じます

2日間にわたり、何とか配管工事が無事に終わりました

心配だった床の配管も終わり、ホッと一息です

次は、床上げ工事です