Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the google-analytics-for-wordpress domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/maverick46/barber-maverick.com/public_html/wp-includes/functions.php on line 6114
9月, 2024 - ヘア&リラクゼーション Maverick

最近の鬼怒川の虹鱒釣りについて^_^;

9月に入ってから川に行くようになりました

今年は湯の湖の方が印象深いですが

8月は特に川に行くと暑くてたまりません(ーー;)

もう少し真面目に通わないといけないのは分かっていますが

それにしても水温が朝から20度以上を

余裕で超えていると思うと

修行としか思えないのは自分だけでしょうか(;^ω^)

9月の途中から「おじか・きぬ漁協」管轄に

久しぶりに通い始めた時の出来事がありまして

根がかりかと思い針をボトムから外そうと動かしても全く動かなくて

必死に針を外そうと試みた時に. . . . . 。

急に水底が動き出して(゚Д゚;)

沖にラインが動きだしていきました(◎_◎;)

魚⁉掛かってたの???とあまりにも不自然かつ目の前の事象を

事実として受け入れるのに気持ちの切り替えが上手くいきませんでした

焦って巻いているうちに急にテンションが軽くなってしまい

ルアーからフックだけが抜けてしまう失態を(-_-;)

ルアーに釣りつけたスプリットリングがいつもより小さい物を付けていたんですが

無理くり付けたせいでリングに隙間ができていて

そこからフックが抜けてしまった様でした(◞‸◟)

その後は何も無くその日は終了しました

次の週の月曜日に息子くんと一緒に釣りに行ったんですが

生憎、水の色も悪くて魚のレンジも何処で釣れるのか

分からない状況下で息子くんも大苦戦を強いられました(ーー;)

息子くんと少し距離を取って釣りをしていたら

たまたま目の前のライズしていた魚が喰ってくれました

朝食を食べてから仕切り直そうと車に戻って

作戦タイム&朝食タイムを取っていたら. . . 。

↓ 閲覧注意!! 自己責任で見てね(^▽^;)


右手のくるぶしに何やら黒くなった大きな点が???

そんなところにほくろなんてないよなぁと思いよく見たら

ヒルが取り付いていました(゚Д゚;)

ヒルをソッコーで払い落して血を吸いだしてみました

結局は思ったよりかゆくも無く傷跡も残らなかったのですが

大事を取って帰路に着きました(;´∀`)

次の日も休みだったので懲りずにいつも通りに

ソロで釣りに行ったんですが二度寝してしまい

出発が遅れたせいもあってなるべく近いポイントに行くことに

以前、友人にルートを教えてもらい

ポイント開拓も兼ねながら釣りをすることに

魚の居場所が分からなくて朝食を取って敗戦モードを感じながら

しばらくしてからバイトがありました(≧◇≦)

そこまで大きくないですが

ヒレピンの良い魚が釣れてくれました(^^♪

おじきぬ管轄のニジマス釣りも

本流で釣れる期間が1カ月ちょっとしかありません

体調管理をしっかりして腰のケアも気にしながら

(おじいちゃんみたい)(~_~;)

楽しく釣り出来たらと思います


最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>

今年度の9月19日で鬼怒川漁協管轄での釣りが終了します

あまり釣りに行けてはいませんが

令和6年度の山女魚釣りが今日で終了してしまいました(;´Д`)

今年は色々と用事が重なってしまい

チャンスな時期にも川に行けませんでした

今年は山女魚の数も少なく釣れても20センチもない

小型が多かったようです

良い想いをした方も

残念な気持ちを抱いた方も

川は流れて其処に或ると思えば

来シーズンに馳せる気持ちを持って

気持を切り替えていきましょう(^.^)


今シーズンの山女魚釣り

お疲れ様でした<m(__)m>


溶岩焼肉 居酒屋白うさぎさんに行って来ました(^^♪

今日はマイナンバーカードの更新に行くのに

市役所へ向かいました

ナンバーカードってたしか10年くらいは電子取引などで

身分提示できるっていうのがウリだった様なきがしてたんですが

更新は5年!?でやらないといけなくて

近くの出張所ではなくて市役所でやるみたいな??

ネットで更新できる訳でもなく?

いちいち市役所まで行って役所の人達の仕事まで増える⁈

まったくもって無駄な政策な気がしてなりません(-_-メ)

なんの情報も無く市役所から歩いて探したお店は

岩盤焼肉居酒屋の白うさぎさんにお邪魔しました(^^♪

溶岩焼肉居酒屋白うさぎ 富士山又阿蘇山の溶岩プレートを使って焼く焼肉屋さん食べるとお肉はジューシーに仕上がります(@yakinikusirousagi) • Instagram写真と動画

↑は白うさぎさんのインスタです

席に案内されるとパッドが置いてあって

ランチメニューが選べる仕組みになっていました

税込みで900円と言う破格な値段で選んだのは

バラエティーランチの

手ごね和牛ハンバーグと牛筋入りデミグラスソース

と、言う安いのにネームの威力が半端ない(◎_◎;)

居酒屋なのもあって夜営業のおつまみのメニューが

上カルビや鶏セセリなど焼肉店ならではな感じがしました

サラダが出てきました

ドレッシングもオリジナルで味がしっかりした感じがします

しばらくしてから真打登場です(*´з`)

待ってたぜ(^^♪

〇ン〇~~~グ(≧◇≦)!!!

(古いな)(-_-;)

和牛だけあって味がいくら噛んでも

飽きがこない感じがいいですね

正にご飯のお供です(*´з`)

デミグラスソースにトマトベースのソースも混ざってる感じですが

とても相性が良いです

それにしてもこれで900円とは恐ろしい(~_~;)

食べ進めると牛筋でてきた(≧▽≦)

これは流石に量は少なかったのですが

ご飯にめっちゃ合う(*´з`)

噛めば噛む程に牛筋の味が口の中で広がります

このランチが街中でこの値段ってすごいですね(;^ω^)

市役所近くなのでランチ激戦区なんだと思いますが

飲食もやっていくのが大変なのかなぁ . . . . 。

と自分の立場に置き換えて考えてしまいました(ーー;)


僕も釣りの事ばかり考えてないで見習わないといけないですね(^-^;


最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>

ラーメン园々(えんえん)さんに行ってきました(^^♪


敬老の日が休みだったので家族で食事に行きました(;^ω^)

朝一だけ息子くんと釣りに行ってきたので

お腹ペコペコで食べたいものと言えば

ラーメンと言う話題になって久しぶりに

「ラーメン园々(えんえん)さんに行ってきました(^^♪

因みに昔の中央警察署の裏の方で戸祭元町にあります

↓ えんえんさんのインスタです

ラーメン えんえん(@ramen_enen) • Instagram写真と動画

えんえんさんは昔から通っている

好きなラーメン屋さんの一つですが火曜日休みなので

なかなかお邪魔しずらいのが難点です^_^;

旦那さんと奥様の二人三脚でお店を切り盛りされていまして

とても感じの良い接客と旦那さんの笑顔が印象に残るお店です

今日は休日なのでカミさんリクエストが

土日祝日限定の「海老チャーハン」をオーダー

旦那さんの作るチャーハンはマジ旨です(≧▽≦)

普通のチャーハンでも美味しいのに海老がたっぷりとは

1人前を息子くんとカミさんで3人で分けて

「秒」で無くなりました(;^ω^)

いつもチャーハン頼もうか迷うのですが

どうしてもラーメンに行っちゃうんだよね^_^;

息子くんは担々麺の中盛り

横目でみてそれにすれば良かったと後悔?(迷い)と

「隣の芝生はよく見える」状態に

僕の心はいつだって迷いっぱなしです(笑)

カミさんは「冷やし担々麺」

やっぱり美味しそうだよな(^▽^;)

そして僕が毎回オーダーしてしまうのは . . . . 。

麻婆豆腐ラーメンでピリ辛の中盛りです(;^ω^)

以前からこのメニュー一択になっている自分は

他のメニューも頼めないくらいやられっぱなしです(~_~;)

一番人気は鶏ソバなんですが

なかなか来れないので毎回悩んで同じ物を注文すると言う

思考パターンに陥っていますね(;´Д`)

麺は王道の中太のちじれ麺で

麻婆のスパイシーなスープに絡んで病みつきに

箸休めの水菜が落ち着きます(;^ω^)


息子くんが小学生になったばかりの頃に連れていって

ラーメンを食べさせたら美味しいと言って

ニコニコ顔になったのも懐かしい話です(´-`).。oO

ラーメン屋さんってお店が沢山あると

お気に入りのお店を探すのが難しく感じますよね

奥様と旦那さんの温かい接客と

美味しいラーメンでちょっとした時間を

ほっこりするのも悪くないですよね(*´з`)


明日も休みでまたカミさんと「嫁ランチ」に出撃予定です(;^ω^)

最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>

ランディングネットホルダーを作りました(^^♪

以前から興味はあったものの

どう作ったらいいのか?

そんなに作るの難しい訳ではないと思ったんですが

作るまでに躊躇していました(^-^;

せっかくランディングネットを自作したので

ランディングネットのホルダーを作ることにしました

材料はいたってシンプル

レザー(圧さは2mm)とダイソーで買った6mmのカシメ

それと型抜きポンチの3mmとレザー以外なら

100均で作れる事が分かって

自分でビックリしていました( ゚Д゚);

あらかじめ型紙を作ってから切り取る形を確認します

ネットの網目の幅に合わせて横は13mmにして

長さは10センチ程度に設定しました

カッターで切るには厚みがあり過ぎるので

ホームセンターで購入した万能ハサミで切る事にしました

カットしたら取り付けのイメージをしてから

穴を開ける位置をイメージします

決めたら折りたたんだまま

千枚通しで印をつけるのにしっかりと

穴を開けます

開けた穴を目印にして

3mmのポンチで穴を開けていきます

この時にネットに合わせながら確認した方が

穴あけが確実になりやすいです

上手く穴を開けれたら完成です(^^♪

表側に出てくるレザーの角を丸くしてみました

この方がいい感じですね(*´з`)

取り付けてみました

サイズをきちんと測ったこともありますが

ピッタリといきました(^^♪

Amazonで蜜蠟なる革製品用のクリームを購入して

塗ってみました

花梨のグリップのお尻の部分には

ヒートンを付ける予定ですが

送られてくるのが時間かかる様なので

もう一つ作ってネットコードを付ける事にしました

作り方は単純なのでレザーだけ選べば

直ぐに作れてしましますね(;^ω^)


後は花梨でマグネットを作ろうと画策しています

材料がそろえば作れるイメージがあるので

近いうちに投稿しそうなので

その時はよろしくお願いします<m(__)m>


ここ最近は全く川に足が遠のいてしまって

ハンドメイドが楽しくなってきました(^-^;

最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>

ランディングネットを自作しました パート2 

以前投稿した内容に若干ダブりますが ↓

ランディングネットを自作しました(;^ω^) – ヘア&リラクゼーション Maverick (barber-maverick.com)

今の使用してるランディングネットも嫌いじゃないんですが

ちょっと重いかなと(~_~;)

鬼怒川で歩き周るには大きすぎて

釣って魚を掬っても大き過ぎる(汗)

と、言う訳で一回り小さいネットを作る事にしました

ヤフオクで落札した時の画像です

穴開ける前の写真がありませんでした(~_~;)

花梨も105mmとかの長さで大きくなかったせいか

ヤフオクでも買い手が付かなかった物を落札しました

結果的にはサイズが丁度良かったので

僕的にはラッキーでした(^^♪

グリップエンドは細くしたかったので尻つぼみな形になっています

タミヤのモデリング ドリルチャックに8mmの木工用ドリルを

装着して垂直に削ります 

前回の花梨はとても硬くて削りにくかったのですが

今回はスムーズにいきました

穴を開けたら角を削ってある程度の形を作ります

8mmのアルミのパイプを使いたい形に曲げて形成しておきます

形成した時に左右対称にするのが思った以上に大変でした(+_+)

曲げて最後に形にしたら花梨のグリップに入れる脚の部分が

少し長くなってしまったのでカットして長さ調節しました

細かいところですが思ったようにはいきません(~_~;)

Amazonで購入した伸縮チューブです

前回同様にネットを掛ける前に滑り止めと色合いも兼ねて

アルミパイプに通します

適度にパイプに通したら

前回同様にカセットコンロの弱火で伸縮チューブを温めて

パイプにピッタリと張り付かせます

黄色いお店で

レザーで出来たホルダーを発見(・.・)

後で調べたらワイズカスタムのロッドホルダーだったんですが

これをネットホルダーにしてみたら?と

ふと思いグリップの花梨を

ホルダーに合わせて削ってみました


最初のうちはホルダーに入れて

仕様を考えてしたんですが

結局、いつも巻いているベルトに差し込んだ方が

安定する事が分かり

ホルダーに入れない仕様にしました^_^;

形が特殊なのでアルミパイプにネットを通すのも

大変でしたがなんとか通して

花梨のグリップにエポキシで接着します

この間も色々と苦労したんですが

写メし損なって詳しく載せられませんでした(+_+)

亜麻仁油で花梨のグリップに艶を出して仕上げました

今回は重量はかなり軽量に出来上がりました(^^♪

縦が40センチ枠で250gの軽さを実現しました( ゚Д゚)


とりあえずネットは作ったんですが

ネットに付属する物を作りたいと思います(^-^;


最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m> 

今年最後の湯の湖に行って来ました(^^♪

台風10号の進路予想がまったくつかずに

次の休みに行けるかな?

などとそんな事ばかり考えていたんですが(ーー;)

釣りになりそうだなと思い9月の2日の午前中だけ湯の湖に行ってきました

かなり早く滝上を通り過ぎたら車が一台止まっていたのでスルーしました

監視員の方に聞いたら地元の方で

アマチュアの写真家さんらしく

すごく綺麗な写真を撮るので有名な人ですよと教えてもらいました

滝上でも良いかなと思ったんですが

息子くんと一緒に入渓したポイントに行って

確かめたい事があったので一目散に着替えて前回のポイントに向かいました

結果から言うと前回ほど活性も高くは無かったですが

朝一な時間帯も相まってライズもあったり

いい感じな雰囲気な時もあったので

いける!!と自信を持ちすぎてしまったのが. . . . 。

思い込みが強すぎて

(気持ちが前のめり過ぎてしまい)

ここで釣ろう!!と言う思い込みから

自虐的な釣果になってしまいました((+_+))

プライムタイムを外してしまい

いつもの厳しい「湯の湖」になってしまいました(・.・;)

やはり釣りに思い込みは厳禁ですね

人生と全く同じですよ(;^ω^)

こうして釣れない時は写真タイムです(^-^;

霧が立ち込めて雰囲気があります

湖面に映る山々がいいですね

釣れればもっといいのですが(*´▽`*)

ポイント移動して朝食を取ることに

朝は寒いので今朝はコーンスープ

マジでほっとします^_^;

後、一時間できるかどうか?ですが

食事が終わり釣りを開始した時に

ちょっと気になって

ボトムよりも表層や中層を責めてみたところ. . . 。

ハイ。やっと泣きの一匹が釣れてくれました(;´Д`)

よかったね~~~~(^。^)

この大きさの割に結構引いてくれました(^^♪

息子くんを連れてくるタイミングがこの日じゃなくて良かったです(^-^;

湯の湖も台風の影響はなかったらしいのですが

雨がずっと降っていたので水温が上がらなかったらしいです

実際に先週よりも1度低い18度だったので

活性も上がって魚が浮いていたのだと思います

前回の釣行が衝撃的過ぎて

引きずり過ぎてしまったのが残念でした(;´Д`)

やはり初心に戻って「釣りに絶対はない」と

フラットにフィールドを把握しなおさないといけないと痛感しました

鬼怒川も台風10号のせいで今でも水が多いですが

状況を見て禁漁前になにか出来る事があるのか?

何もできない可能性もありますが

来週は久しぶりに川に釣りに行きたい今日この頃です(^.^)


最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>

宇都宮では初出展の日高屋さんに行って来ました(^^♪

宇都宮では初出店の上大曽にある日高屋さんに行って来ました(^^♪

以前は「はなまるうどん」さんだった店舗がリニューアルしたんですね

以前から首都圏にはあって栃木にない大型店舗の一つでした

11時からオープンですこし過ぎたくらいに行ったら

すでに4組くらい並んでました^_^;

しばらく外で待っていてから中にはいれました

待ち時間はだいたい15分無いくらいだったかな?

回転率がいいせいか思ったほど並ばなかった印象を受けました

やはり安いですね(;^ω^)

ラーメン単品が350円とかどうやって原価出してる????

と思うしかありません(;^_^A

カミさんが選んだのが中華丼

味はいたってシンプルにお値段以上?だったようで

満足していました(;^ω^)

僕は豚骨ラーメンと餃子のセットを注文

豚骨ラーメンの麺はストレートが好きなのよ( ノД`)シクシク…

とはいってもこれはこれで美味しいですよ(;^ω^)

最初からニンニクが効いているので

ニンニク好きな方は良いですね(^^♪

この値段でなかなかここまで提案できる商品はすごいですね

餃子もシンプルに美味しいですね(≧▽≦)

7月にオープンしてから何度かお店の前を通っていたのですが

込み具合が尋常じゃなくて入るタイミングをうかがっていました

またタイミングが合ったら入店できたらと思いますよ(≧▽≦)