※お時間無い方は飛ばしていただいても結構です(;^ω^)
今年の「初釣り」を息子くんと 鹿沼市にある「大芦川フィールドビレッジ」さんに お邪魔してきました(^^♪
朝一で(と、言うか夜明け前) いい場所を取りたくて 息子くんにも協力してもらい 早起きしてもらいました(;^ω^)
初めて、ゲートの前で並びました(;^ω^)
7時からスタートですが、この時期は早すぎても 寒いだけなので最初の1時間は 僕が一人で釣る事に 早速、釣り始めますが「!?」な感じ(汗) 隣の方は結構、アタリがあって獲ってはいるものの こっちは、そんなでもない(・・;) 場所は悪くない筈ですが時期が悪いのかな? (管釣りも、ちょっと場所を外すと全く釣れないので)
朝一の風景。直ぐに一周、釣り人で一杯に
ようやく、手を変え品を変えて 今年の初物が釣れました(;^ω^) ここまで、2度バラして三度目の正直。 ルアーはレーベルの「レーベルミノー」 僕が、東京で管釣りを始めた時に購入したルアーで 今でも、現役選手。 ただ、使うの超・久しぶりでしたが(笑)
使用したロッドは新しく入魂できた テイル・ウォークのルシファー60UL 息子くんが車の中にいる間に彼仕様のタックルを 使わせてもらいました(;^ω^)
開始から1時間くらいしてから 彼を呼びに行って、釣り開始。 彼なりに、試行錯誤しながらアタリがあっても乗らなくて テンションが ↴ な感じになってしまいました(;´Д`) で、場所移動してからの . . . . .
ハイ、良かったね~~な感じで獲れました(^^♪ バラシが多かったので心配でしたが 釣れれば御の字です(*´з`) 北側の放水口のシャローで釣れました
今年、初の一匹。
↑ ドラグが鳴りっぱなしなのはラインが細すぎるので 超・超・ゆるめにしていたんですが ゆるすぎて獲りずらかったので 途中でドラグを締めました (ビデオ見ないと分かりませんが)
お約束のリリースシーン。 先ずは、、良かったね。 その後も、コンスタントに何匹か釣って楽しんでいましたが 早々にお腹が空き、お昼ご飯をとることに
お握りをお互いに一つづつ食べてからの ダイソー・メスティンでラーメンを作って食べる と言う、初企画を実行することに(・・;) 果たして、結果から言うと
出来たんですが、段取り悪すぎて 麺が伸び切っちゃった(;´Д`) メスティンの容量を計算して水も測って入れたんですが どういう訳か、麺を入れると少し吹きこぼれて 卵を入れるとお汁が大量に吹きこぼれるという(ーー;) 大惨事に見舞われました(◞‸◟)
煮炊きしている間に 麺が伸び切ってしまうという まぁ、あるあるですね(^^; 意外にも「しょっぱい」訳でもなく 息子くんも美味しいと言って貰えたのは 良かったです(;^ω^)
ワークマンのターポリンバックを購入(右側)左側のバックはフィールドで使用している物 今回は、管釣り用にと購入。1900円でも性能は侮れない(*´з`)
お昼ご飯の後は、ゆっくりと釣りを再開 僕も、それなりにコンスタントに獲れて (あまり多くは釣れませんが)(^^; 息子くんは、どうやら、スランプ気味に(汗)
父 「このルアーで釣ってみたら」 と渡して、何等かすると 息 「他のルアーにして」 と、言うので、ロッドごと貸してもらい 僕が投げると . . . .
今日一番の美形(^^♪
どういう訳か釣れちゃうんですね~~~っ(^^; そんなやり取りを記憶が定かなら 5連続くらい繰り返しまして(;^ω^) 息子くん、ちょいとスネル事に(汗) でもね~ お父さんも昔は 「痛い目」に沢山あったからね~ レンジ(いわゆる棚)を一定に引けないと ルアー(スプーン)に魚が口を使ってくれないので きっと、上ずって引いてるんだよ
やっと出たサクラマス(;^ω^)
息子くんも、頑張ってアドバイスを聞いて 釣りをしているんですが 現実に直面する「難しさ」を目の当たりにすると 「歯がゆさ」を本人からも感じ取れる。 そんな講釈を垂れていると 彼にも待望の一匹が . . . .
オ~~~っ。中々のサイズを釣ることに成功(;^ω^) レンジがあってくれば魚も口を使ってくれるんだよ
あ~ぁ、良かった良かった(*´з`) 彼なりにではありますが 管理釣り場での釣りに対して 「落ちていく、落ちていく、まるで夢の中へ」 のセリフのように 「巻き」の「沼」へ順調に 落ちていく(*´▽`*) 心なしか「嬉しい」気持ちが隠せない 今日、この頃です(*´з`)
この季節に「サクラマス」と「ヤマメ」を放流するんですが ↓ の左側がサクラマス(銀毛しています) 右がヤマメになります
< >カーソルや指で動かすと魚の全体像が見比べる事ができますよ
「サクラマス」はヤマメが川から海に下って 川に戻ってきた魚をいいます 「ヤマメ」はそのまま川に居続ける魚になります どちらも、同じ種類ですが海に下るかどうかで 体色の違いが出たり (サクラマスは銀毛してパーマークが出ません) 大きさも違ったりします
僕も、息子くんに写真、撮ってもらいました(*´з`) たまには撮ってもらうのも良いものです(*´з`) 久しぶりに超・が付くほど 長文になりスイマセン( ;∀;) 最後まで、お付き合い頂き ありがとうございます<m(__)m>