Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the google-analytics-for-wordpress domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/maverick46/barber-maverick.com/public_html/wp-includes/functions.php on line 6114
10月, 2020 - ヘア&リラクゼーション Maverick

奥日光の紅葉狩りに行ってきました(^^♪

半日程度ですが、カミさんと一緒に

奥日光の紅葉狩りに行ってきました

去年は、タイミングが合いませんでしたが

丁度、休日にお天気も良かったので

行く前日に打診して、ゆっくりと朝の8時半くらいに出掛けました

中禅寺湖と迷ったのですが

毎年恒例の「湯の湖」と「湯滝」にしました(;^ω^)

平日にも、関わらず無料の駐車場は何処も満車(~_~;)

少し降りたところにある湯滝専用駐車場へ駐車しました

500円を払っての駐車ですが

自然保護なども含めた環境保全の目的があります

流れにたたずんでいますね

綺麗に紅葉している「湯滝」をじっくり見て

そこから流れ落ちる「湯川」を少しだけ散策します

この川の主役はブルックトラウト(カワマス)と言います

禁漁なせいか魚も人目を気にせずに出てきてますね(^.^)

 動画をのせてみました(;^ω^)
↓ 興味がある方は再生されてみては

↓ 湯の湖・湯川トラウトフィッシングガイドから抜粋

カワマス(BROOK TROUT)
 アメリカ東部原産のイワナの仲間です。
 奥日光を避暑地として訪れていた外国高官たちに
釣りを楽しんでもらうため、幕末から日本に移り住んだイギリス商人トーマス・グラバーの働きかけで、明治35年に卵を輸入し湯ノ湖や湯川に放流しました。
 流木の陰などに身を潜めて、上流から流れてくる虫などを狙っています。
フライ・ルアー・餌釣りなど、いずれでもヒットします。
 どん欲で、岸近くまでルアーを追ってくることがあります。
 湯川の小田代橋付近では、10月下旬頃自然産卵が観察されています。

しばらく歩くと小田代方面の分岐の表示が出てきました

ここからはリュックを背負ってのハイクなコースになりますね

熊よけの鐘がありました

ここではしっかりと鐘をならします(;^ω^)

湯川を渡るように木道を歩いていきます

ちなみに、先頭はカミさんが歩いてくれてます(;^ω^)

湯川が見えました

ここまでも、それなりに歩いてはいますが整備されてるので安心して歩けます

木道のお陰で散歩気分で歩けるのが嬉しいです(^.^)

「小滝」にさしかかりました

ここは魚が溜まっているポイントです

解禁してすぐには大型のニジマスなど釣れたりもしますね

ただ、分かりやすい場所なのでスレてる事も多いです(;^ω^)

静かな流れです

橋を渡り切る途中で見かけたんですが

髪の毛?!と見間違うものを発見(・o・)

実家の父に聞いたら

熊がマーキングした跡らしいです(゚Д゚;)

犬でいうとオシッコして縄張りを主張する的な感じでしょうか

また、戻ってくるらしいので気を付けないといませんね(汗)

立派な木を発見!!!

「この~木なんの木?きになる~木~(^^♪」って知ってます?!

歳がバレてしまいますね(^-^;

赤く落ちた落ち葉が綺麗でした

最近は鹿の食害にやられてボロボロになった木が多くなりました

左奥に魚が付きそうだなあ . . . . 。と、よこしまな事を考えていると

湯滝のレストハウスと繋がっているデイリーヤマザキの裏になります

なんと!!デイリーヤマザキの裏手にでれます(≧▽≦)

先ほどの小田代ヶ原方面の標識でUターンする方もいらっしゃいますが

分岐で左に曲がって川を渡るとここに出れます♬

豆大福が美味しそうに感じましたが、お昼前なので我慢しました(;^ω^)

じゃ~~ん(´з`)

息子くんが61センチのニジマスを釣った場所でした(^-^;

その時の迫力を伝えるべく

僕の「意味のない熱弁」を散々聞かされたカミさんは(*_*;

一通り話が終わってから、ここの場所を撤収する事に

↓ 湯の湖の滝上からの動画です(;^ω^)

湯滝の駐車場を出たのが11時過ぎだったのですが

平日にも関わらず、混雑していたので

お昼を取るのに、いろは坂を下りる事にしました

いろは坂を下りて清滝の信号機を左に曲がります

古河電工さんの日光事業所近くで

清滝郵便局向かいの細い路地を右に入っていくと

地元、日光清滝の中華の名店「香楽」さんに到着

中禅寺湖で釣りをした帰りに寄るアングラーも多く

リピーター多数の街の中華屋さんです

お店に入る時は、必ずマスクを着用です(義務になっているようです)

で、注文したのが

お~ぉ~っ(≧▽≦)

手前が僕が頼んだレバー定食で

奥にあるのがこの日の日替わり定食の油淋鶏。

油淋鶏は衣がサックっとして甘辛なタレが絡み

中の肉汁が程よく口の中で混ざり合い絶品(^з^)-☆

レバー定食のレバーはカッリっと揚がっていて

ニンニクの利いた「ガツン」とくる味。

ご飯がすすむのは間違いないのですが

ビールが合うのも間違いなさそう(*´∀`)♪

奥に座敷がありまして

大柄なカップルの方が来ていたんですが

同じレバー定食を頼んでいました

ご飯の「お替り」が半端なくて

お茶碗がいくつも重なっていました(^◇^;)

流石にお酒は飲めませんが(^-^;

美味しくお昼を頂きました

平日とはいえ、特別な準備もせずに日帰りで

紅葉狩りが楽しめるのは地元民の特権♫

嬉しい限りです(≧▽≦)


今年の紅葉は綺麗だとニュースでやっていますが

その通りだと思います(^^♪

今回も、長々と失礼しました(;^ω^)

最後まで、読んで頂き

ありがとうございましたm(_ _)m

3年目の「天空の湖」に行ってきました(;^ω^)

バイトやバラシはあるものの

いまだに「釣果」がない鬼門のような湖

「野反湖」(;^ω^)

シーズン3年目にして

未だ魚へのコンタクトが遠く(><)

手応えはある程度感じてはいるんですが

実力が無い事は否めません(-.-;)

それにしてもキツ過ぎる(汗)

手前のラーメンは僕が頼んだバカうまラーメンの大(;^ω^)
いつも、これ一択です(^^♪

野反湖に行く前の日に食べに行った近所のラーメン屋さん

「花の季」さんで

家族揃ってラーメンを(;^ω^)

もちろん美味しく頂きました(^з^)-☆

早めに寝たんですが

ちょっと食べ過ぎたようで(°_°)

中々、寝付けずに

眠りが浅くなってしまいました

(多分、4時間も寝てないかも)(~_~;)

風が結構強いです(T_T)

ちょっと、寝不足の中での野反湖の釣りになりましたが

この日は今までになく減水していて

水の色も悪い

釣りにはなるものの

風も強くてライズも(魚の跳ねる事です)

あまりない状態

何より、今まで通っていた中で釣り人が多い(-“-)

今年で三年目の野反湖。

今日も痛い目にあって獲れないのか…。

こんな状態から

こんれだけの状態になってしまう

天気の代わり方が非常に激しく

(雲の上の湖なので)

水温も思ったほど下がってはいなくて

岸辺の温度はぬるい感じが

条件の悪さだけが気になり

周りの釣果も上がっていない中で

「奇跡」のような結果がでるとは(・_・;)


開始の1時間半で待望のアタリ!!

ひったくるようなバイトで

「獲れる」と思った瞬間にバレる(;´Д`)!!!

これは、繊細知遇のチャンスをふいにしたと思ったのですが

それから30分して

二回目のバイトはルアーをフルキャストして

戻ってくる距離の半分くらいで

「ガツン」!!!!

と、待望のバイトが(゚Д゚;)!!!!

これは、凄すぎた(◎_◎;)

色々ありすぎて!?

結局、獲れなかった(;´Д`)

それから一時間半して

三度目の正直でまたもやバイト!!!

これも直ぐにバレてしまう(・_・;)


どうもしっくりこなくて(-_-;)

針をチェックしてチェンジする事に

左の針から右の針へ

左の「本流キング」と言う針から

右の「海津」と言う針にチェンジ

サイズ的に小さいかと思ったけど

なんとかバランスよく泳いでくれる

そして待望の「一匹」が…..。

やっと出てくれました(´;ω;`)ウッ…

この魚は「箱スチ」と言う種類で

とにかく、よく引くんですが

胸のヒレが無い( ;∀;)

尾びれもかけてるし

完全に湖になじんだ個体ではないですが

獲るのに必死なせいか

凄く満足しました(;´Д`)

なんでしょうね…。

「湯の湖」で釣る魚よりも

形が良くない感じがしますが

野反湖3年目にして

ようやく獲れた「一本」

「獲れた時」の過程が濃密すぎて

言葉では「言い表せない」嬉しさがありました(^.^)


その後、またもやアタリがあっただけで

その後、お昼にしました

ところが

持ってきたバーナーのガスが足りずに

先輩の分のお湯しか沸かせませんでした(´;ω;`)ウッ…

(厳密には、沸騰までしない手前でガス切れでした)

ガスなくなっちゃった(゚Д゚;)
僕はアホだと思いました(;´Д`)

アドバイスを頂いた先輩にカップ麺を食べてもらい

僕はおにぎり一個でお昼終了( ;∀;)


午後からも、少しルアーを投げたんですが魚は出ず

そろそろ帰りを意識して終了かと思っていたら…。


何やら、先輩のルアーに魚が追いかけている(゚Д゚;)

先輩のアドバイスを聞いて

見よう見まねで、ミノーを選択して

3回くらいシェイク(ロッドを煽る)したら…。

ハイ(;^ω^)

出ちゃいましたよ(^^♪

正直言うと「他力本願」的に出てくれた魚でしたが(笑)

いい想い出がつくれました(≧▽≦)

今回の釣行は、反省すべき点は沢山あるのですが

(釣りに行く前日のラーメンは避けようとか)(^-^;

周りの状況が厳しかったことに加え

チャンスに獲れれば貴重な「猛打賞」だったのですが

やはり、そこまで行かない自分らしさが

溢れ出過ぎた釣行記となりました(^.^)

で、ここで終了なんですが

「おまけ」がありまして(汗)

「人の不幸は蜜の味」とはよく言ったもので

二匹目のバラシたシーンを

先輩が撮ってくれた動画をもとに

写真で並べてみました(;^ω^)


ヒットしてサクラマス用のロッドが

バットから大曲り(゚Д゚;)

やべ~、やべ~、やべ~ぇよぉ~~~

と言う気持ちになっています☝

この辺りで先輩に落ち着けと言われて…。

やっぱり、まだ油断ならね~と思って

時間かければ獲れると思っていたら…。

ありゃりゃ(゚Д゚;)

覆水盆に返らずとはこのことですね(~_~;)

どういう訳かリーダごと切れてしまいした(゜o゜)

結び目の下からパックリと切れています

結んだときに圧力が加わるのですが

結び目に使用した潤滑剤を

今回は違う物に替えてしまったせいかも(-_-;)

☝残念な釣り人が世の中に「一人」増えてしまいした(;^ω^)

☝八ッ場ふるさと館で見かけた

水陸両用車のバスです(^^♪

野反湖から帰り道で通るのですが

この日は初めて寄ってみました

この手のバスは栃木では五十里湖で走っていますが

僕自身、水の上走っているところを見た事ないので

面白そうだなぁと思いました(;^ω^)

ここまで、真面目に読んで頂いた方!!!

貴重です(;^ω^)

ホントに最後までありがとうございました<m(__)m>